2009.02.21 (Sat)
「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の結果報告
植草一秀の『知られざる真実』「根本的に誤っている」のは竹中平蔵氏、の歪んだ「郵政民営化」(2009年2月16日 )
まずは、おめでとうございます♪この記事、2008年じゃなくて、2009年の2月16日の締め切りの2日前に書かれていて、それでも、受賞できたということは、植草さんが呼びかけて2日間でものすごい投票数が殺到したということだろう。もし、そうだとしたら、植草さんを支援する人の数はかなりの数にのぼるということで、そう言う点を考えると、私もずっと応援し続けている植草さんの記事がこれだけ評価されることはとても嬉しいことだ。
ただ、今回、ABAは票がどれだけ集まって、どのように受賞者が決められたのか発表していないため、賞決定までの不透明感さがぬぐえず、受賞結果については賛否両論でてくることだろう。
又、この大賞の中に、右翼系の新聞記者の記事が含まれていたということはかなりの驚きだった。彼はすでに新聞や雑誌に文を書く事を職業にしているのであって、そんな人にわざわざブログ記事大賞を与えるということからして、納得がいかない。そして、当然、プロの記者なので、ネット上での顔も広く、投票する人も多いことだろう。
【More・・・】
こういった賞は、しろうとが書く記事に賞を与えることで、有能な書き手を生み出して行くという目的に沿ったものだと思っていた。もし、すでに書く事で生計を立てており、広く名前の知られた人が選ばれたなら、何の利益もないのに一生懸命毎日ブログを書いている無名ブロガーは排除されることになる。それじゃあ、あまりにも不公平だ。中には、漫画家が書いたような読ませる記事もあるけど、これだったら、「はてブ」にリンクされた「はてブ」がたくさんついた記事の方がよほど面白い。他にもここに選ばれた記事で、どうしてこんなものが?と思う記事が多数あった。これ以外にネットにはすばらしい記事はごまんと転がっているのに・・・・。あまりにも質の低い記事の羅列や読者を馬鹿にした企画には、心底がっかりした。徳力さんも忙しいのはわかるけど、中途半端なことをやるのだったら、やらない方がましかもね。
そもそもこの企画をしているアジャイルメディア・ネットワークからして、政治記事のブログは一切登録できないという、かなり、偏った時代遅れの会社だと思う。北朝鮮じゃないんだから、表現の自由の観点からして、政治に関するブログが登録されてもいいと思うんだけどね。アジャイルメディア・ネットワークに登録されたブログを見てみると、どれもこれも英文の記事をただ直訳しただけの当たり障りのないコピペブログばかり。こういった会社が日本のブログ界を牛耳っているのかと思うと、日本のブログ界はお先真っ暗という気分に打ちのめされてしまうのだった。
政権交代と共にこういった閉鎖的なブログ界にも変化が起きることを願いたい。
「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の結果は、以下の通りです。 どれも読み応えのある、味わい深い記事ばかり。ごゆっくりお楽しみください。
イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」
メレンゲが腐るほど恋したい/メレ子
「【追記】あれから予想を超える反応をいただき、ちょっとドキドキしてきたので強調しておきます。わさおはハイパー気立てのよい犬ですが、人に対する正しい接し方はまだよくわかっていないみたいです。」
妊娠の心得11か条
LUPOの地球ぶらぶら紀行/LUPO
「作りました。出来るだけ一般の女性に読んで欲しいです。 コピペ、リンクを貼るなどして広めていただけると嬉しいです。 また、訂正・加筆などのアドバイスがあればお願いします。」
学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。
けんじろう と コラボろう!/吉田 賢治郎
「高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。」
思うこと。
まゆたんブログ/新條まゆ
「最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。)」
Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]
higuchi.com/樋口 理
「ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。」
【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式
何かごにょごにょ言ってます/辻尾 零
「なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。誰が見てくれるかわからないけど。」
やる夫で学ぶサブプライム問題
ベア速/びゃーこ
「アメリカのサブプライム問題に焦点を当ててみました。かなり長いです。たぶん200レスぐらい。」
大野事件の終焉:無罪確定
ななのつぶやき/なな
「加藤克彦先生の無罪が確定したようです。」
「根本的に誤っている」のは竹中平蔵氏、の歪んだ「郵政民営化」
植草一秀の『知られざる真実』/植草一秀
「城内実氏が「郵政利権=カイカク利権その3」と題する記事で、素朴な疑問を提示されている。」
ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話
ホームページを作る人のネタ帳/Yamada
「先日、実家に帰った時、友人の妹のニート暦4年目の、19歳の女の子に会ってきたお話です。 彼女は中学3年生からいわゆる世間一般で言う引きこもりになっていた。 ただ、彼女はニートと言っても、実は稼いでいる。 セカンドライフという媒体を使って、月に13万ほどの収益を出し、家に5万入れると言う生活をしているのです。」
一党独裁に叛旗!全面的民主化求める「08憲章」出現。
日々是チナヲチ。/gokenin168
「 いやはや大変なことが起きてしまいました。中共一党独裁体制に対する、知識人たちによる「宣戦布告」です。まずは日本メディアの報道から。」
小沢一郎氏の初当選からの言動を振り返る・その一
国を憂い、われとわが身を甘やかすの記/阿比留瑠比
「本日は夕刊当番で朝早くから出社していたのですが、土曜日ということもあり、処理すべき原稿があまりなかったので、調査資料部で民主党の小沢一郎代表のスクラップを借り出してきました。」
今の政治が悪政をきわめているのも、マスコミによるメディア・コントロールに国民が誘導されてしまっていたから。国民の生活を改善するためにも国民が政治に関して自分の意見を率直に述べる政治ブログにもっと光を当ててもいいんじゃないかと思ったら、今日もランキングのるべき今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- FC2の高速化に伴う広告表示のお知らせ (2009/04/09)
- FC2メンテナンス後にブログ表示不具合が生じているお知らせ (2009/04/04)
- 「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の結果報告 (2009/02/21)
- 業務連絡:FC2のカウンターに障害併発中 (2009/02/14)
- 「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」のお知らせです (2008/12/27)
Tags : 「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」 |
アジャイルメディア・ネットワーク |
>そんな人にわざわざブログ記事大賞を与えるということからして、
>納得がいかない。
産経新聞の阿比留記者の受賞への異を唱えるご意見、まことに理があると思います。
プロは除外するというのも一つの案でしょうね(プロと素人との線引きが難しいにしても)。
とはいえ、植草さんもプロですよね。自分の本を出版するレベルの。
それに、一新聞記者よりはずっと顔が広いと思うのですが。
コメントありがとうございます。「ブロガーアワード」というよりも、記事単位で投票したので、「ブログアワード」とするべきだったと思います。
> なお、一点だけ勘違いがあるようなので書かせていただきますが、AMNで政治カテゴリのブログをまだお誘いできていないのは、「政治記事のブログは一切登録できない」という方針なのではなく、単純に政治カテゴリのブログへの広告獲得が現状の体制では難しいためです。
>
> お恥ずかしい話ですが、弊社もビジネスとして運営しているため、ご理解いただければ幸いです。
政治カテゴリブログへの広告獲得が難しいのは、広告の範囲がIT系だけだからでしょう。海外の政治ブログにはごまんと広告がついてますよ。もう少し広い範囲で広告主を探すべきではないでしょうか。まあ、私がとやかく言う事ではないと思いますが、事業を拡張するためには、必要なことではないかと思います。
今後の参考にさせていただきます。
なお、一点だけ勘違いがあるようなので書かせていただきますが、AMNで政治カテゴリのブログをまだお誘いできていないのは、「政治記事のブログは一切登録できない」という方針なのではなく、単純に政治カテゴリのブログへの広告獲得が現状の体制では難しいためです。
お恥ずかしい話ですが、弊社もビジネスとして運営しているため、ご理解いただければ幸いです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
水沢めぐみ 『神様のオルゴール』 (りぼんマスコットコミックス・クッキー)
植草さんは、確かに本を出版していらっしゃいますが、文を書く事を職業にしているわけではありません。出版した本も、自分の名誉を守るため、日本の政府のでたらめを世に知らしめるためです。収入を得るのが目的で政府の言うなりに文章を書いて国民を洗脳しようとしている新聞記者と、植草さんの間には大きな差があると思います。本を出版したからプロであるという見方はどうかと思います。名前が知られているのは確かですが、顔が広いということとは違うと思います。
> >彼はすでに新聞や雑誌に文を書く事を職業にしているのであって、
> >そんな人にわざわざブログ記事大賞を与えるということからして、
> >納得がいかない。
>
> 産経新聞の阿比留記者の受賞への異を唱えるご意見、まことに理があると思います。
> プロは除外するというのも一つの案でしょうね(プロと素人との線引きが難しいにしても)。
>
> とはいえ、植草さんもプロですよね。自分の本を出版するレベルの。
> それに、一新聞記者よりはずっと顔が広いと思うのですが。