2006.07.17 (Mon)
北朝鮮非難決議案は制裁を反映しているか
「どこに制裁が含まれているの?400字以内で説明せよ。」
と書いたら、さっそくコメントをいただいたので、ここに紹介しよう。
まずは、真実一郎さんから。すばらしいお名前ですね♪(笑)
16日現在では部分的な報道しかなされていないようですが、
(朝日16日)英仏が、修正案から「7章」「40条」いずれの表現も削除した非公式の修正文書を打診。代わりに「安保理が国際の平和と安全を維持する特別な責任のもとに行動する」との表現を盛り込む考えを示した
(産経16日)ハドリー氏は安倍氏に「ストレートな表現は難しいが40条の趣旨は生かす。これは法的拘束力があり、日本の勝利だ」と述べた。具体的には、決議案を安保理で採択する際に、拘束力を持つことを口頭で確認することで一致
非難決議は実際の行動を伴わないため、そもそも拘束力とは無関係です。ハドリー米大統領補佐官や英仏は、制裁を「含む」案ではなく、制裁を「反映」した決議案を提案しています。したがって、非難決議案には制裁は含まれておりませんし、安倍氏は制裁を「反映」したと述べたのです。(引用部分を含め366字)
朝日と産経では全く違う報道になっているのが面白い。朝日が、英仏が、「修正案から「7章」「40条」いずれの表現も削除した非公式の修正文書を打診。」と言っているのに対し、私も前日のブログで引用させていただいた産経には、「ストレートな表現は難しいが40条の趣旨は生かす。」と書いてある。ちなみに「7章」「40条」とは?
国際連合憲章(国連On lineより)
第7章 平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動
第40条
事態の悪化を防ぐため、第39条の規定により勧告をし、又は措置を決定する前に、安全保障理事会は、必要又は望ましいと認める暫定措置に従うように関係当事者に要請することができる。この暫定措置は、関係当事者の権利、請求権又は地位を害するものではない。安全保障理事会は、関係当時者がこの暫定措置に従わなかったときは、そのことに妥当な考慮を払わなければならない。

↑のフラッシュ・バナーは、『雑談日記』のSobaさんから。
これはつまり、簡単に言うと、日本の3バカトリオが主張していた先制攻撃のことか?世間から批判されてすぐ敵地攻撃に転換されたアレ?こんな世界の平和を乱すものが安保理で可決されるわけないだろう。
そして、真実一郎さんは、「ハドリー米大統領補佐官や英仏は、制裁を「含む」案ではなく、制裁を「反映」した決議案を提案しています。したがって、非難決議案には制裁は含まれておりませんし、安倍氏は制裁を「反映」したと述べたのです。」と指摘された。なるほど!安倍は確かに「わが国が求めていた『制裁を含む拘束力のある決議』を反映し、国際社会の断固たる意思を示すことができた」と述べていた。つまり、この文の中では、「反映」というトリッキーなマジックワードを使っていたため、解釈の仕方によっては、違った意味にもとらえることができるということだ。例えば、この文章は、日本が求めていた制裁は100%採用されなかったが、少しは決議案に影響を与えることができた。そして、なによりも、中国やロシアに代表される国際社会の断固たる意志を示すことができたという意味にもとれる。つまり、安倍は、日本の意思を示すことができたとはひとことも言っていなかった。おぼっちゃまも世間にもまれて、やっと少しはましな発言ができるようになったじゃないか(笑)。
あと、法的拘束力があるかどうかは、朝鮮日報の「安保理決議に法的拘束力はあるのか」が参考になるだろう。
だみちゃんも、答えてくれたのはいいんだけど、きっとマージャンを一晩中やった後に眠い頭で書かいちゃったのかな(笑)。
400字以内ですか?
うーん、想定の範囲内。6文字ですね。
非難声明で安保理が全会一致で妥結したことに意味があります。次にミサイルが発射されたとき、制裁決議が採択されることになるでしょう。
で、北朝鮮の対応
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=77886&servcode=500§code=500
「北朝鮮軍が今後も自衛のための抑止力強化に向け、ミサイル発射演習を続けるとしている。」
阿部が嫌いのなのはいいとして、北朝鮮を常識的に見すぎですよ、みにいさん。
かなり、右よりなご意見、ありがたく頂戴します(笑)。あれだけ、制裁決議を強く主張していた日本の案は無視され(でも少しだけ反映?笑)、日本が大きく譲歩したから全会一致したのであり、そこに意味があるとは思えないけどな。日本の主張が安保理の決議案に取り入れてもらえなかったことに、どんな意味があるの?それから、アメリカやインドその他多くの国々では、ミサイル実験をしていいのに、どうして、北朝鮮のミサイル実験は許されずに、突然こんな非難決議案が出されるの?いくら北が非常識の国だからってそれはないんじゃない?
>次にミサイルが発射されたとき、制裁決議が採択されることになるでしょう。
う~ん、それはまだわからないねぇ。北朝鮮は今回の非難決議案も認めていないんだし。
>阿部が嫌いのなのはいいとして、北朝鮮を常識的に見すぎですよ、みにいさん。
別に安倍のことは理由もなく嫌っているわけではないのは、わかっているでしょう。確かに北は怪しくて危険な香りいっぱいの国だよね。でも、そうなったのも日本に全く責任がないとは言い切れないし、だみちゃんの方こそ北朝鮮を悪く見すぎじゃない?
だみちゃんも、「松直伽の北朝鮮旅行記」でも読んでみたら、きっと視野が広がって、"I love North Korea"ってなるかも(違)。
ここで、問題。はたして、安倍が述べたように、今回安保理で採決された北朝鮮非難決議案は、「制裁を含む拘束力のある決議」を反映しているのだろうか?そこで、決議案がどのようなものなのか見てみよう。今日は時間がないので、英文だけ載せておく。外務省が明日にでも翻訳完了してくれることを期待して。明日はプロモ準備の為、朝の8時半までに職場にいかなくてはならないので、今日はもう寝なくちゃ。でも、明日もまだ外務省が翻訳終わってなかったら、火曜日は休みなので、翻訳するつもり。
SECURITY COUNCIL CONDEMNS DEMOCRATIC PEOPLE’S REPUBLIC OF KOREA’S MISSILE LAUNCHES
Resolution
The full text of resolution 1695 (2006) reads as follows:
“The Security Council,
“Reaffirming its resolutions 825 (1993) of 11 May 1993 and 1540 (2004) of 28 April 2004,
“Bearing in mind the importance of maintaining peace and stability on the Korean peninsula and in north-east Asia at large,
“Reaffirming that proliferation of nuclear, chemical and biological weapons, as well as their means of delivery, constitutes a threat to international peace and security,
“Expressing grave concern at the launch of ballistic missiles by the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK), given the potential of such systems to be used as a means to deliver nuclear, chemical or biological payloads,
“Registering profound concern at the DPRK’s breaking of its pledge to maintain its moratorium on missile launching,
“Expressing further concern that the DPRK endangered civil aviation and shipping through its failure to provide adequate advance notice,
“Expressing its grave concern about DPRK’s indication of possible additional launches of ballistic missiles in the near future,
“Expressing also its desire for a peaceful and diplomatic solution to the situation and welcoming efforts by Council members as well as other Member States to facilitate a peaceful and comprehensive solution through dialogue,
“Recalling that the DPRK launched an object propelled by a missile without prior notification to the countries in the region, which fell into the waters in the vicinity of Japan on 31 August 1998,
“Deploring the DPRK’s announcement of withdrawal from the Treaty on Non-Proliferation of Nuclear Weapons (the Treaty) and its stated pursuit of nuclear weapons in spite of its Treaty on Non-Proliferation of Nuclear Weapons and International Atomic Energy Agency (IAEA) safeguards obligations,
“Stressing the importance of the implementation of the Joint Statement issued on 19 September 2005 by China, DPRK, Japan, Republic of Korea, the Russian Federation and the United States,
“Affirming that such launches jeopardize peace, stability and security in the region and beyond, particularly in light of the DPRK’s claim that it has developed nuclear weapons,
“Acting under its special responsibility for the maintenance of international peace and security,
“1. Condemns the multiple launches by the DPRK of ballistic missiles on 5 July 2006 local time;
“2. Demands that the DPRK suspend all activities related to its ballistic missile programme, and in this context re-establish its pre-existing commitments to a moratorium on missile launching;
“3. Requires all Member States, in accordance with their national legal authorities and legislation and consistent with international law, to exercise vigilance and prevent missile and missile-related items, materials, goods and technology being transferred to DPRK’s missile or WMD programmes;
“4. Requires all Member States, in accordance with their national legal authorities and legislation and consistent with international law, to exercise vigilance and prevent the procurement of missiles or missile related-items, materials, goods and technology from the DPRK, and the transfer of any financial resources in relation to DPRK’s missile or WMD programmes;
“5. Underlines, in particular to the DPRK, the need to show restraint and refrain from any action that might aggravate tension, and to continue to work on the resolution of non-proliferation concerns through political and diplomatic efforts;
“6. Strongly urges the DPRK to return immediately to the Six-Party Talks without precondition, to work towards the expeditious implementation of 19 September 2005 Joint Statement, in particular to abandon all nuclear weapons and existing nuclear programmes, and to return at an early date to the Treaty on Non-Proliferation of Nuclear Weapons and International Atomic Energy Agency safeguards;
“7. Supports the six-party talks, calls for their early resumption, and urges all the participants to intensify their efforts on the full implementation of the 19 September 2005 Joint Statement with a view to achieving the verifiable denuclearization of the Korean Peninsula in a peaceful manner and to maintaining peace and stability on the Korean Peninsula and in north-east Asia;
“8. Decides to remain seized of the matter.”
特に北朝鮮に対して、制裁するような文章は見当たらない。怒りにまかせて振り上げたこぶしをどう処理したらいいかわからなくなった日本政府は、北朝鮮が国連安全保障理事会の対北朝鮮決議を拒否したため、追加制裁として日本独自に北朝鮮を新たに経済制裁しようということになったようだが、そんなに弱いもの虐めして楽しいのか?
ところが、昔の北朝鮮だったら、日本からの経済制裁を受けたらかなり大変なことになっていたかもしれないが、今は日本が経済制裁したところで、影響なんてほとんどないだろう。困ることといったら、安倍とズブズブの関係にありそうな暴力団に麻薬を輸出できなくなるくらいかな(笑)。それとも、そういったところでは、経済制裁は全く何の意味も持たずに引き続き取り引きが行われるのだろうか。
いまのところ、北朝鮮が経済的に頼っているのは、中国や韓国なので、それらの国に支えられている限り問題ないだろう。