2012.05.01 (Tue)
日米首脳会談の要旨と記者会見の動画
オバマ大統領と日米同盟の強化を誓い合い、北朝鮮のミサイルをダシにして、日米防衛協力の強化を強調し、日米共同声明を発表した。
日米共同声明を発表するのは、06年に小泉元首相とブッシュ元大統領が共同文書で「世界の中の日米同盟」と両国関係を位置づけ、対テロなどの重要性をうたって以来となる。
野田総理は、TPP交渉参加の是非をめぐって日本国内で意見が分かれていることから、「TPP参加」の明言は避けたが、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を築くという長期目標に沿って、高い水準の市場開放のルールを築くことを盛り込んだ。今回の訪米で、日本のTPP参加は決定的となったといえよう。
日米首脳共同会見要旨
(時事 2012/05/01-07:55)
【ワシントン時事】4月30日午後(日本時間1日未明)に行われた野田佳彦首相とオバマ米大統領の共同記者会見の要旨は次の通り。
〔日米同盟〕
大統領 日米同盟は両国の安定と安全保障、アジア太平洋地域の平和と安全保障の礎だ。
首相 大局的な日米同盟の意義や在り方を確認することができた。日米同盟は新たな高みに達した。アジア太平洋地域は世界の成長センターだが、北朝鮮の存在や軍備拡張などの不安定要素を内包している。米軍再編を実現するとともに、2国間の安全保障、防衛協力を強化していく。
〔普天間飛行場移設〕
大統領 米軍再編に取り組み、沖縄への影響を減らす。米軍再編は日米の安全保障の利益にかなったものだ。
首相 これまでの経緯を踏まえ、早期解決に取り組んでいく。
〔北朝鮮〕
大統領 北朝鮮の挑発的な行為については日米で共同で取り組む。北朝鮮が国際規範を守るということを求める。
首相 北朝鮮は2006年、09年と核実験を行っている。今後も核実験を含むさらなる挑発行為を行う可能性が大きい。国際社会で協調して自制を求めていかなければいけない。
〔中国〕
大統領 中国を封じ込めようとしているわけではない。平和的に台頭する中国を歓迎する。中国は国際ルールや規範に従ってほしい。それが長期的には中国の利益にもかなう。
首相 中国は地域のパートナーだ。日米中の戦略的な対話が必要だ。中国の発展はわが国にとっても、国際社会にとってもチャンスだ。(国際)ルールに基づいた対応を中国に求めていくことは大事だ。
〔TPP〕
首相 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた協議を前進させる。
Tags : 野田佳彦 |
オバマ大統領 |
ワシントン |
日米首脳共同会見要旨 |
環太平洋パートナーシップ協定 |
TPP |
日米同盟 |
米軍再編計画 |
2011.05.04 (Wed)
フェイスブックまとめ
昨日ABCニュースから拾ったいくつかのニュースをFacebookから紹介したい。

米国のオバマ大統領、バイデン副大統領、クリントン国務長官、ゲーツ国防長官ら政府高官が、ホワイトハウスの危機管理室で、ビンラディン作戦の一部始終を音声を伴う生中継で見つめていた。その作戦は、「Geronimo-E KIA」という暗号で終わった。その暗号は、海軍SEALS(スィールズ)12部隊のうちの2部隊が、ビン・ラディンを殺害するために実行したGeronimo(ジェロニモ)と呼ばれる作戦で、E (ENEMY:敵)をKIA(Killed In Action:殺した)という意味。
ビン・ラディンは本当に殺されたのだろうか。彼が殺されたときの影像か彼の死体をみるまで信じられない。
I cannot believe Bin Laden's death until his corpse photo will be released.
ホワイトハウス当局は、ビン・ラディンの死体の写真を公開するかどうか議論している。
White House Officials Debate Releasing Photographs of Bin Laden’s Corpse - Political Punch
blogs.abcnews.com
The Obama administration has photographs of Osama bin Laden’s dead body and officials are debating what to do with them and whether they should be released to the public, officials tell ABC News. “There’s no doubt it’s him,” says a... Political Punch Blog
Yesterday at 10:24pm · · Like · · Share
このヴィデオを見れば、ビン・ラディンがどのように殺されたかわかる。ただ、実際に殺されたときの影像がないため、疑問が残る。
This video shows how Bin Laden was killed.
Bin Laden Dead: White House Code -- 'Geronimo-E KIA'
abcnews.go.com
As Osama bin Laden came into their line of sight, a Navy SEAL secretly reported back to the White House situation room that he had spotted "Geronimo," using the code name for the operation to kill or capture the world's most wanted terrorist. After a firefight a second coded message was sent: "Geron
Yesterday at 10:12pm · · Like · · Share
America's Most Wanted: Osama Bin Laden Killed After 13-Year Hunt
abcnews.go.com
The United States had been trying to kill Bin Laden for 13 years, since the administration of President Bill Clinton. "Bin Laden has been our national enemy self declared for far longer than any one person in our history," said Richard Clarke, an ABC News contributor who served as a counterterrorism
Yesterday at 10:08pm · · Like · · Share
Bin Laden Compound Raid: First Look Inside
abcnews.go.com
An exclusive look inside the mansion where Osama bin Laden was killed.
Yesterday at 10:06pm · · Like · · Share
このところ、ネットする時間が限られているのだけれども、フェイスブックのお友達、たまちゃんがよく原発事故や小出裕章教授の貴重な記事を紹介してくださっているので、なんとか情報についていっている。その中で、9・11同時多発テロ事件の直後に小出先生がその事件について書かれたとても同感できる文章をたまちゃんが見つけてくださったので、転載させていただきたい。
Tags : ウサマ・ビン・ラディン |
ジェロニモ作戦 |
死亡 |
スィールズ |
アル・カイーダ |
オバマ大統領 |
小出裕章 |
9・11同時多発テロ事件 |
2011.01.08 (Sat)
アリゾナで米民主党の下院議員らが銃撃される
カナダに帰ってきてさっそく米国のアリゾナ、トゥーソンで民主党の下院議員らが銃撃されるという今から50年前のケネディ大統領の暗殺を思い出させるような悲惨な事件が起こった。アリゾナのセイフウェイ・ストアというスーパーマーケット前で市民との集会を行っていた民主党女性議員のガブリエル・ギフォーズ氏が頭部を打たれ重体となった。その場に居合わせた9歳の女児ら6名が死亡、12名が負傷した。容疑者のうちの1人、22歳のジェアード・リー・ラフナー(Jared Lee Loughner)(写真)は、その場で逮捕されたが、あとの2人は逃亡した。拳銃の所持規制がほとんどなく、野放し状態になっている米国では当然起こっても不思議ではない事件だと思う。
米国では去年オバマ大統領が、国民健康保険制度案の米議会下院通過を果たし、米国で初めて国民保険制度が確立された。今回の銃撃事件は国民健康保険に不満を持った者たちの犯行であると言われている。恐らく、オバマ政権に反対し、共和党を支持するものたちの犯行だろう。
アリゾナで銃撃事件 死者6人、下院議員らが重体
2011.01.09 Sun posted at: 09:44 JST
(CNN) 警察と政府当局者らによると、米アリゾナ州トゥーソンの食品スーパー前で8日、男が銃を乱射し、連邦地裁判事ら6人が死亡、連邦下院の民主党女性議員、ガブリエル・ギフォーズさん(40)ら12人が負傷した。現場では当時、ギフォーズ議員が支持者らと集会を開いていた。
オバマ米大統領によると、死者の中には同州の連邦地裁のジョン・ロール判事が含まれている。また当局によると、9歳の少女も病院で死亡が確認された。
病院の担当医によると、ギフォーズ議員は弾丸1発が頭部を貫通して重傷を負い、手術を受けた。
容疑者は22歳の男とされ、連邦議会警察によればすでに拘束された。
警察は警戒措置として、一部の連邦当局者らの自宅、事務所の安全を確保し、下院議員らに注意を呼び掛けた。オバマ大統領の指示により、米連邦捜査局(FBI)のチームが現場へ向かっている。
ギフォーズ議員は2006年に初当選。昨年の中間選挙では、保守派の草の根市民運動、ティーパーティー(茶会)の候補者と激しく争った。
Tags : アリゾナ |
銃撃 |
連邦下院 |
米民主党 |
女性議員 |
ガブリエル・ギフォーズ |
重体 |
サラ・ペイリン |
キース・オルバーマン |
2009.11.16 (Mon)
誰だよ、オバマに天皇と握手しながらお辞儀しろなんて教えたの(笑)

今回のオバマ大統領の初来日では、広島、長崎訪問は実現しなかったけれども、11月13日にオバマがサントリー・ホールで行ったスピーチを読むと、子供のときに日本を訪問したときの思い出を語ったり、小浜市について触れたり、日本に対してかなり親しみを感じている印象を持った。次回はぜひ原爆の被災地を訪問していただきたい。
そんなオバマ大統領が、その翌日の皇居での晩餐会の際に天皇、皇后両陛下に深くお辞儀したことに日本では好感が持たれたが、一方の米国では批判の的となっている。
オバマ氏の天皇にお辞儀は不適切 米保守派が批判
(共同通信 2009/11/16 09:35)
初訪日したオバマ米大統領が14日に皇居で天皇、皇后両陛下と面会した際、深々とお辞儀したことが 「低姿勢過ぎる」と米ニュースサイトで物議を醸している。保守系FOXテレビは15日、外国の要人に 頭を下げるのは「米国の大統領として不適切」と批判した。
同テレビは、2007年2月に天皇陛下と面会したチェイニー副大統領(当時)は、握手だけでお辞儀は
しなかったと比較。「オバマ氏は(お辞儀が)日本人受けすると考えたのだろう」と皮肉った。一部サイトは、 オバマ氏が「ぺこぺこと頭を下げた」と非難した。
政治専門サイト「ポリティコ」によると、米政府高官は、お辞儀は外交儀礼だとして「政治問題化するのは的外れもいいところ」と一蹴した。
保守系メディアは今年4月にも、オバマ氏がサウジアラビアのアブドラ国王にお辞儀したとして問題視したことがある。
「46人が握手、1人がおじぎ」というタイトルのYouTubeでは、天皇にお辞儀したのはObama1人だけであることを強調している。この動画も米保守派によって作られたのだろう。
上のYouTubeに登場した方たちは次の通り。
2009.11.01 (Sun)
オバマが軍国主義に?:軍人のためにホワイトハウスde「トリックorトリート」
米ホワイトハウスでもオバマ政権になってから初のハロウィーン・イベントがあり、2000人を超える*「トリック・オア・トリーター」たちが参加した。
*家を訪ねて「トリック オア トリート?(ごほうびくれなかったらいたずらしちゃうけどいい?)」と聞くことから、ハロウィーンの夜に各家を訪問する人たちのこと。

White House a special stop for treats
(Associated Press Photo / Manuel Balce Ceneta)
Associated Press / November 1, 2009
大訳:
ワシントンー米軍の家族を称える目的で昨晩ホワイトハウスでハロウィーンのイベントが開催された。
スーパーヒーロー、海賊、妖精、ガイコツなどに仮装した子供たちが親に連れられてメリーランド、ヴァージニア、ワシントンなどからオレンジ色にライトアップされたホワイトハウスにやってきて並んだ。
オバマ大統領は訪問者と笑ったり、話しかけたりしながら、30分ほど、セロファンに包まれたお菓子の袋を手渡した。その袋には、ホワイトハウスのシェフ、ビル・ヨーゼス特製のバタークッキーやナショナル・パーク基金レンジャー活動の本なども詰められていた。
お菓子の袋は6歳から14歳の子供用に用意されたもので、ワシントン在住のティエラ・トーマスちゃん(11歳)は、オバマからキャンディーを受け取った後、「大統領が私の手に触った。」と微笑んだ。
ミシェル・オバマは猫の耳をつけ、レオパードの柄のトップを着ていた。オバマは軽装で、コスチュームは着なかった。この日、コスチュームをつけなかった数少ない一人だった。オバマの広報担当秘書官であるロバート・ギブズでさえ、ダース・ヴェイダーのコスチュームを着けていた。
オバマの娘たちである8歳のサーシャちゃんと11歳のマリアちゃんにとっては最初のホワイトハウスでのハロウィーンだったが、ホワイトハウスは、二人がこの日どこでハロウィーンを楽しんでいたのか、どんなコスチュームを着たのかを伝えることを拒んだ。
オバマ大統領はハロウィーンでも軍人を称えるというポーズを忘れなかったようだが、冷泉彰彦によれば、MLBワールドシリーズ第一戦でも始球式のパフォーマンスでは、ブッシュ時代にも見られなかったような「軍国主義色」の演出がされていたという。
Tags : ハロウィーン |
トリック・オア・トリート |
ホワイトハウス |
オバマ政権 |
ミシェル・オバマ |
ijustin |
|
2009.10.10 (Sat)
オバマ大統領がノーベル平和賞受賞に戸惑い
このところ、経済問題や環境問題に加え、国民の健康保険改革や同性愛好者団体からの期待と反感の両方で難しい判断を迫られているオバマ政権だが、その上、ノーベル平和賞を受賞した為、核廃絶への世界中からの期待と反感にさらされることになるだろう。
この受賞で、過去にノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサと一緒に名前を連ねることになったオバマだが、彼自身は今回の受賞をどのように捉えているのだろうか。
オバマ自身、「まだ何も達成していないので、自分はノーベル平和賞を受賞するに値しない。」と謙遜しているようだが、今回の受賞に戸惑いを感じながらも、「これから平和を実現させるための賞として受け取りたい。」、「正義と尊厳のために闘っている全ての人とこの賞を分かち合いたい。」と語っている。
オバマは、ノーベル平和賞に候補者として名前が挙がっていることさえも知らなかったという。朝6時に受賞の知らせを伝える電話で目を覚ました。誰もがそんなふうに目を覚ましたいとは望まない。そして、時間がたつにつれて、多くの共和党支持者やワシントンのオバマの反対勢力の意見は戸惑いから皮肉へと変わっていった。
保守派の週刊誌の編集者であるウィリアム・クリストル氏は、いつもなら、パロディ・ページには彼が一生懸命考えたスパイスの効いたジョークを載せるそうだが、今週は、オバマがノーベル平和賞を受賞したニュースをそのまま載せるだけで、他のどんなパロディよりも辛らつなジョークとなるとして、「仕事を楽にしてくれてありがとう。」と、ノーベル平和賞委員会に感謝を述べている。さすがはパロディの編集者だけあって皮肉たっぷりだ。
一方のオバマは、下の動画を見てもわかるとおり、今回のノーベル平和賞にただただ驚いている様子で、喜びのトーンとはかけ離れた、困惑の様子が色濃く出ている受賞会見だった。
しかしながら、これまでも、市民に直接語りかけるオバマ流演説で、米共和党と民主党の距離を近づけ、黒人の歴史を塗り替え、人種や宗教や同性愛者に対する偏見を失くすように訴えて世界中から注目を浴びたオバマが、核廃絶や世界平和の実現に影響を与えることは間違いないだろう。
参考記事:
Reactions Similar Only in Their Intensity
Washington Post Staff Writer
Saturday, October 10, 2009
さっそく、本日MLで配信されたJMMの『from 911/USAレポート』に、オバマのノーベル平和賞について冷泉彰彦氏が参考になる記事を書かれていたので、転載させていただきたい。
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
ノーベル平和賞 |
受賞 |
核廃絶 |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア |
ネルソン・マンデラ |
マザー・テレサ |
2009.06.18 (Thu)
ミシェル・オバマがホワイト・ハウスの有機野菜で小学生たちをもてなす
鳩山氏は、「(野菜は)わたしの性格そのものだから嫌みがない。こういう汚れのない政治をしたい」と決意を語ったそうだが、20名以上の推薦があれば、党総裁選に出馬できるため、党内からは「鳩山派の結成につながる可能性がある」(津島派中堅)と警戒する声も出ているらしい。

魔法使いサリーちゃんのお家のように立派な東京・音羽の鳩山会館
同じ頃、米国ホワイトハウスで、ファースト・レディのミシェル・オバマが4月に菜園を作るのを手伝ってくれたバンクロフト小学校の子供たちをホワイトハウスに招待して、この日、有機野菜を収穫した。

この写真だけでも、私の有機農園とは大違いで、野菜がすごくよく育っているのがわかる。
Tags : MichelleObama |
ミシェル・オバマ |
ホワイトハウス |
保健医療制度改革 |
有機野菜 |
鳩山邦夫 |
鳩山会館 |
2009.03.21 (Sat)
オバマの「スペシャル・オリンピック」失言とAIG問題
このAIG問題に関しては、『米流時評』がいち早く詳しい情報を伝えて下さっている。
「トゥナイト・ショー」では、ジェイ・レノがスポーツ好きなオバマのためにスポーツに関する話題を用意してくれていたのだが、その中で話が、ホワイトハウスにあるボーリング場に及ぶと、オバマはボーリングが大の苦手であることを告白、スコアも129であることを暴露した。129といったら、そんなに悪くはないと思うのだが、運動神経のいいオバマにとっては、屈辱的なスコアなのだろう。
ところがこのとき、オバマは自分がボーリングが下手なことを強調したいがために、「スペシャルオリンピック(知的発達障害者のためのオリンピック)みたいなもの」と冗談でさらっと言ってしまった。この部分の動画がこれ。
Barack Obama "Special Olympics" Comment On Leno - 03/19/09
中にはオバマがひどい失言をしたかのように書かれているメディアもあるが、実際は、ほとんどまわりの音にかき消されるほど目立たない発言で、とりたてて騒ぐほどのものではないというのが一般的な意見だ。それでも、共和党員たちはこの発言を見逃さなかったようだ。
CNNによると、「ホワイトハウス報道官がこの後、この発言の趣旨はスペシャルオリンピックスを見下すものではなく、あくまでも「自らの下手な技術を笑いの対象にしたもの」と釈明する一幕もあった。大統領はスペシャルオリンピックスの意義を尊重しているとも付け加えた」そうだが、その後、アンチオバマ派から、この発言をYouTubeで非難するなどの攻撃を受けている。
参照:スペシャルオリンピックス(ウィキペディア)
JMMのfrom 911/USAレポートで冷泉彰彦氏がちょうどAIGとオバマの失言について、とても貴重な情報を提供して下さっているので転載させていただきたい。
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
失言 |
ホワイトハウス |
ボーリング |
スペシャル・オリンピック |
AIG |
2009.03.02 (Mon)
ボビー・ジンデルの対抗演説が米共和党にダメージ
共和党がオバマに送った新しい対抗馬は、インド系ルイジアナ州知事、ボビー・ジンデル氏。政界のスラム・ドッグ・ミリオネアになれるかと思われたジンデル氏の対抗演説は、小規模な政府としての案が散りばめられたもので、評判は散々なものだった。サラ・ペイリンに勝るとも劣らない人材を見つけ出すとは、さすがは共和党だけある(爆)。共和党も自民党と同じでかなりの人材不足のようだ。
ジンデル氏の対抗演説は、一言で言えば、オバマの経済緊急対策としての経済刺激政策にケチをつけたもので、特に、失業保険や火山の噴火に関する研究費やハリケーン・カトリーナなどによる自然災害被害者への援助金の削減を提案し、多くの反感を買った。
ジンデル氏は、オバマ政権がルイジアナ州に給付を決定した40億ドル(約4,000億円)のstimulus package(経済に刺激を与えるための給付金)の一部である9千800万ドル(約100億円)の失業手当を受け取らないと発表したときにも批判を受けたばかりだが、自分が知事を務めるルイジアナ州で起こったカトリーナ大災害でブッシュ政権の危機管理のなさが共和党の惨敗を招いた一因であることを考えると、ジンデル氏の発言が、共和党の中からも批判されるのは当然のことだろうと思う。
やはり、経済危機を迎え、失業や災害などで政府の援助を国民が求めているときに小さな政府を強調するということは、国民に対して冷淡であり、非常に無責任に映るものだと実感した。
インド人の出演者による映画『スラム・ドッグ・ミリオネア』がアカデミー賞8部門でオスカーを受賞したことから、白羽の矢が当たったのだろうが、ボビー・ジンデル氏の評判の悪い対抗演説によって、がっかりさせられたインド系米国人の共和党支持者も多いのではないだろうか。
MSNBCのレイチェルもあまりにもひどいジンデル氏の演説に言葉を失ってしまったようだ。
Rachel Maddow Responds to Bobby Jindal
Tags : オバマ大統領 |
施政方針演説 |
議会演説 |
ボビー・ジンデル |
対抗演説 |
スラム・ドッグ・ミリオネア |
おくりびと |
つみきのいえ |
2009.02.26 (Thu)
好評だったオバマ大統領の施政方針演説 (動画あり)
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
施政方針演説 |
ビル・クリントン |
経済危機 |
ナンシー・ペロシ |
ジョー・バイデン |
クリーン・エネルギー対策 |
雇用対策 |
米国再建 |