2010.08.24 (Tue)
推定無罪を政治倫理の問題にすりかえる岡田外相

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
植草さんが、ブログの対米隷属悪徳8人衆を糾弾する原口総務相正論というエントリーに、これまでの経緯を詳しく書かれているが、
ところが、今度は、岡田外相が、原口総務相の反論に対し、これまた、反論とはとても呼べないような床屋談義のようなコメントをだした。
「推定無罪は法律の問題。政治倫理の問題としてどうなのかと言った。次元の違う話で、普通の人なら分かること」と述べたのだ。
この原口総務相を普通の人ではないように扱い、馬鹿にしたようなトンチンカンなコメントを読んで、これでも本当に東大法学部出身大臣なのかと首をかしげてしまった人は多いと思う。推定無罪の意味が全くわかっていないのである。小沢氏の秘書が逮捕された政治資金問題は、まだ審議が続いており、まだ、判決が出ていない。
民主主義の下では、推定無罪と言って、国際人権規約B規約14条2項等により、有罪判決が確定するまでは何人も犯罪者として取り扱われない権利を有することを意味するのに、岡田外相は、まるで、小沢一郎を犯罪人のように扱っているのだ。原口氏に向かっても異常な人であるかのような扱いである。全くもって人権侵害である。推定無罪を次元が違うと言って政治倫理の問題にすりかえ、人権侵害発言を平気で行う岡田外相は、一国の大臣として、又、1人の人間として、あまりにも未熟である。
もちろん、岡田外相は、東大法学部出身なのだから、全てを知りながら、わざと知らないふりをしてこういった小沢バッシングを行っているのだ。小沢がいては、目の上のタンコブであり、従米派の岡田の思うとおりに米国と交渉がいかない。だから、小沢を閣外、できれば党外に追い込むために、これまでは、自民党議員が同じことをやってもなんら問題にならなかったような小さな記帳ミスを、政治倫理(政治とカネ)の問題として大問題のように扱っているのだ。その上、推定無罪は無視。
mixiのニュースにコメントされていた意見の中で、私とは違った角度から解説、反論されている。とても参考になると思われるそのご意見を紹介させていただきたい。
Mixiの『kazu(Guevarista)さんの日記』より
法律を知らずに政治倫理を語るオバカ外相
売国CIA新聞ヨミウリの記事ゆえ信憑性が疑わしいが、民主代表選への小沢出馬を批判した岡田外相の「論理」を批判した原口総務相を岡田氏が反批判したと言う。
以下ヨミウリの記事引用
>審査中の小沢一郎前幹事長が出馬することの是非について「推定無罪は法律の問題だ。政治倫理の問題でどうなのか、次元の違う話だ」と述べ、望ましくないとの考えを改めて強調した。
訪問先のバンコクで記者団に語った。小沢氏の出馬を巡っては、原口総務相が「推定無罪の原則が民主主義の鉄則だ」と、問題にならないとの考えを示している。・・・以上引用終わり
その辺りの三文記者やネトウヨ程度なら兎も角、東大卒の元官僚がこんな程度のことを言うとは信じ難いのだが、一応は解説と反論を。
小沢問題は政治資金規正法違反の虚偽記載「容疑」である、「推定無罪」は「容疑」段階であるから当然のことなのだが、この小沢問題は「容疑」そのものに問題があるのだ。
その前提に立つ前の話としても検察に「秘書が」検挙・起訴されたから法ではなくて政治倫理の問題だと語るなら、政治倫理の決定権は一行政機関たる検察にゆだねることになるのか?だとしたらそれは立法府の議員として同時に行政府の長たる内閣の一員として自殺行為である。
この虚偽記載事件は西松建設事件に顕著であるがあまりに公平性を欠き、また容疑そのものが根拠薄弱である、検察特捜が前例や実態を無視し新解釈によって容疑を規定しているのであり、既に西松建設事件などは公判が維持できなくなっているのは常識である。
何より憲法で定められた罪形法定主義に基づかない政治資金規正法の虚偽記載では検察の自由裁量で犯罪容疑となることが問題なのであり、法律の不備として問題化されなければならないのだ。
法で容疑を規定できない、しかも政治資金規正法の虚偽記載で「法律の問題ではなく政治倫理の問題だ」と言うのなら、その政治倫理の問題とは「法以外の」何なのかを指し示さなければならないであろう。
まさか規範は検察だなどとは言わないと思うが。
法を知る者として常識だと思うがそんなことも解らぬ大臣だとは思えないし、思いたくないのだが。
■岡田外相、原口総務相の「推定無罪」発言に反論
(読売新聞 - 08月23日 23:18)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1318212&media_id=20
岡田外相の場合は、全てを知りながらわざとこんな馬鹿なことを言っているのだろう。なぜなら、推定無罪を認めてしまうと、小沢氏の代表選の出馬を牽制する理由がなくなってしまう。岡田外相を初めとした対米隷属悪徳8人衆にとって、「政治とカネ」の問題を訴え続けること以外に、小沢氏を失脚させる方法はないのである。
ついでに、産経が「首相をコロコロ変えるのはよくない」という菅内閣の閣僚の意見への反論を発表していたので紹介したい。
(産経 2010.8.23 08:27)
一石四鳥(岡田、野田、菅、レンホー)のとても胸のすっきりする論説である。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
菅直人 |
代表選 |
岡田克也 |
蓮舫 |
事業仕分け |
野田佳彦 |
官房機密費 |
2010.08.24 (Tue)
08/23のツイートまとめ
canada_nihongo
日本ではすでに騒がれているのでしょうが、芸能レポーターの梨元さんが2日前に肺がんで死去されたというニュースにびっくりしました。
08-23 15:46@satoimo5 どういたしまして。文句たれることに生きがいを感じているので(笑)。
08-23 15:33@bluecompletely これまでの私のブログを読んでくださっていればおわかりだと思います。一言で言えば、「官僚政治」を「国民主権政治」に変えること。
08-23 15:32@3TStopicRDQ 小沢はまだ終わっていませんよ。これから始まるところです。
08-23 15:17対米隷属悪徳8人衆を糾弾する原口総務相正論 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-2da8.html植草さん、再び記事の紹介ありがとうございます。
08-23 15:11I uploaded a YouTube video -- Wedding@sr http://youtu.be/Cnz8ECzJ4sc?a
08-23 09:19
2010.08.24 (Tue)
菅首相による新人議員囲い込みに嫌悪菅

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
これまでは、ただ官僚のいいなりで、自分では何もできなかった菅直人首相が、代表選を控え、あの手この手で得票集めのパフォーマンスに奔走している。その中でも特に目を覆いたくなるのが、当選一年未満の新人議員へのパワハラである。
新人議員は、去年の衆院選で初当選した144人と今年の参院選の13人を合わせた157人を対象とし、「小沢一郎政治塾」の日程(22日~25日)に合わせて、23日から25日の3日間、新人議員を衆院第1議員会館の自室に招き、異例の懇談会を行っている。この新人議員の92%を占める144人は、小沢氏が幹事長時代に大勝利を収め、政権交代を実現できた2009年の衆院選での成果である。
何が許せないかというと、代表選で再選したいがために、小沢氏が幹事長だったおかげで勝利できた新人議員をよく言えば、「洗脳」、悪く言えばたぶらかし、彼らを囲い込もうとしていることだ。
まずは、現在では官僚に言われるままの菅首相が、橋本内閣の厚相時代に薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったことが記されているサイン入りの自著「大臣」を各新人議員全員に配り、原点に返る姿勢をアピールしたという。報道によると、新人議員の名前も書かれたこの菅の直筆のサインに痛く感動した新人議員も見られる。
しかし、反菅派が主張する原点とは、参院選で政権交代した時点のことを言っているのであって、菅が薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったときのことではない。あのときの菅直人厚相は確かに評価できるが、現在、私たちの目の前にいる菅直人は、民主党が公約で否定した増税さえも、官僚に言われるままにあっという間に呑んでしまう全くの別人なのである。いまさら、昔の栄光を持ち出されても、新人議員だって馬鹿じゃないんだから、何を言ってるんだコイツって心の中で思っただろう。
次に、一週間前には、菅首相、代表再選後も「脱小沢」維持 幹事長に起用せず(朝日 2010年8月17日4時1分)という記事で、報道されている通り、「菅首相は9月の民主党代表選で再選された場合、小沢一郎氏を幹事長に起用しない方針を固めた」ばかりなのに、この新人議員との懇談会では、「小沢氏のおかげで政権交代ができた。代表戦後は、小沢氏も鳩山氏もこれならみんなで一緒にやっていけると思うような挙党一致でがんばりたい。」などと、朝日の報道とはまるで正反対なことを新人に吹聴していることだ。実際には、可能性は限りなく低いと思うが、菅直人が再選された場合は、報道の通り、脱小沢を維持するつもりだろう。
そして、最後にもっともひどいと思ったのが、自分が再選された場合は、衆参同時解散・総選挙は3年後になると新人議員に言い放ったことだ。現首相が、解散権を自ら封印したのだ。あきれることに、小沢氏が首相になった場合は、国民に信を問うため総選挙をやらなきゃいけないとまわりには伝えているという。
自分は参院で大敗したにもかかわらず、全く自己反省もなく、国民に信を問おうとせずに、居座り続けているのに、どうして、小沢氏が首相になったら、国民の信を問わなくてはならないのか。首相の専権とされる「解散・総選挙」を代表選で再選されたいがために弄(もてあそ)ぶこの男は、首相失格である。
小泉純一郎のように、米国と官僚が言うままに従っていれば、長期政権が保てると思ったら大間違いだ。時代は変わっているのである。小泉時代には、米国や官僚のやり方に気付かなかった国民も、今ではネットを通して全てお見通しなのである。
ブレ続け、迷走を続ける菅直人が、9月14日の代表選で再選されたら、参議院で過半数に満たない民主党は、必ず一年以内に解散せざるを得ない状況に追い込まれるだろう。民主党を「国民の生活が第一」の原点に戻し、安定した長期与党政権にするには、小沢一郎を総理にするしかない。