2009.01.24 (Sat)
携帯電話のフィルタリング(アクセス規制)のFC2ブログへの影響について
【重要】携帯電話のフィルタリング(アクセス規制)について
【重要】携帯電話のフィルタリング(アクセス規制)について
携帯でサービスを利用されている方へ、
フィルタリング(アクセス制限)についてお知らせします。
フィルタリング(アクセス制限)について
2009年1月下旬から、携帯電話の各社 (au、Docomo、SoftBank)
18歳未満 の利用者の方たちに、
フィルタリング(アクセス制限)が、自動的に適用されます。
■ フィルタリングって何?
携帯電話のインターネット使用に制限がかけられ、
特定のサイトにしかアクセスできなくなります。
FC2ブログをはじめ、当社サービスもアクセスできなくなります。
管理画面のログインはもちろん、ブログの閲覧もできません。
■ フィルタリングされたら、もう使えない?
各ショップ窓口で手続きすれば、制限は外せます。
フィルタリング解除の手続き・方法は、
利用している各社 (au、Docomo、SoftBank) に問い合せてください。
最寄りのショップ店頭でも、手続きができます。
【重要】 フィルタリング適用の対象となるお客様へ
サイトを運営する上で、生じる影響・支障
フィルタリング対象ではない年齢の方、解除の手続きをされた方でも、
今後、FC2サービスを利用してサイトを運営する上で、
影響・支障が発生することがあります。
【 アクセス数の減少 】
一部のモバイル利用者は、強制的にアクセスが制限されるので、
皆様が運営されている、ブログなどのサイトの、
ケータイ(モバイル) での、 アクセス数が急に減少したり、
売上げ低下(ショッピングカートなど) することが考えられます。
携帯でご覧になっている訪問者にむけては、
今のうちから、アクセス規制が導入されること、およびフィルタ解除のついて、
ご自身のサイト上で、注意を呼びかけるなどの対応を実施してください。
【More・・・】
確か、フィルタリングの対象は有害サイトだけと聞いていたけど、FC2全てのブログが対象となるのだろうか?それもどうして、FC2だけ?他のブログサービスは大丈夫なの?なんか、かなり不公平な気がする。それも、前触れもなく、いきなりだしね。FC2ブログの利用者の方たちもあまりにも突然のことなので、もっと早く知らせて欲しかったと訴えている。■ フィルタリングは知っていましたが、1月下旬というのはこの記事で初めて知りました、情報ありがとうございます。
ただ、もう少し早くお知らせいただけていれば、注意の呼びかけなどもう少しできたかもしれません。。。私のサイトには該当の年齢の閲覧者さんは少ないのでいいかもしれませんが、やはり混乱は生じるのでしょうか?少し、身構えてしまいます。
名無しさん | | 2009/01/22/Thu 09:56 [EDIT]
■
うちのブログにも少数ですが、中高生が来てくれている事が足跡で判明しています。
早速、報告します。
セタミツコ | | 2009/01/22/Thu 11:01 [EDIT]
■ もう少し
名無しさんもおっしゃっていますが、もう少し早くお知らせしていただきたかったです。へたすれば、すでに手遅れじゃないですか?
僕のブログのアクセス者は中高生の携帯がかなり高い割合を占めていますので…。
OBA3 | http://obatarianblog.blog66.fc2.com/ | 2009/01/22/Thu 20:46 [EDIT]
■
文面を見る限りFC2側としては根本的なこの事への対応や努力はしない
ということですかね
利用者に対しフィルタリング解除という、そもそもこの制度そのものを否定する対処を求める前にやるべきことやアピールがあったんじゃないかと疑問です
名無しさん | | 2009/01/23/Fri 15:34 [EDIT]
■
1月下旬からって・・もっと早く知らせて下さいよ。
自分のブログを携帯からチェックしたら、TOPにいきなり「お知らせ」文字が表示されてて、それでやっと気付きましたけど。
>携帯でご覧になっている訪問者にむけては、
>今のうちから、アクセス規制が導入されること、およびフィルタ解除のついて、
>ご自身のサイト上で、注意を呼びかけるなどの対応を実施してください。
「今のうち」じゃなく「今すぐ」の間違いでしょ。
いい加減にしてよね。
タメ息 | | 2009/01/23/Fri 23:20 [EDIT]
特に気になるのは、「フィルタリング対象ではない年齢の方、解除の手続きをされた方でも、今後、FC2サービスを利用してサイトを運営する上で、 影響・支障が発生することがあります。」という部分。
このブログには、18歳未満の訪問者はそれほどいないし、親にフィルタリングの解除を頼めば大丈夫だと思って、楽観してたけど、もし、解除の手続きをしても、又、フィルタリング対象ではない年齢の読者にも影響、支障があるとしたら、とんでもないことだと思う。
ただ、これまでも、携帯からのアクセスは記録されないことになっていると聞いたこともあるので、アクセス数に影響するのかどうかは、しばらく観察してみないとならないね。
それにしても、日本の政府はフィルタリングなんかやって、いよいよ政権交代阻止を決め込むつもりだろう。だって、ネットのない時代には自民党がいかにひどい政権かが語られることはなかったせいで、長い間安泰だったけど、最近では、ブログを読めば自民党政権の批判が目立ち、それとともに、支持率も落ちるとこまで落ちたものね。
晴天とら日和: 麻生内閣支持率:支持率はドンドン下がれ~♪、不支持率は益々上がれ~♪
会社名 | 調査方法 | 調査日付 | 支持率 | 不支率 |
共同通信 | 電話 | 1月10-11日 | 19.2% | 70.2% |
朝日新聞 | 電話 | 1月10-11日 | 19.0% | 67.0% |
読売 | 電話 | 1月09-11日 | 20.4% | 72.3% |
時事通信 | 面接 | 1月09-12日 | 17.8% | 64.0% |
ANN報道ステ | 電話 | 1月11-12日 | 19.3% | 63.9% |
JNN | 電話 | 1月10-11日 | 18.3% | 81.0% |
産経FNN | 電話 | 1月10-11日 | 18.2% | 71.4% |
NHK | 電話 | 1月10-12日 | 20.0% | 71.0% |
NNN | 電話 | 1月16-18日 | 17.4% | 69.3% |
新・報道2001 | 電話 | 1月15日 | 16.8% | 76.6% |
10社平均 | 18.6% | 70.7% |
そのうち、総選挙が近づいたら、携帯だけではなく、ネットもフィルタリング規制されちゃうかも。少し前に政府は直接インターネット規制を行わないということが国会で可決されたようだが、実際にはEMAという第三者企業を隠れ蓑に政府が主導して規制を行っているようだ。
EMA (Content Evaluation and Monitoring Association)
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
政府が直接ネット規制にかかわらないといっても、間接的に裏で規制を操作しているとしたらかなり問題だ。EMAを通してネットの規制を行うためには、会員になる必要がある。正会員になるには、一口18万円を3口以上で申し込まねばならないということは、年間54万円もかかることになるが、ブログサービス企業として会員になれば、規制は行われないが、会員にならないと規制されるということか。ネットも全て政府や大企業の都合のいいように操作され、青少年保護なんて聞こえはいいが、実際は反政府的意見や不正を行う大企業を批判させないようなまさに政官業の癒着をますます促進させるようなものではないか。
EMA主導の政治ブログ「フィルタリング」の弊害についてというエントリーにも書いたけど、たしかに「違法」サイトは厳しく取り締まるべきだと思うが、「有害」とする基準は個人や価値観、家庭、住む地域によって大きく異なるというのは真実であり、「違法」の取り締まりは適当にやっておいて、政府が決めた政府にとっての「有害」サイトの基準を青少年や国民に押し付けて規制するのは絶対におかしいと思う。
例えば、保坂議員によれば、有害情報だけでなく政治に関する意見など有益情報も青少年に提供しないそうで、さらに、18歳未満の青少年だけではなく、19歳の社会人・学生も会社によっては未成年者として小学生と同じ規制を受けるのだそうだ。
それでなくとも今の若者は政治に関して興味が薄いと言われているのに、それを増長させるようなネット規制制度は青少年にとって本当に必要な制度と言えるのだろうか。こんな規制をお金をかけて行うよりも、学校教育の中で若者が自分で情報の真偽やその裏に隠された意味を知ることができるようにリテラシー教育を強化することの方が重要だと思われる。そうすれば、青少年たちは、ネット規制されなくとも、自分で良い情報、悪い情報が識別でき、フィルタリングなどの規制など必要なくなるからだ。
参考記事:
有害情報規制への行政介入、「情報通信法」に影響も・ネット時評
ネット規制に政府が介入するのは絶対反対と思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 山形知事選:吉村美栄子氏が勝利、斎藤弘氏が敗北で衆院選に影響か (2009/01/26)
- 朝青龍の優勝にあやかろうとして墓穴を掘った麻生太郎(YouTube 動画あり) (2009/01/26)
- 携帯電話のフィルタリング(アクセス規制)のFC2ブログへの影響について (2009/01/24)
- オバマ大統領就任式前祝賀祭スピーチ和訳 (2009/01/20)
- 2008年の10大ニュース (2008/12/28)
Tags : FC2ブログ |
フィルタリング |
アクセス数 |
減少 |
モバイル利用者 |
携帯電話 |
アクセス規制 |
EMA |
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 |
リテラシー教育 |
私のサイトはイラストなどの趣味サイトで、大体来てくれるのが、中高生が中心なんで辛いです。
今まで運営を支えてくれたり、交流してきた常連さんが来なくなったり、中高生が運営しているサイトは自分のサイトにさえ入れない状態になるんだと思います。
フィルタリングの全てがいけない訳じゃないけど、
フィルタリングは文化発展の妨げになるに違いありません。
一応私は、自分のサイトが寂しくならないようにしていきますが…
「児童ポルノ反対」を表面に出だせば、規制には反対し辛くなる。言うまでも無くそれが彼等の目的なのです。本当に怖いのは彼ら規制推進派勢力が「単純所持禁止」を打ち出していること。漫画の規制と合わせれば、「しずかちゃんの入浴シーンの載ったドラえもん」も児童ポルノということになり、持っているだけで逮捕されてしまいます。
明らかに犯罪シーンの載った児童ポルノは規制されるべきですが、現行の法律でも充分対処できるはずで、更に規制を進めようとする勢力の目的我慢ががりにあることは明白です。青少年の教育上問題があると言うなら、販売店がきっちりとゾーニングをすればよい話で、漫画を拳銃や大麻と同様の単純所持禁止にするのはどう見てもやりすぎです。
警視庁が主導するインターネット規制はこの漫画狩りの延長線上のものです。社民党の保坂先生も反対しています。
ちなみに、前出のECPATと関連の深い国会議員は、松あきらをはじめとする公明党議員多数、森山真弓・高市早苗・河合克行(自民)などです。同じく前出の統一教会と関係の深い議員は挙げたらきりがないくらい多数降ります。与党の右派に多く、麻生総理大臣もその名を連ねています。少なくとも麻生総理がアキバで人気、はマスコミの捏造であり、真っ赤な嘘です。
警察庁 平成20年度総合セキュリティ対策会議
ttp://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/
警察庁 平成20 年度第4回総合セキュリティ対策会議(平成20 年12 月8日)発言要旨
ttp://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h20/image/youshi4.pdf
○ 前提として、現在法令により児童ポルノと定義されているものに限定して議論をしていると思うが、例えば漫画等を対象として加えるか否かについても検討する必要があるのではないか。その上で法令に定義されたもののみを対象にするのであれば、その旨を報告書に記載すればよい。
○ 御指摘のとおり、現在の法律において違法であるものを前提にしているが、それ以外のものも含めるべきか議論していきたいと考えている。
○ 児童ポルノに関する基本的な認識として、「絶対に許せないもの」との表現が用
いられているが、これは委員の間で既に共有されている認識なのか。
○事務局: 事務局としては、これまでの議論の中で、委員の皆さんが児童ポルノは
「絶対に許せないもの」である旨の認識を共有されていると、理解している。
○ 少なくとも現行の法律で違法であると明確に定義されている児童ポルノに関して
は、合意があるものと考えている。他の委員からも特に異論はないと考えているが、
よろしいか。
※漫画も規制しようという彼らの発想の背景には、ブラジル会議での共同宣言が大きいと思われます。
【委員より、児童ポルノ対策に関する国際的な取組み状況について発表】
ttp://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h20/image/youshi4.pdf
○ 先般ブラジルにおいて開催された第3回児童の性的搾取に反対する世界会議での決議において、プロバイダー等に対処を求める内容が盛り込まれたと聞いている。
本会議には、プロバイダーはどれぐらい参加していたのか。
また、参加したプロバイダーから、法律で規制されてない内容についてプロバイダーに対処を求める決議がなされると、プロバイダーの責任が重くなり、リスクが大きくなることから反対である旨の意見はなかったのか。
さらに、例えばホスティング業者がサーバに児童ポルノを蔵置していることなど、事業者が児童ポルノを閲覧できる状況を作っていることについては、何か議論がされたのか。
○発表者: 参加したプロバイダーについて、正確な数は把握していない。
今回の会議の決議案における「アクションプラン」中には、インターネット関係事業者に関連した法整備を各国に求める内容の記述が二点あった。
一つはインターネット関連業界に対し児童ポルノサイトへの対策を求めるために必要な法的措置を要望するものである。もう1つは、その種の業界の取り組みをさらに促すための法的な整備を要望するものである。
※平成20年度総合セキュリティ対策会議委員名簿
ttp://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h20/image/syokai.pdf
に以下の方々がいます
前田 雅英 首都大学東京 都市教養学部長(委員長)
→昔から表現規制推進に関わっている御用学者。
小田 啓二 特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルス理事長
→日本ガーディアン・エンジェルスは統一教会系組織。
国分 明男 (財)インターネット協会 副理事長
→官僚天下り組織でしょうね。
後藤 啓二 辞め検弁護士
→表現規制問題のキーパーソン。安倍晋三との関係が指摘され
ている。永沢正などの右翼勢力とECPAT(後述)をつなぐ役割
も果たす。
別所 直哉 ヤフー(株) 最高コンプライアンス責任者(CCO)兼法務本部長
→ヤフーは警察官僚の天下りが多い。
宮本 潤子 ECPAT/ストップ子ども買春の会共同代表
→ECPATはその昔アメリカで禁酒法成立に関わったキリスト教
原理主義組織。子供の救済よりも表現規制(要するにポルノ狩 り)に血道をあげる。日本の漫画=ポルノという図式で漫画も 禁止しようと画策中。
いずれも表現規制問題に携わる人の間では有名な(まっ黒な)人たちです。
>御指摘のとおり、現在の法律において違法であるものを前提にしている
>が、それ以外のものも含めるべきか議論していきたいと考えている。
合法のものも取り締まろうとするなど、正気の沙汰ではありません。
本当にひどい話ですよね。インターネットを見てもこのフィルタリングに関する規制についてはほとんど情報がありません。
FC2を使用しているブロガーのみなさんはいったいどう思っているのでしょうか。
これ最近知りましたけど、勘弁してほしいですね。
>>学校教育の中で若者が自分で情報の真偽やその裏に隠された意味を知ることができるようにリテラシー教育を強化することの方が重要だと思われる。
規制よりもそれの方が重要なんじゃないでしょうかね。
FC2全体をフィルタリングにかけるのはお門違いです。僕のブログは携帯からのアクセスがあるみたいなので、影響がないか心配ですね・・・
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【雑感】日米関係と日本の貢献方法(とトラックバック機能など)
「自民党TBP」が2万件、「安倍晋三TBP」が2万1千件に到達
社会的・政治的素養を認めない日本の学校。メディアリテラシー教育を行なうカナダの学校。
アメブロかヤプログならEMA認定なので…。。。