2011.12.31 (Sat)
日本が戦後、稀に見る不幸に見舞われた年
いよいよ今年も最後となりました。今年も『カナダde日本語』を訪問して下さったり、コメントやトラック・バックを下さったみなさまに心より御礼を申し上げたいと思います。今年の日本は、「福島原発事故」という戦後、稀に見る不幸に見舞われてしまいました。原発推進派は、この重大な事故をなかったことにしようと必死で情報規制や隠匿を行っています。国民の健康よりも、日本経済を重視し、原子力村から利権を受ける立場の政府、政治家、マスコミも、ほとんどが原発推進派に同調し、原発事故は収束したと世界に伝えています。これらの情報に惑わされることなく、真実はどこにあるのかを見極めるリテラシーを身に着けて、自分や家族の健康を守って下さい。
日本時間で今年最後の今日は、気になった原発関連の記事や動画を紹介したい。
『CANARD PLUS』ドイツTAZ紙:デルテ・ジーデントプフ医学博士インタビュー
ソース:TAZ:Ärtztin mit sozialer Verantwortung (社会的使命感を負った女医)ドイツ語
女医デルテ・ジーデントプフは、20年来、チェルノブイリの子供達を療養滞在のためドイツに招聘し続けて来た。彼女は、福島事故に対する措置に、ただただ唖然としている。(ガブリエレ・ゲートレ取材)
***
12月初旬、ジーデントプフ博士は私達取材班を、ベルリン・パンコフの市民公園沿いにある彼女の小さな屋根裏のアパートに迎え入れてくれた。 お茶とクッキーをはさんで、今までの救援活動や経験について語ってくれる。
「一番ひどいのは、責任者達がチェルノブイリから何一つ学んでいないことです。チェルノブイリ事故よりもさらに規模の大きい福島原発事故に対する対応ぶりには、私は茫然自失としています。日本政府が避難地区を事故に見合った範囲に拡大しなかったこと、女性や子供達を即座に安全な南部に避難させなかったことに対しては、ただただやり場のない怒りを感じるだけです。そうした適切な措置を取る代わりに、国民はシステマティックに騙されてきました。実際の危険に関する情報は伝えられない、あるいは伝えられても誤った情報である。なんという無責任でしょう。これから日本の方々を襲おうとしている健康問題は想像を絶します。しかも政治と原子力産業はそのことを黙認しているのです! 世界中で!
これを読んで、原発を推進する政府というのは、どの国も同じように酷いというのがわかった。原発を作って儲かるのはほんの一握りの上層部の人たちだけで、一般の人は、被曝被害を受けるだけであり、政府の原発事故収束宣言と共に、被災者の保障はカットされるようになるのがオチだ。だから、本当に原発事故が収束するまで、「事故収束宣言」をさせてはならない。ドジョウはすでに「事故収束宣言」をしてしまったが、声を上げて疑問を呈し、反対し続けなくてはならない。
次は、チェルノブイリ事故後にウクライナで5万人以上の子どもを健診したウクライナ放射線医学研究センターのエフゲーニャ・ステパノワ博士が、被曝した子供たちの病状を語る動画。
いま、福島第一原発事故の影響による子どもへの健康被害が懸念されている。「チェルノブイリの事故では、被曝した子どもに何が起きているのか?」チェルノブイリ事故後にウクライナで5万人以上の子どもを健診したウクライナ放射線医学研究センターのエフゲーニャ・ステパノワ博士に子どもたちへの健康影響について話を聞く。
ゲスト:エフゲーニャ・ステパノワ博士(ウクライナ放射線医学研究センター)
ステパノワ博士の講演ビデオ(全編)
http://www.youtube.com/watch?v=e-RiD2cP6SY
グリーンピース
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/dblog/5/blog/38339/
★テレビ(朝日ニュースター)
日 時:12月15日(木)23:15~23:45
再放送:12月17日(土)9:00~9:30、18:00~18:30 12月18日(日)5:00~5:30、22:00~22:30
http://asahi-newstar.com/web/55_contact/?cat=18
★ネット(OurPlanetTV)
日 時:12月15日(木)23:15~オンデマンド配信
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1282
------------------------------------------------------------------------------
制作:OurPlanetTV
http://www.ourplanet-tv.org/
小出裕章先生、山本太郎氏ら豪華メンバーを迎えて贈る「年末スペシャルたね蒔きジャーナル」。原発事故の暗いニュースで憔悴しきった心に一抹の灯火を与えてくれる。
2011年12月30日年末スペシャルたね蒔きジャーナル2011SP
ノーカット http://bit.ly/tmLUNH
小出裕章(京都大学助教)
平松邦夫(前大阪市長)
山本太郎(俳優)朴一(大阪市大大学院教授)、矢ケ崎克馬(琉球大学名誉教授)、吉冨有治(ジャーナリスト)、北丸雄二(NY在住ジャーナリスト)、おしどり(夫婦音曲漫才)、須藤春香(東日本大震災被災者)、古田博一(被災地ボランティア・歯科医師)・小波津正光(お笑い米軍基地)
2011年12月29日 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章・たね蒔きジャーナル
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・小波津正光(お笑い米軍基地)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・平松邦夫(前大阪市長)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・おしどり(夫婦音曲漫才)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・矢ケ崎克馬(琉球大学)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・小出裕章(京都大学原子炉実験所)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・須藤春香(東日本大震災被災者)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・山本太郎(俳優)の烽火
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・朴一(大阪市立大学大学院)
2011年12月30日 たね蒔きJN年末SP・古田博一(被災地ボランティア医師)
【出演者】※放送順
小波津正光(お笑い米軍基地)
平松邦夫(前大阪市長)
おしどり(夫婦音曲漫才)
矢ケ崎克馬(琉球大学)
小出裕章(京都大学原子炉実験所)
須藤春香(東日本大震災被災者)
★山本太郎(俳優)
朴一(大阪市立大学大学院)
古田博一(被災地ボランティア医師)
選挙では、ぜひ原発反対派だけを当選させましょう。
どうか、良いお年をお迎え下さい。
2011.12.31 (Sat)
12/30のツイートまとめ
canada_nihongo
西日本でもセシウム検出 文科省、汚染地図作製へ http://t.co/MeOisFrP
12-30 10:42シロアリ退治に言及しなかった卑怯などじょう http://t.co/8GK9h8B2
12-30 12:17オカラが、「福島の子供を、なぜ避難させないのですか?」という質問に対して「お金が掛かるから」と回答したらしい。(これがホントだとしたらまことに由々しき問題だと思います。) http://t.co/gK6WZfCd
12-30 12:19【要塞勝俣屋敷】テルアビブの米国大使館よりも堅牢―炭小屋に身を潜める電力業界の最高権力者 http://t.co/4vmDeVzz @tanakaryusakuさんから
12-30 12:25
2011.12.30 (Fri)
岡田克也のムカつく発言
番組冒頭で、役員天国の日本の現状に触れ、増税よりも公務員改革を求めたリスナーのハガキが読み上げられたあと、「必要以上に公務員を叩くということは、政治家として慎まなければならない。そうはいってもけしからない部分や無駄はあるし、それを正していかなければならない。」と答えた。
本音は、前半の部分で、公務員を擁護しているという印象を強く感じた。後半の部分は、単なるリップサービスとして言ったまでで、印象が薄かった。なぜなら、公務員の給与を下げるという話題と共に、具体的にどのようにという部分を語るのを避け、早く次の話題に移したいという雰囲気がありありと伺えたからだ。
公務員改革の話題の後、原発の話題に移った。ラジオのインタビュアーが、民主党の東京電力へ対応の仕方や福島の避難地域を解除し子供たち福島へ戻すことを批判するリスナーからのハガキを読んだ。すると、又、東京電力を擁護し、次のような発言をした。
「福島の子供たちのことを考えると胸が痛む。なんとかしたいと思うのは当然で、そのために今政府は、全力で努力しています。時間とお金はかかると思いますが、誠意をもって、やっていると思う。東京電力にいろいろな批判がありますが、東京電力だけを批判するのは、フェアじゃないと思う。福島の現場で被災者の方と向かい合って、そうとう怒られながら、必死になって説明したり、努力している東京電力の社員の方もたくさんいるので、東京電力だけを悪者にして、そこに全ての責任を押し付けるのはフェアじゃないと思う。政府も当然責任があるから。そこは、責任を分かち合いながら、しっかり対応していかなければならないと思う。」
岡田は、なんとかしたいという思いは当然であると言っているが、何の対策も打たれずに時間だけが流れているではないか。思うだけなら、誰でもできるのだ。すでに3.11の事故が起こってから9ヶ月も過ぎているのに、政府は、福島の子供たちを強制避難させることもなく、その場に放置プレー。政府は、「時間とお金はかかると思いますが、誠意をもって、やっていると思う。」とは口先だけで、本当に誠意をもってやっていたら、即座に福島の子供たちを全員避難させていただろう。子供を被曝から守るのに、時間なんてかけていたら、みんな被曝してしまうことぐらい、わからないのか!
その他、増税に対しても、当然のことであると主張したり、小沢一郎氏の裁判に関する話に及んでは、いまだに小沢氏を犯罪者と決めつけ、党員資格停止は当然だといきまいていた。
全く話にならない。コイツの頭の中は、全てお金と権力で成り立っているとしか考えられない。被災者や国民よりも、自分の政党の議員よりも、利権が手に入る政府や東電や裁判所の方が大切なのだ。
次期選挙では、絶対に落選させなくてはならない。
2011.12.30 (Fri)
12/29のツイートまとめ
canada_nihongo
鈴木宗氏が新党、その狙いは? 松木氏と「連合」起爆剤になるか - MSN産経ニュース http://t.co/77IQ9gOM
12-29 01:04「大地・真民主党」を届け出 民主衆院9人は離党届提出 輿石幹事長、年明けに処分決定の方針 - MSN産経ニュース http://t.co/kY1Fcrf1
12-29 01:22新党「大地・真民主党」参加議員 - MSN産経ニュース http://t.co/aFjLxl5E松木謙公氏以外にも石川知裕氏や横峯良郎氏も参加するんですね。
12-29 01:27高岡蒼佑と宮崎あおい離婚報告 ファクス全文 - MSN産経ニュース http://t.co/3TCNBihy
12-29 01:35RT @EscKaminosekiNP: RT @preabsanol: トーゼンだ!やった、やった! ★俳優の山本太郎さんら不起訴 原発再稼働抗議で佐賀地検 http://t.co/4qcWWdcM TV報道見た無関係の京都男性が告発。恥知らずな嫌がらせ
12-29 05:46財務省 古賀茂明氏筆頭の増税反対派出すなとTV局に圧力 - 速報:@niftyニュース http://t.co/re1SZJ7E
12-29 11:10
2011.12.29 (Thu)
政府が天下りに監視させた「反原発」識者・市民団体リスト
反原発の記事を書くようになってから、このブログへのアクセス数は徐々に減ってきたなあと思っていたら、今日、『My News Japan』がまたとても面白い情報を公表してくれた。国民が支払った電気料金を原資として、政府が反原発派ら77人の識者と67の団体の言動を監視対象としていたことがわかったそうだ。
政府による識者、団体の監視回数を集計しランキングしたものが下記の表。

画像1:政府に監視された反原発の識者・市民団体ランキング 上位20位。黄色は5回以上監視対象となっていた団体または個人。
政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング 1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏
佐々木奎一 01:51 12/29 2011
最も頻繁に監視されていたのは、個人としては原子力資料情報室の共同体表を務める西尾漠氏と、柏崎刈羽原発反対の共同代表である矢部忠夫市議で、ともに5回。広瀬隆氏、4回、小出裕章氏3回となっている。田中優氏のFacebookで知ったのだが、田中優氏も77人の中に含まれているそうだ。田中優氏は、Facebookでお友達リクエストをするとすぐに承認してくださり、本当にいい方だなとしみじみと思った。
組織としても原子力資料情報室が12回とトップだった。会員登録をすると、全ランキング表、PDFの開示文書全304枚がダウンロード可能だそうだ。
さらに、政府はただ監視していただけではなく、大手メディアに反原発と思われる情報が記載された場合は、メディアは、「原子力に関する不正確な情報」として、ただちに資源エネルギー庁に情報提供し、必要があれば、報道されてから7営業日以内に訂正情報をホームページ上に掲載する義務を負わされていたという。
この監視事業を受注したのは、経産省の複数の天下り先で、昨年度までの決算額と受注先は、08年度1,897万4千円(社会経済生産性本部)、09年度1,270万3千円(科学技術振興財団)、10年度883万2千円(エネルギー総合工学研究所)となっている。
実にあきれた話だ。国民に正しい情報を提供している人々が監視され、メディアによって、事実を曲げて伝えられるとは。さらに、国民の税金を無駄に使って、正しい情報提供する人を天下りに監視させているというのだから、開いた口がふさがらない。日本は、原子力村利権を漁る官僚たちを駆除しなければ、原発事故から立ち直ることは一生できないだろう。
Tags : 日本政府 |
天下り |
監視 |
「反原発」識者・市民団体 |
リスト |
2011.12.29 (Thu)
福島原発事故で日本政府が犯した4つの重過失
総ページ数が538ページにも及ぶ中間報告書は、ホームページ上で公開されており、一般からのご意見・ご感想を、平成24年1月末まで募集しているそうだ。
※中間報告についての国民の皆様からの意見募集について
当委員会では、今回中間報告をとりまとめたところですが、平成24年夏頃を目途に最終報告をまとめる予定としております。
国民の皆様から中間報告の調査内容、調査結果等について、ご意見・感想を頂き、今後の最終報告に向けた検討、活動に活かしていきたいと考えております。
このため、平成24年1月末までを集中募集期間として、下記メールアドレスにてご意見を募集しております。
・ご意見の募集はメールのみに限らせて頂きます。
なお、添付ファイルによる意見送付は、システムセキュリティ―の都合からご遠慮をお願いします。
・いただいたご意見について、個別のご回答・返信は致しませんのでご了解願います。
・いただいたご意見については、内容を公表させて頂くことがあります。
メールアドレス iinkai.goiken(a)cas.go.jp
ダウンロード→ http://icanps.go.jp/post-1.html
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会とは?
(Wikipediaより抜粋)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(とうきょうでんりょくふくしまげんしりょくはつでんしょにおけるじこちょうさ・けんしょういいんかい)は、「東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故の原因及び当該事故による被害の原因を究明するための調査・検証を、国民の目線に立って開かれた中立的な立場から多角的に行い、もって当該事故による被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的」として、内閣官房に設置される委員会。2011年5月24日の閣議により開催が決定された。
構成員
委員長:畑村洋太郎(工学者、東京大学名誉教授、工学院大学教授、失敗学会初代会長、株式会社畑村創造工学研究所代表取締役。元日立製作所社員)
委員長代理:柳田邦男(作家、科学評論家)
委員:
尾池和夫(地震学者、京都大学名誉教授、前京都大学総長、地震予知連絡会委員、財団法人国際高等研究所理事・所長)
柿沼志津子(独立行政法人放射線医学総合研究所研究員、同放射線防護研究センター発達期被ばく健康影響グループチームリーダー、専門: 放射線生物学、分子生物学、疫学)
高須幸雄(元外務省官僚、元国際連合日本政府常駐代表、元在ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使(IAEAに対する日本の代表))
高野利雄(弁護士、元名古屋高等検察庁検事長、元東京地方検察庁検事正、元財団法人国際研修協力機構理事長)
田中康郎(弁護士、明治大学法科大学院教授、元札幌高等裁判所長官)
林陽子(弁護士、国連女子差別撤廃委員会委員)
古川道郎(福島県川俣町町長)
吉岡斉(科学史家、九州大学教授・副学長)
技術顧問 [編集]
淵上正朗(株式会社小松製作所顧問、同社元取締役・専務執行役員・環境、研究、開発、品質保証管掌)
安部誠治(関西大学教授、専門: 公益事業論、交通論、公企業論)
事務局長
小川新二(前最高検察庁総務部検事、東京地方検察庁公判部長、法務省施設課長、内閣府参事官)
事務局専門家(政策・技術調査参事)
社会システム等検証チーム
堀井秀之(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授、専門分野: 社会技術論、安全安心研究)(チーム長)
城山英明(東京大学大学院法学政治学研究科教授、専門分野: 行政学)
事故原因等調査チーム [編集]
越塚誠一(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授、専門分野: コンピュータシミュレーション、原子炉過酷事故解析)(チーム長)
大井川宏之(日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門研究推進室長、専門分野: 原子炉物理)
中曽根祐司(東京理科大学工学部第一部機械工学科教授、専門分野: 材料強度学、シミュレーション工学)
被害拡大防止対策等検証チーム [編集]
片田敏孝(群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授、専門分野: 災害情報、避難行動、防災教育)(チーム長)
矢守克也(京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 、専門分野: 防災関連)
関谷直也(東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授、専門分野: 社会心理、災害情報論)
本来なら、寝る間も惜しんで精力的に原発事故について語っている小出裕章先生の名前がこの構成員のリストの中に含まれるべきであり、入っていないのは、納得がいかなかった。小出先生も個人の責任は問わないと明言した畑村委員長の言葉にあきれ、原発のテクニカルな専門家が一人もいないため、事故の解明が全くされていなかったこの中間報告に対して、失望感をあらわにしていた。
小出先生の電話インタビューの書き起こし:小出裕章が語る、政府事故調査委員会中間報告「個人の責任を問わないで済むなんてことが私にとっては想像もできない」12/26
時間があればこの膨大な中間報告を読むことができるけど、今は、誰もが年末年始で忙しいとき。『サーチナ』が日本政府が犯した4つの過失について、この報告書を非常に簡潔にまとめていたので、ご参考まで。
日本政府が犯した4つの過失
過失1:放射能漏れ事故防止の大局観に欠け、事前の準備を怠った。
過失2:「想定外の現象」という言葉で原発事故を表現し、責任を軽減しようとした。
過失3:原発事故発生後、すぐに情報を公開せず、悪影響を残した。
過失4:原子力管理機構と原子力エネルギー産業発展機構を同じ部門に所属させたことで、対応に影響を与えた。菅直人氏の被災地視察が多大な混乱を招いた。
Tags : 福島原発事故 |
日本政府 |
4つの過失 |
独立調査機関 |
事故調査・検証委員会 |
中間報告 |
東京電力 |
原子力管理機構 |
原子力エネルギー産業発展機構 |
2011.12.29 (Thu)
12/28のツイートまとめ
canada_nihongo
中間貯蔵施設、福島・双葉郡に設置方針 環境相が明言 http://t.co/YET8ewAp
12-28 11:34ニコ生タイムシフト予約 : #nicohou 原口一博×上杉隆 2012年 日本社会の動向を読む~東日本大震災後の日本~ http://t.co/gssybJnD
12-28 11:3920111227 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 http://t.co/5uykK7Cd @youtubeさんから100Bq/kg超の米買い上げと調査委中間報告(SPEEDI隠蔽・メルトダウン伝えた中村審議官)について 小出裕章
12-28 13:14原発全10基、廃炉を明記=復興計画を決定―福島県 http://t.co/P98oLJgB
12-28 14:11民主党から離党者続出 #BLOGOS #政界再編 http://t.co/uTERXs7c年明けにも新党を結成する見込みだそうです。
12-28 14:14年明け新党結成へ=「民主と是々非々」―内山氏ら http://t.co/dyZotkPA
12-28 15:47民主・横峯参院議員が離党届 理由は「一身上の都合」 http://t.co/HC6r8SIG
12-28 17:37今日は民主党議員離党ラッシュの日らしい。当然だよね。民主党が政権を握ることになったのは、増税に反対したからなんだから。
12-28 17:38
2011.12.28 (Wed)
外国人1万人の無料招待中止

12月15日は学部のクリスマス・パーティだった。そして、19日は、日本語の中間テストの日だった。今年はカタカナをひらがなの前に教えてみたら、カタカナの覚えがよかった。そして、カタカナとひらがなのどっちが好きか聞いてみたら、カタカナと答える生徒の方がだんぜん多かった。
でも、今まで、ひらがなを先に教えていたときは、生徒は、ひらがなを覚えるのに精一杯で、カタカナを覚えるのに苦労していた。そして、どちらが好きかと聞くと、ひらがなと答える生徒がほとんどを占めていた。かなも教える順序によって、好き嫌いがかわったり、覚えやすさが変わったりするのは、面白い。
やっと昨日、テストの採点がほとんど終わったところだが、カタカナを教えた直後はカタカナを覚えていたけれども、ひらがなを教えた後は、カタカナを忘れてしまった生徒も多かったことがわかった。やはり、授業で読むだけだと、短期メモリーには一時留まっていたけれども、練習しなかったので、長期メモリーに移行できずに、3ヵ月後には、忘れてしまったということになる。やはり、日頃からクイズなどを作って宿題として提出させていたが、それだけでは十分でなく、もっと練習が必要だったようだ。
しかし、海外に暮らしていると、ひらがなやカタカナを練習しようという動機づけが低い。日常生活で使わないし、英語は26文字覚えれば全てなのに、日本語は、ひらがなが46文字、カタカナが46文字の他に何百という漢字も覚えなくてはならず、カナダ人のような英語のネイティヴ・スピーカーにとってはかなりの負担になっている。
航空運賃無料でも危なくて日本には行きたくないという人もというエントリーで紹介した日本の観光庁が「外国人1万人を日本へ無料で招待するかもしれない」というニュースは、私が日本語のクラスで紹介する前に生徒はすでに知っていた。
「ぜひ応募したいのだが、どこに応募したらいいのか。」とまじめに詳細をたずねてくる生徒や、興味があって、Facebookのウォールに書き込んだ元生徒もいた。ただ、観光庁は、予算が認められたらという前提だったので、まだこの企画が実現するかどうかわからないので、もう少し待ったほうがいいとだけアドヴァイスしておいた。
実際、外国人1万人を日本へ無料で招待するという観光庁の企画は、予算が認めれなかったという理由で中止になるそうだ。私は、今、まだ原発事故が収束していない日本に行くのはとても危険なので、この計画がおじゃんになればいいなと思っていたのだが、実際、そうなってくれてほっとした。
でも、生徒たちは目の色を変えて、行きたがっていたので、さぞがっかりすることだろう。私にとっても、生徒が無料で日本に行けたら、生徒の日本語に対する興味も増すだろうし、今まで以上に日本語を熱心に勉強する動機づけにもなるので、これが原発事故前だったら、大賛成の企画だった。しかし、原発事故から一年後という時期的に安全性が保障されないときに、日本に行くのは、生徒の健康にかかわる危険性を秘めた旅行となるので、反対だった。
ところで、この和訳を載せたウォール・ストリート・ジャーナルの記事の最後の部分がちょっとおかしい。
一方、日本政府観光局のロンドン支部のコメントに、少しは慰められる人がいるかもしれない。同支部の広報担当者、カイル・クラーク氏は「世界中で数千人ががっかりすることは承知している。ただ、津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに無料航空券を提供することが、日本政府にどれだけ無神経に映ったか、ということをご理解いただきたい」と書いている。
「被災者支援のために世界中から寄せられた義援金が、無料航空券の提供に使われると思われたくない」
英文はこうなっている。
The London-based arm of the Japan National Tourism Organization put the turn of events in a context that might soften the blow for some: “We realize that this announcement is going to disappoint thousands of people around the world, but we hope people will understand how insensitive it would appear for the Japanese government to give people free to Japan when the cities, towns and villages devastated by the tsunami are still in desperate need of funding for reconstruction,” wrote Kylie Clark, head of PR and marketing at the Japan National Tourism Organization in London.
“We also would not want people thinking that the generous donations given from around the world to aid those affected by the disaster was being spent on giving people free .”
まずは、soften the blowというのは、「ショックを和らげる」という意味であって、「慰める」というのとは違うだろう。
次に、thousands of peopleを数千人と約しているが、これは、多くの人々としたほうがいいだろう。世界中から1万人以上の人の応募を期待しているのに、たったの数千人しかがっかりしないというのは、おかしな話だ。
さらに、「津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに無料航空券を提供することが、日本政府にどれだけ無神経に映ったか、ということをご理解いただきたい」というのもおかしな訳だ。だいたい、被災者を避難させずに放置しておきながら、海外の人を日本へ無料するという無神経なことをしたのは、日本政府である。日本政府に無神経に映るのではなく、日本政府が無神経に映るのだ。ここは、「津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに、無料航空券を提供したら、日本政府がどれだけ無神経に映るかということをご理解いただきたい」とするべきであろう。
今日は、テストの採点モードらしい。
この記事を読むと、観光庁の催しやニュースに興味のある人は、Visit Japan Internationalのファンになると、最新情報が手に入るということなので、この記事を読んでショックを受けると思われる私の生徒に、このページの「Like」ボタンを押すように言っておこうと思う。
Tags : 外国人1万人 |
無料招待 |
中止 |
WSJ |
予算 |
承認されず |
ウォール・ストリート・ジャーナル |
TheWallStreetJournal |
2011.12.27 (Tue)
12/26のツイートまとめ
canada_nihongo
山本太郎「ビートたけしのガチバトル2011」で初の討論番組デビュー! 「朝まで生テレビ」出演にも意欲! - シネマトゥデイ http://t.co/sraRRa2B @cinematodayさんから
12-26 13:45九電の全原発が停止 玄海4号、国内残り6基http://t.co/khCwNqA0 http://t.co/zr2NGf3L
12-26 15:46東京新聞:靖国神社境内に放火:社会(TOKYO Web) http://t.co/46YGLdDl
12-26 15:47東京新聞:停電、一時運転見合わせ 東海道新幹線:社会(TOKYO Web) http://t.co/cqqkO9UE
12-26 15:48#がれき 受け入れ 住民怒り爆発! #島田市 #静岡県 http://t.co/JUwC20qQ
12-26 15:52
2011.12.26 (Mon)
原発関連ニュース
『カナダ医療協会ジャーナル』(Canadian Medical Association Journal)から「日本の震災から抜け落ちた公衆衛生」(Public health from Japanese quake)という記事を『EX-SKF-JP』が和訳してくださった。日本政府の対応は、チェルノブイリ事故でのソ連政府の対応にはるかに劣り、一般公衆の年間被曝限度20ミリシーベルトは人倫にもとる、とんでもない基準で、こんなことを自国民に許した政府は過去数十年で世界にないなどと日本政府の対応を厳しく批判している。
『EX-SKF-JP』カナダ医師会ジャーナル:「隠蔽の文化」と不十分な除染努力が「人倫にもとる」健康リスクをもたらしている日本、と日本政府の対応を酷評
細野氏の記者会見を受けてか、外国特派員協会にて、会見を開いた俳優の山本太郎氏。
芸能人は「お前みたいになりたくない!」
BLOGOS編集部 2011年12月23日 00:33
「原子力利権に取り込まれたメディアに出ている芸能人は声を上げられない」「みんな、お前みたいになりたくないと思っている」外国特派員協会にて会見を開いた俳優の山本太郎氏が、声を上げたくても上げられない芸能界の状況や、高い放射線量の地域に住む子どもたちの疎開を訴えた。(BLOGOS編集部 田野幸伸)
日本外国特派員協会主催による細野原子力発電所事故収束・再発防止担当相の記者会見。福島第一原発(オンサイト)での事故は収束した、つまり、これ以降、住民を脅かすようなことは起きないと言い切っている。原発での作業員の努力やその家族の話をして、お涙ちょうだい的な展開となっている。
2011年12月19日[1 /5] 細野豪志 大臣ら 記者会見 主催:FCCJ
日本外国特派員協会主催による細野豪志 原子力発電所事故収束・再発防止担当大臣らの記者会見。
【登壇】
細野豪志 原子力発電所事故収束・再発防止担当大臣
相澤善吾 東京電力取締役副社長
山形浩史 原子力安全・保安院
主催:日本外国特派員協会
FCCJ: The Foreign Correspondents' Club of Japan
http://www.fccj.or.jp/
2011.12.26 (Mon)
12/25のツイートまとめ
canada_nihongo
85歳のヒュー・ヘフナー、50歳以上の女性とセックスしたことがない - シネマトゥデイ http://t.co/vMRmFvF6 熟女のよさを知らないヒュー・ヘフナー。20代の恋人曰く、「相手が何歳年上だろうと構わない。重要なのは性格よ」。本当は、「重要なのはお金よ」でしょう。
12-25 09:33結婚式をドタキャンされたプレイボーイ誌の創刊者85歳のヒュー・ヘフナー、元恋人が婚約指輪を勝手にオークションに出品! - シネマトゥデイ http://t.co/udMCEY75 @cinematodayさんから
12-25 09:35炎で愛も温めます 佐賀の温泉地、熱気球ライトアップ http://t.co/fcS6JQH0
12-25 09:39Reading:NHKニュース 玄海原発4号機 原子炉停止へ http://t.co/GQJ5aoIH
12-25 09:46Check this video out -- 島田市 がれき焼却灰受けいれについての説明会 その3 お茶について http://t.co/BJumOQSa @youtubeさんから
12-25 10:41Check this video out -- 細野環境相が島田市を訪問 がれき対応で http://t.co/NkJgW7iN @youtubeさんから
12-25 10:44「ヒロシマ」撮った90歳、最後の仕事は「フクシマ」 http://t.co/DNXYXnZW
12-25 11:55放射線不安:林業にも 山の除染困難「商売成り立たぬ」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/0XQs9cnh
12-25 12:08レモンに刺してそのままスプレーできる「Stem」 http://t.co/2nubkWXQ @gizmodojapan #gizjpさんから
12-25 12:14オリンパスが箝口令 「事件の話タブー」現社員明かす http://t.co/7d6hFx97
12-25 12:17
2011.12.25 (Sun)
レディ・ガガ、紅白出演正式決定!

Photo: from Lady Gaga's Facebook
ちょうど、東京に着いたところ!可愛いモンスターたちに会えてとても嬉しい!眠たいガガのベッドタイム。今日は、眠りの専門家になるわ。12月20日

Photo: from Lady Gaga's Facebook
バイバイ、東京!みんなと離れるのがとてもつらいわ! 愛してます。メリー・クリスマス!私のアジアの天使たち+リトル。
キスキスキス
レディー・ガガより
ガガ、紅白出演正式決定!史上初の収録出演
(デイリー・スポーツ・オンライン 2011年12月25日)
NHKは24日、米女性歌手・レディー・ガガ(25)が、大みそかの「第62回NHK紅白歌合戦」(後7・15)に出演することを正式発表した。「『あしたを歌おう。』世界からのメッセージ」コーナーでニューヨークからパフォーマンスを届ける。番組史上初の収録出演となるガガはこの日、成田空港発の航空機で帰国した。胸元がパックリと開いた白と黒の和装風ドレスに身を包んだ歌姫は、31日は画面越しの対面となるファンに対して「アイシテマ~ス」とメッセージを送った。
“世界最高の歌姫”の紅白出演が正式発表された。東日本大震災の年の締めに、日本を愛するガガが、力強いメッセージを届ける。紅白史上初の収録となるものの、NHKによると、撮影は日本時間の31日(現地時間30日)に行われるため、限りなく“生”に近い形になるという。
日本の国民的番組でのパフォーマンスについて、ガガは「とても楽しみにしています。60年以上続いている歴史的な番組に出演できることは大変光栄です。震災があったつらい時期にも私を応援してくれてありがとう。12月31日に会いましょう」と同局を通じてコメントを寄せた。度肝を抜くステージが予想される。
この日、ガガはセクシーな姿で成田空港に登場。ノーブラを思わせるほどの露出度で、男性出国客を悩殺すると、報道陣の前で立ち止まった。31日に注目する、被災地を含む全国のファンに「アイシテマ~ス」と日本語で思いをアピール。搭乗ゲートを通過する際には、見送った約200人に向かって投げキッスを送った。
20日に来日したガガは、23日に千葉・幕張メッセで行われたテレビ朝日系「ミュージックステーション スーパーライブ2011」に出演。滞在中は、しゃぶしゃぶに舌鼓をうち、行く先々でハグでファンと交流をはかるなど、5カ月ぶりの日本を堪能した。
なお、「‐世界からのメッセージ」コーナーには、香港出身の俳優ジャッキー・チェン(57)、サッカー日本代表MFで、ドイツ1部リーグのウォルフスブルクに所属する長谷部誠(27)も登場する。
23日にガガが出演した「ミュージックステーション スーパーライブ2011」の動画は、なぜか字幕が逆に映っている。ガガがフェイスブックにアップした動画はすでに削除されてしまったので、下の動画もすぐに削除されてしまう可能性がある。見たい方はお早めにね♪
Lady Gaga Facebook Page
映画のワンシーンのように病院に担ぎ込まれたガガが意識不明の状態で始まる「Marry The Night」と「Born This Way」のオフィシャル・ビデオは、なかなか見せるものがある。不気味と言えば、不気味だが、斬新といえば斬新だ。
Tags : レディー・ガガ |
紅白歌合戦 |
出場 |
Lady |
Gaga |
Vanity |
Fair |
インタビュー |
2011.12.25 (Sun)
12/24のツイートまとめ
2011.12.24 (Sat)
クリスマス・イヴに贈る感動の物語
エクササイズは、ラテン系ダンスのズンバとヨガとタイチとパイレーツなどをミックスした「フロー」というワークアウトをしてから、トレッドミルで20分ウォーキング、エアロ・バイク 20分、そして、ステッパーと呼ばれる手と足を動かすマシーンで約10分エクササイズをしてから、蒸し風呂で老廃物や毒素を排出してやった。
しかし、これだけエクササイズをするとお腹がすくので、逆に食欲が増えてしまい、体重の方は、1キロくらいしか減っていない(汗)。でも、腹筋がついてきたので、ウエストのくびれまであと一歩のところだ。それにしても、あと2日でウエストにくびれをつけようなんて夢のまた夢のような気がしてきた。でも、ズンバで腰を振りすぎて、腰痛気味になってきたので、これじゃ、26日はハイヒールは無理だな。

さてさて、今日は、日本はクリスマス・イヴ。街は恋人たちがうろついているので、恋人のいない独り身の人は外に出かけたくないだろうと思う。でも、かをりちゃんは、やさしいマネージャーの太郎さんがいるからいいよねぇ。私も朝起こしてくれたり、欲しいものがあれば、何でも調達してくれるこんなマネージャーが欲しいわん。それにしても、かをりちゃんと太郎さんってなんだか怪しくない?二人でこっそりクリスマス・イヴを過ごしていたりして・・・・・。
毎年、クリスマスには、とかくさまざまな物語が繰り広げられる。今日はクリスマス・イヴにぴったりの心温まる物語を紹介しよう。すでにフェスブックで一週間くらい前に紹介したし、2010年12月23日に日本で放映されたので、すでにご覧の方もいるかもしれない。
ニューヨークの上層社会で育ち、世界一の広告会社、J・ウォルター・トンプソンでトップまでのぼりつめ、「全てを手に入れた男」とまで呼ばれたマイケル・ゲイツ・ギル氏が、ある日、突然職を失ってしまった。たまたまはいったコーヒーショップで、マネージャーから声をかけられ、働き出す。それまでは人を見ると敵対心を燃やして、蹴落とすことしか考えていなかったマイケルだが、そこで働きだしてから、今まで経験したことがない同僚と協力して働くということや人の温かさを知っていく。そのうちに、難病の持病も自然に治癒してしまった。そして、あるクリスマスの晩、・・・・・。
このコーヒーショップがユダヤ人経営のスタバなので、アレルギー反応をおこす方もいるかもしれないが、先日、めったに行かないスタバに用があって行ったら、無料でコーヒーのラージ・サイズのサンプルをいただいて、嬉しかったので、あえて、紹介したい。
コーヒーショップで最高の人生を取り戻した奇跡の物語(2/2)
もう一つのお話は、今年の1月27日に放映されたもの。日本に住みながら、家庭の事情で日本語の読み書きができないという大きなハンディキャップを負った夫を支える妻がいた。夫は、すし職人として働くが、ハンディキャップがあるため、朝から晩まで人一倍働いていた。退職した後、夜間中学校で、読み書きを習うが、思ったようになかなか覚えられない。そんなあるクリスマスの日に夫から妻へ一通の手紙が渡された。
35年の時を超え伝えられた想い(2/2)
毎年、東京の北部に住む叔母の家ではクリスマスのイルミネーションを派手に家につけるのだけれども、昨日、叔母と電話で話してたら、今年は近所は節電のため、誰もイルミネーションをつけないから、叔母もやめたらしい。街中ではそんなことはないのだろうけど、こんなところにも原発事故の影響が影を落としていたとは絶句だ。
その代わりといってはなんだけれども、海外の家のライト・ショーのYouTubeをアップしておく。
Tags : クリスマス |
クリスマス・イヴ |
コーヒーショップで最高の人生を取り戻した奇跡の物語 |
35年の時を超え伝えられた想い |
クリスマス・イルミネーション |
クリスマス・ライト |
2011.12.23 (Fri)
12/22のツイートまとめ
canada_nihongo
ミタ=菜々子じゃなかった!脚本家が秘話 http://t.co/STyt5PZg @nikkansportscomさんから
12-22 11:12「家政婦のミタ」最終回平均は40% http://t.co/gmu3HaHU @nikkansportscomさんから
12-22 11:13森田芳光監督急死 再入院から数日後 http://t.co/FpnYOnw7 @nikkansportscomさんから
12-22 11:16OPRF 海洋政策研究財団 人と海洋の共生をめざして|ニューズレター|261号|東日本大震災で懸念される海の化学汚染 http://t.co/qvQK6Cnu
12-22 11:17家政婦のミタ #11 [ 最終回 ] - FC2動画 http://t.co/1hvA9jMm
12-22 14:29
2011.12.22 (Thu)
「家政婦のミタ」最終回視聴率40・0%を記録
時事ドットコムによると、ビデオリサーチ調べで、「家政婦のミタ」は、電話回線を通じた調査を始めた1977年9月26日以降、時代劇などを除く一般劇の中で歴代3位(関東地区)となった。1位は83年のTBS系「積木くずし 親と子の200日戦争」最終回(45.3%)、2位は2000年の同「ビューティフルライフ」最終回(41.3%)。1980年の日テレ系「熱中時代」の最終回が40.0%で同率3位。
又、最終回が始まる一時間前には、スペシャル番組「さよなら『家政婦のミタ』特別版」が放送され、平均視聴率は、28・7%だったとか。
一方、12月18日に最終回を迎えたキムタク主演の『南極大陸』の最終回の平均視聴率は、22.0%、瞬間最高視聴率25.5%(関東地区)だったという。「家政婦のミタ」と比較すると約半分の数字に、TBSは、ショックを隠せないのではないか。南極の地を生き抜いたタロ・ジロとキムタク演じる地質学者の倉持が再開するクライマックスシーンだったにもかかわらず、この数字というのは、キムタク神話も地に落ちたということか。
現実では、日本で原発事故が起こっても、沈黙を守り、小さい子供がいるにもかかわらず、何の行動もおこさないキムタクに、視聴者が失望したというのも関係するだろう。そんなちっぽけな男がヒーローを演じても、シラけるだけだ。これが、原発事故が起きてから、「原発反対」を表明したばかりに、仕事を失った山本太郎が主役だったら、視聴率はいっきに「家政婦のミタ」を追い抜いたにちがいない。
松嶋菜々子が演じた笑わず、無表情なロボットのようなスーパー家政婦のインパクトは強かったが、それ以外の役者もなかなかよかった。松島の演技とは正反対の明るく軽い家政婦紹介所・所長の白川由美のほがらかな役もよかったし、三田が世話になる一家の主人役の長谷川博己のとぼけたダメ亭主ぶりもよかったし、その長女役の忽那汐里の演技も光っていた。長男役の中川大志君や次女役の本田望結ちゃんもかわいかった。
そして、「家政婦のミタ」のテーマソング「やさしくなりたい」を歌っていたのが、例の反原発ソング「ずっとウソだった♪」を歌って話題になった斉藤和義氏だったのだ。これで、「家政婦のミタ」の視聴率が高かった理由が見えてきた。
蛇足だが、長谷川博己は、秋に公開された映画『セカンドバージン』で、深田恭子の夫役、鈴木京香の愛人役としてセクシーな役どころをこなしている。
映画『セカンドバージン』予告編
2010年に放送されるや、スキャンダラスな不倫愛が大きな話題を呼んだのテレビドラマを映画化。ドラマでは描かれなかった衝撃の真実に焦点を当て、マレーシアの首都クアラルンプールを舞台に、より濃密で大胆な三角関係が展開する。テレビドラマ版の演出を手掛けた黒崎博監督がメガホンを取り、大石静が引き続き脚本を担当。主演の鈴木京香をはじめ、長谷川博己、深田恭子ら主要キャストが織り成す、狂おしくも切ない大人の恋愛模様を楽しめる。
公式サイト:http://www.secondvirgin.jp/pc/
配給:松竹
(C) 2011映画「セカンドバージン」製作委員会
これまでのストーリーは、「『家政婦のミタ』と『南極大陸』の視聴率に見る原発事故の影響」というエントリーでアップしたので見ていただきたい。今日は、重要な場面をまとめた『さよなら「家政婦のミタ」特別版』と『家政婦のミタ11回 最終回』の動画へのリンクを紹介しよう。
Tags : 松嶋菜々子 |
家政婦のミタ |
視聴率 |
南極大陸 |
セカンドバージン |
長谷川博己 |
やさしくなりたい |
斉藤和義 |
2011.12.22 (Thu)
12/21のツイートまとめ
canada_nihongo
<金総書記死去>北朝鮮の発表に韓国国情院が疑惑提起 | Joongang Ilbo | 中央日報 http://t.co/rgtRciyy
12-21 11:02Support Santa Hat, add a #twibbon now! - http://t.co/ImD9t5cq - Create one here - http://t.co/gUqVC6yO
12-21 11:55民主:小沢元代表系のグループが合同勉強会 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/cDSXGvOh @mainichijpnewsさんから
12-21 12:07所得税:最高税率「45%」…政府税調、5%上げで調整 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/wgnAKLt3 @mainichijpnewsさんから
12-21 12:16訃報:森田芳光さん61歳=映画監督 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/LmkmJ6HF @mainichijpnewsさんから
12-21 13:16Reading:NHKニュース 小沢元代表 新たな勉強会発足 http://t.co/jRAcxO8k「小沢元代表は、みずからが会長となる新たな勉強会を21日に発足させ、先の衆議院選挙で掲げた政権公約の原点に立ち返り、地方自治体に財源や権限の委譲を進めるべきだという考えを強調」
12-21 13:21Reading:NHKニュース オリンパスの関係先を一斉捜索 http://t.co/Sdn9UOsa
12-21 13:22
2011.12.21 (Wed)
12/20のツイートまとめ
canada_nihongo
橋下大阪市長:与野党幹部と会談 小沢元代表とも - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/GNYEwfN7 @mainichijpnewsさんから
12-20 12:55清水宏保氏&高垣麗子:1年9カ月で“スピード”離婚 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/5t0qCxI4 @mainichijpnewsさんから
12-20 12:59金総書記死去:「罰せられる」中国から群れなす帰国者 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/h8jLgVr6 @mainichijpnewsさんから
12-20 13:014次補正:閣議決定 総額2兆5345億円 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/ymUEWTLZ @mainichijpnewsさんから
12-20 13:02日々、変わる 体調 ・・・ どうにもならない 南相馬市 ・・・ - ぬまゆのブログ - Yahoo!ブログ http://t.co/3tu2IvFQ
12-20 13:32
2011.12.20 (Tue)
民主党、野田政権を罵倒するプラカードを持った男性が逮捕
こんなときにも襟を立てながら気取った姿で国民に訴えかける蓮舫おばちゃんが演説しているときに、自称会社役員の男性が、民主党や野田政権を罵倒するプラカードを持っていたという理由だけで、多数の警察官によって隔離され、その後逮捕されたようだ。
そのプラカードには、「民主党が地上からなくなりますように。」「野田政権が早く終わりますように。」と書かれていた。増税をたくらむ「野田政権が早くおわりますように。」には、同意するが、いまの日本ではどの政党が政権を握っても、結局は官僚にコントロールされて、民主党と同じような結末を迎えるだけだろう。
しかし、民主党が政権をとったのは、増税に反対していたからだ。もし、野田政権が増税するなら、今すぐ解散総選挙をして、民意を問わなければならない。
2011.12.19 新橋駅前民主党街宣【反民主党プラカを持ってると隔離?】
野田首相の演説会場で機動隊員をプラカードで叩く 自称会社役員の男逮捕
産経新聞 12月19日(月)15時2分配信
19日午前11時55分ごろ、野田佳彦首相が街頭演説する予定だったJR新橋駅前(東京都港区新橋)の路上で、警備にあたっていた警視庁機動隊の男性隊員(28)ともみ合いになった男が、持っていたベニヤ板のプラカードで隊員の頭部を数回たたき、公務執行妨害の現行犯で逮捕された。隊員にけがはない。
逮捕されたのは、埼玉県所沢市東所沢和田の自称会社経営、溝上邦明容疑者(50)。警視庁によると「プラカードが触れただけ」などと否認している。
警視庁の調べでは、溝上容疑者は野田首相を批判するため、演説場所に近づこうとした際、機動隊員に制止され、押し問答になったという。
野田首相は、同日正午に北朝鮮の金正日総書記が死亡したとの一報を受け、演説予定を中止し、会場には訪れなかったという。
さすが産経だけあって、即座に記事に逮捕された会社経営者の名前を載せちゃうところを見ると、警察からのリークがあったんだろうね。でも動画を見ても、プラカードが偶然、隊員の頭部に当たっちゃうところは見えるけど、たたいたところは見られないし、単に逮捕する口実なのだろう。警官に囲まれて、逆上したその会社経営者が、警官につかみかかったところはあったけど、逮捕されるほどのことではないと思う。
それにしても、原発も止められない民主党に失望している人がいかに多いかということがわかった事件だった。
Tags : 民主党 |
野田政権 |
プラカード |
|
会社経営者 |
逮捕 |
野田佳彦 |
新橋 |
街頭演説 |
中止 |
2011.12.20 (Tue)
12/19のツイートまとめ
canada_nihongo
http://t.co/dYmjBZtD 避難区域、3月末めどに再編=線量に応じ3区域に―政府が自治体側に提示・福島 - WSJ日本版 - http://t.co/PgzT8VX8
12-19 10:46BBC News - N Korean leader Kim Jong-il dies http://t.co/wdGLUEFL北朝鮮の金正日総書記が亡くなられたそうです。
12-19 13:02【金正日総書記死去】死因は過労 列車内で死去 - MSN産経ニュース http://t.co/UKSpW7ci
12-19 13:03金正日総書記が死去 - MSN産経ニュース http://t.co/auQ3nTCF
12-19 13:04作詞家の松本礼児さん、自宅で自殺か 全身やけどで死亡、妻がうめき声に気づく - MSN産経ニュース http://t.co/obc72etb
12-19 13:06【金正日総書記死去】横田滋さん「膠着状態打開のチャンス」 - MSN産経ニュース http://t.co/WsFrUjIM
12-19 13:07Check this video out -- 神保哲生 Dig原発関連ニュース 2011.12.13 http://t.co/4FzDpvVU @youtubeさんから
12-19 16:46
2011.12.19 (Mon)
金正日総書記が過労死
BBCニュースが金正日総書記死去のニュースを北朝鮮の国営テレビ局の動画と共にいち早く伝えていた。
北朝鮮の金正日総書記、死去
BBC 2011年12月18日 更新 22:29
北朝鮮の金正日総書記(69)が死去されたと北朝の鮮国営テレビ局が伝えた。
1994年に彼の父親、金日成主席が亡くなってから北朝鮮をリーダーとして率いてきた金総書記は、首都ピョンヤン郊外を訪問中に列車の中で死亡したと伝えられている。
2008年に脳卒中で倒れてから、しばらく公の場に姿を見せることはなかった。(このときに死亡説などが飛び交っていた。)
金総書記の後継者は、三男の金正恩(キム・ジョンウン)氏で、年は20代後半とされている。
ソウルのBBCのルーシー・ウィリアムソンは、金総書記の死は北朝鮮に巨大なショック・ウェイヴをもたらすだろうと語った。
金総書記死去のニュース報道では、国営テレビの女性アナウンサーが、感情的に文章を読み上げた。喪服のチマチョゴリ姿で登場したアナウンサーは、金総書記は肉体的、精神的な過労で死去したと伝えた。
報道を受けて韓国は、自国軍に警告を与え、国家安全保障会議は緊急会議を召集しているとヨンハップニュース局が伝えている。
金正恩氏のウィキペディアによると、金総書記の後継者の金正恩氏の実母は、大阪のコリアン・タウン出身の在日朝鮮人、高英姫(コ・ヨンヒ)であるが、2004年に癌で亡くなられた後は、横田めぐみさんが金正恩氏を育てたという噂もあるが、2004年にはめぐみさんはすでに亡くなられていたのではないかと思う。
金総書記が死去したニュースを受けて、横田めぐみさんのお父さんも、「膠着状態打開」のチャンスかもしれないとの声明を発表した。これが、横田めぐみさんの行方を解明するチャンスになればと思う。
Tags : BBC |
News |
Kim |
Jong-il |
Dies |
和訳 |
北朝鮮 |
金正日総書記 |
死去 |
2011.12.19 (Mon)
12/18のツイートまとめ
2011.12.18 (Sun)
ドジョウは「冷温停止宣言」よりも「脳内停止宣言」をするべきだった
NHK「冷温停止宣言」野田首相記者会見中継を打ち切られた部分
フリージャーナリスト神保哲生が指名された直後、NHKは中継を打ち切りスタジオでの解説を始めた。その放送されなかった部分を字幕付きで編集しました。
NHKで中継を打ち切られても、総理官邸HP「野田内閣総理大臣記者会見」(平成23年12月16日)には、記載されていたので、神保記者とドジョウの質疑応答の部分を転載しよう。
まず、ドジョウは冒頭発言で、「冷温停止宣言」する理由を次のように述べた。
原発それ自体につきましては、専門家による緻密な検証作業を経まして、安定して冷却水が循環し、原子炉の底の部分と格納容器内の温度が100℃以下に保たれており、万一何らかのトラブルが生じても敷地外の放射線量が十分低く保たれる、といった点が技術的に確認をされました。
これに対して、神保氏が質問した。
(内閣広報官)
それでは、次の方。
それでは神保さん、どうぞ。
(記者)
ビデオニュースの神保です。総理、春に作成したロードマップの定義に則って、このたび冷温停止状態ということを宣言されるということですが、その春の段階では、まだ東京電力も統合本部も原子炉がメルトダウン、およびメルトスルーしているということは認めておりませんでした。つまり、その段階では原子炉の中に、圧力容器の中に核燃料が入っているということを前提としていた定義が、そこで言う冷温停止だったわけですね。
その後、メルトダウンが起き、メルトスルーが起きているということまで認めていて、今現在、圧力容器の中には核燃料がほとんど入っていない、あるいは全く入っていない可能性すら言われている時に、圧力容器の底部の温度が100℃以下になったので冷温停止という定義は、非常に違和感を持つ方も多いと思うのですが、それは総理どう考えているか。
あるいは、外に出た燃料がどのような状態になっているかは実は誰にも分かっていない、ということが分かっている。にもかかわらず、今ここで冷温停止あるいは収束宣言というのをされるのは何故か拙速のような印象を受けるんですが、何故いま、あえてここで収束宣言など、出た燃料がどうなっているのか分からない状態でなぜ収束宣言をされるのか。その辺のお考えをお願いします。
(野田総理)
圧力容器の底部、いわゆる底の部分の温度だけではなくて、格納容器全体の温度もそれぞれいろんな場所を測りながら出している結論で、圧力容器底部も勿論でありますけれども、格納容器全体も冷温の状態になっている。100℃以下になっている。しかもそれが安定的であるということを確認したことが今回のステップ2になっていて、別に圧力容器底部だけの話では、元々ロードマップにも書いてもございませんので、格納容器の全体の話も含めてそういう判断をしたということでございます。
(内閣広報官)
それでは、次の方どうぞ。次の方どうぞ。
では村尾さんどうぞ。
(記者)
燃料棒のこと答えてないですよ。
(内閣広報官)
すいません。円滑な進捗にご協力願えますか。それでは、村尾さんどうぞ。
(記者)
燃料棒答えてないよ。
(内閣広報官)
いいです。
ドジョウの答えになっていない答えのあと、燃料棒のことを言及している「記者」というのは、上杉氏らしい。この後、読売の記者が質問するが、神保記者の質問に対するドジョウの答えが全く答えになっていないにもかかわらず、内閣広報官は、次の質問に移ろうとしていることからしても、この会見は前もってお膳立てされたやらせ会見だということがわかる。大手メディアの記者の質問を見るとどれも事前に打ち合わせしたような当たり障りのない質問ばかり。中には原発事故とは全く関係ないTPPについての質問をして時間を稼ぐ日本テレビの記者までいた。ドジョウは、肝心な質問には答えず、こんなやらせ会見をしていったい何の意味があるのだろうか。
原子炉の圧力容器の溶融デブリとよばれる溶融した燃料は、メルトダウン後、メルトスルーして圧力容器から抜け落ちた。東電や政府は、それでもまだ燃料は格納容器内にとどまっているとしているが、専門家の間では、すでに格納容器の底に穴を開けて、その基盤となっているコンクリートを侵食しているとする意見が多い。
それどころか、溶融デブリがメルトアウトして、鉄筋コンクリートシールドと基礎地盤の泥岩を突き抜けて200m下の砂岩層に到達しているのではないかと推測する意見もある。こうなると、デブリの位置が深すぎて地下ダムも効果が無いらしい。それを知っているから、政府は地下ダムを作ろうとしなかったのではないか。溶融デブリが地下水と接触するとかなり深刻な汚染が拡大する。というかすでにしているかもしれないのだ。
燃料が200メートル下の岩層に到着しているとしたら、格納容器内の温度が下がるのは当前だ。国民はみんんな溶融デブリが格納容器の外にあるということを知っているので、ドジョウの「冷温停止宣言」をまともにとる人はほとんどいなかっただろう。官房機密費をもらっている大手新聞を除く地方紙の社説でも、さんざん言われている。今回、官僚のパペットのドジョウは、「冷温停止宣言」ではなく「脳内停止宣言」をするべきだったのではないかと思う。
Tags : 冷温停止宣言 |
野田首相記者会見 |
圧力容器 |
格納容器 |
新聞各紙社説 |
メルトダウン |
メルトスルー |
メルトアウト |
2011.12.18 (Sun)
12/17のツイートまとめ
canada_nihongo
前田恒彦元検事が小沢一郎元代表完全無罪を証言 http://t.co/RIit16gJ
12-17 09:01小沢氏の政治資金問題 - 一般社団法人 共同通信社 ニュース特集 一川、山岡両大臣の交代検討 首相、小幅改造で調整http://t.co/JEBJmFF1
12-17 14:33
2011.12.17 (Sat)
日本政府が復興費用23億円を南極海での捕鯨に流用

今日は、ジムでトレーナーのルーシーのしごきを受けてきた。本当は、ジェナというトレーナーだったんだけど、約束の時間に行ったら、突然、「ジェナは、事情があってやめました。」と言われて、その代わりをルーシーが務めてくれることになったのだ。ジェナは、ドラッグ・マートでも働いているって言ってたから、いくらなんでも24時間営業のドラッグ・マートとトレーナーを兼務するのは大変になったのだろう。
ルーシーは、ガラパゴス諸島出身で、英語のほかにスペイン語も話す。この写真ではあまりわからないけど、リース・ウィザースプーンに瓜二つの25歳だ。特に横顔が似ているんだけど、トレーニング中もまるでリースがすぐそばに立っているようで、ドキドキしてしまう。なんか、こんなに若くてきれいなお姉さんにしごかれるって極上の幸せ♪
でも、ジムには鏡が張り巡らされているので、細身のルーシーの横で、必死にトレーニングを受けているチャビーな自分の姿を見るとみじめな気分になってくる。それでも、ルーシーと世間話をしているうちにそんないやな気分も吹き飛んでしまうのだが・・・・。
でも自分一人でジムなんかにいくと、自分の能力以上のトレーニングをして、あとで筋肉痛など苦しい思いをするのだけれども、トレーナーと一緒だと、クライアントの限界をわきまえているみたいで、無理をしなくても済むからいい。
今日はトレッド・ミルで最初と最後にウォーキング。後は、マシーンを使ってウエイト・トレーニングや床でストレッチをした。ウォーキングの間もずっとそばで世間話。ルーシーは、ガラパゴスで生まれ、子供の頃に両親と共にカナダのブリティッシュ・コロンビアに移住した。だから、英語はもちろんネイティブだ。スペイン語のアクセントも全くない。もうすぐ結婚するご主人の仕事がオンタリオ州に移動になったので、一緒に最近移ってきたとか。
「どうなの?BCと今住んでいるところでは、どっちが住みやすい?」と聞いたら、ルーシーはすかさず、「私はオンタリオの方が好き。だって、みんなとってもフレンドリーだから。」と答えた。「BC州の人ってなんとなく冷たいのよね。スノビッシュ(お高く留まっている)というか・・・・。」確かに、私がBC州に行ったときもなんとなく、そんな感じがした。特に日本食を売っているお店に入ったら、なんか、ものすごく店員さんが感じ悪かったのをいまだに覚えている。そのときは、お高く留まっているというか、客を無視して、ニコリともせずに感じが悪かったという印象が強かった。
BC州の人はスノビッシュ。今度カナダの球団、トロント・ブルージェイズに4000万ドル~5000万ドル(約31億~39億円)で落札される可能性があるのが、日本ハムのダルビッシュ選手だ(笑)。報道によると、まだまだどうなるかわからなそうだけど、カナダ人はみんなカナダでブルージェイズのユニフォームを着たダルビッシュ選手のプレイを見たいと思っているようだ。
トロント・ブルージェイズのオーナーはロジャースというインターネットや携帯で大儲けしている会社なので、金銭面でダルビッシュにとっては夢のような契約となるだろう。
話がルーシーからスノビッシュ、そしてダルビッシュへと、とめどなく脱線してしまった。この辺でルーシーに戻さないと。そうそう、ルーシーのお母さんは、東洋人のように見えて、他の兄弟も肌が黒くて髪の毛も真っ黒だとか。ルーシーも子供の頃はブロンドだったけど、今は髪を染めているらしい。そういえば、眉毛がちょっと薄い茶色だったような・・・・。
それで、私も日本から19年前にカナダにやって来たことや家族はみんな日本に住んでいることなどを語ると、ルーシーは日本で原発事故があったことに触れ、海外からの寄付金が福島の被災者にいきわたる前に、南極海での捕鯨の費用として使われていることなどに憤りを感じているようだった。ルーシーも日本の被災者のために義捐金を寄付したのに、まさか、クジラを殺すために使われるとは思っていなかったのだろう。
そんな意味でも、日本政府は、日本国民に情報を隠匿し、被曝被害を広めただけでなく、世界中の善意をも裏切ったのだ。日本政府は、Googleを駆使し、ネットを通じてこれを悪質なデマと反撃中。「復興費用、捕鯨、流用」でググると、トップにくるのは、これが悪質なデマであるという情報ばかり。「復興基金」には、海外からの義捐金は含まれていないとしている。しかし、これまでも「商業捕鯨」を「科学調査」と偽ったり、原発事故についてもさんざん嘘をついて国民を騙してきた日本政府を誰が信じるものか。
特に、3.11の津波と地震は、「クジラのたたり」とまで言われている日本が、「復興基金」というの名の予算の枠組みの中に捕鯨予算が組み込まれたことは、倫理的に許しがたいことだ。そればかりでなく、日本経済が大きなダメージを受けたというのに、被災した福島の住民は放置プレーしておきながら、一方で「科学調査」とは名ばかりの「商業捕鯨」に復興基金から23億円も流用するとは何事か!
調査捕鯨の予算はこれまで、年間約5億~9億円だったが、2011年度は当初の約7億円に今回の約23億円を加えて約30億円と従来の6倍になる。なぜ、このタイミングで捕鯨予算が激増するのか?これだけの予算が余っているなら、福島の子供たちを全員疎開させることだってできただろう。
恥を知れ、日本の官僚ども。次に日本で大災害が起こったときは、今回のように海外からの義捐金は期待するな。
Tags : トロント・ブルージェイズ |
ダルビッシュ |
移籍 |
日本政府 |
義捐金 |
復興費用 |
23億円 |
捕鯨 |
流用 |
|
2011.12.17 (Sat)
12/16のツイートまとめ
canada_nihongo
ははは。萬古焼だって(ただし、読みは「ばんこやき」だそうです。)。ごはんがおいしくたけるこんなおなべがあるんですね。RT @KaworiM0531: http://t.co/SMxt1G7m
12-16 10:35「政治活動関わった」橋下氏が市幹部6人更迭へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/3LnFaSst @yomiuri_onlineさんから
12-16 12:00Check this video out -- 映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』予告編 http://t.co/UVSTL1Nc @youtubeさんから
12-16 12:18野田政権、理念もビジョンもなし 増税回避に知恵絞り出せ http://t.co/FHsJrUQ0
12-16 15:091センチ未満、極小の新種カエル2種(ナショナルジオグラフィック) - エキサイトニュース http://t.co/OloRPCQu
12-16 15:40ダルビッシュ米球界へ一歩 少なくとも1球団入札 http://t.co/MsmvNiqm
12-16 16:06
2011.12.16 (Fri)
「冷温停止宣言」に疑問 by 『ニューヨーク・タイムズ』
【原発】次は難題「廃炉」きょう冷温停止宣言(11/12/16)
福島第一原発の事故で、政府は16日、「冷温停止状態」の達成を宣言します。課題は、30年以上かかるとされる「廃炉」に移ります。
政府は、圧力容器の底の温度が100度以下であることや放射性物質の放出が抑えられていることから、冷温停止状態の条件を満たしたと判断しました。野田総理大臣が16日夜に記者会見で達成を宣言します。これで事故収束に向けた工程表の「ステップ2」が終了することになり、今後の作業は圧力容器の下に溶け落ちた燃料の回収という未知への領域に移ります。終了までに30年以上かかるとみられるほか、福島第一原発では今月に入ってからも汚染水漏れなど新たなトラブルが起きていて、事故収束に向けた課題は山積しています。
文:【原発】次は難題「廃炉」 きょう冷温停止宣言(12/16 11:50)より
先日も「広域にわたる放射能除染に対して日本が賛成派と反対派に分裂」という記事を書いた『ニューヨーク・タイムズ』のマーティン・ファクラー記者が、今度は、「日本の冷温停止宣言に対する大きな疑問」という記事で、野田首相の「冷温停止宣言」に対して、その裏に隠された日本政府の思惑を推測しながら、専門家による危惧を暴露している。
京都大学の小出教授もラジオの電話インタビューで何度も指摘しているように、冷温停止とは技術用語で、通常は壊れていない原子炉で炉心が安全に安定している状態のときに使われる。ところが、福島第一原発の今の状況は、決して安定した状態ではない。それどころか、特に4号機は、不安定な状態で、余震などで崩壊した場合、東京や横浜を閉鎖しなければならない緊急事態につながると言われている。
専門家は、政府が予想されるように冷温停止を宣言するとすれば、それは原発の冷却システムを年内に復旧するという約束を守ろうとする政府の努力を反映しているだけで、真の原発の状態を表したものではないと言う。彼らが恐れるのは、日本政府は、国民をなだめるために今回の「冷温停止宣言」で計画通り事故の収束が行われていることを発表したのであり、その目的は、原子炉の安全性を脅かす数々の危険から国民の注意をそらすことにあるのではないかということだ。
その危険の一つに東電が事故後に応急措置として急いで構築した新しい冷却システムが3月11日のマグニチュード9の地震の余震で損傷する可能性があることを多くの地震学者があげている。
冷温停止という言葉自体、壊れた原子炉が安定しているかのような印象を与えかねないが、実際は、壊れた原子炉の燃料炉心がメルトダウンしただけでなく、圧力容器を溶融貫通して圧力容器の外側の格納容器のコンクリート製の構造物の床を侵食している状態であるというのが、専門家の意見だ。
Tags : ニューヨーク・タイムズ |
冷温停止宣言 |
野田総理 |
日本政府 |
福島第一原発事故 |
原子炉冷却システム |
2011.12.16 (Fri)
12/15のツイートまとめ
canada_nihongo
オリンパス上場維持の公算 東証、「特設注意銘柄」に指定検討 毎年経営状況の報告を求め - MSN産経ニュース http://t.co/doEbFRnwこれほどの問題企業が上場維持って、日本は大丈夫か?
12-15 06:20鳩山元首相:「福島第1原発を国有に」英科学誌に寄稿 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/U12ecSnR @mainichijpnewsさんから
12-15 06:24早川由紀夫の火山ブログ 焼却灰のセシウムマップ http://t.co/FREWJYOPがれきなどの焼却灰の拡散の様子を示す地図です。
12-15 13:38放射能対策費42億円 機器購入や除染・東電に請求へ 原発事故後、千葉県内33市町 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ http://t.co/zaf5wgkg
12-15 14:33
2011.12.15 (Thu)
12/14のツイートまとめ
canada_nihongo
Reading:NHKニュース 「奇跡の一本松」後継ぎ育つ http://t.co/T9zaqJyt
12-14 01:57Reading:NHKニュース 南京事件から74年 追悼式典 http://t.co/OupNmZ3y
12-14 01:59Reading:NHKニュース ベルギー 爆発などで70人超死傷 http://t.co/36QwRNRt
12-14 02:00Check this video out -- 【独自】逮捕直前の井川容疑者・・・友人語る意外な姿(11/12/13) http://t.co/tx3oWqOJ @youtubeさんから
12-14 02:09Check this video out -- 元経産官僚・古賀氏を顧問に 大阪府市統合本部(11/12/13) http://t.co/NDBTg4Sm @youtubeさんから
12-14 02:13Check this video out -- 【原発】汚染水漏れで東京電力に3度目の厳重注意(11/12/14) http://t.co/8J8ytd0m @youtubeさんから
12-14 06:48調査捕鯨、復興予算で増額 水産庁が23億円(北海道新聞) http://t.co/jDzgnqOO 「これまで、年間約5億~9億円。2011年度は当初の約7億円に今回の約23億円を加えて約30億円と従来の最大6倍になっている。」
12-14 11:25従軍慰安婦問題:水曜デモ1000回に合わせ人間の鎖--きょう外務省周辺 /東京 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/MXSVCTyc @mainichijpnewsさんから
12-14 11:27倖田妹misonoがブログで祝福 ニュース-ORICON STYLE- http://t.co/KpDcCv0V @oriconさんから
12-14 11:28内部被曝を防ぐには“磯部巻き”と“ごま餡”を!( 被爆) - 女性自身[光文社女性週刊誌] http://t.co/ai8PvcOp
12-14 12:30
2011.12.14 (Wed)
『家政婦のミタ』と『南極大陸』の視聴率に見る原発事故の影響
朝日によれば、11月30日に放送された『家政婦のミタ』第8話は、今年のドラマで最高の視聴率29.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録したという。そして、そのキャラクターがどのようにしてつくられたのかを、脚本の遊川和彦(56)や日本テレビの大平太プロデューサー(46)にインタビューしている。
笑わぬ菜々子、役者魂ミタ 「家政婦のミタ」視聴率29.6%に
確かに父親の不倫が原因で母親が自殺して後に残された阿須田家の子供たちは、福島第一原発事故で家族がばらばらになり、放射線被曝の不安と悲しみのどん底にいる福島の子供たちの気持ちを反映しており、テレビ評論家の丸山タケシ氏は、それが、「夢も希望もない、いまの家族を取り巻くグレーな世界観のリアルさと相まって、高視聴率につながっている」と語っている。
一方のキムタクが主人公の『南極大陸』は、TBS開局60周年大型企画で、1本約1億円をかけて製作されたにもかかわらず、視聴率も第1話は、20%近くまであがったが、その後は、右肩下がりで、現在は、10%台を急降下中だという。
いまから56年前の話である上に、日本の戦後という時代を終わらせるために南極探検に行くという夢もぼやけているし、現実離れしている。放射能被曝に悩んでいる日本国民にとって、国家予算を5億円もかけて行われる南極探検などどうでもいいことなのだ。又、キムタクの演技があいかわらずワンパターンなのに加え、ドラマの中で、「これからは、南極探検よりも原子力開発だ。」というせりふも、原発事故で被害を負った国民の心を逆なでする。
原子力村に支配されているテレビの人気がなくなり、お笑い番組が次々と消えてなくなる中、3000万円の製作費をかけて地味につくられた『家政婦のミタ』の各ストーリーのテーマは、今の日本人が同感でき、ついつい現実のつらさを忘れさせるほど、はまってしまう。原発事故後という時代に生きる人々の心の闇を繊細に反映しているからだ。
そして、何よりも、「家政婦のミタ」のテーマソングを歌っていたのが、例の反原発ソング「ずっとウソだった♪」を歌っていた斉藤和義氏だったのだ。
PV 「斉藤和義/やさしくなりたい」 by markun0816
『やまとなでしこ』が放送されたときは、バブル後とはいえ、まだ日本経済も潤っていたときであり、人々も浮かれていた。だから、そのときはそのときであのようなドラマの人気が高かった。
これからは、テレビ・ドラマも世の中の動きに合わせて、視聴者の気持ちを繊細に読み取れるドラマだけが生き残れるのだろう。
海外に住んでいて『家政婦のミタ』をまだ見ていない方や、見逃してしまった部分がある方へ、時間のあるときにぜひ全編見られますように。ただし、見始めると、はまるので、要注意。
Tags : 家政婦のミタ |
南極大陸 |
視聴率 |
製作費 |
松嶋菜々子 |
キムタク |
福島第一原発事故 |
影響 |
斉藤和義 |
テーマソング |