2011.12.29 (Thu)
政府が天下りに監視させた「反原発」識者・市民団体リスト
反原発の記事を書くようになってから、このブログへのアクセス数は徐々に減ってきたなあと思っていたら、今日、『My News Japan』がまたとても面白い情報を公表してくれた。国民が支払った電気料金を原資として、政府が反原発派ら77人の識者と67の団体の言動を監視対象としていたことがわかったそうだ。
政府による識者、団体の監視回数を集計しランキングしたものが下記の表。

画像1:政府に監視された反原発の識者・市民団体ランキング 上位20位。黄色は5回以上監視対象となっていた団体または個人。
政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング 1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏
佐々木奎一 01:51 12/29 2011
最も頻繁に監視されていたのは、個人としては原子力資料情報室の共同体表を務める西尾漠氏と、柏崎刈羽原発反対の共同代表である矢部忠夫市議で、ともに5回。広瀬隆氏、4回、小出裕章氏3回となっている。田中優氏のFacebookで知ったのだが、田中優氏も77人の中に含まれているそうだ。田中優氏は、Facebookでお友達リクエストをするとすぐに承認してくださり、本当にいい方だなとしみじみと思った。
組織としても原子力資料情報室が12回とトップだった。会員登録をすると、全ランキング表、PDFの開示文書全304枚がダウンロード可能だそうだ。
さらに、政府はただ監視していただけではなく、大手メディアに反原発と思われる情報が記載された場合は、メディアは、「原子力に関する不正確な情報」として、ただちに資源エネルギー庁に情報提供し、必要があれば、報道されてから7営業日以内に訂正情報をホームページ上に掲載する義務を負わされていたという。
この監視事業を受注したのは、経産省の複数の天下り先で、昨年度までの決算額と受注先は、08年度1,897万4千円(社会経済生産性本部)、09年度1,270万3千円(科学技術振興財団)、10年度883万2千円(エネルギー総合工学研究所)となっている。
実にあきれた話だ。国民に正しい情報を提供している人々が監視され、メディアによって、事実を曲げて伝えられるとは。さらに、国民の税金を無駄に使って、正しい情報提供する人を天下りに監視させているというのだから、開いた口がふさがらない。日本は、原子力村利権を漁る官僚たちを駆除しなければ、原発事故から立ち直ることは一生できないだろう。
Tags : 日本政府 |
天下り |
監視 |
「反原発」識者・市民団体 |
リスト |
2011.12.29 (Thu)
福島原発事故で日本政府が犯した4つの重過失
総ページ数が538ページにも及ぶ中間報告書は、ホームページ上で公開されており、一般からのご意見・ご感想を、平成24年1月末まで募集しているそうだ。
※中間報告についての国民の皆様からの意見募集について
当委員会では、今回中間報告をとりまとめたところですが、平成24年夏頃を目途に最終報告をまとめる予定としております。
国民の皆様から中間報告の調査内容、調査結果等について、ご意見・感想を頂き、今後の最終報告に向けた検討、活動に活かしていきたいと考えております。
このため、平成24年1月末までを集中募集期間として、下記メールアドレスにてご意見を募集しております。
・ご意見の募集はメールのみに限らせて頂きます。
なお、添付ファイルによる意見送付は、システムセキュリティ―の都合からご遠慮をお願いします。
・いただいたご意見について、個別のご回答・返信は致しませんのでご了解願います。
・いただいたご意見については、内容を公表させて頂くことがあります。
メールアドレス iinkai.goiken(a)cas.go.jp
ダウンロード→ http://icanps.go.jp/post-1.html
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会とは?
(Wikipediaより抜粋)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(とうきょうでんりょくふくしまげんしりょくはつでんしょにおけるじこちょうさ・けんしょういいんかい)は、「東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故の原因及び当該事故による被害の原因を究明するための調査・検証を、国民の目線に立って開かれた中立的な立場から多角的に行い、もって当該事故による被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的」として、内閣官房に設置される委員会。2011年5月24日の閣議により開催が決定された。
構成員
委員長:畑村洋太郎(工学者、東京大学名誉教授、工学院大学教授、失敗学会初代会長、株式会社畑村創造工学研究所代表取締役。元日立製作所社員)
委員長代理:柳田邦男(作家、科学評論家)
委員:
尾池和夫(地震学者、京都大学名誉教授、前京都大学総長、地震予知連絡会委員、財団法人国際高等研究所理事・所長)
柿沼志津子(独立行政法人放射線医学総合研究所研究員、同放射線防護研究センター発達期被ばく健康影響グループチームリーダー、専門: 放射線生物学、分子生物学、疫学)
高須幸雄(元外務省官僚、元国際連合日本政府常駐代表、元在ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使(IAEAに対する日本の代表))
高野利雄(弁護士、元名古屋高等検察庁検事長、元東京地方検察庁検事正、元財団法人国際研修協力機構理事長)
田中康郎(弁護士、明治大学法科大学院教授、元札幌高等裁判所長官)
林陽子(弁護士、国連女子差別撤廃委員会委員)
古川道郎(福島県川俣町町長)
吉岡斉(科学史家、九州大学教授・副学長)
技術顧問 [編集]
淵上正朗(株式会社小松製作所顧問、同社元取締役・専務執行役員・環境、研究、開発、品質保証管掌)
安部誠治(関西大学教授、専門: 公益事業論、交通論、公企業論)
事務局長
小川新二(前最高検察庁総務部検事、東京地方検察庁公判部長、法務省施設課長、内閣府参事官)
事務局専門家(政策・技術調査参事)
社会システム等検証チーム
堀井秀之(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授、専門分野: 社会技術論、安全安心研究)(チーム長)
城山英明(東京大学大学院法学政治学研究科教授、専門分野: 行政学)
事故原因等調査チーム [編集]
越塚誠一(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授、専門分野: コンピュータシミュレーション、原子炉過酷事故解析)(チーム長)
大井川宏之(日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門研究推進室長、専門分野: 原子炉物理)
中曽根祐司(東京理科大学工学部第一部機械工学科教授、専門分野: 材料強度学、シミュレーション工学)
被害拡大防止対策等検証チーム [編集]
片田敏孝(群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授、専門分野: 災害情報、避難行動、防災教育)(チーム長)
矢守克也(京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 、専門分野: 防災関連)
関谷直也(東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授、専門分野: 社会心理、災害情報論)
本来なら、寝る間も惜しんで精力的に原発事故について語っている小出裕章先生の名前がこの構成員のリストの中に含まれるべきであり、入っていないのは、納得がいかなかった。小出先生も個人の責任は問わないと明言した畑村委員長の言葉にあきれ、原発のテクニカルな専門家が一人もいないため、事故の解明が全くされていなかったこの中間報告に対して、失望感をあらわにしていた。
小出先生の電話インタビューの書き起こし:小出裕章が語る、政府事故調査委員会中間報告「個人の責任を問わないで済むなんてことが私にとっては想像もできない」12/26
時間があればこの膨大な中間報告を読むことができるけど、今は、誰もが年末年始で忙しいとき。『サーチナ』が日本政府が犯した4つの過失について、この報告書を非常に簡潔にまとめていたので、ご参考まで。
日本政府が犯した4つの過失
過失1:放射能漏れ事故防止の大局観に欠け、事前の準備を怠った。
過失2:「想定外の現象」という言葉で原発事故を表現し、責任を軽減しようとした。
過失3:原発事故発生後、すぐに情報を公開せず、悪影響を残した。
過失4:原子力管理機構と原子力エネルギー産業発展機構を同じ部門に所属させたことで、対応に影響を与えた。菅直人氏の被災地視察が多大な混乱を招いた。
Tags : 福島原発事故 |
日本政府 |
4つの過失 |
独立調査機関 |
事故調査・検証委員会 |
中間報告 |
東京電力 |
原子力管理機構 |
原子力エネルギー産業発展機構 |
2011.12.29 (Thu)
12/28のツイートまとめ
canada_nihongo
中間貯蔵施設、福島・双葉郡に設置方針 環境相が明言 http://t.co/YET8ewAp
12-28 11:34ニコ生タイムシフト予約 : #nicohou 原口一博×上杉隆 2012年 日本社会の動向を読む~東日本大震災後の日本~ http://t.co/gssybJnD
12-28 11:3920111227 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 http://t.co/5uykK7Cd @youtubeさんから100Bq/kg超の米買い上げと調査委中間報告(SPEEDI隠蔽・メルトダウン伝えた中村審議官)について 小出裕章
12-28 13:14原発全10基、廃炉を明記=復興計画を決定―福島県 http://t.co/P98oLJgB
12-28 14:11民主党から離党者続出 #BLOGOS #政界再編 http://t.co/uTERXs7c年明けにも新党を結成する見込みだそうです。
12-28 14:14年明け新党結成へ=「民主と是々非々」―内山氏ら http://t.co/dyZotkPA
12-28 15:47民主・横峯参院議員が離党届 理由は「一身上の都合」 http://t.co/HC6r8SIG
12-28 17:37今日は民主党議員離党ラッシュの日らしい。当然だよね。民主党が政権を握ることになったのは、増税に反対したからなんだから。
12-28 17:38