2006.07.25 (Tue)
靖国参拝反対の世論が増加中。安倍も今年は参拝せず。

昭和天皇のA級戦犯合祀に関するメモは靖国参拝を強く主張していた安倍が靖国参拝を中止する口実のためにマスコミに流されたという噂が飛び交う中、やはり、安倍は今年の終戦記念日の靖国参拝はしないようだ。
安倍氏、8月15日は参拝せず 靖国争点、避ける狙い (Asahi.com 2006年07月23日08時32分)
安倍官房長官は終戦記念日の8月15日に靖国神社を参拝しない意向を固めた。自民党幹事長だった04年、幹事長代理だった05年には終戦記念日に参拝したが、党総裁選を控え「靖国」が突出した争点になるのを回避する狙いがある。ただ、春秋の例大祭時の参拝は否定しておらず、首相に選出された場合の対応には含みを残している。複数の関係者が明らかにした。
安倍氏に近い関係者によると、安倍氏は側近議員や学識経験者らの意見を踏まえ(1)総裁選などで靖国問題を争点化しない(2)参拝するかどうかは言わない(3)8月15日の参拝にはこだわらない――との方針を確認したという。
靖国をめぐっては、小泉首相が8月15日の参拝を総裁選公約に掲げ、中韓両国との関係が冷え込んだ経緯がある。安倍氏はこうした状況を踏まえ「15日に参拝すれば総裁選で争点化し、国益に反する」と判断した。
安倍氏は6月のテレビ番組で「外交問題に発展する可能性があれば、そうならない努力をしなければいけない」と語るなど、靖国問題の争点化の回避を訴えてきた。
ただ、安倍氏は「靖国に祭られた近代以降の戦没者を追悼するには、太平洋戦争終結の日よりも春秋の例大祭が適切」というのが持論。8月15日は見送っても例大祭で参拝する可能性は残っており、靖国問題の打開につながるかは不透明だ。
一方、谷垣財務相は22日、津市内で靖国参拝について「さしあたっては控える」と記者団に語り、当面は参拝しない考えを明らかにした。
少し前に『きまぐれな日々』のKojitakenさんがナベツネ(渡邉恒雄)が安倍を支援する条件の一つに靖国を参拝しないことがあげられていると書かれていたが、今回安倍が靖国参拝中止に踏み切ったのもナベツネの影響が大いにあると思う。そんなナベツネと安倍晋三の靖国をめぐる関係についてKojitakenさんがシリーズ化して書かれているナベツネと安倍晋三の記事は、とても面白いので、是非お薦め。
ナベツネと靖国と安倍晋三と(その1)
ナベツネと靖国と安倍晋三と(その2)
やはり昭和天皇はA級戦犯の靖国合祀に激怒していた(副題:「ナベツネと靖国と安倍晋三と(その3)」)
それにしても、ネットでいくら訴えても安倍の支持率は減るどころか増えているというのに、テレビや新聞でちょっと昭和天皇が靖国にA級戦犯合祀されていることを不快に思っているというメモについて報道するだけで、靖国参拝反対の世論が一挙に増加しちゃうんだから、まいっちゃうよ。日経、朝日、東京新聞の報道後に靖国参拝に関する全国世論調査を毎日新聞と朝日新聞が電話で22日と23日に実施したところ、靖国参拝反対の世論が毎日では54%、朝日では60%まで増加したそうだ。今年1月の時点では、反対は、毎日では47%、朝日では46%だった。これを読んで久しぶりに嬉しい気分になったのは、言うまでもなく、今までブログでさんざん訴えてきた首相の靖国参拝反対の意見が世論に少しづつ浸透してきたのかもしれない。
社説:首相の靖国参拝 世論も反対が増えている (毎日新聞 2006年7月24日 3時00分)
《調査方法》22、23の両日、電話調査をした。対象者の選択方法、有効回答数、回答率は不明。
次期首相の靖国参拝、反対60% 本社世論調査(Asahi.com 2006年07月25日06時15分)
《調査方法》22、23の両日、全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査をした。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1898人。回答率は57%。

それでも尚、こんなことを言い続けている小泉って?????
8月15日靖国参拝「世論に影響されない」…首相(読売新聞 2006年7月25日0時46分 )
中曽根が首相だった時、多くの国民が首相の靖国参拝に反対しており、中曽根はすぐに参拝を中止した。一方、今は、小泉が5年間参拝し続けていても国民によって強く反対されることもなく、小泉は任期最後である今年も又、参拝を続行しようとしている。まさに国民の思考力の低下が進んでいるのか、仕事が忙しすぎてそんなことは考える余裕がないのか、小泉政権によって右翼化が進んだからなのかわからないが、中には反対した人もいたとは思うが、ほとんどの国民が何の抵抗もなく小泉の靖国参拝を受け入れていたのは事実だ。
国民は日本の正しい歴史をよく知った上で、もっと政治にも関心を持つべきである。この日本史上最悪と言われた小泉政権のおかげで、誰が日本の政権を握るかによって自分の生活が豊かにも貧しくもなるということを思い知った5年間ではなかったか。祖父の代から戦争好きなアメリカのポチである安倍晋三のような人物が日本の首相になった日には、若者は戦争に駆り出され、命が脅かされることもあるということを忘れてはならない。