2008.12.25 (Thu)
消費増税:日本の財政危機は嘘
![]() | さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白 (2008/03) 高橋 洋一 商品詳細を見る |
この本は今年5月に日本に帰国したとき、ベストセラーとして書店の一番目立つところに積んであったので、すでに読まれた方は多いと思う。
以下、岡林さんのコメントで始まる。
霞が関に埋蔵金があると言って、一躍有名になった元財務省官僚の本、読みました。
竹中平蔵と組んで「抵抗勢力」と戦い、小泉構造改革を進めてきた、まあ、「上げ潮派」(新自由主義者)の自慢話ばかりで、つまらないところがありますが、コップの中の嵐にもならなかった自民党総裁選でも若干の違いを見せていた、「上げ潮派」と財政再建重視派(「財政タカ派」)、麻生氏ら「黒字化目標先送り派」との政策対立を知る上では参考になります。
重要なのは、高橋氏は財政均衡のための消費税増税に反対しており、増税と社会保障削減の口実になっている「財政危機」論を反駁しているところです。次のように述べています。
【More・・・】
<「日本は財政危機ではない」と知る財務省
与謝野さんら財政タカ派が、当初、財務省があっさり認めた埋蔵金の存在を頑なに否定していたのはなぜか。結論を言えば、埋蔵金の存在を認めると、「増税」が切り出しにくくなるからである。
・・・・・・・・・・
・・・財務省が喧伝するのは、日本の財政危機だ。
「日本は八三四兆円もの債務を抱えている。これはGDPの一六〇%にも上る危機的数字だ」と国民の危機感を煽っている。しかし、これは財政タカ派の大増税キャンペーンの一環で、数字自体によく注意が必要だ。財務省の主張する八三四兆円は「粗債務」で、国際的にしばしば使われている「純債務」ではない。粗債務は政府が持つ膨大な金融資産を差し引いていない。日本ほど政府が多額の資産を持っている国はなく、二〇〇五年末に発表された額では五三八兆円にも上る。それを粗債務から差し引くと、純債務は三〇〇兆円まで減る。・・・・・・・・・・
一〇年間、政府税調の会長の要職にあった加藤寛先生も「日本は財政危機ではない」と指摘している。すでに財政赤字が騒がれていた二〇〇二年四月、アメリカの国債格付け会社によって日本国債の格付けが引き下げられた。慌てた財務省は、「日本は世界最大の貯蓄超過国であり、国債はほとんど国内で消火されている。また世界最大の経常収支黒字国であり、外貨準備高も世界最高である」との意見書を格付け会社に送り付けた。つまり、「純債務でみれば日本は財政危機などではない」と財務省は主張したのだ。日銀と同様、国内向けのアナウンスと海外向けのアナウンスはまるで違うのである。>(191~193ページ)~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
国家財政を金融資産も勘案した「純債務」で見れば、日本は財政危機にまで至っていないという主張は、『増税が日本を破壊する』を書いた元銀行マンの菊池英博・文京学院大学教授の主張と同じです。
構造改革を推進してきた高橋氏と、構造改革を批判し財政出動で景気回復を訴える福井氏とも、左派とは違うスタンスで、政府の財政危機と消費税増税の喧伝を批判していて興味深いです。
岡林さんは、又、『市民社会フォーラム』のブログで、高橋氏のもう一冊の著書を紹介している。
『市民社会フォーラム』「高橋洋一『日本は財政危機ではない!』( 講談社)」
高橋洋一『日本は財政危機ではない!』( 講談社)
2008.12.24 Wednesday | category:本の紹介
以前、高橋洋一氏の『さらば財務省!』を紹介しましたが、その続編ともいえる本です。
(中略)
重要な点は、第一に、政府の債務は「粗債務」では834兆円だが、政府資産538兆円を相殺した「純債務は300兆円」であり、国際的な指標である「純債務の対GDP」でみれば、GDP500兆円なので純債務は60%なので、適切な経済政策を実施し、経済成長を促せば大丈夫だということです。これは『さらば財務省!』でも強調されていたことです。
第二に、「霞が関埋蔵金50兆円リスト」。109ページに図表があります。この中には、国・地方の公務員人件費削減、東大・京大等の民営化といった、構造改革論者らしい問題ありのものがほとんどですが、2009年度に使える埋蔵金は10兆円以上あるとし、
�特別会計に繰越金
・労働保険特会 0.8兆円
・財政融資特会 2兆円
・外為資金特会 2.5兆円
�特別会計の運営法指針変更
・財政投融資特別会計の準備金削減 4兆円
・労働保険特別会計への一般会計からの繰り入れ停止 0.2兆円
�「真に必要な道路」への集中 (兆円規模)
という内訳です。
来年度は10兆円の埋蔵金を借金返済に使えるとのことです。労働保険特会8000億円は、雇用保険に関する会計なので、厚労省は毎年2200億円も社会保障費を削減しなくてもいいわけです。
そもそも、失業対策のための剰余金なのだから、給付制限を緩和するなどで、雇用手当の給付を増やし、これからの不況に備えるべきだと、私は思います。
なお、2005年4月27日の経済財政諮問会議で報告した各特別会計の「見えない資産」=資産負債差額の推計額は次のとおりです。(82ページ)
続きを読む
![]() | 日本は財政危機ではない! (2008/10) 高橋 洋一 商品詳細を見る |
なんか、消費増税するために、日本政府は財政危機だということを国民に強調しているけれども、実態は正反対のようだ。内部留保については、とらちゃんがニュースを集めてくれているけれども、まるで、内部留保と呼ばれる余剰金がたんまりあるのに、派遣切りや雇用解雇している大企業とそっくりじゃないか。
内部留保(余剰資金総額220兆~230兆円)を溜め込んで首切りをする、・・・・・
政局よりも景気対策を優先させると言っては、政局ばかり優先させ、嘘ばっかりついて、国民のことはこれっぽっちも考えていない麻生太郎は、官邸に引っ越す前にとっとと解散しろと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
今日は、カナダではクリスマス・イブ、日本ではクリスマスということで、カナダ出身の実力派歌手、クリスティーナ・アギレラのクリスマス・ソングでも。メリー・クリスマス♪
Christina Aguilera - Have Yourself A Merry Little Christmasもなかなかいいよ。
- 関連記事
-
- オバマ大統領就任式前祝賀祭スピーチ和訳 (2009/01/20)
- 2008年の10大ニュース (2008/12/28)
- 消費増税:日本の財政危機は嘘 (2008/12/25)
- 負のスパイラルに陥った自民党 (2008/12/18)
- 雇用問題:とんちんかんな麻生が逃げる (2008/12/06)
Tags : 消費増税 |
財政危機 |
高橋洋一 |
元財務官僚 |
新自由主義的構造改革派 |
内部留保 |
余剰金 |
政局 |
景気対策 |
小泉純一郎 |
●Re: Venga la Esperanza (1989)
素敵な歌をありがとうございました。
Venga la Esperanzaという歌をYouTubeで調べてみたら、いろいろな曲があるんですね。
パパイヤ鈴木の「けっしてわすれないさ」という日本語の歌もありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=SWOLwvDZRsc
政権交代して、天下りが廃止され、政府による無駄遣いがなくなり、大企業に回るお金が国民に回れば、不況は乗り越えられると思います。しかしながら、麻生政権は、先日天下りの承認を発表したばかりですし、法人税は減税したまま、大企業による派遣切りを放置、全て官僚のいいなりなので、このままでは経済の好転は全く期待できません。つまり、政府や大企業には財源があっても、国民には回ってこないので、今のままだと国民の生活は苦しくなるでしょう。政府に財源があるから国民生活が豊かになるということは、自民党では考えられないことです。
一番の経済対策は政権交代が行われる事だと思います。
今日の朝日朝刊に、日本の対GDP比で見る国債発行残高は先進国で最悪(OECDの調査)という報道もありました。加えて、大型の財政出動は、どちらが政権をとっても09年度だけで終わるとはとても思えません。本当に大丈夫ですか。現状と今後の見通しも含めた安心材料をご提示頂ければ大変ありがたいのですが。
聖誕快楽!ということで、歌をお贈り致します;)
*
それは高く昇るばかりで
手が届かないと人は言う
苦痛に思うだけだったと
望みを失って
救いは幻想の同情だけ
詐欺に悩まされたから
不快のもとはよく分かってる
時が解決するまで
この歌は一晩中記憶の中で歌われた
希望はやって来る
陽が差して
霜は解けるだろう
飛び交うハチドリ
キャンドルをもっと燃やそう
うなるモーター...
希望がなければ
愛の行き場がないよ
子供の頃、2000年になったときの歳を数えた
2000は開かれた扉のような響き
未来が奇跡を起こす笛を吹く
でもその時が近づくと
もっと待たねばならないと悟った
奇跡がゆっくりやって来るまで
やっぱりまだ世界は若すぎるんだよ
希望はやって来る
この場所に
40になるまでに
2000年までに
希望はやって来る
どんな色でもいいよ
緑、赤または黒...
ただ愛と共に
おっしゃる通りで、海外では、金融危機を受けて、減税と社会保障の充実を目指しているのに、日本だけ国民の負担ばかり大きくなって、政府は役割を果たさないというのは、まさに時代を逆行していますね。自民党の時代錯誤な政策には憤りさえ感じます。
21世紀は環境と福祉の時代です
逆行しているように感じます
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」Cさまを首相にしーや
滅べ!祈りましょう!死んだふりは許さない!冬眠なんかさせるか!
ありがとうございます。
こうじさんもよいお年をお迎え下さい♪