2008.07.28 (Mon)
介護保険料の引き上げをねだる舛添要一こそ脳の介護が必要

舛添要一厚生労働相が27日に都内で開かれた「福祉人材フォーラム」(厚生労働省・全国社会福祉協議会共催)で、高齢者らの介護の重要性について広く考えてもらう「介護の日」を11月11日に設定すると同時に介護の現場で働く方々の処遇を良くするために2009年度より、介護保険料を引き上げる必要があると表明したそうだが、日本政府って自分たちは血税を湯水のごとく無駄遣いしているというのに、どうしてこうも貪欲に国民から、それも特に弱い立場の人々から税金を奪い取ることしか考えていないんだろうね。
『いい日いい日』という意味合いで11月11日を「介護の日」に設定するって?何が介護の日だよ。介護に携わる人たちは年に一度だけ社会から尊敬されて仕事ができればいいの?彼らは安い賃金で血の滲むような思いをしながら毎日重労働させられてるっていうのに、いい気なもんだね。

日本では、高齢化や核家族化により、要介護者を社会全体で支える社会保険制度として、2000年4月1日から介護保険料を別口で徴収するようになったみたいなんだけど、国民にしたら、保険料を払っている上に、さらに別口で介護保険料を払わなくちゃならないというのは、かなりの負担ではないだろうか。ちなみにカナダでは、介護保険も普通の健康保険の中に含まれているから、余分に介護保険を払う必要はない。
私が厚生労働相の立場だったら、保険料をあげるのではなく、仲介の介護サービス事業所をなくし、要介護者が直接介護者を雇用できるシステムに変えることによって、介護者の処遇をよくするだろう。実際にカナダではこの方法が取られており、要介護者は政府に介護の必要程度に応じた介護費用を請求し、それを直接介護者に払うようになっているそうだ。こうすることによって、仲介の介護サービス事業所に払われる分が、直接介護者に支払われるので、介護者は労働に見合った賃金を受け取ることができる。カナダのオンタリオ州政府は、介護者として個人ビジネスを始める人を支援するためのサイトも用意している。

日本の現状では、何もしない仲介者がお金を儲けて、一生懸命にその下で働いている人に十分な賃金が行き渡らないという悲惨な状況に陥っている。こういった現状を打破するためにも、日本には新しい介護システムが必要になってくると思う。
厚生労働省を初めとした自民党政府幹部は、脳の介護が必要な人が多すぎる。何の案も出さずに、何かあれば、国民から税金を搾取すればいいと勘違いしている。いいアイディアを出して国民の税金を減らしてあげようとか、国民のために汗して働こうという気持ちがないことは明らかで、自分たちは何をしているかというと、昼間からネットカフェと化した職場で政府を擁護する掲示板を立ち上げたり、2ちゃんねるで政府批判する人をバッシングしたり、チャットで連帯して政府擁護ブログにランキングの投票をしたりと、常識を逸した行為や税金で給料をもらっている者がやるべきことではないことばかりやっているのだ。
物価の値上がりでヒィーヒィー言っている国民に向かって、次から次へと消費税や保険料などの税金を上げるぞと脅しながら不安に陥れている。そんな弱いものいじめがまかり通ると思っているSKY(スーパー空気読めない)自民党政権をできるだけ早くつぶそうと思っている人がいる。
臨時国会で解散に追い込む=民主・小沢氏
民主党の小沢一郎代表は27日午後、熊本市内で記者会見し、次期臨時国会について「国民の声を大事にし、総選挙によって改めて国民の意思を問う場だ」と述べ、福田康夫首相を衆院解散に追い込む決意を改めて強調した。
小沢氏は「国民生活を守るという基本の考え方に立って国会の論戦に臨む」と表明。臨時国会冒頭から審議に復帰するかどうかについては「わたしはどうこうする立場でない」と言及を避けた。一方、内閣改造に関しては「ほとんど関心がない」と述べた。(時事通信 2008/07/27-17:49)
国民にとっても、レームダック化した福田内閣改造は、もう一つの税金の無駄遣いとしか映らないだろう。経済不況や物価の値上がりで苦しんでいる国民をどこまで馬鹿にすれば気が済むのか。
政権交代まであともう一歩。しかし、それには、国民の「政治を変えたい」という心からの声が必要だ。みんなで政府への不満をぶちまけよう。そして、小沢一郎代表には、政府への要望をどんどん伝えよう。
参考記事:
業界最大手・コムスンが撤退したのに倒産急増(ゲンダイ 2008年7月22日)
介護保険制度(ウィキペディア)
介護サービス事業者の種類(ウィキペディア)
How to Start a Personal Care Home for Seniors in Ontario(英語)
講演会「スウェーデンとカナダの障害者介助サービス」リポート
障害者介護ということで、少し趣旨が違ってくるが、日本の介護サービスのあり方を考える上で、とてもためになるサイト。
税金を摂取するだけの自民党は早く衆議院を解散しろと思ったら、今日もランキングの応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【More・・・】
業界最大手・コムスンが撤退したのに倒産急増(ゲンダイ 2008年7月22日)「そろそろ潮時。いいタイミングで撤退できたと思っているんじゃないか」――。昨年、業界最大手だったコムスンが介護報酬の不正請求で撤退に追い込まれた時、業界内ではこんな声がささやかれたものだ。それほど介護業界の経営は厳しい。介護保険制度導入から8年。ビジネスチャンスに沸いたのもつかの間、倒産・撤退が相次いでいる。
●介護報酬引き下げと人材不足の悪循環
2008年上半期(1―6月)の老人福祉・介護事業の倒産件数は26件で、介護保険制度導入以降で過去最悪ペースだった。負債総額も前年同期比275%増の118億700万円で過去最大規模に達した。もっとも、こうした数字は民間調査会社の集計。介護業界は小規模事業者が多い。この数字に表れない廃業・撤退もかなり増加していると見るべきだ。
東京商工リサーチは、倒産件数が増えた主な理由を「介護報酬の引き下げと人手不足」と見る。06年の法改正で、介護事業者へ支払われる報酬単価が引き下げられた。時給が安ければヘルパーは集まらない。人材不足は、事業所の評判を落とし、経営を直撃する。
「特に都市部は厳しい。アルバイトのファストフード店などの時給も高いし、仕事が豊富。誰も介護なんてやりませんからね」(業界関係者)
なにしろ、「カレンダー通り働くだけでなく、夜勤もこなし、下の世話までしても手取り15万円いかない」(介護業界8年の20代後半男性ケアマネジャー)というのだ。
志高く入ってくる若者が多い業界なのに、これでは仕事が続かない。
●コムスンの訪問介護引き受けは利益拡大ならず
規模拡大イコール経営拡大に必ずしも直結しないのが、この業界の難しさ。特に介護保険料が収入のよりどころになる訪問介護が厳しい。
08年3月期決算。コムスンの訪問介護事業の譲渡先になった大手3社(ニチイ学館、セントケア・ホールディング、ジャパンケアサービス)は別表のように揃って営業減益となった。コムスンからの事業引き受けをいったん表明したものの、最終的に手を下ろしたツクイは逆に増益だった。
「訪問介護事業所は地域に散らばっているので、拠点が増えれば管理コストも増え大変なのです。新たなシステム作りに手間とお金がかかってしまう」(介護専門紙「シルバー新報」編集長・川名佐貴子氏)
一方で、有料老人ホーム事業は規模拡大がものをいう。施設建設費用はかかるが、入居者が入る際に一時金を払うので、取りっぱぐれがないのだ。中小事業者が苦しむ中で、ベネッセやワタミなどホーム事業大手はM&Aで拡大中。明暗くっきりである。
●国の政策に左右される儲からないビジネス
「結局、官製業界。国の政策に左右される特異なビジネスで、儲からないように設定されている」(前出の川名氏)
国民の介護保険料を財源に国から支払われる介護報酬が収入のベースになっている限り、国の制度変更によって一気に経営難に陥る可能性の高い不安定な業界なのだ。高齢者が増えても、国の決める報酬単価が下がれば儲からない。人件費も上げられず、人材難が続く悪循環だ。
3年おきに見直される報酬改定が、来年またやってくる。しかし、報酬単価アップは、税金負担と介護保険料の増加につながるため、簡単にはいかない。むしろ厚生労働省は、社会保障への国庫負担を縮小する方向だ。
「来年さらに給料が減るらしい」
現場のヘルパーたちは疑心暗鬼に包まれている。報酬引き下げが続けば、ますます人材難になる。倒産のペースが早まる。ここにも官製不況がある。
【08年3月期決算表】
●ニチイ学館
▽売上高(08.3)1997億9700万円
▽売上高(07.3)2025億4900万円
▽増減 ▲27億5200万円
▽営業利益(08.3)21億7100万円
▽営業利益(07.3)26億3500万円
▽増減 ▲4億6400万円
●セントケア・ホールディング
▽売上高(08.3)169億2700万円
▽売上高(07.3)154億6100万円
▽増減 14億6600万円
▽営業利益(08.3)▲3億5600万円
▽営業利益(07.3)8100万円
▽増減 ▲4億3700万円
●ジャパンケアサービス
▽売上高(08.3)129億1400万円
▽売上高(07.3)78億3000万円
▽増減 50億8400万円
▽営業利益(08.3)▲15億 600万円
▽営業利益(07.3)▲2億8600万円
▽増減 ▲12億2000万円
●ツクイ
▽売上高(08.3)300億2900万円
▽売上高(07.3)242億4200万円
▽増減 57億8700万円
▽営業利益(08.3)12億3500万円
▽営業利益(07.3)4億1900万円
▽増減 8億1600万円
- 関連記事
-
- 郵政民営化前の「簡保」で100万件に及ぶ未払い (2009/03/20)
- お知らせ:「雇用、福祉、生活のあり方と日本国憲法」 (2008/11/13)
- 介護保険料の引き上げをねだる舛添要一こそ脳の介護が必要 (2008/07/28)
- 民主党は迷わず今すぐ首相問責を! (2008/04/18)
- 4・15ショックが広がっている: 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の廃止を! (2008/04/16)
Tags : 舛添要一厚生労働相 |
厚生労働省 |
介護保険 |
カナダ |
オンタリオ州 |
小沢一郎 |
民主党 |
コムスン |
貴重なコメントありがとうございます。日本の最大手介護事業所コムスンの倒産に関するニュースを追加しておきました。コムスンは介護報酬の不正請求で撤退に追い込まれた例ですが、その他にも指摘してくださったような問題も山積みとなっているようですね。こんなときだからこそ、今日の記事に書いたようにカナダで行われているようなシステム作りが重要だと思われます。まず、介護保険を廃止し、健康保険に加入している全国民が必要なときに介護サービスを受けられるようにします。そして、その介護サービスは、介護事業所を通さずに、要介護者が直接介護者を雇用できるシステムに変えるべきです。
日本の場合は、要介護者と介護者の間に政府と介護事業所が入るから要介護者にとっては介護サービスが高くなり、その割りに、介護者は少ない賃金で重労働を強いられるという結果になっているのだと思います。だから、貧しい家庭では、介護サービスが受けられずに介護疲れから一家心中などの悲惨な事件が増えているのでしょう。
くまがわ直貴さま、
情報ありがとうございました。日下部禧代子氏は初めて聞く名前でした。後ほどリサーチしてみようと思います。
JUNさま、
>情けない‥‥‥ ただそれだけです。
まさにその通りですね。しかし、彼は前妻ともいろいろとDV(家庭内暴力)などの問題もあったようで、彼をよく知る人には、期待はずれでもなんでもなかったようです。でも、大臣になった当初は私も彼にかすかな期待をかけてしまった自分が、いまでは本当に情けないです。
教授、コメンテーター時代は‥‥‥
大臣になってそれは期待していたのです。
情けない‥‥‥ ただそれだけです。
彼女は1980年代のいわゆる「社会党マドンナ旋風」当選組ですが、社会福祉政策に関しては実務面においてもスペシャリストであったと評価が高い人物です。
著書『年輪とダイヤモンド』の中で、日下部氏は高齢者介護のあり方について、日本と諸外国との意識の差を大変わかりやすく説いているので、是非ご一読下さればと思います。
>日本の現状では、何もしない仲介者がお金を儲けて、一生懸命にその下で>働いている人に十分な賃金が行き渡らないという悲惨な状況に陥っている。
上記のような事業所が無いとは言いませんが、現状はちょっと違います。
そもそも介護保険によって決められている単価(サービス内容に応じた報酬)が引き下げられ続け、赤字経営の事業所が増えており、結果労働者の賃金が安くなっていると思います。また、保険料は上がり続け、経済的に困窮し満足なサービスを受けられない方も多く、介護保険の存在意義そのものが問われているのではないでしょうか。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
舛添厚労省保険料増額決定して、いい日いい日。11月11日は介護の日(  ̄っ ̄)
NO.544 舛添厚労相、「いい日いい日」と「介護保険料値上げ」発言。
私が危惧しているのは、介護分野における国庫負担を徐々に減らし、将来的には医療も含めアメリカのような「自己責任・自己負担」を国民に押し付けるのではないかということです。本当に介護・医療が必要な人がそれを受けられない時代は近い将来現実のものとなりそうです。