2008.12.05 (Fri)
カナダで野党連立政権が与党倒閣をめざす
日本でも与党は今にも崩壊寸前だが、カナダでもハーパー政権が大きな危機を迎えている。
CANADA'S POLITICAL SHOWDOWN DEC 2008
10月14日の下院選挙では過半数の議席を獲得できなかったにもかかわらず、政権を維持したハーパー政権だが、その後、2ヶ月もしないうちに危機が訪れた。
助成金の廃止については、『大脇道場』の友さんが、「カナダでは、政党助成金廃止へ。」というエントリーで書かれている。友さんによれば、カナダは税金を節約するために政党助成金を廃止しようとしているということだが、実際には、この助成金の廃止の提案は、ハーパー政権が国民のためというよりも、野党を弱体化させるための政策であった。
そりゃあ、ハーパー政権は企業や団体などから十分な寄付を受け取っているので、助成金を廃止しても痛くも痒くもないだろうが、与党ほど企業などから献金をもらってない野党にとっては、政党助成金の廃止は党の弱体化を招きかねない。
そのため、野党側は団結して猛反対し、ハーパー政権を倒閣させるために野党3党が連立政権を組むという話にまで発展した。
野党が連立政権を組むとなれば、日本では長い時間がかかるだろうが、カナダでは、あっという間に話が進み、12月1日に上の動画で見られる通り、自由党(Liberal Party)、新民主党(New Democratic Party)、ケベック連合(Bloc Quebecois)の野党3党は連立協定に調印し、ステファン・ディオン現自由党首を首班とする連立政権を樹立することに正式に合意した。正確に言えば、ケベックをカナダから独立した国家と認めることを求めているケベック連合は、それを自由党と新民主党に拒否され、閣外協力にとどまることになったのだが。
カナダでは、連立政権が現政権よりも多くの議席を獲得した上で、カナダ総督の許可を得れば、選挙なしで、政権を握ることも可能である。現在の議席総数は308で、保守党が143、自由党が77、新民主党が37、ケベック連合が49となっているので、現政権対野党連合の議席数は、143対163と野党連合の方が20議席多くなる。野党は、金融危機における政府の予算案に反対するという建て前で、12月8日にもハーパー首相の不信任案採決を求める方針だ。
一方、まさかこんなに早く連立政権ができるなんて思いもしなかったハーパー政権は実に危うい立場となっているが、総選挙無しに政権交代を狙う野党3党を「カナダ国家だけでなく、カナダの民主主義と経済に対する冒涜だ」として全面的に闘う構えを見せている。
ハーパー内閣のジム・プレンティス環境大臣は、倒閣を阻止するためあらゆる手段を講じると発表し、有力な一つの手段として、野党が新たな政権を樹立しようとしているときに議会を停会するという延命作戦を提案した。議会で連立政権の予算案がハーパー政権の予算案より多くの議員票を得るのを避けるためだ。今日、ハーパー首相が総督邸に行って、議会の停会を総督に要請し、1月末まで議会は再開されないことが決定した。しかしながら、保守党の中からも停会はただの時間稼ぎに過ぎず、ハーパー政権は倒閣するだろうとの予測がでている。
こういったことは、日本でも可能なのだろうか。自民党の補正予算案の対案として、民主党も新たな予算案を発表したが、もし、参院と衆院の両方で、民主党の予算案を支持する議員の方が多ければ、解散総選挙をするということはできないのか。
参考記事:
In Canada, Harper's government in crisis
今日の一曲は私がカナダを好きになるきっかけとなった歌手の曲。
ルネ・シマール 緑色の屋根
総選挙なしに首相の座に居座るKY太郎は、日本国家だけでなく、日本の民主主義と経済に対する冒涜だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。
いつもブログ村ブログランキングの応援ありがとうございます。おかげさまでこのところ総合ランキングでも16位をキープしています。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
CANADA'S POLITICAL SHOWDOWN DEC 2008
10月14日の下院選挙では過半数の議席を獲得できなかったにもかかわらず、政権を維持したハーパー政権だが、その後、2ヶ月もしないうちに危機が訪れた。
【More・・・】
そのきっかけは、11月27日にフレアティ財務相が経費節減策の一環として、年間二千六百万カナダドル(約二十億円)にのぼる政党助成金の廃止を提案したことから始まった。助成金の廃止については、『大脇道場』の友さんが、「カナダでは、政党助成金廃止へ。」というエントリーで書かれている。友さんによれば、カナダは税金を節約するために政党助成金を廃止しようとしているということだが、実際には、この助成金の廃止の提案は、ハーパー政権が国民のためというよりも、野党を弱体化させるための政策であった。

そのため、野党側は団結して猛反対し、ハーパー政権を倒閣させるために野党3党が連立政権を組むという話にまで発展した。

カナダでは、連立政権が現政権よりも多くの議席を獲得した上で、カナダ総督の許可を得れば、選挙なしで、政権を握ることも可能である。現在の議席総数は308で、保守党が143、自由党が77、新民主党が37、ケベック連合が49となっているので、現政権対野党連合の議席数は、143対163と野党連合の方が20議席多くなる。野党は、金融危機における政府の予算案に反対するという建て前で、12月8日にもハーパー首相の不信任案採決を求める方針だ。

ハーパー内閣のジム・プレンティス環境大臣は、倒閣を阻止するためあらゆる手段を講じると発表し、有力な一つの手段として、野党が新たな政権を樹立しようとしているときに議会を停会するという延命作戦を提案した。議会で連立政権の予算案がハーパー政権の予算案より多くの議員票を得るのを避けるためだ。今日、ハーパー首相が総督邸に行って、議会の停会を総督に要請し、1月末まで議会は再開されないことが決定した。しかしながら、保守党の中からも停会はただの時間稼ぎに過ぎず、ハーパー政権は倒閣するだろうとの予測がでている。
こういったことは、日本でも可能なのだろうか。自民党の補正予算案の対案として、民主党も新たな予算案を発表したが、もし、参院と衆院の両方で、民主党の予算案を支持する議員の方が多ければ、解散総選挙をするということはできないのか。
参考記事:
In Canada, Harper's government in crisis
ルネ・シマール 緑色の屋根
総選挙なしに首相の座に居座るKY太郎は、日本国家だけでなく、日本の民主主義と経済に対する冒涜だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。
いつもブログ村ブログランキングの応援ありがとうございます。おかげさまでこのところ総合ランキングでも16位をキープしています。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- ブラピ一家がナイアガラ・フォールズで霧の乙女号に (2009/04/28)
- カナダでワーキング・ホリデーの延長はできるか (2008/12/10)
- カナダで野党連立政権が与党倒閣をめざす (2008/12/05)
- 体調くずされた小沢代表へ~カナダの秋の風景 (2008/10/23)
- 感謝祭の七面鳥はアップサイドダウン (2008/10/12)
Tags : ハーパー政権 |
倒閣 |
野党連立 |
ステファン・ディオン党首 |
自由党 |
LiberalParty |
ケベック連合 |
BlocQuebecois |
新民主党 |
NewDemocraticParty |
ゴンベイ |
2009.01.27(火) 16:35 | URL |
【編集】
ひさなべさま、
あ、ごめんなさい。カナダのことだったのですね。
確かに、この金融危機に、自分に都合悪いから、議会を閉会して、政治空白を作るというハーパーの暴挙は信じられませんね。
カナダにも日本と同様にすでに失業者があふれていますが、これ以上、失業者が増えて大混乱が起こらないようにして欲しいですね。
雪解け水さま、
日本では、献金というと、どんどん政党とかもともとお金のある方に流れるシステムになっていて、本当にお金が必要な貧困層へはあまり流れないようになっていますね。やはり、その根本的な面から変えないといけないと思います。
助成金は、必要な金額だけもらって、余剰金は返還するようにしたらいいかもしれませんね。でも、政治をする上で、必要なお金ですから、どの党ももらうべきだと思います。日本ではなぜ共産党が助成金をもらっていないのか理解できません。共産党も助成金をもらって、もっと宣伝や活動に役立てるべきではないでしょうか。
助成金をもらわないことを国民が評価しているかどうか、いいことなのかどうか、これまでの結果でわかったと思います。
あ、ごめんなさい。カナダのことだったのですね。
確かに、この金融危機に、自分に都合悪いから、議会を閉会して、政治空白を作るというハーパーの暴挙は信じられませんね。
カナダにも日本と同様にすでに失業者があふれていますが、これ以上、失業者が増えて大混乱が起こらないようにして欲しいですね。
雪解け水さま、
日本では、献金というと、どんどん政党とかもともとお金のある方に流れるシステムになっていて、本当にお金が必要な貧困層へはあまり流れないようになっていますね。やはり、その根本的な面から変えないといけないと思います。
助成金は、必要な金額だけもらって、余剰金は返還するようにしたらいいかもしれませんね。でも、政治をする上で、必要なお金ですから、どの党ももらうべきだと思います。日本ではなぜ共産党が助成金をもらっていないのか理解できません。共産党も助成金をもらって、もっと宣伝や活動に役立てるべきではないでしょうか。
助成金をもらわないことを国民が評価しているかどうか、いいことなのかどうか、これまでの結果でわかったと思います。
美爾依 |
2008.12.06(土) 22:59 | URL |
【編集】
私見ですが、政党の資金に天井を設ければ良いのかもしれません。
幾らまでと収入の上限を定めて、それ以上の資金をもつ政党は、助成金が停止されるとか、減額されるとか。
とにかく金持ちばかりが得をする制度だけはゴメン被りたいです。
幾らまでと収入の上限を定めて、それ以上の資金をもつ政党は、助成金が停止されるとか、減額されるとか。
とにかく金持ちばかりが得をする制度だけはゴメン被りたいです。
雪解け水 |
2008.12.06(土) 13:43 | URL |
【編集】
あ、ごめんなさい。
私もカナダ在住なんです。
カナダの政権のことを言ったのです。
すみません、間際らしくて。
私もカナダ在住なんです。
カナダの政権のことを言ったのです。
すみません、間際らしくて。
友さんさま、
たしかに、今、国民生活が苦しい時ですから、各政党にも税金の無駄遣いをなくそうとする姿勢が求められますが、政党助成金を廃止する前にもっと税金が無駄に使われている部分に焦点を置くべきでしょう。少なくとも、厚生労働省やその他の官僚による無駄遣いに比べたら、政党助成金は有効に使われているのではないでしょうか。
ひさ(なべ)さま、
政権交代後に連立政権ができるとは誰も言っていませんが・・・。小沢氏が言ったのは、選挙対策用で、選挙後の政権のことではありません。産経やゴミ売りを通してデマを流すのを見ると、どんな方法をとっても政権を維持したい自民党の必死さがうかがわれます。
とにかく今の自民党麻生内閣にまかせておいたら、日本沈没です。
一日も早く政権交代をしなければなりません。野党もこのチャンスにカナダのように連帯して与党を倒閣して欲しいのですが、それもできない。なんともなさけない限りです。
たしかに、今、国民生活が苦しい時ですから、各政党にも税金の無駄遣いをなくそうとする姿勢が求められますが、政党助成金を廃止する前にもっと税金が無駄に使われている部分に焦点を置くべきでしょう。少なくとも、厚生労働省やその他の官僚による無駄遣いに比べたら、政党助成金は有効に使われているのではないでしょうか。
ひさ(なべ)さま、
政権交代後に連立政権ができるとは誰も言っていませんが・・・。小沢氏が言ったのは、選挙対策用で、選挙後の政権のことではありません。産経やゴミ売りを通してデマを流すのを見ると、どんな方法をとっても政権を維持したい自民党の必死さがうかがわれます。
とにかく今の自民党麻生内閣にまかせておいたら、日本沈没です。
一日も早く政権交代をしなければなりません。野党もこのチャンスにカナダのように連帯して与党を倒閣して欲しいのですが、それもできない。なんともなさけない限りです。
美爾依 |
2008.12.06(土) 00:02 | URL |
【編集】
こんにちわ、記事を引き合いに紹介いただき恐縮です。
政策評価は、色々な要素が入ってきますね。
野党対策という狙いからすると評価は”ビミョー”ですが、政党助成金をやめるというのは正論です。
それがこちらでは、野党対策に使われているということですね。
日本の場合、この国民生活の危機にあって、自分の懐にだけは手を付けようともしない政党の政治姿勢というものは厳しく追及していかなければならないでしょう。政党助成金320億は、障害者自立支援法での「応益負担」分と同じです。廃止すれば、すぐになくすことができる問題です。
政策評価は、色々な要素が入ってきますね。
野党対策という狙いからすると評価は”ビミョー”ですが、政党助成金をやめるというのは正論です。
それがこちらでは、野党対策に使われているということですね。
日本の場合、この国民生活の危機にあって、自分の懐にだけは手を付けようともしない政党の政治姿勢というものは厳しく追及していかなければならないでしょう。政党助成金320億は、障害者自立支援法での「応益負担」分と同じです。廃止すれば、すぐになくすことができる問題です。
どうも、ひさびさにここにコメントをかきます。
この経済危機の時に、政権が変わってしかも連立政権、、。
その連立政権が、この経済危機を立て直すことができる政策をスムーズに進めることができるのか、めっちゃ不安です。
また、失業率が高くなって、治安も悪くなる街は見たくないです・・。
この経済危機の時に、政権が変わってしかも連立政権、、。
その連立政権が、この経済危機を立て直すことができる政策をスムーズに進めることができるのか、めっちゃ不安です。
また、失業率が高くなって、治安も悪くなる街は見たくないです・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2008年12月2日の日本経済新聞では、見出しに「制約下の財政出動、見えぬ景気回復の戦略、内需どう刺激」、「消費の不振が鮮明」などという文...
2008/12/06(土) 00:17:49 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
麻生ソ~リ「キヤノン関連会社の請負社員1,000人以上に対する契約解除予告」について記者団が質問をしようとしたが麻生はスル~!+大分キヤノンの不思議な動き?
●「政権交代!」ブログ結集!
ご参加はご自由です。但し、冷やかし・ネトゴキ工作員はイラネ!
記入漏れがありましたらご一報下さい!
当 ブ ロ グ へ の
皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!
「逃げない...
2008/12/05(金) 13:22:20 | 晴天とら日和
| HOME |
補給が細って孤立傾向を強めている南部の州都カンダハールに駐留する約3,000人のカナダ兵士が、タリバンの攻撃により大打撃を受けたら、ハーパー政権も確実にひっくり返されるでしょう。
Taliban Fill NATO’s Big Gaps in Afghan South - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2009/01/22/world/asia/22taliban.html
オバマの3万人アフガン増派も内陸国への補給問題のネックがますますきつくなるので、ベトナム戦争末期に米軍がカンボジアに侵攻したように、パキスタンで地上戦を開始するかどうかの状況まで追い詰められる可能性もあると思います。