2011.12.22 (Thu)
「家政婦のミタ」最終回視聴率40・0%を記録
時事ドットコムによると、ビデオリサーチ調べで、「家政婦のミタ」は、電話回線を通じた調査を始めた1977年9月26日以降、時代劇などを除く一般劇の中で歴代3位(関東地区)となった。1位は83年のTBS系「積木くずし 親と子の200日戦争」最終回(45.3%)、2位は2000年の同「ビューティフルライフ」最終回(41.3%)。1980年の日テレ系「熱中時代」の最終回が40.0%で同率3位。
又、最終回が始まる一時間前には、スペシャル番組「さよなら『家政婦のミタ』特別版」が放送され、平均視聴率は、28・7%だったとか。
一方、12月18日に最終回を迎えたキムタク主演の『南極大陸』の最終回の平均視聴率は、22.0%、瞬間最高視聴率25.5%(関東地区)だったという。「家政婦のミタ」と比較すると約半分の数字に、TBSは、ショックを隠せないのではないか。南極の地を生き抜いたタロ・ジロとキムタク演じる地質学者の倉持が再開するクライマックスシーンだったにもかかわらず、この数字というのは、キムタク神話も地に落ちたということか。
現実では、日本で原発事故が起こっても、沈黙を守り、小さい子供がいるにもかかわらず、何の行動もおこさないキムタクに、視聴者が失望したというのも関係するだろう。そんなちっぽけな男がヒーローを演じても、シラけるだけだ。これが、原発事故が起きてから、「原発反対」を表明したばかりに、仕事を失った山本太郎が主役だったら、視聴率はいっきに「家政婦のミタ」を追い抜いたにちがいない。
松嶋菜々子が演じた笑わず、無表情なロボットのようなスーパー家政婦のインパクトは強かったが、それ以外の役者もなかなかよかった。松島の演技とは正反対の明るく軽い家政婦紹介所・所長の白川由美のほがらかな役もよかったし、三田が世話になる一家の主人役の長谷川博己のとぼけたダメ亭主ぶりもよかったし、その長女役の忽那汐里の演技も光っていた。長男役の中川大志君や次女役の本田望結ちゃんもかわいかった。
そして、「家政婦のミタ」のテーマソング「やさしくなりたい」を歌っていたのが、例の反原発ソング「ずっとウソだった♪」を歌って話題になった斉藤和義氏だったのだ。これで、「家政婦のミタ」の視聴率が高かった理由が見えてきた。
蛇足だが、長谷川博己は、秋に公開された映画『セカンドバージン』で、深田恭子の夫役、鈴木京香の愛人役としてセクシーな役どころをこなしている。
映画『セカンドバージン』予告編
2010年に放送されるや、スキャンダラスな不倫愛が大きな話題を呼んだのテレビドラマを映画化。ドラマでは描かれなかった衝撃の真実に焦点を当て、マレーシアの首都クアラルンプールを舞台に、より濃密で大胆な三角関係が展開する。テレビドラマ版の演出を手掛けた黒崎博監督がメガホンを取り、大石静が引き続き脚本を担当。主演の鈴木京香をはじめ、長谷川博己、深田恭子ら主要キャストが織り成す、狂おしくも切ない大人の恋愛模様を楽しめる。
公式サイト:http://www.secondvirgin.jp/pc/
配給:松竹
(C) 2011映画「セカンドバージン」製作委員会
これまでのストーリーは、「『家政婦のミタ』と『南極大陸』の視聴率に見る原発事故の影響」というエントリーでアップしたので見ていただきたい。今日は、重要な場面をまとめた『さよなら「家政婦のミタ」特別版』と『家政婦のミタ11回 最終回』の動画へのリンクを紹介しよう。
Tags : 松嶋菜々子 |
家政婦のミタ |
視聴率 |
南極大陸 |
セカンドバージン |
長谷川博己 |
やさしくなりたい |
斉藤和義 |
2011.12.14 (Wed)
『家政婦のミタ』と『南極大陸』の視聴率に見る原発事故の影響
朝日によれば、11月30日に放送された『家政婦のミタ』第8話は、今年のドラマで最高の視聴率29.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録したという。そして、そのキャラクターがどのようにしてつくられたのかを、脚本の遊川和彦(56)や日本テレビの大平太プロデューサー(46)にインタビューしている。
笑わぬ菜々子、役者魂ミタ 「家政婦のミタ」視聴率29.6%に
確かに父親の不倫が原因で母親が自殺して後に残された阿須田家の子供たちは、福島第一原発事故で家族がばらばらになり、放射線被曝の不安と悲しみのどん底にいる福島の子供たちの気持ちを反映しており、テレビ評論家の丸山タケシ氏は、それが、「夢も希望もない、いまの家族を取り巻くグレーな世界観のリアルさと相まって、高視聴率につながっている」と語っている。
一方のキムタクが主人公の『南極大陸』は、TBS開局60周年大型企画で、1本約1億円をかけて製作されたにもかかわらず、視聴率も第1話は、20%近くまであがったが、その後は、右肩下がりで、現在は、10%台を急降下中だという。
いまから56年前の話である上に、日本の戦後という時代を終わらせるために南極探検に行くという夢もぼやけているし、現実離れしている。放射能被曝に悩んでいる日本国民にとって、国家予算を5億円もかけて行われる南極探検などどうでもいいことなのだ。又、キムタクの演技があいかわらずワンパターンなのに加え、ドラマの中で、「これからは、南極探検よりも原子力開発だ。」というせりふも、原発事故で被害を負った国民の心を逆なでする。
原子力村に支配されているテレビの人気がなくなり、お笑い番組が次々と消えてなくなる中、3000万円の製作費をかけて地味につくられた『家政婦のミタ』の各ストーリーのテーマは、今の日本人が同感でき、ついつい現実のつらさを忘れさせるほど、はまってしまう。原発事故後という時代に生きる人々の心の闇を繊細に反映しているからだ。
そして、何よりも、「家政婦のミタ」のテーマソングを歌っていたのが、例の反原発ソング「ずっとウソだった♪」を歌っていた斉藤和義氏だったのだ。
PV 「斉藤和義/やさしくなりたい」 by markun0816
『やまとなでしこ』が放送されたときは、バブル後とはいえ、まだ日本経済も潤っていたときであり、人々も浮かれていた。だから、そのときはそのときであのようなドラマの人気が高かった。
これからは、テレビ・ドラマも世の中の動きに合わせて、視聴者の気持ちを繊細に読み取れるドラマだけが生き残れるのだろう。
海外に住んでいて『家政婦のミタ』をまだ見ていない方や、見逃してしまった部分がある方へ、時間のあるときにぜひ全編見られますように。ただし、見始めると、はまるので、要注意。
Tags : 家政婦のミタ |
南極大陸 |
視聴率 |
製作費 |
松嶋菜々子 |
キムタク |
福島第一原発事故 |
影響 |
斉藤和義 |
テーマソング |
2011.10.10 (Mon)
ポールマッカートニーが3度目の結婚
今回は相手がお金持ちでもあり、万一、離婚することがあったとしても、前回ヘザー・ミルズと離婚したときのように高額な慰謝料を請求されることもないであろう。
MCCARTNEY WEDDING: Sir Paul and Nancy Shevell tie the knot
42年前、ビートルズの最盛期に写真家のリンダ・イーストマンと結婚したときのポール(当時27歳)には、まだ幼さが残っていた。結婚式にはリンダの前夫との間にできた連れ子、ヘザーも参加した。結婚式といっても白いウェディング・ドレスを着るわけでもなく、黄色いフォーマルなワンピースに子猫を抱えながらのカジュアルなものだった。
数多くの女性から、どうやってリンダを花嫁に選んだのかと心もとない報道陣の質問に、「静かに口説かれたのさ。」とそつなく答えていたポール。結婚一年後の1970年には、ビートルズを脱退し、その翌年にはウィングスを結成した。その影には、リンダの絶え間ない支援があり、ポールにとって、リンダは心の大きな支えとなった。夫婦そろって動物愛護に大きな関心を示し、ヴェジタリアンだった。
Paul and Linda McCartney's Wedding in colour 1969
今回は、3度目だけあって、さすがにリンダと結婚したときのように、ポールの結婚を泣き叫んでくやしがるファンはいないけれども、恐らく、これがポールにとっては最後の結婚式となるのではないだろうか。しかし、4人と結婚して8人の子供がいるロッド・スチュワート(66)のような人もいるので、断定はできないが・・・・。
それでは、結婚の記念にポールの歌でもお楽しみ下さい。ジョンの誕生日でもあり、ジョンの歌も含まれています。
The Long & Winding Road
上の曲はポールが作曲したオリジナル版。最初はこの通りシンプルな曲だったんだけど、音楽プロデューサーのフィル・スぺクターによって、重厚な曲に変わった。分厚いストリングスやコーラス、オーケストラをオーヴァー・ダブされ、作者のポールは憤慨。元に戻すように言ったが、他のメンバーは、フィル・スペクターの制作を評価し、その不一致がポールがビートルズを脱退した一因となっている。個人的には、私も下の動画のフィル・スペクターの編曲のほうが気に入っている。
The Beatles - The Long and Winding Road (Beatles Tribute)
Tags : Paul_McCartney |
Linda_McCartney |
Nancy_Shevell |
Wedding |
ポール・マッカートニー |
ナンシー・シェベル |
結婚 |
2011.09.06 (Tue)
ビヨンセと息子の誕生日を祝うスティービー・ワンダー
先日、たったの20ドル(1500円)で買ったばかりの"insignia"のスピーカーの音が思った以上によく、音楽を聴いていた。
昨日は、私の大好きな歌手ビヨンセさんの30歳のお誕生日。私とは一日違い。なんとなく曲の趣味が合うのはそのせい?(笑)彼女のお誕生日を祝って彼女の曲の中でも特に私が好きな曲"Wishing on a star"を紹介させていただきたい。彼女の声を聴くとアルファ波が湧き出てくるのがわかる(笑)。歌詞の和訳は次ページへ。
Wishing on a star-Beyonce.wmv
9月4日は、ちょうどスティービー・ワンダーの息子さん(何人目の息子?)の誕生日でもあり、スティービー・ワンダーが3日、キュラソー・ノース・シー・ジャズ・フェスティバル(Curacao North Sea Jazz Festival)でビヨンセと息子の誕生日を祝った。
プログラムを見ると、スティービー・ワンダーの他、アース・ウィンド&ファイアーやスティングなど豪華メンバーが勢ぞろいのジャズフェスティバルだったようだ。いつかは行ってみたい。
ウィキペディアによると、キュラソー島(クラサオ島、Curaçao)は、ベネズエラの北約60kmのカリブ海に位置するオランダ自治領の島で、面積は448km²。人口173.400人(2006年)で、主都はウィレムスタッド。キュラソーとはポルトガル語で「聖心」という意味だそうだ。写真や動画を見ると、地上の楽園のように美しい島だ。
参考:Guide to Curacao
Tags : |
ビヨンセ |
誕生日 |
スティービー・ワンダー |
Curacao |
North |
Sea |
Jazz |
Festival |
キュラソー |
2011.02.28 (Mon)
第83回アカデミー賞受賞式
ゴールデン・グローブ賞の監督賞は、「ソーシャル・ネットワーク」のデヴィッド・フィンチャーだったが、アカデミー賞では、
『英国王のスピーチ』のトム・フーパー監督が受賞した。主演男優賞は、『英国王のスピーチ』のコリン・ファース、主演女優賞は、『ブラック・スワン』のナタリー・ポートマン、助演男優賞は、『ザ・ファイター』のクリスチャン・ベイル、助演女優賞は、同じく『ザ・ファイター』のメリッサ・レオが受賞。ゴールデン・グローブ賞と同じだった。
『英国王のスピーチ』 ストーリー
現イギリス女王・エリザベス2世の父、ジョージ6世が主人公の歴史ドラマ。吃音症を抱えながらも言語療法士の助けを借りて障害を克服し、第2次世界大戦開戦にあたって国民を勇気づける見事なスピーチを披露して人心を得るまでを描く。トロント国際映画祭にて観客によって選ばれる観客賞を受賞。
2011年2月26日よりTOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマほか全国にて順次公開。
『ザ・ファイター』 ストーリー
1985年にデビューし、2003年に引退するまで数々の名勝負を残した、アイルランド系ボクサー、ミッキー・ウォード(マーク・ウォールバーグ)。ミッキーの片親違いの兄も元ボクサーだった。彼は、犯罪に手を染め刑務所に服役した後、弟のトレーナーとなり、2人は兄弟でチャンピオンを目指すこととなる――。マーク・ウォールバーグとクリスチャン・ベイルの2大スターが競演、ボストン南部の街を舞台にした、ふたりのボクサーの栄光と挫折を描く感動の実話。
2011年3月26日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。
Tags : 第83回アカデミー賞 |
英国王のスピーチ |
ソーシャル・ネットワーク |
ブラック・スワン |
ザ・ファイター |
2011.02.06 (Sun)
『ハチ公物語』のリメイクを見たことがある?
コンテストに出場を希望している生徒が『忠犬ハチ公』についてスピーチしたいというので、YouTubeで映画が見られるかどうか、いろいろと探してみたら、あった~。
何年か前に日本の原作を見たときは、映画館で涙が止まらないばかりか、あまりにも悲しすぎて泣き声が知らず知らずのうちに漏れるほど泣いてしまったのを覚えている。その後、アメリカで『ハチ公物語』がリメイクされたのは知らなかった。
アメリカ版も視聴者を泣かせるようには作られている。でも、社会的背景の他、歴史的背景が違うので、日本の原作のように歴史的な深みがあまり感じられないところが残念だった。でも、秋田犬とリチャード・ギアは自然でいい演技をしている。最後のパート9まで見られるので、見る前に必ずクリネックス・ティシューを準備してね。サブタイトルがなくても、有名な物語なので、細かい会話はわからない部分があるだろうけれども、ストーリーは原作と一緒なので全体的に理解可能だと思う。
英語のタイトルは、『Hachiko: A Dog's Story (2009)』。
邦題は、『HACHI 約束の犬』。
下が原作の日本映画『ハチ公物語』(1987)。仲代達矢と八千草薫がいい味を出している。
なんとなく泣きたい気分の方や目にゴミが入っちゃったんだけど洗っても取れない方など、目を潤したい方は、是非ご覧下さいね。これから人と会ったり、面接があったりする方は、後で見てね。
2011.01.24 (Mon)
エリカさまが離婚合意会見で見せた涙

動画を見たい方はこちらをクリック↓
涙の沢尻エリカ、"離婚合意"発表 (JIJIPRESS)
上の会見では、スペインで夫の高城剛氏と3ヶ月間話し合った末に、離婚について意思合意することになったと言っているけれども、3ヶ月も話し合ったのにまだ離婚していないということは、かなりもめているようだ。エリカさまは、離婚したがっているけれども、高城氏はそれを拒絶しているのだろう。
会見でも触れていたエイベックスとの契約の件は、エリカさまにとってはぜひとも喉から手が出るほど欲しい契約だと思う。芸能界に広いなコネクションをもったエイベックスと契約すれば、大きな仕事もどんどん入ってくるだろう。オリコンスタイルの情報によると、エイベックスの松浦勝人社長は「エイベックスとの契約は高城剛氏との離婚が前提」という条件を否定しているけれども、実際は、どうだろうか。
みなさまもご存知の通り、日本の芸能界では枕家業は当たり前とされている。これはあくまでも私の推定だけど、エイベックスはエリカさまに立派な女優になっていただくためには、枕家業をしていただかなくてはならないと考えているに違いない。それには、夫がいると枕家業させるのも難しいし、何かと複雑な問題が起こってくるので、契約する前にどうしても離婚させたいと思っているのかもしれない。この先、エリカさまの離婚やエイベックスの契約がどうなるのか、目が離せない。
蛇足だけれども、上の動画で初めて見たたかの友梨氏のお肌の美しさには驚いた。もちろん、メイクが上手なのかもしれないけれども、62歳でシワもシミもなく色白のぽっちゃりした肌をキープできるっていうのは、すごい。もちろんかなりのお金をかけているのだろうけど。
「たかの友梨ビューティクリニック」ってテレビのCMでは若い人ばかり使っているけど、若い人の肌やスタイルがいいのは当然のことなので、たかの友梨氏のように60代で驚くばかりに若く見える人をCMに使った方が、「たかの友梨ビューティクリニック」のいい宣伝になるし、高齢化社会に適応した広告の仕方ではないかとふと思ってしまった。今の60代できれいな人ってたくさんいるものね。
Tags : 沢尻エリカ |
高城剛 |
離婚合意 |
記者会見 |
たかの友梨ビューティクリニック |
2011.01.19 (Wed)
ナタリー・ポートマンがディオール香水の広告でトップレスに

Photo: Natalie Portman's Topless New Miss Dior Cherie Perfume Ad
昨日、紹介しきれなかったゴールデン・グローブでポートマンがバレリーナ役で女優賞を受賞した映画『ブラック・スワン』だけど、そのあらすじを読むと、なんとなく心苦しくなるような暗さに満ちたスリラー映画のようだ。
ニューヨークの大きなバレエ団が新しい配役で『白鳥の湖』をヒットさせようとするが、その中で白鳥と黒鳥を同一人物が演じるようにすることから、役の奪い合いが始まる。ポートマン扮するニーナは全てを完璧にこなす白鳥が似合うバレリーナ。一方のミラ・クニスが演じるリリーは、ニーナのような完璧さはないけれども、黒鳥そのもののような感情的なバレエを踊る。このライバルの2人のレズビアン・シーンやバレリーナの配役を決定する監督とのキス・シーンなど、ポートマンはバレエだけではなく、その他の難しい演技にも挑戦しており、彼女の演技への評価は高い。
4歳のときにダンスレッスンを始め、ハーバード大学で心理学を学んだポートマンにはまさに適役の精神的異常をきたすバレリーナ役だと思う。この役をこなすために、一日5時間、一週間に7日練習して、9キロも減量したとか。もともと痩せていた上に、妊娠中だったのに9キロの減量だなんてすごすぎる。
去年の12月に『ブラック・スワン』で共演したフランス人振付師のべンジャミン・ミルピエ氏(Benjamin Millepied)との婚約・妊娠を発表し、世間をあっと言わせたポートマン。母親になることによって役の幅が広がり、これからも期待できる女優だと思う。
セックスシーンの描写がかなりリアルで迫力あるという評判だけど、精神的に追い詰められて、やるせない気分になりそうな映画なので、見るのはテレビで配信されるようになってからだろう。
Tags : ナタリー・ポートマン |
ブラック・スワン |
バレー |
白鳥 |
黒鳥 |
2011.01.18 (Tue)
第68回ゴールデン・グローブ賞授賞式 (動画あり)

Photo: GLEE AND SOCIAL NETWORKING AT THE GOLDEN GLOBES
本年度のゴールデン・グローブ賞最多受賞映画はデヴィッド・フィンチャー監督、アーロン・ソーキン脚本の『ソーシャル・ネットワーク』で、作品賞のほか脚本賞、監督賞、作曲賞と合計4部門を受賞した。テレビ映画部門では、去年に引き続き、テレビドラマシリーズ、ミュージカル・コメディ部門で『Glee』が最優秀作品賞、 助演男優賞 (クリス・コルファー)、助演女優賞 (ジェーン・リンチ)の3部門を受賞した。
レッド・カーペットのイヴェントのあとは、ベスト・ドレッサー1・2、ワースト・ドレッサーなどを決めるのが恒例となっているようだけど、ハニー・サックル(スイカズラ)の色が今年の色だという発表があったこともあり、今年は春らしいピンクの衣装に身を包んだ女優が多かったとか。

ゴールデン・グローブ賞ノミネート候補者と受賞者は次の通り。
Tags : 第68回ゴールデン・グローブ賞 |
ソーシャル・ネットワーク |
Glee |
ベスト・ドレッサー |
ワースト・ドレッサー |
ロバート・デ・ニーロ |
ナタリー・ポートマン |
ブラック・スワン |
コリン・ファース |
英国王のスピーチ |
2011.01.11 (Tue)
向井理のヤバい魅力
又、銀座の日本食店や秋葉原の電気店などで日本語を流暢に話す中国人の店員が増えたことにも驚かされた。最初は地方のなまりかなと思ったけれども、発音が少し違うだけではなく、「どうぞ、ごゆっくり。」を「どうぞ、ごゆっくりに。」などと、副詞の使い方がおかしかったので「ああ、日本人じゃないんだ。」とわかったけれども、普通ならほとんど気付かないレベルだ。
個人的には、アジアだけではなく世界全体が一つになって関税なしの自由貿易(Free Trade)が実現し、お互いに助け合っていけたらいいと思っているので、日本に近隣諸国の旅行客が増えるのは大いに歓迎したい。中国などの安い人件費が日本を経済危機に追い込んだという面もあるだろうけど、同時に経済的に豊かになった近隣諸国の訪問者は、日本の経済的窮状を救ってくれるかけがえのない救世主でもあり、歓迎するべきだと思う。
電車やバスの案内も英語のほかに中国語や韓国語に訳してアナウンスされていたし、テレビを見ても、韓国のドラマが占める割合が多くなっていたのは意外だった。日本独自の番組で生活や知識を広げるのに役立つような番組はいいと思うけど、年末年始ということもあって、特に日本人の知能の低下を表すような馬鹿げたお笑い番組が目立った。そんな番組を見るなら、まだ韓国のドラマを見ていたほうが面白かったかも。
そんな中で、たまたま夜中にテレビを見ていたら、とても感動する日本ドラマに出会うことができた。『ゲゲゲの女房』で脚光を浴びた向井理が若い父親役で、自分が病気でもうすぐ死ぬことを知り、まだ見ぬ息子と妻のために手の込んだ手紙を用意する。それが向井理が亡くなってから5年後に内山理名が演じる妻と子供の元に届き、その手紙に書かれていることをたよりに2人の冒険が始まるというストーリー。冒険を続けるうちに、夫がいかに自分たちを愛してくれたかを悟る妻と子。くったくのない妻を演じた理奈ちゃんもよかったけど、とにかく、自分の死を知りながら、残される妻と子供にできるだけの愛情を示した向井理の夫としての演技がすばらしかった。
向井理のプロフィールを読むと、横浜出身でO型の28歳。明治大学農学部では、遺伝子工学を専攻し、「ニワトリ・オボアルブミン遺伝子をエストロジェンに応答し卵管組織においてのみ活性化させるコントロールエレメントの決定」という研究では、第29回 国際動物遺伝学会議(2004年9月開催)の『ベストポスターアワード』を受賞したという。どうりで、とても理知的な雰囲気がにじみ出ているはずだ。明大を卒業した後は、バーテンダーとして6年間働くという意外な過去があった。
バーテンダーとして働くうちに、東京・表参道で「イケメン」として取材を受けた写真が、雑誌 『Tokyo graffiti』(グラフィティマガジンズ)に掲載され、その写真が同誌のイケメンランキングで4位となり、それを見たホリエージェンシーのマネージャーがバーまでスカウトに訪れて、その結果、芸能界デビューに至ったという。
とにかく、ルックス、スタイル言うことなしで、若いのにとても落ち着いていて、演技も自然で知性が感じられる俳優であり、これからが楽しみだ。日本だけでなく、ハリウッドなどでも日本の知的なサムライ俳優として活躍して欲しい(笑)。

写真:向井理オフィシャルブログ「The Laboratory」 powered by Ameba
向井理フォトアルバムより
もうほとんどの方は、『5年後のラブレター』というテレビドラマをご覧になったと思うけど、まだの方は、BeeTVで第一話の一部を見ることができるよ。