2011.11.30 (Wed)
NHKスペシャル: 原発当事者が語り始めた失敗の理由(動画)
NHKスペシャル_シリ-ズ原発危機_安全神話~当事者が語る事故
by gomizeromirai
NHKスペシャル_シリ-ズ原発危機_安全神話~当事者が語る事故 by gomizeromirai
2011年11月27日(日) 午後10時00分~10時49分
総合テレビ
※近畿ブロックは、12月1日(木)午前0時15分~1時04分 総合テレビ (30日深夜)が本放送になります。
崩れ去った安全神話:国策として原発を推進してきた国の責任者たちが失敗の本質を語り始めた。結局、福島第一原発事故は、安全神話が崩れるのを恐れ、楽観的な見解しか示さず、リスクを知りながらすぐに対策を練らなかった電力会社とそのリスクにさえ目を向けようとしてこなかった国の怠慢が招いた人災事故であり共謀犯罪だった。その根底には、「神の国」日本に原発事故が起こるはずがないという根拠のない宗教的な信仰があったというのが何よりもショックだった。
大津波による全電源喪失、メルトダウン、水素爆発、そして放射性物質の拡散・・・。未曾有の大災害を引き起こした『福島第一原子力発電所』の事故で、これまで「絶対安全」とされてきた、日本の原発の“安全神話”は もろくも崩れ去った。長年、安全性の根拠となってきたのが、原子力安全委員会が定める『安全審査指針』だ。指針の策定や改訂をめぐって、専門家や官僚、電力会社は何を議論し、原発の安全を確保しようとしてきたのか。番組では、安全委員会の議論と当事者たちへのインタビューをもとに、“神話”の内実を明らかにする。そして、何が今回の事故を招いたのか、今後、原発の“リスク”とどう向き合えば良いのか、検証する。
NHKスペシャルより
今回この放送を報道したNHKも安全神話で国民を騙してきた原子力村のイチミである。そんなNHKの報道なので、当事者を最後まで問い詰められなかった詰めの甘さが露呈した番組だった。ほとんど新しい発見のない生ぬるさがきわだっていたのが残念だった。
重要だと思われる原発事故関連記事をリンクしておく。
Tags : NHK |
スペシャル |
原発当事者 |
安全神話 |
崩壊 |
安全対策 |
放射性物質 |
外部電源喪失 |
津波 |
2011.11.29 (Tue)
ブラック・フライデーとサイバー・マンデー
今年は、またウォール・マートで催涙スプレー(Pepper Spray)噴射事件が起きた。30代と見られる女性がウォールマートでブラック・フライデーの目玉商品だった「Xboxゲーム機」を手にいれるため、その前に群がる群衆にペッパー・スプレーを噴射しXboxゲーム機を手に入れた。女性は警察が到着する前に、レジでXboxゲーム機の支払いを済ませ逃げたという。しかし、その後、報道などを通じて騒ぎがが拡大したため、警察に自首したそうだ。
自分は、後から売り場に来て、先に来ていたほかの客に催涙スプレーを噴射して、みんなが苦しんでいるすきに自分の欲しいものを手に入れるなんて、さすがはアメリカならではの事件だった。このような事件は、日本では決して起こらないだろう。
ほかにも、ウォールマートで警察が興奮した群集を沈めるため、催涙スプレーをかけたという事件や、催涙スプレーをかけて男を逮捕したという話もあった。幸い今年は死亡事故はなかったものの、ブラック・フライデーには、バーゲン・セールが群集の心理を異常に変えるため、毎年悲惨な事故が起きている。
そして、感謝祭連休明けの昨日は、「サイバー・マンデー」だった。オンライン小売各社が大幅な値引きや特別販促を展開する日で、報道によると、「マーケティング会社コムスコアは同日の米オンライン小売りの売上高が昨年の10億3000万ドルから12億ドルに増える」と推定しているそうだ。「サイバー・マンデー」は、「ブラック・フライデー」で売れ残ったものをなんとか売りさばきたいというのが本音だろうか。
カナダではほとんどの小売店でもこのセールが12月1日や2日まで続くので、今、クリスマスショッピングをしている人はかなり多い。私もこの期間に日本に住む家族や親戚や友人へのプレゼントを買うつもりだ。
Tags : ブラック・フライデー |
サイバー・マンデー |
Sony |
Bose |
スピーカー |
iphone用 |
2011.11.29 (Tue)
11/28のツイートまとめ
canada_nihongo
福島の子供たちを救うために緊急の請願活動に署名しよう。--20万人目標-- #福島 #放射能 http://t.co/gLqqTTYtたった今署名しました。すでに13万人の署名が集まっています。20万人まであと7万人。
11-28 03:04藤波心『朝日ニュースターが無くなる!! (;O;)』 http://t.co/eEIPBIPn新幹線の中で偶然小沢一郎氏が前の座席に座られたとか。
11-28 04:06【16年目の終結 オウム裁判】(10)完 死刑執行「教組から」 ジャーナリスト・江川紹子さん - MSN産経ニュース http://t.co/h0sE1FUH
11-28 04:27マグマ量、噴火前に近づく 霧島、警戒呼び掛け - MSN産経ニュース http://t.co/LZo548gB宮崎や鹿児島にお住まいのみなさま、お気をつけて。
11-28 04:33住商、インドネシア高官を過剰接待? 損害金の返還求められる 警視庁も捜査 - MSN産経ニュース http://t.co/l8J4Fqar
11-28 04:34
2011.11.28 (Mon)
大阪ダブル選挙:橋下徹が現職平松邦夫を瞬殺

画像:『晴天とら日和』より
大阪のダブル選挙は、地域政党「大阪維新の会」の橋下徹前府知事が、大阪市長選で自民・民主・共産が相乗りして応援した現職の平松邦夫市長に22万8千172票の大差をつけて勝利し、大阪府知事選では、同じく「大阪維新の会」の松井一郎氏が、次点の候補者にダブルスコアの差をつけて大勝利した。
市長選と府知事選のダブル選でこれにより、橋下大阪市長、松井大阪府知事のどちらも40代という若いペア首長が大阪維新の会から誕生した。
報道機関の事前の世論調査では接戦が予想されており、事前予想では、投票率が低い場合には、平松候補が有利、逆に投票率が高いと橋下候補に有利と言われていたが、たまたま27日の大阪は晴天にめぐまれたこともあり、投票率が伸び、お天道様も橋下氏を応援したようだ。市長選の投票率は40年ぶりに6割を上回ったという。
橋下氏の右翼的な思想には同意できないけれども、橋下氏と平松氏の街頭演説の動画を見てみると、橋下氏に投票した大阪市民の気持ちもわからないではない。聞いていてあくびが出そうな平松氏の演説に比べて、橋下氏の演説は、おもわず引き込まれる魅力がある。セールスマンだったら、かなり優秀なセールスマンだったのではないかと思われるほど、彼の言っていることが嘘か本当かはわからないが、彼の話術には刺激があり、説得力もある。
下記は、11月12日に行われた橋下徹VS平松邦夫 大阪市長選 公開討論会の様子。お互いに言いにくいことをズバズバと言ってなかなか 面白かった。
橋下徹 VS 平松邦夫 公開討論会 2011.11.12
平松氏は、大阪の街頭犯罪率が激減したことや放置自転車の数が半減したこと、大阪の財政改革が進んでいること、英国エコノミスト誌の「世界主要140都市、最も住みやすい町ランキング」で大阪がアジア第1位になったことや、森記念財団の「世界主要35都市、住居分野ランキング」でパリ、バンクーバーに次いで、3位に選ばれたことなどを挙げ、平松氏が市長になってから、大阪の改革がいい方向に向かっていることを主張しながら、橋下氏の扇動的な言動を批判した。
一方の橋下は、平松氏の述べた数少ないランキングの指標によってのみ大阪がよくなったと信じていいのかと疑問を呈した。法政大学が研究発表したランキングでは、大阪は全国で幸福度が最低であることを紹介し、大阪の状況は、日本全体の状況と共に悪化していると述べた。よく考えると、橋下氏だって大阪府知事だったわけだから、大阪が全国で幸福度が最低である責任を担っているわけだが、平松氏はその辺、反論していなかったから、聴衆もすっかり橋下氏の勢いに乗せられてしまったって感じかな。
実際には現状に満足していない大阪府民が大半だとしたら、平松氏が言うお花畑的な「大阪が一番」という話は信用できず、逆に大阪の幸福度が最低であると言った橋下氏の言うことを信じたくなるだろう。そして、橋下氏の方が現状を理解しており、この状態から救い出してくれるのではないかという期待を抱かせるため、橋下氏に投票した人が多かったに違いない。つまり、橋下氏が勝利したということは、それだけ現在の大阪の行政に不満を抱いている人が多いということだ。
とにかく、これからが橋下氏の腕の見せ所であり、無駄に税金を費やす政府を追究してどこまで税金の無駄遣いを削減し、それをどこまで市民に還元できるのかが課題となる。
最後にさとうしゅういちさんが、今回でのダブル選での橋下氏の演出の上手さを小泉氏に準えた洞察力の鋭い記事をJANJANに記載されていたので、紹介したい。
2011.11.28 (Mon)
福島の子供たちのために20万人の署名を
福島の子供たちのために20万人の署名を
4日後に福島在住の母親たちが子供たちの健康を守るために抗議活動を開始します。12月1日から政府の支援対策を求めて十月十日(とつきとおか)の抗議活動を開始します。私達市民は、この活動を広め、目的達成のために協力することができます。
すさまじいレベルの土壌・食料の放射能汚染を示す証拠が毎日のように続出しています。福島県全体で30万人の子供たちが依然として危険にさらされています。勇敢な母親たちは助けを求めて叫び声を上げているにもかかわらず、信じがたいことに、政府はマスコミの沈黙の壁に隠れてその叫び声を無視しています。そこで、この勇気ある抗議活動の開始前に、20万人が共に立ち上がれば、政府は大多数を無視し続けることは不可能となり、行動に出ざるをえなくなります。
野田首相が国民の意見に敏感なのは周知の事実です。この抗議行動が開始される前に20万人の署名を集めることができれば、経済産業省前に皆の名前を張り出し連帯感を示す巨大な壁を建てることができます。そうなれば、マスコミが押し寄せることでしょう。この請願メールに今すぐ署名し、既に署名している場合は友人・知人に転送してください。私達それぞれが10人ずつ署名を集めることができれば、目標を達成することができ、首相は反応せざるをえなくなります。
署名サイトに行くと、Facebook、Twitter,Eメールなどで拡散できるようになっているので、どんどん広めよう。
海外に広めるための英語サイト:200,000 for Fukushima's children
女たちの抗議活動の前に開かれた「女たちの会のキックオフ集会」で最初に挨拶された14歳の藤波こころさんの切実なる訴えは心に響いた。まだうら若きアイドルでありながら、脱原発を推進する意見をこれだけはっきりと表明できるのはすごい。全ての人にぜひ聞いていただきたい。
2011-11-23 脱原発をめざす女たちの会 キックオフ集会 (1/5)
11月23日、「座 高円寺2(杉並区立杉並芸術会館)」で開催された「脱原発をめざす女たちの会」キックオフ集会の記録です。(Part 1 of 5)
こころさんのオフィシャルブログを読んでいたら、新幹線の前の座席に小沢一郎氏が座っていたとか。こころさんが書かれた『14才のココロ』というエッセイ集を渡したら、小沢氏からエッセイの感想を書いた返事の手紙をもらって驚いたということだ。なぜなら、これまで100人以上の人にそのエッセイを謹呈して、お礼状をわざわざ書いて本の感想まで書いてくれた人は数えるほどしかいなかったため。こんなところにも、礼節を重んじた小沢氏らしさがあらわれているではないか。
Tags : 福島 |
子供たち |
20万人 |
署名 |
脱原発をめざす女たちの会 |
キックオフ集会 |
藤波こころ |
小沢一郎 |
2011.11.27 (Sun)
11/26のツイートまとめ
2011.11.26 (Sat)
経済産業省前テントでのさまざまな出来事
経産省前にみんながやってきて脱原発の広場にしてほしい。
経産省本館横で原発反対テントやってます!9/11から24時間体制で泊りこみ、交流、議論、行動の場になってます。相手の目の前にたくさんの人が集まれば、必ず原発は止められる!ぜひ来てください。福島の子どもの絵の展示や、今後の反原発行動を話し合い中!
このブログを読んで意外だったのが、経産省の女性職員がテントを訪れてカンパしてくれたり、政府とグルになってテントの人を脅かす右翼の人たちもいれば、テントの人たちを応援する民族派新右翼の人たちがいるのを知ったことだった。そして、住所も登録していないのに、沖縄からの差し入れが届いたりするのも、なんとなくいい意味で意外だった。
下記のYouTubeは、秋山理央さんが、監督・撮影・編集・ナレーションを担当し、小松成彰さんが音楽を担当して撮影された経産省前テントの様子。とても、見やすくてわかりやすくまとまっている。寒い中、有志が協力して原発を止めるためにがんばられているのを見ると、頭が下がる思いだ。
経済産業省前テント取材 - 2011年11月20日
経済産業省前にテントを張り、泊まり込んで脱原発の抗議行動をしている人達がいます。
大手マスコミは少しも報道をしないので取材をしてきました。
少しでも多くの方にこの活動の事を知ってもらえたら嬉しいです。
監督・撮影・編集・ナレーション:秋山理央
音楽・歌:小松成彰
機材:Panasonic AG-DVX100B、Panasonic AG-MC100、audio-technica AT4040
秋山理央
http://nonukes710.exblog.jp/
http://twitter.com/#!/RIO_AKIYAMA
小松成彰
http://komatunariaki.jugem.jp/
http://twitter.com/#!/komatsunariaki
テントの主人公は、70歳以上の人々とのこと。本来なら、若者がやるべきことを日本では高齢の人たちが寒さに耐えながらやっている。おかしな話だ。
又、経産省前テントひろばのTwitterによると、経産省の役人が、12月1日から、女性たちが「10月10日の抗議行動」を行う事を知って、テントの撤去要請を行ったようだ。
さらに、田中龍作ジャーナルの【Occupy経産省】 民族派新右翼、当局に「(脱原発)テント撤去するな」と要請という記事の中の『針谷氏を迎えた』という表現やテント側の発言とされるものは、経産省前テント運営委員会の合意とは全く違っているため、今後田中氏には訂正を連絡し、運営委で声明を発表するそうだ。
日本にいたら、すぐにかけつけたいところだが、遠距離のため、それも無理だ。寒くなってきたので、あまり無理をせずに病気になる人が出ないよう気をつけていただきたい。
Tags : 福島第一原発事故 |
経済産業省前 |
経産省前テントひろば |
秋山理央 |
小松成彰 |
2011.11.26 (Sat)
11/25のツイートまとめ
canada_nihongo
「闇経済」に2000億円超=オリンパスから流出か―NYタイムズ (時事通信) - Yahoo!ニュース http://t.co/2S2DWOeQこれはひどい!
11-25 04:33NYTimesの記事です。In Olympus Inquiry, a Criminal Twist: http://t.co/k8BTDeHP
11-25 04:39
2011.11.24 (Thu)
歯周外科治療を体験

昨日は生まれて初めて歯周外科治療をした。このところ、2年ほど歯石の掃除をしていなかったら、歯茎におできのようなものができた。最初は、口内炎かと思って放っておいたら、1ヶ月しても2ヶ月してもぜんぜん治らないので、これはおかしいと思って、歯石のそうじのときに歯科医に聞いてみたら、レントゲンを3枚とってもわからず、歯周病の専門医を紹介された。
その専門医に行ってみると、歯の根幹が細菌に感染していると言われ、これを治療するためには、歯周外科治療をするか、歯を抜くしかないと言われた。抜歯した場合は、そのままでは、抜歯した歯の両側の歯が傾いたり、歯茎から細菌が入りやすくなったりするので、インプラントしなくてはならず、そうするとかなりの金額になってしまうと言われた。
Tags : カナダ |
歯周外科治療 |
歯石 |
歯茎 |
歯周病 |
インプラント |
腫れ |
アイスパック |
2011.11.24 (Thu)
11/23のツイートまとめ
canada_nihongo
【大王製紙事件】逮捕の井川前会長が「お詫び」 「借入金の殆どをギャンブルに使った」「カジノで儲け深みに」… - MSN産経ニュース http://t.co/IFlTfv4Y
11-23 01:29
2011.11.23 (Wed)
11/22のツイートまとめ
canada_nihongo
広島で震度5弱=2人重軽傷 http://t.co/8v6iIiRk
11-22 08:36Reading:NHKニュース 大王製紙前会長 強制捜査へ http://t.co/YDCkyK5k
11-22 08:44Reading:NHKニュース オリンパス元社長 取締役会へ http://t.co/uBNfsFja
11-22 08:47政府版「日本の再生」検討国家戦略会議は無駄の塊 http://t.co/lt1hBJq1
11-22 10:25Check this video out -- ブータン国王帰国の途に 京都の紅葉で記念写真も(11/11/20) http://t.co/pQYT9fD2 via @youtube
11-22 10:48Check this video out -- 平松VS橋下街頭で舌戦 大阪市長選ラストサンデー(11/11/20) http://t.co/9hmHCqx0 via @youtube
11-22 10:48Check this video out -- もんじゅは「抜本見直し」政策仕分け「師弟対決」(11/11/20) http://t.co/6RYvlAPW via @youtube
11-22 10:51[JMM]無理です山下さん、やめてください福島県 (その1/2) 絶望の中の希望~現場からの医療改革レポート/上 昌広 http://t.co/NZMpJsOj via @jmmcojp
11-22 11:44[JMM]無理です山下さん、やめてください福島県 (その2/2) 絶望の中の希望~現場からの医療改革レポート/上 昌広 http://t.co/0oKSjOx9 via @jmmcojp
11-22 11:45
2011.11.23 (Wed)
無理です山下さん、やめてください福島県
ミスター100ミリシーベルトに同意するところも書きながら、ズバリ山下氏が失敗した理由を指摘している。
無理です山下さん、やめてください福島県 (その1/2)
配信日:2011-11-21
○クライシス・コミュニケーション
長崎大学教授の山下俊一氏は、福島県に招聘され、「火中の栗を拾う覚悟で」放射線健康リスク管理アドバイザーに就任しました。放射線に対する過剰な恐怖がもたらす害を心配したためだろうと思います。放射能トラウマ(文献1)が、子供たちにまで影響を与えているらしいことを考えると、先見の明があったと言わざるをえません。このためでしょう、山下氏は住民を対象に講演を繰り返しました。m3の橋本佳子編集長によるインタビューで以下のように答えています。
「最初は危機管理、クライシス・コミュニケーションの立場からお話していたのですが、4月に文科省から『数字』が出た以降は、リスク・コミュニケーションに変わりました。」
「クライシス・コミュニケーションの基本は、白黒はっきりしたことを言うこと。危ないか、危なくないか。皆をパニックにしないことが重要だからです。しかし、リスク・コミュニケーションの場合は、分からないところ、グレーゾーンの議論が出てきます。」
クライシス・コミュニケーションとリスク・コミュニケーションで、説明内容が異なるとすれば、同一人格が両者を担当すると、信用されなくなります。
さらに、このようなコミュニケーションの分類を提案したのが、外国の学者だとすれば、信用するのは馬鹿げています。第一に、原発事故のような修羅場は、想像力でカバーできるものではありません。原発事故によるクライシスへの対応は、選挙の洗礼を経ていない学者には無理というものです。第二に、納得の仕方は歴史と文化に根ざしているので、背景となる文化ごとに適切な方法が異なります。
ネット上には、山下氏の講演での発言として、以下のような文言が挙げられています。発言の映像もネット上で見ることができます。
「これからは福島。フクシマ、フクシマ、フクシマ。福島は何もしないで有名になった。広島、長崎は敗けた。」
「放射線の影響は、にこにこ笑っている人には来ません。くよくよしている人に来ます。」
「私は安全を皆さんに言っていない。安心を語っている。」
映像を見て、驚きました。ジョークがジョークになっていません。聴衆がいら立っているのが見てとれました。病院では、医師にひどいことを言われたという投書は、珍しいものではありません。確かに問題のある医師もいます。しかし、患者・家族は追い詰められた状況にあるので、人によっては、医師のささいな言葉で傷つきます。通常の対話では問題にならないことで、大騒ぎになることがあります。このあたりの機微に疎いと、普通の社会人では問題視されないレベルでも、研修医は要注意扱いになります。臨床医として経験を重ねるうちに、対話能力は向上します。慎重に言葉を選びながら、相手の反応を確認しつつ対話を進めるようになります。山下氏は臨床医としての経験があったのでしょうか。
山下氏は、住民に安心を与えることには失敗したと思います。一部の住民に嫌われ、解任の署名運動が起こりました。
○リスクの相対化
私は、被ばくについて、大きな健康被害はないだろうという、山下氏の発言はたぶん正しいと思っています。ただし、実際の被ばくの状況を再現できるような完璧な情報があるわけではないので、注意深い監視が必要です。私は、被ばく医療については素人ですが、素人による大きな枠組みの科学的議論は有用だと思っています。東日本大震災と原発事故は、プロがあてにならないことを示しましたから。
現時点の外部被ばくについては、南相馬市立総合病院の玄関先で、空間線量は毎時0.2から0.3マイクロシーベルト程度です。0.4と多めに見積もって、24時間、365日、屋外で生活したとしても、年間3.5ミリシーベルトにしかなりません。南相馬市立総合病院の及川友好医師や東大医科研の坪倉正治医師たちによるホールボディーカウンターのデータでは、内部被ばくは、チェルノブイリよりはるかに軽度でした。南相馬で4月以後活動している坪倉医師に内部被ばくは生じておりません。今後、一定以上に汚染された食物を摂取しないという条件が守られれば、健康被害が生じる可能性は低いだろうと思います。
そもそも、環境中には自然放射線として、地殻と宇宙線による外部被ばく、放射性カリウムなどによる内部被ばくがあります。宇宙ステーションに滞在すれば1日、1ミリシーベルトの線量を被ばくします。加えて、日本人は、医療被ばくが多いと言われています。放射線医学総合研究所によると、CT検査1回あたりの被ばく線量は、5~30ミリシーベルトです。それでも、検出できるほどの健康被害が生じるとは思われていません。CTは有用ですが、病変を実際に描出するより、念のために撮影されることがはるかに多いのが現実です。CT検査による被ばくを少なくしようという意見はあるものの、CTによる具体的被害が問題になったことはありません。
山下氏は、ミスター100ミリシーベルトと呼ばれました。過去に、年間100ミリシーベルトの被ばくで、大きな被害が知られていないこともその通りです。放射線被ばくに安全域がなく、少しでも被ばくすると、その分、がんが発生するという仮説があります。これが正しければ、年間、1ミリシーベルトでも100ミリシーベルトでも、がんの発生は線量に応じて増えるはずです。外出しても、飛行機に乗っても、がんの発生が増えることになります。そもそも、日本人の30%が、がんで亡くなっています。死亡原因にならないがんも多数あります。前立腺がん以外の病気で死亡した男性の前立腺を細かく調べると、高率に前立腺がんが見つかります。80歳以上の男性では、50%以上に前立腺がんが認められます。被ばくによるがんの発生の増加があったとしても、100ミリシーベルト程度なら、増加幅に比べて、普通の日本人のがんの発生率が大きすぎるので、統計学的に差を検出するのは難しいと思います。実際、たばこに比べると、増加幅は、はるかに少ないはずです。
私は100ミリシーベルトまで平気で浴びなさいと主張しているわけではありません。被ばく線量が少なければ少ないほど望ましいのは間違いありません。それでも、被ばくを恐れて、シェルターにこもりっきりになれば、社会との付き合いがなくなり、経済的に破綻します。社会的孤立や貧困は健康をひどく損ねます。子供の将来にも大きな影響を与えます。健康を損ねて病院に行けば、医療被ばくを増やします。どこまで犠牲を払って対応するのか、リスクを相対化して考える必要があります。
○安心を伝えるのが善か
3月12日、原子力保安院の記者会見が、かえって国民の疑心暗鬼を煽るものだと思ったので、知人の与党幹部と経産省の幹部に以下のようなメールを送りました。
「原子力保安院の記者会見は危機管理になっていません。半径20キロ以内を避難させる理由が説明されていません。官僚が重要なことを隠しているというメッセージになっています。」
「最悪の事態を覚悟していること、日本に降りかかった難局に責任者としてあらゆる対応をとる覚悟であること、日本人の難局に当たっての能力を信頼していること、協力をお願いすることなどを、菅総理自ら率直に国民に語るべきだと思います。」
経産省の幹部からは以下のような返事がきました。官邸にも私と同じ考えがあったことをうかがわせます。
「夜以降の発表は、総理、官房長官、経産大臣が、納得がいくまで、話を聞いて、彼らが発表することにしました。」
「最悪の事態を覚悟して」というところには、異論があろうかと思います。私は、当時、再臨界になるのではないかと心配していました。もし、東京の住民が先を争って避難する事態になれば、大量の餓死者がでると推測していました。再臨界になった時の政府のとるべき方針も考えていました。素人の思いつきレベルを超えるものではありませんが、「被ばくのリスクと、東京からの脱出のリスクを比較して、東京で屋内にとどまる方が、リスクが少ないと説得する」というのが結論でした。実際には、被ばく量の予測、避難計画、水や食糧の生産・輸送能力の推計などから、避難した場合としない場合の被害を比較検討しなければなりません。再臨界が発生した場合の対応を考えると、その前から「最悪の事態を覚悟して」という文言を流しておくことは悪いことではないと思っていました。
私は、医師としての長い生活で、絶望的な状況にある人たちと対話を繰り返してきました。たいていの日本人は危機的状況に冷静に対応できると思っています。下手に安心を与えようとすると、嘘や隠蔽が避けられません。かえって、不信の原因になり、以後の対応がとりにくくなります。
アウシュビッツを描いたフランクルの『夜と霧』を読んで、最も印象に残ったのは、絶望的な状況の中で希望を持つと、それがかなえられなかったときに、人格が破壊されることを述べた部分です。私は学生時代、山岳部のリーダーだったのですが、冬山では、ばてたときは余裕のある間にギブアップするように言っていました。もうちょっとだから頑張れというのは禁句です。先の見通しなしに、本当に頑張ると、ひどく危険なことになりかねません。
危機的状況で、安心だと説明して励ますことが、必ずしも、有用だとは思いません。自分の善性をアピールしたいという利己的願望に歪められた言説だと思います。
○山下俊一氏の勘違い
山下俊一氏の最大の問題というか、勘違いは、安心を与えようとしたことです。これは、大それた行動で、宗教的と言ってよいかもしれません。自分では、科学者としての発言だとしていますが、「安心」を口にするときは科学的ではありませんでした。
中西準子氏は、中央公論2005年3月号の「『安心・安全』の氾濫が作り出す不安」で以下のように、安心を与えることの問題を指摘しています。
安心という心の状態は、システムで得られるものではないし、また、通常は、生きている間にはなかなか得られない。もし、得られるとすれば、個人が自己との闘いの末、ある種の欲求を捨てることと引き換えに得られるもののような気がする。その安心を与えるのは国や企業であるとなれば、だれもが自己との闘いをやめてしまい、結果として不安が大きくなる。私は、当初、安心というのは飾り言葉のように捉えていて、それを本気で受け取る人がいるとは思っていなかった。ところが、企業の経営者が年頭挨拶で「これからは、企業は安心を与えることを目標に」と述べるのを耳にし、テレビのキャスターが、「安全と言えるかもしれないが、国民は安心感をもっていない、そこが問題だ」というような発言をし、「老後は不安ですか?」というアンケートをとって、六割もの人が不安と答えた、国の政策はどうなっているのかと怒るレポーターを見ていると、不安との闘いという個人の心の課題が、いつの間にか国や企業の責任に代わりつつあることを実感するのである。これではかえって不安、不安という人が増える。
アーノルド・トインビーはギリシャ・ローマ世界のプロレタリアの宗教が、次の文明であるヨーロッパ世界の世界宗教になったことに注目します。これが、他の文明世界にも通じる一般的な事象だとして、壮大なスケールの文明交代物語『歴史の研究』を書きました。宗教がプロレタリアに始まるというのは正しいと思います。プロレタリアが宗教でまとまろうとすると、弾圧されますが、弾圧が宗教を強くします。宗教が大きな影響力を持つための最も重要な要素は受難です。イエス・キリストが磔刑にならなかったら、今のキリスト教はなかったと思います。十字架はキリスト教のシンボルなのですから。
チベット動乱以前、チベットでは、厳格な鎖国下に、宗教に基づいた政治がおこなわれていました。最高権威者はダライ・ラマでした。河口慧海の文章を読む限り、統治権力としてのチベット仏教は問題が多かったと思います。チベット動乱、1959年の十四世ダライ・ラマのインドへの亡命という苦難を経て、宗教として磨かれました。
山下氏は、弾圧を受けず、民衆と苦しみを分かち合わず、しかも、宗教的カリスマ性がありません。にもかかわらず、安心を説きました。私が言うのだから信じなさい、ということでしょう。現代の日本で、安心しなさいと言って安心を与えようとしても無理です。できるのは、科学的データを体系的に提示し、リスクを相対化して分かりやすく比較検討することだけです。後は、個人の心の問題です。
かつて、日本人の常識であった無常観、すなわち、あらゆるものは変化していく、という考えは、安定が一時期のものにすぎないこと、手放しの安心があり得ないという事実を受け入れやすくします。変化を冷静に観察する態度に通じるものがあり有用です。
<文献>
1.小松秀樹:放射能トラウマ. MRIC by 医療ガバナンス学会 メールマガジン;
Vol.303, 2011年10月27日. http://medg.jp/mt/2011/10/vol303.html#more
(その2/2に続く)
亀田総合病院
小松秀樹
Tags : ミスター100ミリシーベルト |
山下俊一 |
|
2011.11.22 (Tue)
孫正義ソフトバンク社長と井川意高大王製紙前会長の逆転人生
約100億円以上もの大王製紙の子会社からの融資資金をカジノで使い果たした井川意高大王製紙前会長が、特別背任容疑で逮捕された。大王製紙の特別調査委員会によると、井川容疑者は直接子会社7社に電話して、井川容疑者やカジノ関連会社などの名義の口座に、計106億8千万円を振り込ませた疑いがある。大王製紙は、このうち85億8千万円分について、会社法違反の罪で特捜部に刑事告発していたという。
子供のときから甘やかされて育ち、お金には困ったことがなかったため、お金のありがたさがよくわからなかったのだろう。井川容疑者は、学生時代から高レートのマージャンを繰り返すなどギャンブル好きだったようだが、井川容疑者の金払いのよさに目をつけた六本木でナイトクラブを経営していた元俳優の男性に誘われるまま、海外のギャンブルにまで手を出すようになり、どんどんとギャンブルの深みにはまっていったそうだ。
お金にも、紳士的で整った外見にも恵まれた井川容疑者は、学歴も地位も女性も自分が望めば全てを手にいれることができた。井川氏に唯一「ノー」を突きつけたのはギャンブルだったのだ。それだけに、どんどんと深みにはまってしまったのではないだろうか。
井川容疑者とは逆に、祖父が韓国出身だったために日本で差別を受け、子供時代は貧しい生活を送りながら苦労してきた孫正義ソフトバンクグループ代表取締役社長は、フォーブスの調査による世界長者番付の2011年版で、日本一の資産家となっている。さらに、東北関東大震災においては、100億円を義捐金として寄付し話題となった。
孫氏の父親は、パチンコ業で大成功しており、「パチンコは客が必ず負けるものであるので好きではない。」と言っていることから、孫氏も父親からギャンブルとはそういうものであることを幼心に学び、いくらお金があってもギャンブルには手を出さなかったのであろう。
原発を全廃を訴え、再生エネルギーを推進する孫氏に反感を持つ原子力村勢力は多い。その一人が、経団連の米倉弘昌会長だ。原発再稼働優先の提言に異を唱えた孫氏に対し、「ちゃんとした理屈もなく反対だというのは困った発言だ」と批判している。理屈なんてわかりきったこと。ボケてんのかこの爺は。
自然エネルギーめぐり孫社長と経団連会長対立激化
100億円を日本のために寄付した孫正義ソフトバンク社長と100億円を子会社から借りて、全てをギャンブルにつぎ込んで逮捕された井川意高大王製紙前会長はどちらも日本企業のトップだが、この対照的な人生を歩む二人からは、幼い頃に苦労した人は将来大成功を収め、逆に幼い頃から何不自由なく甘やかされて育った人は、大人になってとんでもない目に遭うという教訓を学んだような気がする。そして、トップの良識によって、国民の受ける企業イメージも大きく変わってくるという一例を目の前に見た。
Tags : 大王製紙 |
井川意高 |
逮捕 |
特別背任罪 |
ソフトバンク |
孫正義 |
経団連 |
米倉弘昌 |
資源エネルギー委員会 |
|
2011.11.22 (Tue)
11/21のツイートまとめ
canada_nihongo
大王製紙前会長、特別背任容疑認める 21日に刑事告発 http://t.co/vnUx7ubR
11-21 04:49Reading:NHKニュース ソフトバンク日本一で祝勝会 http://t.co/0ktRR38n
11-21 04:57警戒区域除染モデル事業始まったけど・・・: 日々雑感 http://t.co/x7lGaXtn via @pop
11-21 05:36Reading:NHKニュース 高速増殖炉見直し具体化が焦点 http://t.co/29qLXbjI
11-21 07:57Reading:NHKニュース 前会長“金は株売却し返済する” http://t.co/x3LSyzc6
11-21 09:24My favorite song. ? http://t.co/JNqbThFc
11-21 10:22国際協力銀が九州電力に600億円融資へ - SankeiBiz(サンケイビズ) http://t.co/K0JBbrjL via @SankeiBiz_jp
11-21 10:31
2011.11.21 (Mon)
山本太郎氏と福島みずほ氏の脱原発対談
2011年11月11日【対談】山本太郎×福島みずほ テーマはスバリ「脱原発」
俳優の山本太郎氏と社民党・福島みずほ党首の対談です。
テーマはスバリ「脱原発」。
東京電力福島第1原発事故を巡って
様々な活動を行っている山本太郎と、
脱原発~自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党・福島みずほ党首が「脱原発」の本質にせまります。
「脱原発」は実現可能か?
「脱原発」を進めていくためには何が必要なのか?
【出演】
福島みずほ(社民党党首)
http://twitter.com/#!/mizuhofukushima
山本太郎(俳優)
http://twitter.com/#!/yamamototaro0
岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi
【代読】
七尾功(ニコニコ動画政治担当部長)
IWJ(Independent Web Journal) へのカンパのお願い
http://iwakamiyasumi.com/archives/3338
皆さまにノーカットの情報提供を続けていきたいと思っております。このような先の見えない長期戦を切り抜けるためには、現状では、人材も、資材も、活動資金も、何もかもがまだまだ足りません。とりわけ、活動資金が必要です。今春、有料Webへのシステムの移行を目指しておりましたが、このような緊急体制下では、現在、サポーターの皆様からの寄付・ご支援が頼りです。
活動資金の寄付・ご支援に、皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2011.11.21 (Mon)
11/20のツイートまとめ
canada_nihongo
小沢一郎と田原総一朗の対談を見逃してしまった方へ(YouTube動画あり) http://t.co/rZ6reHpH
11-20 13:5025歳美女「お金持ちと結婚したい」に的確すぎる回答 | YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) | 最上級を刺激する総合情報サイト | 1 http://t.co/NGflkgCJ via @yucaseemedia
11-20 14:26「ゴーっていう音と揺れ」茨城で震度5強 http://t.co/Qrgk7Y7H
11-20 14:33カダフィ大佐の次男拘束 身柄について協議へ http://t.co/o8qyTl9N
11-20 14:34Check this video out -- 2011年11月11日【対談】山本太郎×福島みずほ テーマはスバリ「脱原発」 http://t.co/d1dZrvka via @youtube
11-20 15:5630年前に水死したナタリー・ウッドさんの事故、再捜査始まる「夫のロバート・ワグナーが死に関与」と当時の船長が告白 - シネマトゥデイ http://t.co/Xl9Jecir via @cinematoday
11-20 16:52
2011.11.20 (Sun)
小沢一郎と田原総一朗の対談を見逃してしまった方へ(YouTube動画あり)
ニコニコのプレミアム会員に登録するつもりは全くないので、ニコニコが対談の書き起こしをアップしてくれれば嬉しいが、してくれない可能性もある。どなたか、対談の内容を書き起こした方がいらっしゃたら、ぜひ教えて下さい。
ここまで書いて、もう一度、YouTubeを探したら、ナント!ugayaunviersityさんが動画をアップして下さいました。田原は、相変わらず、酔っ払いが話しているようだったが、山本太郎氏との対談とは打って変わって、小沢氏をかなり持ち上げていた。ここまで対談相手によって豹変できるってある意味すごいと思う。
この討論の中では、ステイメンさんの「小沢さんが新党を作るかどうか」という質問も読まれた。小沢氏は、新党を作る気はいまのところないようだった。
この動画を見て、改めて小沢一郎のすばらしさを再確認した人も多いと思う。米国にも言いたいことが言え、官僚をうまく操り、消費税増税に反対し、原発廃止を堂々と訴えられる小沢一郎しか今の日本には首相に適任な人物はいないだろう。
2011.11.20 (Sun)
11/19のツイートまとめ
canada_nihongo
チェルノブイリ、内部被曝なお ロシアの小児科医報告 http://t.co/eUUFFcwh
11-19 03:32東ソー工場爆発:発がん性物質、海へ4日間垂れ流し 把握の3日後に対策 /山口 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/hKgV4Hkv via @mainichijpnews
11-19 15:53西山元審議官、除染担当に 環境省、福島市に赴任 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/hyK9jk6Vこれって究極の罰ゲームじゃ?
11-19 15:55NPJロングインタビューエコノミスト 植草一秀氏 原発問題についてNPJ動画ニュース http://t.co/jyDCXBTVいつもながら的を得た植草さんの政府批判は必見です。
11-19 16:30
2011.11.19 (Sat)
西山元審議官、女性問題から除染問題へ
このところ、悪い意味で環境省が注目を浴びているが、今度は、あの女性問題で懲戒処分を受けていたヅラ西山先生が、環境省で除染問題に取り組むことになった。本人が、直接除染するわけではないだろうが、一応、福島に住んでの職務なので、懲罰人事ではないかと思う。
【原発】西山元審議官が福島除染推進チームに異動(11/11/18)
除染はどこまで効果あるのかというエントリーでも書いたとおり、費用ばかり天文学的にかかり、その効果が疑わしい除染に税金を使うのは反対だ。効果に限界のある無意味なことを、税金を無駄に使って行う環境省には怒りを覚える。いくら、環境省を
環境省が、汚染土壌を投棄させた前総務課長と細野環境相、そして、ヅラ西山の3人を除染作業に直接従事させるなら、まだ許せるが・・・・。実際、細野環境相は除染にボランティアとして参加したようだ。
汚染土壌投棄について、mickyさんからコメントをいただき、全く同感したので、転載させていただきたい。
初めまして。
無責任でご都合主義の日本の欠点をもろに表したかのような「汚染土壌投棄」に憤りを感じ、 今日本の人達はこの国について何を思っているのかを知りたくて検索したところ、こちらにたどり着きました。
全くもってとんでもない話ですね。 私も同じ気持ちです。
とりあえず謝っておけば面倒くさいことは避けられる、と考えている大人が非常に多くなりました。その結果、無責任で卑怯で道徳心のかけらもないご都合主義な社会を増長させているんだと思います。
謝る姿勢を見せたり、辞めさせることで責任を示す、などの行為は現場の被害を被っている人達にははっきりどうでもいいこと。
大事なことは、いざ放射能を浴びたらどういう症状が出るかやその場合どう対応すべきかなどだと思うのに、現実的な話を避けるのが日本ですね。
この国で生きていく自信がとことんなくなる事件でした。
Tags : 福島第一原発事故 |
細野豪志 |
西山英彦 |
女性問題 |
除染 |
放射性物質汚染対処特別措置法 |
2011.11.19 (Sat)
11/18のツイートまとめ
canada_nihongo
松嶋菜々子『家政婦のミタ』絶好調! 切り捨てられた"親友"酒井法子は何思う http://t.co/6yzZgHlg
11-18 07:04パナソニック:マレーシアに太陽電池の新工場建設へ - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/v2Bwdjec via @mainichijpnews
11-18 13:26汚染土壌投棄:環境相が給与返納 前官房総務課長は戒告 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/tv3Dc7xU via @mainichijpnews
11-18 13:28
2011.11.18 (Fri)
11/17のツイートまとめ
canada_nihongo
Reading:NHKニュース イタリア モンティ新内閣発足 http://t.co/RcWHSTAj
11-17 05:08震災がれきの処理費用膨張 洗浄・放射線で阪神上回る - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/S7B0A1rw
11-17 11:13愛犬、命の灯包む 不明81歳と孫救出 浦臼(北海道新聞) http://t.co/U9SVkHod
11-17 11:15河北新報 東北のニュース/女川のがれき、東京に 都・宮城県が来週にも基本合意、協定 http://t.co/UyNvlWay via @kahoku_shimpo
11-17 12:56河北新報 東北のニュース/福島市産コメから630ベクレル検出 県、出荷自粛を要請 http://t.co/9WKzjpBv via @kahoku_shimpo
11-17 12:57Facebook Hacked: Porn and Graphic Material Floods Users' Accounts (@Christianpost.com) http://t.co/Ja0MpUOx
11-17 13:56福島第1原発:家に帰りたい…警戒区域で保護のペット - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/pDWjSQGe via @mainichijpnews
11-17 14:02環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/mLnpH8va via @mainichijpnews
11-17 14:03Check this video out -- 障害持つ9歳男児死亡 父親を傷害致死容疑で逮捕(11/11/16) http://t.co/oPgGn366 via @youtube
11-17 15:58Check this video out -- NY市警、強制排除試みるも・・・デモ隊が再び公園に(11/11/16) http://t.co/4DrGRwKk via @youtube
11-17 16:00
2011.11.17 (Thu)
放射能汚染した土壌を環境省が違法投棄(細野謝罪動画あり)
【原発】環境省に汚染土送付 職員が空き地に投棄
そもそもこの土壌は、1キロ当たり4000ベクレルも汚染されているのに、環境省の総務課長が線量が低いとして、部下にその辺の空き地に投棄させたことは非常識にも程がある。
本当に線量が低いと判断されたのなら、環境省内に捨てればよかったのに、なぜそうしなかったのだろうか。
自分が毎日通う職場は汚染させたくない。埼玉だったら、離れているし、大丈夫とでも思ったのだろうか。自分さえよければいいのか。こういったところに日本の官僚の自己中心的な性格がもろに現れている。
放射能汚染土壌の違法投棄は、謝って済む小さな問題ではなく、細野豪志環境相や中井徳太郎環境省総務課長が辞職して国民に詫びなければならない大きな問題だ。
さらに、『由紀日記』桐生市議会議員・にわやま由紀の議会ノートのやっぱり!東大の目的は“被曝の人体実験”というエントリーによると、東大が避難よりも除染を強調したのは、低線量被ばくが人体へ及ぼす影響についての人体実験をするためだったことがついに明らかになったようだ。
日本の上層部をこのような輩が支配しているというのは、嘆かわしい現実だ。やつらの罠にはまらないよう、細心の注意が必要だ。
2011.11.17 (Thu)
ナジェージュダちゃんの日記
マリノフカは、チェルノブイリから300KMも離れているにもかかわらず、ホットスポットだったために、放射能汚染がひどかったようだ。日本でも福島から離れているからといって安心していられない。
イーゴリ・マローズ 第四中等学校十一年生 シュクロフ町
祖母の住むマリノフカが汚染のひどいところだということを、当時はまだ誰も知らなかった。
そこにはずっと昔から、野生のナシの木があった。いつごろからあったのか誰も知らなかったが、それは祖母の庭にはえていた。
その夏、マリノフカには、すでに放射能が舞い降りていた。しかし人々は、これから恐ろしい不幸がおこるなどとは予期していなかったし、誰もこの古い大木にも死の兆候が表れているなど思ってもみなかった。
その木は、庭のほとんど三分の一を日陰にするので、村の人達は何度もこの木を切り倒すように祖母に助言した。
しかしその都度、祖母は断り、こう言った。「そんなことしちゃだめなんだよ。その昔、この木の下に、罪のない女の子の血が流されたんだから」と。
遠い昔の農奴の悲しい死の伝説を知ってる人はたくさんいたけれど、みんながそれを本当のことだと信じていたわけではない。だけど、私の祖母は信じていた。この驚くべき古木は、祖母にとって聖なるものなのである。
僕のいとこのナジェージュダは、このナシの木が好きだった。その年の夏休みにも彼女は祖母のところにやってきた。その夏は蒸し暑く、沈んだ雰囲気だった。でもおばあちゃんのいるマリノフカは、とても美しかったし、広々としていた。
ナジェージュダは夏中、祖母の菜園に滞在し、種蒔きなどの手伝いをした。
また彼女は森へ行って、イチゴやキノコを集めたり、近くの川で日光浴や水遊びもした。
ある日、地区のなんだかえらい人が来て、「村の土や水や空気はとてもきれいであります。ここは安心して住んでいただきたい。」と言って帰って行った。だから村人たちは安心して住み続けた。
大きく枝を張り、葉を茂らせたナシの木の下で、ナジェージュダは水彩画を描いた。彼女は画家になることを夢見て、美術研究所で勉強していた。
彼女はその夏、とても美しくなった。
十五歳だった。少女からレディーになった。
彼女は日記を書きはじめ、そこに秘密の想いや印象を書き残した。
しかし、この日記には、その後、腫瘍専門病院での苦しみが書かれることになる。
彼女の日記に書かれたことは全て、言葉で言い表せないほど、僕を揺り動かした。
とりわけ、最後の十日間分の内容はそうだった。
何という希望、生への渇望、人間的尊厳だろうか。何という悲劇、取り返しのつかないわざわいを感じていたのだろうか。
今、この日記は僕の手元にある。
僕はこの勇気と真の崇高さが記されたナジェージュダの日記の、最後の数日分をここに紹介したい。
2011.11.17 (Thu)
11/16のツイートまとめ
canada_nihongo
【TPP交渉参加】訂正要求を米が拒否 野田首相「すべての品目自由化交渉対象」発言 - MSN産経ニュース http://t.co/N1XSB7Qo
11-16 14:02CNIC News NPO原子力資料情報室 - CNIC_JAPAN http://t.co/gG8Q2gAN
11-16 15:49『永田町ディープスロート』どんだけ損したか、見当もつかない「年金」の運用も大失敗 http://t.co/kbm1vjyr
11-16 15:51
2011.11.16 (Wed)
山本太郎氏に罵声をあびせるチンピラ右翼
【チーム関西】チンピラ右翼が山本太郎氏の集会で罵声を飛ばす
口汚く山本氏を罵るこのチンピラを全く相手にせず、冷静に振舞う山本氏と、その山本氏を取り囲んで守ろうとする市民の態度は立派だった。こんな低脳チンピラの脅しに負けず、堂々と言い返している。ところでこのチンピラ、またしても、在特会の者だという噂もある。低脳な上に、ヤクザ以上に無礼な態度には、ただあきれるばかりだ。
このところ、福島女子駅伝をやめさせようとしたり、子供たちを疎開させるために、郡山集団疎開裁判を支援したり、反原発運動を盛んに盛り上げている山本氏だが、今度は、日本の原発の行方は住民投票で決めようではないかと条例制定に向けて活動中だ。
原発の再稼動も利権まみれの地域の首長ら一部の人間によってのみ決められ、地域の住民の声は全く無視されているが、本当にこのままでよいのだろうか。
『実現させよう原発国民投票』というHPによると、今のところ、署名総数は、3万1155人、賛同人総数は、2千976人となっている。国民投票を実現させるためには、最低でも10万人の署名は欲しいところ。まだ、署名していない方は、下のリンクから署名フォームに行って署名、または賛同人のお申し込みをお願いします。
2011.11.16 (Wed)
11/15のツイートまとめ
canada_nihongo
新作『マネーボール』で大活躍のブラピですが、3年以内に俳優を辞めるそうです。映画を作ったり、ストーリーを考える方が好きみたいです。60Minutesのインタビューをどうぞ。Being Brad http://t.co/7jU2HH7h
11-15 14:40Check this video out -- 原発容認の経団連提言 孫社長が厳しく批判(11/11/15) http://t.co/OpOQc4Zd via @youtube
11-15 16:27
2011.11.15 (Tue)
11/14のツイートまとめ
canada_nihongo
首相、APECでTPP交渉参加表明 http://t.co/DbFSgc62
11-14 12:07カナダ、メキシコもTPP参加表明 米、勢力拡大に自信 http://t.co/7F0mkXY1TPP、いきなりカナダまで道連れか。
11-14 12:11
2011.11.14 (Mon)
カナダ、メキシコもTPP参加へ
しかし、実際は、国民的な議論なんて形だけで、日本がTPPへ参加することは100%決まっているのだと思う。「Japan, Mexico & Canada keen to join TPP (日本、メキシコ、カナダがTPPへの参加に意欲的」という『Business Times』によると、野田首相は、今回初めてAPECの主催者となったオバマ大統領にTPPにぜひ参加したいとの霞ヶ関の意向を伝えたようだ。
野田首相が参加意欲を表明していることに対して、オバマ大統領は、「もし、日本が他の参加国と同じ条件でTPP交渉に関わる準備ができているなら、もちろん、好意的に受け入れるよ。」と答えている。
植草さんが「TPP騒動で明らかにされた三大政治重要事実」と題されたブログのエントリーで批判しているように、野田首相は、国内では慎重論を踏まえたような言い回しをしているが、海外では、TPP交渉に参加する意思を表明するなどの小細工を施して、八方美人を演じているわけだ。
自分ではうまく立ち回っているつもりだろうが、ネット市民は騙せない。野田首相は、今回のAPECに参加する前に、反対意見を持つ国民と直接議論する機会を設け、徹底的に話し合うべきだった。反対している人の中には、TPPについて間違った見識を持っていたり、詳しい情報がないから反対しているという人が多い。
私が今一番心配しているのは、国内の農業や製造業に携わっている人々の雇用問題だ。原発事故で放射能汚染による大きなダメージを受けている上に、TPPが実施されると、海外から安い輸入品が入ってくるので、農業や製造業の生産量は劇的に減るだろう。その結果、失業者が今以上に増え、次の仕事がすぐ見つかればいいが、見つからない場合は、長い失業状態となる。そんなときのための失業保険などのセイフティ・ネットがしっかり構築されていればいいが、されていない場合、多くの人が路頭に迷うようになる。
APECで、最後の土壇場になって、カナダもTPPに参加するかもしれないとの情報が入ってきたのには驚いたが、カナダはすでに米国、メキシコ間とのFTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)に参加しており、TPPを懸念する声は聞かれないだろう。

TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向 米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
日経 2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)より
2011.11.14 (Mon)
11/13のツイートまとめ
canada_nihongo
東京新聞:3号機前で急上昇 1ミリシーベルト:社会(TOKYO Web) http://t.co/oFm7hFNE
11-13 09:49東京新聞:福島第一原発の敷地内初公開:社会(TOKYO Web) http://t.co/6yw3NMF8
11-13 09:51東京新聞:福島・郡山の土 セシウム99%除去 京大など実験成功:社会(TOKYO Web) http://t.co/oQyGrS9W
11-13 09:54原発風景を淡々と映し出す映画『アンダー・コントロール』監督、福島第一原発で働く作業員に同情!「地獄のような状態だった……」 - シネマトゥデイ http://t.co/olSsBO9d via @cinematoday
11-13 11:56Reading:NHKニュース 野田首相 TPP協議入り伝える http://t.co/bG6fj4eo
11-13 13:11
2011.11.13 (Sun)
11/12のツイートまとめ
canada_nihongo
Reading:NHKニュース メキシコ 内相が乗るヘリ墜落 http://t.co/bmf0YU1P麻薬犯罪対策の責任者が2人続けて航空機事故で死亡したのは、単なる偶然でしょうか。
11-12 11:34四電、伊方原発の安全評価提出へ 週明けにも - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/E9mRGtYtまだ福島第一原発事故の問題も解決していないのに、伊方原発を再開させるなんて、狂った話です。
11-12 11:44明日に向けて(321)放射線管理区域で女子駅伝?・・・東日本女子駅伝の中止を求めます! http://t.co/oHpU9qGo
11-12 14:44