2012.01.23 (Mon)
増税するかわりに公務員の給与を下げ、教育費の負担をなくせ
ちなみに、このブログでは何度も書いたが、カナダでは、小学校から高校までが義務教育なので、公立に通えば、授業料は一切かからない。もちろん、遠足などの特別イヴェントへの参加や、昼食とか体操服などは自己負担だが、その他は全て無料。通勤時には、学校から家までバスで毎日送り迎えされるが、もちろん、そいれも無料。大学も、ほとんどが公立というか国立なので、政府がカナダ人学生の授業料を半額負担している。
それに比べ、日本では、政府が負担するべき教育費が低いため、親に莫大な教育費の負担がかかっている。消費税をカナダ並みに10%まで上げるのなら、親が払う子供の教育費の負担を少なくするべきだ。そもそも、公務員の給与を下げれば、消費税を増税する必要もないのだ。
又、受験戦争をなくし、記憶力だけでなく、一人ひとりの子供が持つ優れた能力をもっとのばすような教育に重点をおくべきだ。カナダには受験はなく、高校の成績だけで大学への入学が決まる。各高校によって平均値が違うので、高校時代に全国で統一テストをして、各生徒の全国での順位を把握している。
ブログ『杉並からの情報発信です』が、「日本再生は[受験競争]システムを廃止し世界一高い教育費を[無料]にすることから始まる!」というエントリーで日本と世界の政府が負担する教育費や受験制度を比較した、とても同意できる記事を書かれていたので、紹介させていただきたい。

(グラフ[OECD28か国の2005年の全教育段階の公財政支出
におけるGDP比])『杉並からの情報発信です』より
2011.10.11 (Tue)
2011-2012 世界大学ランキングbyTHE

Sims (left) enjoys a laugh during the news conference
with his Nobel Prize co-winner Sargent. (Photo by Denise Applewhite)
今日は、米プリンストン大学のクリストファー・シムズ( Christopher Sims)教授(68)と米ニューヨーク大のトーマス・サージェント教授(68)が、ノーベル経済学賞を受賞することが決まったばかりだが、プリンストン大学では、過去にもノーベル経済学賞を受賞した教授を輩出してきた。
もし、将来、経済学を学びたいと思っていたら、ぜひ、プリンストン大学でノーベル経済学賞を受賞した教授の授業を取るといいだろう。また、このランキングを参考にして、地域別によるランキングで大学を選んだり、自分が勉強したい科目別のランキングを基に選んだりできると思う。
ちょうど、先週、2011-2012年度のTimes Higher Education(THE) による世界大学のランキング1位から400位までが発表されたので、世界の大学の中で、日本やカナダの大学のランキングはどうなっているのか見てみよう。
ランキングを提供したのは、英国のトムソン・ロイターで、13の要素を分析した結果決定された。その13の要素は次の5つのカテゴリーに分けられている。日本では、生徒の質で大学のランキングが決まるが、これを見ると、生徒よりも教授の質で決まることがわかるだろう。
授業 - 学習環境 30%
研究 - 量、収入、評判 30%
引用 - 研究の影響 30%
産業収入 - 発明 (2.5 %)
国際的視野 - スタッフ、学生、研究 (7.5 %).
まず、世界の大学ランキング第1位は、カリフォルニア工科大学。ハーヴァードとスタンフォードが対で2位。4位はオックスフォード大学で5位は、2教授が、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学と続く。
ベスト10:
1. カリフォルニア工科大学 (米)
2. ハーヴァード大学 (米)
2. スタンフォード大学 (米)
4. オックスフォード大学 (英)
5. プリンストン大学 (米)
6. ケンブリッジ大学 (英)
7. マサチューセッツ工科大学-MIT (米)
8. インペリアル・カレッジ・ロンドン (英)
9. シカゴ大学 (米)
10. カリフォルニア大学バークレー校 (米)
(Ranking by Year より)
上位トップ10は、米国の大学(7校)と英国の大学(3校)だけで占められている。カナダの大学で最高位は、トロント大学の19位。100位以内には、UBC(22位)、McGill(28位)、McMster(65位 )、アルバータ大学(100)と5校のみがランクインした。一方の日本の大学は、最高位は、東京大学の30位。100位以内には、他に京都大学(52位)が入っているだけ。
トップ200校にランクされたのは、米国の大学が75校、英国が26校、カナダが9校、日本が5校となっている。
Tags : ノーベル経済学賞 |
プリンストン大学 |
クリストファー・シムズ教授 |
ニューヨーク大 |
トーマス・サージェント教授 |
Times |
Higher |
Education |
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション |
世界大学ランキング |
2010.03.06 (Sat)
愛子さまが虐めで登校拒否

写真:『Telegraph.co.UK』Japanese princess misses school after being bullied
Published: 10:48AM GMT 05 Mar 2010
(和訳開始)
皇室の報道官によると、日本の天皇陛下の孫である敬宮愛子内親王(としのみや あいこないしんのう)が、学習院初等科での男子生徒による虐めにより学校を数日休まれている。
世界でも最も古い世襲君主の、普段は固く閉ざされ、決して口外されないような私生活がこのように暴露されるのは異例なことだ。
8歳の愛子さまは、腹痛と多大な不安を訴え、火曜日に早退して以来、学校に通っていないことを宮内庁の報道官が伝えた。
宮内庁と学習院の調査によると、他にも数人の生徒が違うクラスの男子生徒の暴力に悩んでいることが明らかになった。愛子さまは天皇陛下の息子である徳仁皇太子と雅子妃殿下の娘である。東京の都心、新宿区にあるエリート学校で知られる学習院の初等科に通っている。宮内庁の報道官は、この件に関する皇太子妃殿下の反応や、いつ愛子さまが学校に戻られるのかコメントするのは拒否した。
皇太子さまは、土曜日にアフリカを訪問する予定だが、皇室の公式行事に数年間参加していない雅子妃殿下は同行しない。雅子さまは、皇室の生活に順応することと、男子をもうけることの難しさから神経障害を患っている。
1999年に流産を経験された後、2001年に雅子さまは愛子さまを出産された。男子の跡継ぎがいないため、愛子さまを天皇にすることを許可する法律を変える動きが広まった。しかし、皇太子さまの弟である秋篠宮殿下の妻、紀子さまが2006年に男児を産んだ時、後継者危機は避けられた。悠仁さまの皇位継承順位(ウィキペディア)は第三位となっている。
(和訳終了)
注)リンクは管理人が勝手につけたもの。
皇位継承順位
皇太子徳仁親王 : 1960年(昭和35年)生
秋篠宮文仁親王 : 1965年(昭和40年)生
悠仁親王 : 2006年(平成18年)生
常陸宮正仁親王 : 1935年(昭和10年)生
三笠宮崇仁親王 : 1915年(大正4年)生
仁親王 : 1946年(昭和21年)生
桂宮宜仁親王 : 1948年(昭和23年)生
アホ太郎が漢字の読み間違いでさんざん学習院の評価を貶めた上に、今度は男子生徒が学校で暴力を振るうことが明らかになり、その昔は偏差値も高く、学風も優雅だった学習院の権威は地に落ちてしまったようだ。私は今回の愛子さま虐めの裏側には、皇位継承問題がからんでいるのではないかと見ている。
英紙テレグラフのもう一つの記事によると、2年前に天皇陛下がご病気になられたのも、後継問題が原因としている。皇太子妃殿下と秋篠宮家の間で、皇位後継をめぐり、壮絶な闘いが繰り広げられているような気がする。このところ、皇位後継問題はあまり取りざたされていなかったけれども、愛子さまの登校拒否をきっかけに又再び、盛り上がりそうだ。私としては、過去の記事にも書いたけど、愛子さまにぜひ天皇になっていただきたいと思っている。やはり、天皇になるために教育されてきた皇太子さまの子供が、娘であろうとも、後継者になるべきだ。みなさまはどう思われますか。
2009.02.09 (Mon)
留学するならカナダがいいよ

自エンドTBPのリンクリストにTBして下さった『評論家・森田敬一郎の発言』の森田さんの、「カナダ大使館が「留学希望者に8万円を給付」だって」というエントリーで知ったのだが、カナダ大使館は、日本との修好80周年を記念して、カナダへ留学する人への8万円給付するそうだ。条件は、2週間以上の留学を希望する人で、日本在住で日本国籍を持ち、来年3月までに出発できること。80人までを対象とする。
審査は、「あなたの将来を想像して下さい。イノベーションがあなたとカナダを結びます」というテーマのエッセーを、日本語で2千字以内、英語、フランス語なら1千ワード以内で提出し、決定されるそうだ。応募締め切りは4月30日。
まあ、8万円といったら、オフシーズンのカナダへのエアチケット代程度にしかならないけど、それでもカナダ政府が80人の日本人留学生に一人8万円払うといったら、合計で640万円にものぼる。けれども、この80人の留学生がカナダにもたらす経済効果は、学費、住居費、食費、カナダでの買い物代など、何十倍にもなって返ってくるはずだ。留学する場所がまだ決まっていない人や、米国かカナダか迷っている人にとってはこの給付金が留学先を決定する決め手になるかもしれない。
英語を勉強するために留学するなら大学付属のESLコースがオススメ。大学ならプログラムも充実しているし、教師もプライベートの英語学校より優れているし、ホームステイや寮の選択枠も広いからだ。又、ESLコースが終わった後に、大学に優先的に入学できる可能性もある。大学院で勉強する場合は、同じ分野の勉強を続ける場合は、日本の大学の単位がそのままトランスファーできるので、4年生大学から始める必要もない。もちろん、違う分野の勉強をする場合は、教養課程の単位は免除されるけど、その他専門分野の単位はこれから学ぶ学部の単位と共通科目がない場合は、2~3年生から始めることになる。
英語に自信が無い場合は、大学に編入する前に大学付属のESLコースを受講することもできるし、ESLコースを受けながら、大学の講義を聴講することもできる。英語漬けの生活を送ることによって、日本にいる時よりも英語が早く身に付くことになるだろう。
私は大学時代に米国へ短期留学したことがあるけど、たくさんの人との出会いや異国での体験など、忘れられない思い出となっている。きっと留学していなかったら、カナダに住むこともなかっただろうし、今頃、全く違う生活を送っていたことだろう。
カナダ大使館のカナダ留学に関するサイト
成功する留学 ‐ 地球の歩き方 カナダ留学
その他、「カナダ留学」に関するサイト
Tags : カナダ大使館 |
8万円給付 |
カナダ留学 |
米国留学 |
ESLコース |
ホームステイ |
寮 |
大学 |
単位 |
トランスファー |
2008.11.13 (Thu)
東京都教育委員会が職員会議での挙手・採決を禁じた通知

いつもこのブログにコメント下さる読者の方からの賛同署名のお願いです。
東京都下の公立学校の職員会議での「挙手・採決禁止」の通知、とは、職員会議で先生が手をあげて自由に意見をいうこと(挙手)や、職員が話し合ってなにかを決めること(採決)を禁止し、上からの命令に従うことを強制した、ということです。
その根拠は東京都教育委員会が2006年4月に出した「学校運営の適正化について」という通知です。それに対して、都立三鷹高校の土肥信雄校長が、「おかしい」と声をあげ、都教委との公開討論を求め続けています。
■賛同署名の呼びかけ■
東京都教育委員会が職員会議での挙手・採決を禁じた通知について、都立三鷹高校の土肥信雄校長が、都教委との公開討論を求め続けているにもかかわらず、都教委はいまだ応じようとしません。
土肥校長が求める公開討論に、都教委は応じてほしい!
ぜひ応じるべきだということで、下記の研究者・著名人の呼びかけ人一同で、都教委に「土肥・三鷹高校長との公開討論に応じてください」という要請書を提出することになりました。
※「賛同署名」の第1次締め切りは、2008年11月20日とします。みなさん!ぜひ賛同署名のご協力をお願いします。
インターネット署名PC用 http://form1.fc2.com/form/?id=358942
※携帯電話メール対応の署名サイトも開設しました。
ケータイ用 http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/towa10ron2ouzeyo/?pnum=0_0
携帯電話にも転送お願いします。
===========================================================
問い合わせ先:ganbaredohi@yahoo.co.jp
土肥校長とともに学校に言論の自由を求める保護者&市民の会
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ganbaredohi/
お知らせ -- 事務局ログより(11月12日)
2008-11-12 12:08:32 | Weblog
土肥校長を支援する実行委員会では時々刻々、情報がとびかって
います。その中でぜひ多くの皆さんにお知らせしたい情報を、
このブログ上に掲載してまいります。
★.TV放映します!
11月22日(土)フジテレビ「たけしの教育白書」で土肥校長の
問題をとりあげます。土肥先生も出演を検討中!
★.年明けの1月31日(土)夜
「学校に言論の自由をもとめて - Part II」集会
1000人以上の集会を東京・杉並公会堂(JR荻窪下車)で
開催します。大ホールですので席のご心配はいりません。
集会ゲスト決定!
広田照幸さん(日本大学教授)/上原 公子さん(元国立市長)
安藤聡彦さん(埼玉大学教教授・元国立市教育委員)
世取山洋介さん(新潟大学準教授)
※尾木直樹さん(教育評論家)も出張のところを
20時過ぎに駆けつけ、ご挨拶をいただきます。
★. ブックレット「学校に言論の自由をもとめて」発刊
来年2月、岩波書店より刊行予定です。
9.27集会の詳細や土肥校長の手記、各パネリストの寄稿など。
「土肥校長とともに学校に言論の自由をもとめる」
保護者&市民の会
このブログへのお問い合わせはganbaredohi@yahoo.co.jpへ
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト