2009.01.23 (Fri)
ミシェル・オバマのファッションが意味するもの

20日の米国大統領就任式でミシェル・オバマが着ていたドレスが評判になっている。光り輝く黄金のドレスとそれにマッチしたコートは、キューバ系米国人デザイナー、イザベル・トレド(Isabel Toledo)氏によるもの。私としては、J.Crewのソフトグリーンの革の手袋とスモーキーグリーンのジミー チュウ(JIMMY CHOO)のパンプスの組み合わせは、ちょっと悪趣味なんじゃないかと思うし、高いハイヒールを履きなれてないミシェルは、歩きにくそうで、正面から見るとガニマタに見えるのは、いただけない。この太陽の光をあらわす黄色はとても似合っていると思うけど、この布の刺繍やラメのようなものは、どちらかというと、夜用で、昼間用の服としては、どうだろうか。ミシェルは上質なシルクで、刺繍も何もない方が似合うと思う。この色のドレスだったら、靴と手袋は同じ黄色かダークブラウンか白がマッチすると思う。
【More・・・】
ただ、このドレスの形がジャクリーン・ケネディが着ていたドレスに似ているため、ミシェルをジャクリーン・ケネディの再来かと騒いでいるメディアもある。ジャクリーン・ケネディは、歴代の大統領夫人の中でも、ファッションセンスが抜群によかった。
1961年に大統領に就任したJFケネディ大統領とジャクリーン・ケネディ夫人
又、舞踏会でミシェルが着たワンショルダーのガウンも同じように、スカートのギャザーがかなり時代遅れのような感じがしたのは、私だけではないと思う。いまどきギャザースカートをはいている人なんてほとんどいないのではないだろうか。米国人はファッションセンスがいいと賞賛しているけれども、ウォルマートでも売ってそうなドレス・・・・。

ミシェルが就任式に来たドレスのデザイナーは、どちらも、米国に子供の頃に移民してきているという共通点がある。トレド氏は、キューバで生まれて8歳のときに米国に渡った女流デザイナーだ。現在48歳。一方のジェイソン・ウーは、9歳のときに、両親と台北からカナダのバンクーバーへ移住してきた。その後、ニューヨークに小さなオフィスをかまえた。
デザイナーを、名前ではなく才能で選んだと言われているけれども、本当のところは、米国との友好関係を良好に保ちたい国からデザイナーを選んだのかも。そして、オバマが勝利スピーチで言っていたように内需拡大を図るために海外のデザイナーよりも、国内のデザイナーのドレスを採用したのだろう
オバマが大統領となって今日で2日目だが、オバマは、さっそく今日、逮捕されたアルカイダのテロリストたちが拷問されていると言われるキューバにあるグアンタナモ(Guantanamo)刑務所を閉鎖することに同意した。ミシェルによるキューバ出身のデザイナーの採用もあり、これがキューバとの友好関係を改善する第一歩となるのではないか。
私もミシェル夫人が舞踏会のドレスに採用して初めてェイソン・ウーの名前を知ったので、知らない人も多いことと思う。MSNBCのノラ・オダウネルが、ミシェル・オバマが舞踏会で着たドレスのデザイナー、ジェイソン・ウーのインタビューに成功したので、この動画を見ればジェイソン・ウーがどんな人か少しだけわかると思う。
Visit msnbc.com for Breaking News, World News, and News about the Economy
又、”Teen Vogue”もジェイソン・ウーのインタビュー記事をアップしている。今日は疲れているので、翻訳は明日やろうと思う。
Teen Vogue Exclusive! Jason Wu on Designing Michelle Obama's Inaugural Ball Gownby Jane Keltner (Teen Vogue January 21, 2009 )
この2ヶ月間ずっと神経質になっていた。11月にドレスを作って、感謝祭にシカゴへドレスを持って飛んだ。つまり、自分であのドレスを届けたんだ。なぜって、誰にもあのドレスに触れて欲しくなかったからさ。でも、他の人と一緒で、昨夜テレビでミシェルの姿を見るまで、本当に彼女が僕のドレスを着るなんて想像もつかなかったよ。彼女が現れた時、持っていたものを全て落としてしまったほどだ。そして、もちろん、少しだけ泣いてしまった。僕にとって、そしてこの国にとっても信じられない瞬間だ。僕達は全く新しい国を始めるのさ。
デザインについては、僕の指示はそのドレスは輝く必要があるということだった。そして、実際にそれは光輝いたと思う。なにしろ、ドレスをたくさんのスヴァロヴスキ・クリスタルで飾ったからね。馬鹿らしく聞こえるかもしれないけど、このドレスのイメージはすぐに浮かんだよ。色は白じゃなくちゃならないと知っていた。ドレスは、ミシェル・オバマ自身のように、ロマンティックで、強くて、エネルギッシュにしたかった。
昨日の夜は眠れなかったし、今朝は、6時半から働きづめ。僕の両親は13時間の時間差がある台湾に住んでいるんだけど、ミシェルが僕のドレスを着ているのを見て、5分後に昨晩は電話してきたよ。いかにすごいことかわかるでしょう。世界中が見ているんだ。
Jason Wu Spring '09
最後に大統領のファースト・レディの就任式舞踏会用ガウンを紹介したい。

就任式舞踏会でファースト・レディが着たガウンはシカゴのスミソニアン博物館で保管されている。

ヒラリー・クリントン

ローラ・ブッシュと娘たち
参考記事:
O列車で行こう ミシェル夫人のドレスが話題、の意味 (2009/01/22)
ジェイソン・ウーHP
Mode Press (1月21日) より
ミシェル・オバマ大統領夫人、舞踏会のドレスは「ジェイソン・ウー」
ミシェル米大統領夫人、「トレド」のドレスに「ジミー チュウ」の靴で就任式に登場
絶好調のデザイナー「ジェイソン・ウー」26歳、09年の展望を語る
ミシェル・オバマ(ウィキペディア)
↑まだ英語が訳されていなかったり、日本語も不完全のようだが、一応リンクしておく。
関連過去ログ:
米国大統領選:ミシェル・オバマの服はJ. Crew
今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』でブランジェリーナが6人の子供を連れて来日 (2009/01/30)
- アカデミー賞ノミネート全リスト (2009/01/28)
- ミシェル・オバマのファッションが意味するもの (2009/01/23)
- 慈愛に満ちた革命の戦士「チェ・ゲバラ」 (2009/01/19)
- 2008年YouTubeベスト10から (2009/01/08)
Tags : ミシェル・オバマ |
ファッションセンス |
イザベル・トレド |
ジェイソン・ウー |
ファースト・レディ |
大統領就任式舞踏会ドレス |
ジャクリーン・ケネディ |
ヒラリー・クリントン |
スミソニアン博物館 |
グアンタナモ |
それは,”法的手続きの尊守”に基づく裁判(弁護士による弁護・検察による立証・裁判官・陪審員による公平な判断等)を経由して初めて可能.
(近代法治主義社会の基本中の基本)
それらの基本原則が無視された状況で”加害者(テロリスト)”と断定することは,冤罪の可能を高める”基本的人権の侵害”.
「事実として,彼らがテロリストかどうか」という問題と
「事実として,彼らがテロリストとして報道され,そう信じられている.」
というのは別問題.
前者について,「断定できる段階にはない」との主張に,
後者を持ち出し,「すでにそのような認識が一般化している」と主張するのは,論点のすり替え.
”推定無罪”に基づく主張(現時点で容疑者を加害者<テロリスト>と断定することに異議を唱えること)を個人的意見とするなら,
”推定有罪”に基づく主張(現時点で容疑者を加害者<テロリスト>と断定することに賛同すること)もまた個人的意見である.(たとえ一般化していても,それは個人的意見の多数化に過ぎない.)
原則論を無視した”基本的人権の侵害”の擁護など許されない.
お久しぶりです。お元気ですか?ひらりんさんも手袋の色について私と同じ意見と聞いて安心しました。ミシェルにはプロのスタイリストが必要だと思います。
ああ、そういえば、キューバのグアンタナモ刑務所は、映画『シッコ』で、マイケル・ムーア監督率いる一団が最高の医療を求めて押し掛けようとしたところでしたね。すっかり忘れていました。
私達は、経済状況や治安だけで国家を判断しようとする傾向にありますが、実際は、 もっと深いところにそれぞれの国の価値感があるはずですよね。
オバマの国務省での演説はまだ聞いていないのでわかりませんが、オバマ政権ではイスラエル出身者を多数起用しているので、一般にイスラエル支持と言われていますね。実際のところは、これから、じっくり観察させていただこうと思っています。
kaetzchenさま、
子供ならともかく、ゴルゴ13に書いてあることをまともに受ける大人がそうたくさんいるとは思えません。麻生ならありえるかもだけど(笑)。
ただ、テロリストは確かに存在する。でも、テロリストたちから見たら、米国が悪だろうし、米国から見たらテロリストが悪ということです。どちらに自分を置くかは、個人の世界観、歴史認識、思想、信念にかかっているのでしょう。
いつもフレッシュな北米情報をありがとうございます。
私もミシェルさんの緑の手袋は悪趣味だと思います。
爬虫類のアニメヒーローが思い出され、ぞっとしました。
その辺は日本人とアメリカ人との感性の違いかもしれませんけど。
しかしキューバと台湾というデザイナーの出身国を選んだ結果なのだとしたら悪趣味も帳消しで、その外交センスが評価されるわけですね。
う~ん、さすがな洞察です。
キューバのグアンタナモ刑務所といえば、映画『シッコ』でマイケル・ムーア監督率いる一団が最高の医療を求めて押し掛けようとしたところですね。
高額医療費を払えないために満足な治療を受けられないアメリカ人達が、囚人でさえ手厚い医療を受けていると憤慨して。
アメリカでは誰もが医療費に怯えて暮らしている様子がわかる映画でした。
結局その一団は刑務所に入れなかったかわりに、キューバに入国してタダで治療を受けさせてもらえることになったわけですけど、これは完全にアメリカの敗北だと思いました。
チェ・ゲバラの娘も出てきて「キューバでは医療はタダです」と言っていました。
今までキューバを下に見ていたアメリカ人達が、キューバの方がアメリカよりずっといい国だと実感した瞬間だったと思います。
それにしても、オバマのイスラエル支持は前からわかっていたことでしょうけれど、国務省での演説にはあらためてがっかりしました。
イラク戦争に一貫して反対していたから、もっと公平な人かと思ったのですけれど、結局ブッシュと同様、ガザでの人殺しを容認したわけです。
経済建て直しのために新たな戦争をもくろんでいるという噂は、まさか本当ではないですよね。
ブッシュのアメリカから「チェンジ」してほしいと、世界中が期待しているのに・・。
美爾依さんは海外歴が長いので恐らく気付かれないと思いますけど,日本の国内の「理髪店」のほとんどは「ゴルゴ13」の単行本を待合いのソファーに置いています.ゴルゴ13というと言わずと知れた,無敵の「日本人テロリスト」で,最近はテレビでアニメが放映されているほどの人気を持っています.(コンビニでもDVDや単行本や文庫本が売られている)
しかし,私はこれがアブナイと思ってるんですよ.アメリカ映画に多い,正義の味方とテロリストの闘い,なんて構図がそのまま,日本の民衆文化に入ってしまっている.私自身,数多くの「少女マンガ」「レディースコミック」に目を通していて,「ゴルゴ13」の男性への影響力とを比較してしまいそうになります.
敵と味方を単純に二元論で分類するのは極めて危険な思想なんですよ.旧約聖書のヨブ記が典型例ですけど,実は旧約聖書には「悪魔」は存在しません.イザヤ書14-12 を勝手に「魔王」と解釈した,保守反動派の誤訳聖書や「原理講論」には存在しますけどね(笑) つまり「悪魔」=テロリストというイメージを押し付ける側にとっては,この二元論は非常に使いやすいのです.
そういう意味では「テロリスト」が「やらせ」なのか「自作自演」なのかは,マスコミ報道からしか情報が得られない限り,すべて闇の中と考えるのが自然だと私は考えています.アリストテレースの読み過ぎかも知れませんが.
>「逮捕されたアルカイダのテロリストたちが」という表現に強い異議があります。
それは、ルクスさんの個人的な意見でしょう。
>「アルカイダのテロリストと決め付けられ拉致された人たちが」の間違いでしょう。
いいえ、間違いではありません。米国で一般に報道されている事実です。ここには、私情は全くはさんでいません。事実かどうかはわかりませんが、それが一般的に報道されていることです。
kaetzchenさま、
9・11が自作自演だと考えている人は、テロリストは存在しないと考えているのでしょう。実際、アフガンでは日本人がテロリストに殺されているのに。こういったテロリスト擁護の発言をする人はもっと現実を知るべきだと思います。
もうすぐ山形知事選があるのですね。
# あたしも昨晩書いた,裁判員制度批判のマンガ評論は,もろに風邪で熱出しながらだったから,どっか抜けてないか心配だったりする(自爆)
そいえば,山形知事選は共産党も民主・社民に合流しましたね.これで投票率は吹雪にならなければ60%越えるんじゃないかしらん.小沢さんもしっかり応援に行ったそうだけど.
# 高層天気図を見る限り,日本海の低気圧は日曜には北海道の北のサハリンへ抜けて,代わりに高気圧がのしてきて,山形や米沢では午前中は曇天となりそうです.問題は日本海側の酒田だなー.(^^;)雪が多いと投票率に影響する
「アルカイダのテロリストと決め付けられ拉致された人たちが」の間違いでしょう。
犯罪者だと言うのなら刑事訴訟法に、戦争捕虜だと言うのなら戦時国際法に従わなければならないはずなのに、わけのわからない第3の分類を勝手にでっち上げて平気で人権蹂躙している(だからこそ国際的に強い非難を受けているのです)実態の不当性を覆い隠す不当な表現です。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【日記】今週気になったニュース(FC2モバイルサービス、南極温暖化、小向美奈子、イラン・コントラ)
”ChaNge the WoRLd” 減税が必要なのに増税を叫ぶ馬鹿と軍備を自慢したい馬鹿=麻生
きら [原作:酒井直行] 『裁いてみましょ。』 (集英社youコミックス・集英社文庫)
与党PT【海自ソマリア派遣了承】⇒この国は、ほっといたら憲法9条があっても「戦争」するよ。
ヤメ蚊さんの所で盛り上がっている「育英会奨学金返還未納」問題も似たようなもので,育英会は独立行政法人化したせいで,奨学金を期限までに返還できなかった人間をブラックリストに載せるという脅迫状を未納者に通知したそうです.これって,あまりにも「官僚的」というか,いかにも「天下り官僚」の発想ですよね.この不況の世の中で,かなりの院卒・大卒・高卒の人間が残った奨学金を返そうにも失業したりして返せない人はかなり多いはず.それを単純に赤字だから「切る」=ブラックリストに載せるなんて,派遣会社以上のヤクザだと私は考えます.
実は「テロリスト」も似た側面があります.私のブログにも書いた通り,推定無罪 (疑わしきは罰せず) が日本の刑法のスタンダードであることを前提とする限りにおいては,果たして「誰が「テロリスト」と名づけるか」が最重要課題になるのではないかと思うのですけど.
つまり,マスコミや政府の色眼鏡を外した議論が大切なんじゃないか,というのが私の結論です.(^^;)でも,ゴルゴ13をマジで信じ込んでる人って,アッソーだけじゃないと思うよ(笑)