2009.01.28 (Wed)
定額給付金の使い方
『晴天とら日和』2008年度第2次補正予算が成立
野党の反対でもめにもめた2次補正予算案だったけど、参院での予算修正案の可決は現行憲法下では初めてであったことを植草さんのブログで知る。
植草一秀の『知られざる真実』野党の正論と与党の横暴
国民や野党があれだけ反対したのに、衆院で強行採決してしまったKYな自公政権だけど、果たして、自公議院が予想しているように、定額給付金を全ての国民にバラまくことによって、与党の支持率が本当に上がるとでも思っているのだろうか。もしそうだとしたら、救いようのない誤算だと思う。
Cobra000さんが、定額給付金 支給されたら自民党を支持するかというアンケートを作ってくださったので、さっそく結果を見てみたら、今の所、131名が回答していて、「支持しない」が76.2%で、「支持する」が23.8%となっている(爆)。Livedoorといったら、右派寄りのネットサービスだけに、この結果は何を意味するのだろうか。これまで、長い間自公政権を支援してきた右派離れが本格的に始まっているに違いない。
【More・・・】
定額給付金の寄付呼び掛け 茨城県医師会、民主候補に献金(北海道新聞1月26日)茨城県医師会の有志が26日、政府の定額給付金に抗議するため、会員の開業医ら約1400人に給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表した。集まった資金は県医師会の政治団体、県医師連盟が次期衆院選で推薦を決めている県内の民主党候補に献金する。
団体名は「茨城から定額給付金で医療を変える会」。小松満代表(県医師会副会長)は同日、記者会見し「(定額給付金の)2兆円を本当に困っている人に使うのが筋。抗議のために自民党の政策で民主党に資金が回る一番皮肉なことをやろうと思った」と話した。
同会は銀行口座を開設し、団体の趣意書と振込用紙を開業医らに郵送する。給付金と同額の1万2000円を1口として3月末を締め切りに「前払い」で寄付を求める。150-200人が目標としている。
民主党が斬る!定額給付金篇
給付金と言ったって、さも、自公政権が国民に恵んでやるんだから衆院選では自公に投票せよって言っているような印象を受けるんだけど、実際は、国民が払い過ぎた税金のほんの一部を還元するだけなので、もらって当然、自公に投票する筋合いなど全くないということだ。
その使い道は、それぞれだと思うけど、茨城県医師会のように民主候補に献金するというのも、政権交代を実現させるためには、賢い使い方だと思う。
麻生首相が追加の経済対策の目玉として発表した「定額給付金」。総額2兆円もの財源が あればこんな政策が実現できる!と、オザワマンが「国民の生活が第一」の民主党の考え を示します。
これだけ国民が反対しても、結局、自公の選挙対策のために一歩も譲らずに無理矢理成立させてしまった2次補正案だけど、これまでの税金が戻ってくるだけなので、国民のみなさまは、自分の好きなように使って欲しい。貯金するのもよし、生活費に当てるのもよし、民主党や野党に献金するのもよし。自公だけには貢がないようにね(笑)。
参考サイト:
茨城県医師会HP
定額給付金をもらったからといっても絶対に自公政権には投票しないと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : 第2次補正予算 |
定額給付金 |
予算修正案 |
livedoorアンケート |
2兆円 |
麻生内閣 |
民主党 |
自民党 |
公明党 |
茨城県医師会 |
それどころか,離島の人なんかはどうするんでしょうねという話になりました.確かに沖縄県や鹿児島県や熊本県や長崎県や広島県や愛媛県や岡山県や香川県は小さな離島に多くの老人が住んでいるから,役場に出向くだけで往復数千円のフェリー代が必要になるので,「給付金」が半分パーになったりする.結局,地元振興策と言いながら,運輸業界だけが得をするんじゃないか(笑)なんて結論になりました.(^^;)
実際ここまでひどくなるとは予想外でした
今回の 強行採決で国民の間にウンザリ感がましたのではないかと思われます
選挙前の支持率はどうなっていることやら
青い顔をしている 自民党の議員の顔が・・・・
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
楠 桂 『不育症戦記』 (月刊オフィスユー連載中・集英社) その2
非正規、3月までに40万人失業の恐れがあり、派遣福祉作業所も仕事減り存続ピンチ。
NHKスペシャルがユーチューブにアップされたので載せておきます
NO.916 2兆円にのぼる無駄金で選挙買収が始まる?買収されずにどう使おうか、給付金。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C03008.HTML
それに森田さん、あなたは公明党・創価学会批判もしている。
マスコミ界では創価学会批判はタブーです。
マスコミでは電通と創価学会を批判したらダメです」。
広告は、政治的に中立でなければならない。
不偏不党でなければならない。
放送法は、放送の不偏不党を義務づけている。
日本のマスコミは自公連立政権に支配されてしまっているが、
これは放送法違反である。
旧知の郵政大臣経験者に会う機会があった。
このとき、こう言われた。
「ある大テレビ局の社長に会った折り、
その社長はこう言っていました。
『森田さんが言ったこと(郵政民営化推進のコマーシャル)は事実です。
2、3年前、電通から指示があった』と。
1部記事から。
豪の一時給付金はギャンブルに? 景気刺激策に批判
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012401000131.html
【シドニー24日共同】オーストラリアで昨年12月に
スロットマシンに記録的な金額がつぎ込まれたことが判明、
政府が景気刺激策の一環として同月に配った一時給付金が
「ギャンブル業界を潤わせた」と批判の声が出ている。
ギャンブル規制強化を訴える専門家や野党議員らは
「給付金と賭け金増加の因果関係は明らか。
個人消費刺激のもくろみ通りにいかなかった」と批判している。
同国ではスロットマシンをはじめ各種の賭け事が盛んで、
ギャンブル中毒が社会問題となっている。
1部記事から。
最悪は在日問題も多いパチンコ、競艇は特に問題です。
地域振興券
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%8C%AF%E8%88%88%E5%88%B8
1999年に発行された地域振興券は、
振興券によって増えた消費は振興券使用額の32%であったとしている。
つまり残りの68%が貯蓄にまわされたり振興券がなくても
行われた消費に使われたということである。
与党である自由民主党からも「ばら撒き政策」だと強い批判が挙がったが、
公明党の強い要望により導入された。
当時内閣官房長官であった野中広務が
「地域振興券は公明党を与党に入れるための国会対策費だった」と
後に話したともいわれている。なお自由民主党内部でも、
八代英太代議士(当時)など賛同の立場で活動した者もいた。
海外でも効果がないと結果が出たのだから日本も止めた方が、
世のため人のためです。
外国人留学生にも「定額給付金」 「血税の使い道違う」とネットで怒り
http://www.j-cast.com/2008/12/22032709.html
外国人留学生「中国人中心」にも貰えるのは可笑しいでしょうし、
自民党、公明党「創価学会(在日)」は何を考えているのか?
在日は貰う資格ない。