2009.02.09 (Mon)
留学するならカナダがいいよ

自エンドTBPのリンクリストにTBして下さった『評論家・森田敬一郎の発言』の森田さんの、「カナダ大使館が「留学希望者に8万円を給付」だって」というエントリーで知ったのだが、カナダ大使館は、日本との修好80周年を記念して、カナダへ留学する人への8万円給付するそうだ。条件は、2週間以上の留学を希望する人で、日本在住で日本国籍を持ち、来年3月までに出発できること。80人までを対象とする。
審査は、「あなたの将来を想像して下さい。イノベーションがあなたとカナダを結びます」というテーマのエッセーを、日本語で2千字以内、英語、フランス語なら1千ワード以内で提出し、決定されるそうだ。応募締め切りは4月30日。
まあ、8万円といったら、オフシーズンのカナダへのエアチケット代程度にしかならないけど、それでもカナダ政府が80人の日本人留学生に一人8万円払うといったら、合計で640万円にものぼる。けれども、この80人の留学生がカナダにもたらす経済効果は、学費、住居費、食費、カナダでの買い物代など、何十倍にもなって返ってくるはずだ。留学する場所がまだ決まっていない人や、米国かカナダか迷っている人にとってはこの給付金が留学先を決定する決め手になるかもしれない。
英語を勉強するために留学するなら大学付属のESLコースがオススメ。大学ならプログラムも充実しているし、教師もプライベートの英語学校より優れているし、ホームステイや寮の選択枠も広いからだ。又、ESLコースが終わった後に、大学に優先的に入学できる可能性もある。大学院で勉強する場合は、同じ分野の勉強を続ける場合は、日本の大学の単位がそのままトランスファーできるので、4年生大学から始める必要もない。もちろん、違う分野の勉強をする場合は、教養課程の単位は免除されるけど、その他専門分野の単位はこれから学ぶ学部の単位と共通科目がない場合は、2~3年生から始めることになる。
英語に自信が無い場合は、大学に編入する前に大学付属のESLコースを受講することもできるし、ESLコースを受けながら、大学の講義を聴講することもできる。英語漬けの生活を送ることによって、日本にいる時よりも英語が早く身に付くことになるだろう。
私は大学時代に米国へ短期留学したことがあるけど、たくさんの人との出会いや異国での体験など、忘れられない思い出となっている。きっと留学していなかったら、カナダに住むこともなかっただろうし、今頃、全く違う生活を送っていたことだろう。
カナダ大使館のカナダ留学に関するサイト
成功する留学 ‐ 地球の歩き方 カナダ留学
その他、「カナダ留学」に関するサイト
- 関連記事
Tags : カナダ大使館 |
8万円給付 |
カナダ留学 |
米国留学 |
ESLコース |
ホームステイ |
寮 |
大学 |
単位 |
トランスファー |
T_2nd |
2009.11.24(火) 20:42 | URL |
【編集】
30年以上前の私の頃って,お金がない人は旺文社英検1級取って,国費留学生を狙うしかなかった.だけど,国費って修士課程用だから2年しか居させてくれないんですよね(泣) あたしは博士課程だったから仕方なく最後の1年は日本に帰るはめとなりました.そのまま人民解放軍に就職したほうが良かったかも知れなかったけど(笑)
短期留学は確かに「きっかけ」にはなるかも知れませんね.環境を全部英語やらの外国語で充たして,生活環境も外国語で充たせば,なじむ確率も高くなるし.
逆に言うと,大学なんかの外国人講師による「生の外国語でのやりとり」まで,生徒が積極的に出ようとしないせいじゃないかなって思ったりもします.私の高校や大学の頃は中国製のくそボロのウォークマンを秋葉原で買ってきては語学テープで自分を洗脳した思い出があるんだけどねぇ……(当時の中国製ウォークマンは3台か4台潰した).
ヘンな話だけど,大学での講義中にブロック体で分かりやすく (要するに私の目が悪いせいなんだけど) 板書したら,先生は筆記体書けないんですか,なんて突っ込んでくるアホ学生がいたりする.筆記体というのはサイン用じゃ.宅急便の伝票に書く名前と同じだと説明しても,文化的背景が分からないらしい.
「短期留学」はお金持ちには有利という,今の学歴格差社会をそのまま象徴しているような気がしてならないのですよ.現場のグチですけどね.
短期留学は確かに「きっかけ」にはなるかも知れませんね.環境を全部英語やらの外国語で充たして,生活環境も外国語で充たせば,なじむ確率も高くなるし.
逆に言うと,大学なんかの外国人講師による「生の外国語でのやりとり」まで,生徒が積極的に出ようとしないせいじゃないかなって思ったりもします.私の高校や大学の頃は中国製のくそボロのウォークマンを秋葉原で買ってきては語学テープで自分を洗脳した思い出があるんだけどねぇ……(当時の中国製ウォークマンは3台か4台潰した).
ヘンな話だけど,大学での講義中にブロック体で分かりやすく (要するに私の目が悪いせいなんだけど) 板書したら,先生は筆記体書けないんですか,なんて突っ込んでくるアホ学生がいたりする.筆記体というのはサイン用じゃ.宅急便の伝票に書く名前と同じだと説明しても,文化的背景が分からないらしい.
「短期留学」はお金持ちには有利という,今の学歴格差社会をそのまま象徴しているような気がしてならないのですよ.現場のグチですけどね.
scottiさま、
息子さんが今年又カナダにいらっしゃるのですか。
やはり、英語の勉強は海外でするのが一番だと思います。
8万円の給付というか、奨学金がもらえるといいですね。
息子さんが今年又カナダにいらっしゃるのですか。
やはり、英語の勉強は海外でするのが一番だと思います。
8万円の給付というか、奨学金がもらえるといいですね。
美爾依(みにー) |
2009.02.10(火) 14:08 | URL |
【編集】
昨年、息子がバンクバーへ短期の語学留学しました。
カナダが大好きになっていました。
今頃、英語に目覚めて、猛特訓中みたいです。
また、今年も行きたい様子だったので、8万円給付はいい情報です。
ありがとうございます。
カナダが大好きになっていました。
今頃、英語に目覚めて、猛特訓中みたいです。
また、今年も行きたい様子だったので、8万円給付はいい情報です。
ありがとうございます。
scotti |
2009.02.10(火) 01:57 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
||| ブッシュとビンラディンの危険な関係 |||
今だから言える、オサマ・ビンラディン一族とブッシュ家のテロ戦争の危険な関係
テロ戦争に関しては、イラク戦争と違ってオバマは100%反対ではない。というよりもむしろ、タリバンの残党とアルカイダのトップ2、オ
2009/02/11(水) 14:27:42 | 米流時評
昨日の話の続き.最近,バスの中で見掛ける高校生に流行っている,密閉型のイヤホン を購入してみた.肺炎なんかで入院した時,隣のベッドの人からCDの音が漏れると言われたからだ.もっとも,CDプレーヤー自体が年期物なので,モーターから発する音も結構耳障りな
2009/02/10(火) 11:28:16 | Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen
オルダーマストン核兵器工場への抗議のキャンプを非合法化しようとした英国防省の規則が法廷で退けられました.二審の控訴院での全員一致の...
2009/02/10(火) 00:08:42 | ファスレーン365
||| アルカイダとISIのCHANGE |||
パキスタン陸軍諜報機関ISIにもCHANGE、動揺するアルカイダの内部対立
政府軍の米軍協力討伐作戦強化で、アフガン東部国境地帯へタリバンが逆流
テロ戦争に関しては、イラク戦争と違ってオバマは100%反対ではない。と
2009/02/09(月) 21:43:43 | 米流時評
神戸市健康保険組合が2009年(平成21年)12月1日に解散することが決定されました。そして、この解散に先立って、3月31日をもって直営診療所・直営保養所が廃止されることになりました。
すでに2007年5月に、「大阪市健康保険組合解散」という記事をエントリーし、そ
2009/02/09(月) 21:05:51 | 医療制度改革批判と社会保障と憲法
とは良く言ったもので,見事にハズレを引いてしまった(泣)
昨日の日曜日,上に掲げた 「Kingston DataTraveler 1GB USB Flash Drive」 なる1GBのUSBメモリが,たまたまイオンの文房具売場のワゴンセールで山積みになり,たった 500円 で投げ売りされてい...
2009/02/09(月) 17:56:25 | Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen
| HOME |
いつもご発信ありがとうございます。
大変お忙しいご様子ですが、くれぐれもブログ更新より健康にご留意を!
などと書いておきながら、実は今般、ご助言頂きたいことがあるのですが...
この秋から1年の予定で外国人(スラブ語圏)の知人が日本の大学で研究を始めたのですが、なんでも、日本経済絡みのテーマでPh.Dを取るためとのことです。
ところが、その研究のために同時並行で始めた日本語学習がからっきし捗らず、早くも相当落ち込んでいる模様です。「こんな難しい言語だとは知らなかった!」と;)
それで「頑張ってください!」の他に少しは気の利いた言葉をかけたいと思いまして、できましたらプロの美爾依先生のアドバイスを何か一言伺えないでしょうか。
> このところ、超忙しすぎて、脳も体もクタクタになってしまい
いつかお時間に余裕ができましたら、どうぞよろしくお願い致します!