2009.08.23 (Sun)
日経やJ-Castの公選法違反についての誤解を招く問題記事
総務省の見解がそうであったとしても、警察や検察の見解はそうでは無い(場合がある)のは困ったものです。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090821AT1G1901Z20082009.html
http://www.j-cast.com/2009/08/22047979.html
投票を呼びかけさえしなければ、政党や人物の名称や、支持・不支持を書くのは問題ないということなんでしょうかね。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082101000430.htmlpost-4f9a.html
47Newsのリンクはすでに削除されているが、竹原市長のブログ「法に触れず」 選管が判断
【共同通信】 2009/08/21 12:32 という記事のことだろうと思う。
羊さんがリンクして下さった日経の記事には、個人のブログでも、公示後に特定候補者や政党に投票を呼び掛けたり、中傷したりすると、個人ブログやMixiなどの会員制の交流サイト(SNS)でも違法になると書かれている。
又、J-Castニュースには、「総務省によると、インターネット上に書き込まれたブログや掲示板、ホームページ、SNSなどは「文書図画」に当たり、更新することは「頒布」に当たるという見解で、公職選挙法違反となる。これは、候補者やその関係者だけでなく、一般の人も該当するという。」としている。
しかし、永瀬ユキさんの「選挙期間中にネットで特定候補の応援を書くのは合法です」というエントリーを読むと、日経紙面の記事が紹介されており、ネットで配信された日経の記事は新聞記事の冒頭部分で、その記事全体を読むと、総務相も警視庁もどのような記事が違法に当たるのかはっきりと明示できず、実にあいまいな態度で対応しているということだ。
「文書図画」の頒布にしても、ユキさんによれば、公選法で禁じているのは、文書・図画の頒布であり、それは、チラシなどを配布してはいけないという意味であり、「インターネットのサーバーは固定した場所に設置してあり、それを閲覧する人は「自分で見に来ているだけ」なので、文書・図画の頒布にはあたらないと主張している。
なるほど、チラシやポスターと違って、読みたいという意志があるわけでもないのに、家に配布されて無理やり読まされるチラシや、建物や掲示板に貼ってあるため見たくもないのに目に入ってくるポスターとは違って、ブログの場合は、読者の「読みたい」という意志がなければ読まなくてもいいわけだから、ブログ記事が文書・図画の頒布にあたるという見解は正しくないだろう。
そして、最近、鹿児島県阿久根市の首長である竹原信一市長でさえも、19日のブログで、対立している市職員労働組合を支持基盤とする政党の候補者への不支持と、対抗馬の候補者への支持を明記し、比例代表についても支持政党名を挙げていても公選法には抵触しないと選管が判断したとのこと。
その理由は産経に掲載されていた市選管の説明によれば、「公選法上は、ブログなどで特定候補者を支持する書き込みは認められていない。ただ、選挙運動との関係で言えば、『よろしくお願いします』といった表現は書き込みの中にはなく、当選を目的とした選挙運動には当たらない。 結論としては、今回の市長の書き込みは「単なる個人の意思表明にすぎず、問題はない」(市選管)ということだ。
この説明もかなり変。だって、「公選法上は、ブログなどで特定候補者を支持する書き込みは認められていない。」といいながら、個人の意思表明はOKだなんて。この市長は特定候補者を支持する書き込みをしているんだよ。「特定候補者を支持する書き込み」=「個人の意思表明」じゃないの?つまり、「特定候補者を支持する書き込み」は認められていることになるんだよね。
とにかく、この件で民主党は、規制等には言及せず、「なるべく早い段階でインターネット選挙運動を解禁するべき」としているので、あと1週間で民主党政権が誕生したら、時代遅れの「公職選挙法」が早急に改正されることを期待したい。
Tags : 衆院選 |
公職選挙法 |
違反 |
文書図画の頒布 |
竹原信一市長 |
公事後 |
政治的言論表明 |
民主党 |
インターネット選挙運動 |
解禁 |
2009.08.23 (Sun)
自エンドまであと1週間:自公政権最後の悪あがき
いつも自公政権に対して辛口の政治批評を述べてくださるきっこちゃんや「自エンド(自民党)TBP」にTBしてくださる皆様のおかげで、あと1週間で長い間夢にまで見た「自エンド」を迎えようとしている。いつもいつも『カナダde日本語』の記事を冒頭で紹介して下さり、迅速に政治関係の旬なニュースを伝えてくださる『晴天とら日和』のとらちゃんにも心から感謝を述べたい。そして、このブログを読みに来てくださる読者のみなさま、コメントやTBを送ってくださるみなさま、いつも貴重なご意見をありがとうございます。
2007年9月14日に始めた「自エンドTBP」のトラックバック数は本日で28,328件となり、昨日の配信数は31,101回だった。ブログ村のトラコミュ「自エンド」への参加メンバーも100名を超えた。今の自公政権に不満を持つ国民がかなり多いという証拠だろう。あと1週間で、これまでの努力が報われると思うと、とても感慨深いものがある。このまま行けば、2009年8月30日は、日本の政治史を塗り替えた日、国民が主権を取り戻した日として忘れられない日になるだろう。
毎日新聞が公示翌日の19日から21日にかけて行った特別世論調査によれば、民主党は271人を擁立した小選挙区の大半で優位に戦いを進め、比例代表と合わせて320議席を超す勢いだという。逆に自民党は小選挙区、比例代表とも振るわず、100議席を割り込む可能性もあるとか。
この土壇場にきても、自公政権のKYぶりが国民をうんざりさせている。最後の悪あがきで民主党への卑劣なネガティブキャンペーンを繰り広げているが、自公政権の過去の4年間の悪政を国民に対して謝罪することなく、反省することもないせいで、全てが逆効果となっている。
それにしても、自公政権は国民の税金で、ネット上でもSNSや大手新聞や地方紙などあちこちに広告を載せて必死な様子が伺える。Mixiや毎日新聞には自民党、読売新聞には公明党の太田君の広告が出ている。しかしながら、その内容が内容だけに、広告によって、かえって自公政権は墓穴を掘っている。対照的に、民主党の広告はほとんど見当たらないにもかかわらず、情勢はかなり民主党に有利な展開だ。民主党は選挙が近づけば近づくほど、さらに攻勢を強めているように見える。
麻生は麻生で巻き返しのいいチャンスとでも思ったのか、アホウマンスのために兵庫県の豪雨災害の現場をいつもの高級そうなスーツではなく、作業服で視察したまではよかったんだけど、豪雨で行方不明になられて安否が気遣われる2名に対して、「ぜひ遺体が見つかるように今後とも努力をしていただきたい」などと、行方不明者の家族の心配を逆なでするようなトンデモ失言をしてしまった。最後の最後まで失言続きで、ここまで失言の多い首相はさすがに自民党といえども、これまでいなかったのではないだろうか。
そして、その舌の根も乾かないうちに今度は、自民党崩壊直前のこの期に及んで、麻生は移動する電車内で女子高生を“ナンパ”するパフォーマンスを報道陣に披露したっていうんだから、あきれちゃう。麻生にとっては、自民党の終焉よりも女子高生のナンパの方が重要らしい。衆院選で勝ったら、麻生が首相としてこのまま居座る自民党なんかに誰が投票するか。
『反戦な家づくり』の明月さんが、「梅田駅前で福島瑞穂さんを発見」というエントリーで瑞穂タンが大阪で街頭演説を行う様子を動画に収めてくださったので、紹介させていただきたい。これを見ると、瑞穂タン、ノリにノっているって感じがするよ。
鳩山由紀夫代表が、民主党がどんなに議席を増やしても、社民党や国民新党との連立を組むと発表したばかりだけど、瑞穂タンには政権交代後、閣僚入りして、民主党が右傾化しないよう監視して欲しい。
動画の続きは明月さんのところでね。
あと、『Google未来を選ぼう衆院選2009』では、自分の住所を入れると、自分の選挙区の候補者が「みんなが選んだ5つの質問」に回答する動画が見られたり、選挙区で候補者の検索状況がわかったりする。ただし、動画を送っていない候補者は、同じ政党の動画を送った候補者の動画が代わりに表示される。
Tags : 政権交代 |
衆院選 |
小泉マニフェスト2005 |
自エンド |
麻生太郎 |
鳩山由紀夫 |
福島瑞穂 |