2015.09.29 (Tue)
世界のスーパームーン皆既月蝕
ただ、iphoneで撮影したら、イマイチの写真しか取れずにがっかりした。
カナダのスーパームーンの皆既月蝕の様子を伝えるCBCニュースや
英国や世界中のスーパームーン皆既月蝕、赤い月の動画や画像を集めた
『The Telegraph』の英語記事を和訳してみた。
スーパームーンの皆既月蝕@カナダを読む。
世界各国から届けられた、美しい「スーパームーン」の写真集。
やはり圧巻は地平線近くを昇る、巨大な月。地球に最接近している効果が最大限に味わえる。写真は英国グラストンベリー(27日)。
http://t.co/iA5e6Gm59A pic.twitter.com/MZTUlkplaG
— orangeflower08 (@orangeflower08) 2015, 9月 28
Tags : スーパームーン、皆既月蝕、皆既月食、赤い月、世界、 |
2012.06.25 (Mon)
米国の中学生がスクールバスで老婆虐めるYouTubeが反響を呼び老婆へ多額の寄付金が
動画は、ニューヨーク州のグリース(ギリシャの英語)にあるアテネ中学校の4人の中学生が、スクールバス監視員のクラインさん(69)に対し、10分以上に渡り「デブ」、「醜いばばあ」、「貧乏人」、「汗が油っぽい」などといった暴言の数々を執拗に浴びせ続けたり、本などでつっついたりしているもので、クラインさんでなくても英語がわかる人だったら、思わず耳をふさぎたくなるような内容だ。さらに恐ろしいことに、この虐めに参加した中学生が虐めの様子を動画にとってFacebookにアップしたのだ。
このショッキングな映像は、あっという間にYouTubeにダウンロードされ、それこそ誰もが見ることができるようになり、どんどん広まった。この動画を見た人たちの怒りが頂点に達すると、虐めた中学生への制裁と虐められた老婆への援助が始まった。
制裁としては、注目を集めそうなオンラインのニュースや記事の一覧を提供するRedditのユーザーたちが、地元の警察機関や教育機関にこの動画を通報し、いじめに関与した生徒を特定した。また、英語圏を対象とした画像掲示板の4chanユーザーが、あっという間にいじめに関与した生徒の身元を特定。生徒の本名や住所、Facebookアカウント、さらには彼らの家族の名前や連絡先、勤務先といった情報をネット上に公開した。下記のYouTubeの解説欄には、虐めに関与した生徒の名前が書かれている。
Making The Bus Monitor Cry バスの監視員を泣かせる
援助としては、Lets Give Karen -The bus monitor- H Klein A Vacation!(バス監視員のケアレンにステキなヴァケーションをプレゼントしよう!)というサイトが立ち上げられ、当初の目標は、5000ドル(約40万円)だったが、反響が大きく、今現在で、US$644432(約5千2百万円)もの寄付金が集まっている。締め切りまで26日もあるので、金額はもっと膨らむ可能性がある。旅行費どころか、年収が約100万円ちょっとの未亡人のケアレンさんが、一生、働かなくても暮らしていけるだけの寄付金がすでに集まった。
ケアレン・クレインさんのインタビューの動画は、たくさんあるけれども、アンダーソン・クーパーが司会を務めるCNNのインタビューが比較的わかりやすかったので、ここにアップする。
Karen Klein Anderson 360 Interview - Bullies Apologize
インタビュー大意:
Tags : バスの監視員 |
ニューヨーク州 |
グリース市 |
アテネ中学 |
中学生による虐め |
ケアレン・クライン |
アンダーソン・クーパー |
CNN |
インタビュー |
2012.06.06 (Wed)
エリザベス女王即位60年の祝賀行事に幕
エリザベス女王即位60年の祝賀行事、パレードでフィナーレ
今回のダイアモンド・ジュビリー・セレブレーションで一番感心したのは、ダイアモンド・ジュビリー・ライブと呼ばれるコンサートがバッキンガム宮殿で行われたこと。エリザベス女王は現在86歳と歴代のイギリス君主の中で最も高齢で、これまでに即位60年を迎えたのは、19世紀に君臨したヴィクトリア女王に次いで2人目だという。バッキンガム宮殿でコンサートが行われたのは今回が初めて。
The Queen's Diamond Jubilee 2012 Live
ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダーら大御所が参加したコンサートの出演者は次の通り。
Echoliteuk さんが 2012/06/04 に公開
The Queen's Diamond Jubilee concert Live at Buckingham Palace, Welcome to live coverage of the Queen's Diamond Jubilee concert.
• Madness -- Our House (From roof of the palace)
• Robbie Williams -- Mack the Knife/Let Me Entertain You
• Gary Barlow and Cheryl -- Need You Now
• Ed Sheeran -- The A Team
• Alfie Bow and Renee Fleming -- Somewhere (From palace balcony)
• Gareth Malone and Military Wives -- National Anthem
• Shirley Bassey -- Diamonds are Forever
• Tom Jones -- Delilah/Mama Told Me Not To Come
• Cliff Richard -- Medley
• Grace Jones -- Slave To The Rhythm
• Paul McCartney -- Medley
• Jessie J -- Domino
• Annie Lennox -- There Must Be An Angel
• JLS -- Everybody in Love/She Makes Me Wanna
• Alfie Boe -- O Solo Mio
• Jools Holland and Ruby Turner -- You Are So Beautiful
• Renee Fleming -- Un Bel Di Vedremo
• Lang Lang -- Hungarian Rhapsody
• Elton John -- Your Song/Still Standing/Crocodile Rock
• Gary Barlow and the Commonwealth Band featuring the Military Wives -- Sing
• Stevie Wonder -- Medley
• Kylie Minogue - Medley (including Timebomb)
去年はウィリアム王子が一般人と結婚して、英王室の敷居はこれまでよりもずっと下がった。そして、今年もエリザベス女王の即位60年を祝ってバッキンガム宮殿を一般市民に開放した。日本で、皇居でコンサートを開くのは、何年先のことになるのだろうか。もしかしたら、日本では決して起こらない出来事かもしれない。王室制度を保つということが、経済の悪化と共に時代の流れに逆らうことであるのを意識して、王室と一般国民の敷居を低くしようという英国王室の気遣いが感じられる祝賀行事だった。
日本の皇室も、ご高齢にもかかわらず天皇陛下や皇后陛下は、被災した人々を訪問したりと不幸な目にあった人々を励ましているのは感心するが、今のご時世でも、日本の皇室の位置やその形体はほとんど昔のままだ。日本の皇室には、国民よりもずっと高い位置にあるという雰囲気が漂っている。
失業率が増え、政府への不信感や原発や地震に対する不安のストレスに苛まれている今の一般国民を元気付け、リラックスさせるような何かが求められている。日本では、今、とても英国のように祝賀パーティを挙げる雰囲気ではないが、日本の皇室が国民に喜びをもたらすような何か特別なサーヴィスが必要な時がきているのではないだろうか。
Tags : エリザベス女王 |
即位60年 |
バッキンガム宮殿 |
フィリップ殿下 |
膀胱炎 |
チャールズ皇太子 |
カミラ夫人 |
ウィリアム王子 |
キャサリン妃 |
ヘンリー王子 |
2012.02.27 (Mon)
第84回アカデミー賞に東日本大震災からの復興を描いた『津波そして桜』がノミネート
《あらすじ》
ジョージ・クルーニーが演じる主人公のマット・キングは、ハワイの王家の血筋をひく、由緒ある人物。だが父親としては失格で、17歳と10歳の娘たちとの関係はぎこちなくなっていた。そんな矢先、妻のジョニーがボートの事故で昏睡に陥る。いきなり片親の立場となったマットは、これまで放置してきた家の中のことに取り組まなければならなくなる・・・。そして妻ジョニーが浮気をしていたことを知らされてしまう。家族のこれからと自分の生き方を見定めるため、妻の浮気相手を探し出し、娘たちを連れて、会いに行くことに。家族とは?絆とは?と考えさせられるストーリー。
今年、何よりも、注目したいのが、ドキュメンタリー(ショート)部門にノミネートされている『津波そして桜』だ。
このドキュメンタリーは、映画『ブラインドサイト ~小さな登山者たち~』や『カウントダウンZERO』を手掛けたルーシー・ウォーカー監督が、『カウントダウンZERO』を宣伝するために来日していたとき、桜の花を描いた映像を撮影中だったが、そのとき、東日本大震災が起きてしまった。
そこで、ルーシー・ウォーカー監督は、未曾有の被害をもたらした東日本大震災の被災者たちが、復興に向けて歩み始めた姿を、日本の文化を象徴する桜の花とともに綴り、39分の短編を作った。この作品の中では、もちろん、日本語がそのまま語られている。この映画が作られたいきさつなど次ページで。
Tags : 第84回アカデミー賞 |
ルーシー・ウォーカー監督 |
津波そして桜 |
カウントダウンZERO |
ジャン・デュジャルダン |
アーティスト |
ブラピ |
マネーボール |
ジョージ・クルーニー |
|
2012.01.24 (Tue)
雪の日は車のスリップと歩行中の転倒にご注意
下のヴィデオは、週末、激しい雪嵐のあった米国はユタ州のソルトレイク・シティに住むリー・ブレイビーという34歳の男性の家から撮影されたものだが、ほんの数時間の間に12台以上の車が滑ったり、ぶつかったり、路上を横滑りしたという。
近所の人たちは、土曜日に坂の上の方で、ドライヴァーたちに注意を呼びかけていたが、多くがその坂を運転し続け、制御不可能となった。一台の車は、除雪車に追突してしまった。
ブレイビーさんが車を坂の上に押し上げるのを手伝うたびに、もう一台の車が滑り落ちてくるという状況だったそうだ。
ユタ州のハイウェイ・パトロールによると、ユタ州北部の5地区では、土曜日から日曜日の午後にかけて、376件の衝突事故が報告されたそうだ。これらの事故で34名がけがを負ったが、死亡者はいなかったということだ。
Video shows cars sliding and crashing in Utah storm
日本では、関東地方で、23日夜から24日午前8時までに車のスリップ事故が1100件も発生し、けが人もわかっているだけで50人余りに上っているという。
車のスリップはもちろんのこと、歩行中に足を滑らせて転倒しないよう、くれぐれもご注意下さいね。
2011.12.04 (Sun)
ハーマン・ケインが不倫疑惑で米大統領出馬を断念

『Huff Post』Herman Cain Makes Major Campaign Announcement
米大統領選の共和党候補者の中でもっとも有力だったハーマン・ケイン氏が、不倫疑惑で大統領出馬を断念することがわかった。きっかけは、ケイン氏と13年間不倫を続けていた女性、ジンジャー・ホワイトさんがFoxニュースのインタビューで不倫をすっぱ抜いたことにある。
Tags : 米国 |
ハーマン・ケイン |
不倫疑惑 |
大統領出馬 |
断念 |
ジンジャー・ホワイト |
グロリア・ケイン |
ニュート・ギングリッチ |
2011.11.11 (Fri)
鯨にもう少しで呑み込まれるところだったサーファーのYouTube動画
ABCニュースによれば、今年の天候のパターンが、海の魚を海岸の近くに呼び寄せるものであり、そのせいで、鯨がこのようにえさを求めて海岸近くまで押し寄せているのだそうだ。
ザトウクジラが海岸近くにえさを求めてくることは、これが初めてではなく、サンタ・クルズではよくあることで、カヤックやボートにのって間近に鯨を見ようという人々が増えているそうだ。まだ、鯨に呑み込まれた人はいないが、先週、ボートが一隻壊されたという。ザトウクジラは普通の動物を40匹くらい一度に呑み込めるということで、カヤックやボートに乗る人たちには、人間が呑み込まれる可能性もあるので注意を促している。
捕鯨は古くから世界中で金儲けのビジネスとなっているが、最近では規制が厳しくなっている。日本ではいまだに研究のためと偽って商業捕鯨を行っている。アイスランドでも1986年に国際的な商業捕鯨停止が決定したにもかかわらず、いまだに捕鯨が続けられている。この夏、米国は、2006年に再開されたアイスランドの商業捕鯨に抗議して、貿易や外交による制裁を与えた。
2011.11.06 (Sun)
オキュパイ:「銀行口座移動日」の効果は?
実際に何人くらいの人が口座を移し、効果はどのくらいあったのだろうか。
Can Bank Transfer Day strengthen?
この呼びかけのきっかけは、バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)が、デビット・カードの手数料を毎月5ドル各預金者に請求すると発表したことだった。これに不満を持ったLAのアート・ギャラリー・オーナーの女性,クリステン・クリスチャン(Kristen Christian)さんが、フェイス・ブックに“Bank Transfer Day” というイベントのページを作り、大手銀行から預金を引き出して、小さな銀行や非利益クレジットユニオンに移そうではないかと呼びかけたことに始まる。
クリステンさんが11月5日を選んだのは、このイベントのフェイスブックのイメージ・キャラクターになっているガイ・フォークスが逮捕された日だかららしい。ガイ・フォークスは、1605年に弾圧を受けていたカトリック教徒を救うために、ウェストミンスター宮殿で英国王のジェームズ1世が上院の開院式に出席したところを爆殺しようとした人物。匿名(アノニマス)の書簡によって、国王爆殺計画がばれ、逮捕される。
ガイ・フォークスは、ウェールズ方面では国王暗殺を試みた罪人として扱われているが、スコットランド方面では自由を求めて戦ったとして英雄視されている。
バンカメがなぜ、デビット・カードの使用料を5ドル各顧客に請求しようとしたかというと、オバマ大統領が、銀行が商店から得るデビット・カードによる利益をこれまでの44セントから24セントに削減するダービン改正(the Durbin Amendment)と呼ばれる規制を認可したことに憤慨したからだった。この規制によって、銀行の顧客が一ヶ月にデビット・カードを25回使ったとすると、銀行は、これまでに比べて3ドルから5ドルの減収となる。バンカメらの大手銀行は、その減収分を顧客から回収しようとしたわけだ。
結局、何人の人々が口座を移動させたのか。上のニュースで報じられているのは、7万8,024人となっているが、今現在のFacebookの人数を見ると、8万5,466人となっている。
銀行は、私たちの知らないうちにさまざまな料金を課して儲けている。銀行をこれ以上も儲けさせないためにも、今回の口座移動運動のように、銀行の不正な課金に抗議し、行動に移すことが大切だ。
8万5千人の顧客の口座を失った大手銀行だが、8万人くらいでは痛くもかゆくもないというところか。しかし、今後、さらに口座を移す顧客の数が増えるにつれて、大きな痛手となるのではないだろうか。
Tags : オキュパイ |
・ウォール・ストリート |
バンク・オブ・アメリカ |
デビット・カード |
手数料 |
ダービン改正 |
Durbin |
Amendment |
2011.10.06 (Thu)
スティーブ・ジョブズの偉業をたたえて
テクノロジーの発展に貢献したスティーブ・ジョブズに感謝というエントリーの最後アップルのCEO職辞任を発表した2日後のジョブズの写真を載せたんだけど、まるで、70~80歳の老人のようにやせ細ったその姿からすると、あともって1~2ヶ月だろうと思っていた。だから、最近では、彼の死去のニュースがないように、毎日祈っていた。でも、今日、ついにそのニュースが飛び込んできてしまった。余命少ないとは知りつつも、やはり実際にジョブズが亡くなられたと知るとショックは大きかった。
今から6年前だが、ジョブズ氏がスタンフォード大学の卒業式でこれから新しい人生を歩む卒業生らにスピーチをした。そのスピーチの中で、ジョブズ氏は、3つのとても感動的なエピソードを披露してくれた。
1つ目は、出生の話や大学を退学したことが将来役にたったこと。
2つ目は、自分がつくった会社をクビになったことで、人生の伴侶と出会い、またその失敗が原動力となって新しい会社を作ったこと。
3つ目は、自分がすい臓癌にかかって初めて向かい合った死について。
どのエピソードも大学退学、クビ、失業、癌にかかるなど、人生の中で最悪の事態に幾度も陥りながらも、愛と信念を持ち続けることでピンチをチャンスに変えてきたジョブズ氏の人間的な芯の強さを物語るものだが、何よりも、今ピンチに陥っている人々に希望を与えてくれる。すばらしいスピーチをぜひ、聞いていただきたい。
スティーブ・ジョブズ 日本語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕)
この動画の和訳は、2005年に小野晃司さんが全文翻訳して、下のブログにアップされているのでご参考まで。
スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画
上の動画で日本語の字幕を見るには、動画下部赤字の「cc」にカーソルをあてると言語のリストが出るので、一番下にあるJapaneseをクリックするだけ。
さまざまな試練に打ち勝ってきたジョブズ氏だったが、すい臓癌には敗れてしまったようだ。米国の最も偉大な発明家であったジョブズ氏の死にオバマ大統領も追悼の意を表明した。地上のテクノロジーを驚異的に発展させたスティーブ・ジョブズ氏の功績と、とても人間的なスタンフォード大学でのスピーチは、私たちと子孫の心に永遠に刻まれることだろう。
Tags : スティーブ・ジョブズ |
死去 |
すい臓癌 |
アップル |
スタンフォード |
卒業式 |
スピーチ |
オバマ大統領 |
追悼声明 |
|
2011.10.04 (Tue)
アマンダ・ノックスが無罪となっても解決しない殺人ミステリー

CNN October 4, 2011 Amanda Knox freed,
but truth about student's slaying elusive
今日の北米の大きなニュースの一つは、4年前に寮のルームメイトのメレディス・カーチャーを殺害した容疑で有罪判決を受け、4年間イタリアの刑務所に入っていた米国女性、アマンダ・ノックスが、控訴審で無罪になったこと。
アマンダ・ノックスは、20歳だった2007年にシアトルから留学生としてイタリアのペルージャという石造建築の多い美しい町にある大学にやってきた。ほんの数ヶ月滞在する予定が、殺人事件に巻き込まれ、24年間を刑務所で過ごさねばならないはめになった。アマンダは、美しい顔をした冷たい目を持つ殺人者として、イタリアと米国の両国で多くのマスコミに騒がれ、『アマンダ・ノックス』という映画まで製作された。
一方の殺害されたアマンダのルームメイトであった英国出身のメレディス・カーチャーも友人のミュージシャンに頼まれてミュージック・ビデオに出演するほど、そのエキゾチックな美貌は皆の羨望の元だった。下の動画で、メレディスが出演したミュージック・ビデオが見られる。メレディスの母親はインド人で、父親は英国人。裕福な家庭で育った。
Meredith Kercher
the woman that was murdered in the Amanda Knox Case
now before the courts was videoed in a music video
before her death ITN reports
その二人がクラシックの音楽会で出会ったのが、ハリーポッターの主人公、ダニエル・ジェイコブ・ラドクリフを思わせる繊細なメガネをかけた学生、ラファエル・ソレシトだった。ハリーポッターが大好きだったアマンダは、ラファエルに一目ぼれし、ダニエル似のイタリア人と恋に落ちるまで数日もかからなかった。

Tags : アマンダ・ノックス |
メレディス・カーチャー |
ラファエル・ソレシト |
イタリア |
ペルージャ |
ルディ・グード |