2008.08.14 (Thu)
グルジア紛争:これまでの経過とその背景(YouTube 動画あり)
USA is behind the Georgia - Russian War
(ロシア戦争:米国が*グルジアの背後に)
*グルジアは英語ではジョージアと発音される。

グルジアの地図:毎日新聞より
その後、欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領の働きかけで、グルジアのサーカシビリ大統領は12日夜、ロシアとの紛争解決に向けた和平案に合意。これに先立ち、モスクワでサルコジ大統領と会談したロシアのメドベージェフ大統領も和平案に合意し、8日に始まった武力衝突は双方が勝利ということで停戦に入った。
ところが、和平案に合意後も、ロシアによる軍事作戦が継続されているという理由で、一転してブッシュ米大統領は13日、「ロシアへの対応を協議するため、ライス国務長官をフランス、グルジアに派遣し、グルジアに対する米軍主導の人道支援活動を開始する」とホワイトハウスで声明を発表。これに対して、ロシアのラブロフ外相は、米国がグルジア寄りの姿勢を鮮明にしたことに強く反発した。
日本のニュースでは米国が平和維持のためにグルジア紛争に参加したかのように報道されているが、もともと米国はカスピ海周辺の石油パイプラインを持つグルジアの背後にひそんでおり、グルジアとロシアの軍事衝突をいまかいまかと待ち望んでいたのだ。このグルジア紛争の背景についてわかりやすく書かれたものを江田五月氏の掲示板で見かけたのでここに転載させていただきたい。
江田五月 新たな出発掲示板より
グルジア 菅原 2008年8月12日(火)09時40分
どうやらロシア軍がグルジア軍を圧倒して、ロシア軍がグルジアの各地を制圧しつつあるようです。グルジアにはカスピ海周辺の石油パイプラインがあり、ヨーロッパ向けオイルタンカーの港湾設備や長距離石油運搬用の鉄道網などがあり、NATO諸国の安全にとって極めて重要な地域性を持っているといわれます。ソ連崩壊後、カスピ海沿岸諸国から多量の石油が採掘されるようになると、同地域がかつてソ連圏だったこともあって、ロシアは沿岸諸国と改めて同盟を強化し始めます。そしてこの地域の石油権益はロシアが一手に収めたのです。EU諸国は石油欲しさに一斉にロシアと提携するようになり、NATOのボスであるアメリカの神経を逆撫でしました。
アメリカはそこで、ひそかにロシア嫌いのグルジア政府を説得し、グルジアがロシアと軍事衝突することがあれば、NATOがグルジアの軍事的安全を保証するという証文を入れたのです。グルジアは歴史上いつも東と西の強大な勢力に蹂躙され続けていました。当時の宗教としては最も進歩的だったキリスト教を国教とした、最初の国だったということからも、進んだ文明文化を持つ国だったことが想像されます。グルジアはアメリカへの忠誠を示すために、少数ではありましたが、イラク戦争に参加しています。
アメリカがグルジアを自勢力に引き込んだことで、今度はロシアの神経が逆撫でされることになります。ロシアはそこでソ連時代から得意な政治的方法を用い、グルジア内にロシア派を育て上げます。やがてロシアの傀儡となったオセチア自治区は、グルジアからの独立を要求し始めます。グルジア政府がその動きを早いうちに叩き潰そうとしたのが今回の軍事騒動というわけです。
アメリカはロシアと国境を接する東ヨーロッパや西アジア諸国にミサイル基地を設置しようとしつつありますが、当然ミサイルの照準はロシアの軍事基地に合わされることになるので、ロシアは大反対しているのですが、アメリカの目的がどこにあるのかというと、カスピ海沿岸地域の石油確保にあることは疑いがありません。ロシアがNATO諸国への石油供給をストップするようなことになれば、ヨーロッパ全体の均衡がたちまち崩れてしまう危険があります。下手をすればヨーロッパがロシアの言うなりになる可能性だって否定できないのです。今回始まったグルジアとロシアの軍事衝突は序幕が始まったばかりといって良いのではないでしょうか。どうも簡単には解決しないだろうというのが私の見解です。
そういうことなどを考えてみると、ブッシュが北京オリンピックで中国政府に大幅に協力したのもうなづけます。中国までがロシアと手を組まれては困るからです。アメリカの時事ニュースやオリンピックのニュースを眺めていると、どのメディアも中国を誉めそやし続けていることに気がつくはずです。アメリカのメディアは極めて政治的ですから、外交のことになると、政府に協力を惜しまないのはアメリカの伝統というべきでしょうか。
複雑な背景を非常にわかりやすく説明して下さっているので、今回のグルジア紛争のバックグラウンドが私にさえも理解できた。今後、アメリカを巻き込んだグルジアとロシアの軍事衝突がどのように展開していくのか、しばらく目が離せない。
もう戦争はこりごりだと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
- 関連記事
-
- 「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで拉致 (2008/08/27)
- 終戦記念日特集:戦争を美化する右翼政治家たち (2008/08/16)
- グルジア紛争:これまでの経過とその背景(YouTube 動画あり) (2008/08/14)
- 広島に原爆が落とされた日 (2008/08/06)
- 九条世界会議速報など (2008/05/08)
Tags : グルジア |
紛争 |
ツヒンバリ |
サーカシビリ大統領 |
南オセチア自治州 |
ロシア |
メドベージェフ大統領 |
米国 |
|
サルコジ大統領 |
元々グルジアはアメリカ側にあったのは軍装を見れば一目瞭然で、
銃はM-4だし、軍服もアメリカの最新と同じものだと私はTVを見て確認している。
と言うことは、かなり以前からグルジアは裏でアメリカの支配下にあった可能性が高い訳で、もっと言ってしまえば、今回の紛争の裏にアメリカがいなかったかというと、限りなくグレーかな、とも思う。
日本の場合、西側の一員として阿る為なのか、
アメリカの裏などに関しては、まず報道しないので、結局一般国民は真実を知らないままになってしまう。
酷い報道姿勢の例としては、旧ソ連のアフガン侵攻は連日連夜報道し続け、
当時のソ連を非難したが、同時期アメリカが行ったグレナダ侵攻には殆んど触れなかった。
よって私ァ それほどマスコミを信頼しちゃぁいない‥‥‥
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
声なき声に答えるのは辞めるしかないよ福田:前原(民主という”着ぐるみ”を着た自民党)
グルジアもイラクに派兵するなど、いつの間にかアメリカの衛星国に、子分になってしまいましたね。
ある報道によれば、南オセチアでは、ロシア軍は解放軍として歓迎されているそうです。だぶんこれは事実だと思います。
こういった事実はなかなか伝わりません。
日本のマスコミはアメリカ寄りの報道姿勢で有名です。
そういうと冷戦時代は、ソ連が何かすると激しく非難したのに、アメリカが同じようなことをしても、「アメリカも悪いけれど、しかしソ連は」といってすぐにアメリカをかばおうとしていましたね。