2011.09.01 (Thu)
テクノロジーの発展に貢献したスティーブ・ジョブズに感謝
最初は地元の電気ショップに行ってみたら、20インチでCAN$89+税金のLCD(LEDではない)モニターがあり、安いので買ってみた。でも、使ってみると、20インチでは、いままで使っていたモニターよりも小さく、画面解像度もいまひとつだったので、もう少し使い心地のいいモニターを探すことにした。
ネットでリサーチしてみたら、今、PCのデスクトップモニターはすっかりタブレットやラップトップに押されてしまって、売り上げが伸びないせいか、2年前に比べて半額以下の値段になっていた。新し物好きなので、どうせなら、以下の条件を満たすモニターが欲しかった。
-24インチ以上の大きなスクリーン
-通常の50%の省エネが可能で、長くもち、影像がきれいで薄型のLED(light-emitting diode)
-HDMI(High-Definition Multimedia Interface デジタル映像・音声入出力インターフェイス規格)
-FullHD(ハイディフィニションのワイドスクリーン)
-スピーカー内蔵
-動画応答速度は2ms
-CAN$200(日本円で約1万5千円)以下
理想は27インチのiMacだけど、モニターだけは買えないし、オール・イン・ワンだととても手がでないほど高い。そこで、理想に近いモニターを何日かかけて徹底的にいくつかのオンラインショップや地元の電気店で探してみた。日本だと『価格.com』という便利なサイトがあるので、一発で一番安いお店を見つけることができるけど、カナダにはいまのところそんな便利なサイトはないので、自分で調べるしかない。
まずは、オンラインショップのレビュー(評価)から調べなくてはならない。そこで、カナダのオンラインショップの中でも一番安いとされていたTigerDirectに私の条件を満たすモニターがあって、値段も税・送料込み・3年間保証付きでCAN$207と一番安かったので、そこで買うことにした。まあ、予算は多少オーバーしてしまったけれども、その他の条件をすべて満たすモニターが見つかったので、よかった。ちなみに地元のショップでは、同じモデルのViewSonicモニターが全て込みで$250くらいだった。郵送料込みでもオンラインショップの方が安いって言うのに驚いた。
私が調べたときは、25インチ以上で全部込みでCAN$200で買えるモニターはなかった。でも、きっと何ヶ月先には出てくるだろう。
それからクビを長くして待っていたら、1週間後にそのモニターが届いた。24インチの画面は今まで使っていたものよりも大きく、LEDなので、モニターの裏が熱で熱くなることもなく、反応が早く、影像がとてもくっきりしてきれいだった。心配していたドット抜けもなかった。

ViewSonic VG2436wm-LEDモニター
Tags : スティーブ・ジョブズ |
アップル |
CEO |
辞任 |
ViewSonic |
LEDモニター |
ロジクール |
WirelessK750SolarKeyboard |
2011.08.23 (Tue)
カナダ新民主党(NDP)党首のジャック・レイトンが癌で死去
どこかの国と同じようにカナダでも3月25日に内閣不信任案が可決され、5月2日に総選挙が行われた。それまで楽勝と言われていたハーパー保守党に過半数獲得は難しいかもしれないところまで追い込み、冷や汗をかかせたのが、当時のNDPリーダーのジャック・レイトン氏だった。これまで、圧倒的にケベックで優位だったブロック・ケベコワを打ち破ってケベックで圧勝し、これまでの36議席から102議席へと大躍進した。自由党に代わって2大政党の一角を占め、NDP初の野党第一党となった。
5月の総選挙でのNDPの躍進は、ひとえにジャック・レイトン氏の努力の賜物と言える。ジャック・レイトン氏は、自分が前立腺癌にかかっていることを知っていたので、おそらく、最後の選挙のつもりで、命をかけてがんばったのだと思う。
レイトン氏は、今日(現地時間の月曜日)早朝に亡くなられたが、その48時間前の土曜日に、NDP党員とカナダ国民に対して、最後の2ページにわたる手紙をしたため、オリビア夫人に預けた。
「親愛なる友達へ」という言葉で始まるレイトン氏の手紙は、レイトン氏の健康を心配し、カードや贈り物を送ってくれた思慮深い人々への感謝の気持ちで始まる。癌の治療がうまくいかなかったので、こうしてみなさんに手紙を書いていること、現在レイトン氏に変わって党首を務めているHull-Aylmer MP Nycole Turmel氏が党首をしばらく引継ぎ、来年の1月までには党で新党首を決めるようにとアドバイスしている。
自分の治療はうまくいかなかったけれども、人それぞれ結果は違ってくるので、同じ病気で治療を受けている人は決して最後まで希望を失わず、自分の愛する人々と過ごす時を大切に最後までがんばって欲しいと癌で闘病している人々を勇気付けている。
以下、NDP党員、ケベックに住む人々、若者、そして、全てのカナダ人に向けてそれぞれの思いを綴っている。その中で全てのカナダ人に向けて書かれた最後の部分は、日本人に対してもとても元気づけられる文章なので、和訳してみる。
Layton’s last words: ‘Love is better than anger. Hope is better than fear’
JANE TABER
OTTAWA― Globe and Mail Update
Posted on Monday, August 22, 2011 1:00PM EDT
そして、最後に全てのカナダ人へ:カナダはすばらしい国だ。世界でも最も有望な国の一つだ。そして、もっといい国になれる。より平等で、より公正で、より機会のある国に。豊かな経済や、社会保障などのベネフィットをより公平に分担できる社会を築くことができる。子供たちによりよい未来を約束できる。世界の環境を守る役割を担うこともできる。世界にカナダという良き名前を復元できる。
私たちはこれらのことが全てできるのだ。なぜなら、カナダの政党のシステムが、国民の投票によって左右され、社会を変えるために行動することが社会を変えるという本当の選択ができるようになったからだ。
時間はかかるだろうが、NDPが魅力的な新しい代替案を約束する。私の同僚であるNDPの議員たちは、とても印象的で献身的なチームだ。彼らの意見に注意深く耳を傾け、その代替案を検討しよう。一緒に努力することによって、今よりもっといい、より公平で平等な国になれる。それらが不可能であるとNDPの議員に言わせてはいけない。
友よ、愛は怒りに勝る。希望は恐れに勝る。楽観は絶望に勝る。だから、愛し、望み、楽観的でいようではないか。そうすれば、世界は変わるだろう。
下の動画は、7月25日に開かれた記者会見で、レイトン氏が、前立腺癌の他に新たな癌にかかり、しばらく治療に専念するため、党のリーダーの役職をしばらく休むことを報道陣に発表したもの。最初に紹介した今年2月の動画とは別人のように弱々しくなってしまったし、5月の選挙の時に見た姿とも見違えるほどやせ細って見える。しかし、話すことは常にポジティブで、人々に希望を与えてくれた。レイトン氏は常に正直で、現実的で、知的で、社会をよくするために、一生懸命に働いた。5月の総選挙では、そんなレイトン氏を見て、多くの国民がNDPに投票し、前回の約3倍の議席を得た。
レイトン氏亡き後のNDPに有望なリーダーが現れ、自由党と連立すれば、時期総選挙でNDP・自由党が与党になるのは間違いないだろうが、これからカナダの政治が、富裕層重視の保守党から労働者重視の新民主党に変わるのではないかという矢先に、NDPがレイトン氏を失った痛みは大きい。
レイトン氏の遺言にあるように、人々が愛と希望と楽観に満ち、カナダだけではなく、日本に、そして世界中に平等な社会保障や雇用が広がるのが理想だ。
以下、レイトン氏の最後の手紙原文:
Tags : ジャック・レイトン |
死去 |
Jack |
Layton |
新民主党 |
カナダ |
NDP |
前立腺癌 |
2011.08.16 (Tue)
ナイアガラの滝付近で日本人女子学生が行方不明
下の動画では、この女学生が落ちるところが監視カメラに収められていたとのことだが、それが滝に落ちたのか、崖に落ちたのかわからない。滝の近くの柵には、柵を超えないようにとの注意が書いてあるので、この女子学生はそれに気付かなかったのか、気付いたけど、まわりがやっているからやってしまったのか。
ナイアガラは夜中の3時になるところ。現在の気温は、22℃と比較的涼しいが、寒いわけではないので、転落したときに気を失ってしまったとしても、大きな怪我をしていなければ、今晩一晩は大丈夫だろう。
万一、滝に転がり落ちてしまった場合は、水は冷たく、流れも速いので、助からない可能性が高い。
ナイアガラの滝に邦人女子学生転落、柵またぎ撮影(11/08/16)
ナイアガラの滝に転落 邦人不明
NHK 8月16日 11時41分
カナダの警察によりますと、カナダとアメリカの国境にある観光名所、ナイアガラの滝を見学していた19歳の日本人女性が、過って滝の中に転落して行方不明になっており、地元の警察や消防が捜索を行っています。
カナダ・オンタリオの警察が発表したところによりますと、14日夜(日本時間15日午前)、ナイアガラの滝を訪れていた19歳の日本人女性が、カナダ側の滝の中に転落したということです。警察は、目撃した人の話や監視カメラの映像などから、女性は滝のすぐそばにある展望台の手すりの上にまたがってカメラ撮影などしたあと、立ち上がった際にバランスを崩して転落したとみられるということです。現場の警察官は、地元テレビ局の取材に対し、「女性は傘を持っていてバランスを崩す原因につながったのかもしれない」と話しており、カナダとアメリカ双方の警察や消防が捜索を行っています。一緒にいた友人の話によると、この日本人女性はトロントで学んでいた留学生で、カナダ当局から連絡を受けたトロントの日本総領事館は、外務省を通じて、この女性の家族に連絡を取っているということです。
どうか、無事でいて欲しい。
2011.08.10 (Wed)
ロンドンの暴動で初の死者
暴動の発端は、29歳の黒人男性が警察に射殺されたことだった。その事件への抗議活動が長年うっせきした不満に火をつけた。
日本と同じかそれ以上に格差が広がる英国では、大企業幹部や銀行トップら富裕層ばかりが優遇され、それとは対照的に一般層では、政権交代による緊縮財政政策が執行されている。さまざまな公的手当てがカットされ、失業率の増加や公共料金の値上げなどが行われている。これで、暴動が起こらなかったらおかしいと思われるほど、英国民は政府によって虐げられていた。
暴動が起こっている地域を見ると、その地区で失業率が高いという共通点があるそうだ。その暴動の矛先は日本企業にも向けられ、ソニーの流通センターにも火がつけられた。
2012年にはロンドンオリンピックが行われる。その開催地区の1つ、ロンドン東部のハックニーやメイン会場となるオリンピックパークの周りでも暴動が起きている。本来なら、オリンピックの開催によって雇用が拡大されるはずだが、ロンドンの場合は限られた層だけに雇用の機会が増えただけだったのかもしれない。又、オリンピック開催にかかる莫大な費用を捻出するために緊縮財政政策が強制的に行われた可能性もある。
暴動をおこしている人は若者が多く、中にはこの暴動を利用して、お店から物を盗む人もでてきたそうだ。
イギリスメディアによると、ロンドンで起きた暴動で26歳の男性が何者かに撃たれ死亡した。暴動での死者は初めて。これまでの警察の負傷者は35人、当局によって逮捕されたのは525人にのぼるが、暴動が収まる気配はない。
日本でも無能な首相がいつまでも居座り、原発事故という日本史上でもっとも最悪な事故が起きても何の解決策もないまま、国民は食事や活動を制限され、フラストレーションは爆発寸前の状態だ。この上、増税や電気料金など公共料金の値上げやセイフティネットのカットが行われれば、日本でも何かがきっかけとなってロンドンのような暴動が起こる可能性は否定できない。
Tags : ロンドン |
暴動 |
エスカレート |
原因 |
死者 |
ロンドン五輪 |
オリンピック |
ソニー |
物流倉庫 |
流通センター |
2011.07.24 (Sun)
エイミー・ワインハウスがドラッグのオーバードースで死亡
日本ではあまり知られていない歌手だったのではないかと思うけど、、エイミーは、2003年にデビュー・アルバム「フランク」が大ヒットして一躍スターダムにのし上がった。2006年にリリースされた「バック・トゥ・ブラック」も高い評価を受け、全英で1位(全米では7位)を記録した。ちょっぴりハスキーな独特の声を持つエイミーは、その後もヒット街道まっしぐら。2007年には、「バック・トゥ・ブラック」が全英でベストセラー・アルバムとなった。また、2008年の第50回グラミー賞でも6部門でノミネートされ、最優秀新人賞や最優秀楽曲賞など5部門を受賞し、米国でもその実力が認められた。
ところが、そうした輝かしい成功の一方で、私生活ではトラブルの連続。アルコール依存症や薬物使用などが幾度も取り沙汰され、リハビリ施設に入退所していた。又、結婚したかと思ったら、すぐに離婚。豊胸手術の合併症か胸の痛みを訴えて入院したこともあった。
さらに、今年6月18日からセルビアのベオグラードで始まった12日間ヨーロッパ・コンサートツアーは初日から問題を起こしてしまった。エイミーは、会場に泥酔状態で現れて、コンサートの開始時間が遅れただけではなく、約2万人の聴衆を前にして野外で行われたライブでは、そのまま泥酔状態でステージに上がって、歌詞を忘れたり、意味不明の歌詞をつぶやき続けたり、ステージから突然消えてしまったり、マイクを放り投げたりして、観客からブーイングを浴びた。結局、その後にヨーロッパで予定されていたツアー全てが中止となった。
そのときのエイミーの泥酔状態がよくわかる動画:
2007年の頃のエイミーと比べると、見違えるほど変わってしまったのがわかる。
それにしても、2万人の聴衆を前にあのような泥酔状態でもコンサートを続けなければならなかったことが悔やまれる。1人5.000円とセルビアで開催されるコンサートとしては、高い値がつけられていたそうだ。中止かキャンセルとなると、2万人分だと1千万円の損失となる。ヨーロッパ・ツアー全てがキャンセルされたので、エイミーの事務所はかなりの損失を負ったことだろう。エイミーはそれを恥じて、いつも以上にドラッグを乱用してしまったのかもしれない。才能ある27歳の女性を一瞬のうちに消してしまったドラッグの恐ろしさをエイミーの死が、再確認させてくれた。
Tags : エイミー・ワインハウス |
死因 |
ドラッグ乱用 |
ドラッグ依存症 |
薬物 |
オーバードース |
アルコール中毒 |
2011.07.23 (Sat)
ノルウェー爆弾、乱射事件は、首相を狙った単独犯だった可能性
ノルウェーの警察当局によると、この2つの犯行は同一人物によるもので、国際テロリスト組織によるものではないということだ。いまのところ、犯行の動機は不明だが、オスロの爆破があったのはの首相官邸がある政府庁舎であり、もう一方のウトヤ島もストルテンベルグ首相が参加する予定だった与党・労働党青年部集会での乱射であることから、容疑者が首相を狙ったものである可能性が高い。

guardian.co.uk: 乱射事件で80名が死亡したウトヤ島 Photograph: Lasse Tur/AP
容疑者はノルウェー人で、名前は、Anders Behring Breivik 36歳。ウトヤ島では、警察官の制服を着て、人々を整列させ、銃を乱射したそうだ。労働党青年部集会には、10代の若者ら約700人が参加していた。ウトヤ島でも爆弾をしかけたが、不発だった。
下の動画は、事件後、警察のヘリコプターからウトヤ島を撮影したもの。
80 people killed in Utoya massacre in Norway -
Helicopter Video of Police storming the Island
Tags : ノルウェー |
ウトヤ島 |
オスロ |
爆弾爆破 |
銃 |
乱射 |
容疑者 |
Anders |
Behring |
Breivik |
2011.07.02 (Sat)
カナダ・デイに英国のウィリアム王子とケイト妃がカナダを初訪問
カナダ・デイは国民の祝日となっていて、毎年、カナダ中で一斉にパレード、屋外のお祭り、バーベキュー、野外コンサート、花火などが行われる。また新移民の公民宣誓式も行われ、首都オタワでは国会議事堂前の広場(パーラメント・ヒル)ではカナダ首相や総督も参加する記念式典が行われる。1990年、1992年、1997年、2010年の式典にはカナダ国王であるエリザベス2世が参加した。そして、今年、2011年の式典には、なんと!今年の4月29日に結婚したばかりの英国のウィリアム王子とケイト妃が参加した。夫婦として初めての公式海外訪問だった。又、この日は、ウィリアム王子の今は亡き母、ダイアナ妃の50歳の誕生日でもあった。
Prince William & Kate in Canada - day 1
ウィリアム王子は、式典で、慣れないフランス語でスピーチを行い、かなり緊張気味だったが、「スピーチが先に進むほどフランス語が上手く話せるようになるからね。」といって30万人の聴衆を笑わせた。その前には、聴衆の間を時間をかけて歩き、カナダ国民と親交を深めた。若いのに髪の毛がだいぶ薄くなっているけれども、誰かのようにカツラをかぶったりせずに堂々とされているため、ほとんど気にならない。かえって隠そうとすると目立ってしまうようだ。ウィリアム王子を見ていると、どうしてもダイアナ妃の姿と二重写しに見えてしまうのは私だけではないだろう。

保守的でありながら、トレンディなファッションで話題のケイト妃は、カナダ・デイにあわせて、カナダの国旗をイメージする赤と白のファッションで注目を集めた。メープルの葉を形どったシルビア・フレッチャーの帽子に、婚約のときに着たクリーム色の「Reiss(レイス)」のドレスをタンスから引っ張り出し、エリザベス女王に借りたダイアモンドのメイプル・リーフのブローチをつけ、アニヤ・ハインドマーチのクリーム色と赤の扇型のクラッチと、真っ赤なハイヒールで人々を魅了した。
お2人は、オタワの後は、ケベックやイエロー・ナイフを訪問される予定だ。今のところ、ウィリアムとケイトは、ゴージャスな上にとても友好的で評判がよく、2人を一目見みようと、2人の行くところはどこでも人々が殺到するだろう。
Tags : カナダ・デイ |
カナダ・デー |
英国 |
ウィリアム王子 |
ケイト・ミドルトン |
ケイト妃 |
故ダイアナ妃 |
50歳 |
誕生日 |
2011.05.02 (Mon)
速報:ウサマ・ビン・ラディン死亡
Osama Bin Laden killed in mansion outside Islamabad: U.S. source
WASHINGTON | Sun May 1, 2011 11:23pm EDT
(Reuters) - Al Qaeda leader Osama bin Laden was killed in a mansion outside the Pakistani capital Islamabad, a U.S. source said on Sunday.
(Reporting by Steve Holland, editing by Will Dunham)
Tags : ウサマ・ビン・ラディン |
オサマ・ビン・ラディン |
死亡 |
アル・カイーダ |
オバマ大統領 |
発表 |
|
2011.04.30 (Sat)
英国ウィリアム王子とケイトさんのロイヤル・ウェディング
世界的な経済不況と英国王室の不幸なスキャンダルなどのためか、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式に比べたらずいぶんと質素だった。それでも、この結婚式で、これまでの不幸なイメージから幸福なイメージへと、英国王室の転換を図り、それに経済効果を期待した英国政府の一生懸命さがにじみ出た結婚式だった。
英国では、庶民が王妃予定者になるのは、1660年のヨーク公妃以来、約350年ぶりと言われている。階級社会の英国が、階級を超えたロイヤル・ウェディングによって、英国経済を活発化しようとしているようだった。王室廃止を唱える反皇室主義者にとって、税金を使うだけのロイヤルウェディングは全く面白くないだろう。しかし、庶民を皇室に迎えた今回の地味な結婚式は、まだ許される範囲だったのではないだろうか。

ウィリアム王子は、近衛歩兵連隊アイリッシュ・ガーズ(Irish Guards)の赤いユニフォーム、ケイトさんは英国高級ブランド「アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)」のデザイナー、サラ・バートン(Sarah Burton)のレースのシンプルな伝統的なウェディング・ドレスに身を包んだ。ケイトさんは、婚約時に王子から贈られたダイアナ元妃の形見であるダイヤとサファイアの婚約指輪を左手にはめ、頭にはエリザベス女王から借りたカルチェのティアラをつけて終始さわやかな笑顔を見せていた。
ティアラは「借りたもの」を使うのが西洋の結婚式の伝統だ。そのティアラは後にキング・ジョージ6世(映画「英国王のスピーチ」の主人公)となった当時のヨーク公爵によって、後のエリザベス女王の母となった公爵夫人に贈られたものだった。現在のエリザベス女王が18歳の誕生日に母からプレゼントされた。それを女王がケイトさんに貸したといういきさつがある。
下のYouTubeでは、ウェストミンスター寺院での厳かな結婚式の様子が一通り見ることが出来る。式にはウィリアム王子と個人的にも親交のあサッカー選手のデイヴィッド・ベッカムとヴィクトリア夫人(彼女の奇妙な帽子に注目!)や人気歌手エルトン・ジョンとそのカナダ人の夫(?)や各国の皇族など1900名が招待された。日本の皇太子ご夫妻は東日本大震災を受けて招待を辞退されたと聞いている。
The Royal Wedding Ceremony at Westminster Abbey
結婚式からバッキンガム宮殿に戻ると、ウィリアム英王子とキャサリン妃はバルコニーに現れ、大衆に愛嬌をふりまいた。Royal Air Forceの飛行機も2人の結婚を祝福して上空を飛行した。待ち受けた大勢の市民らを前に2度、熱いキスを交わした。そのたびに大衆から大きな喝采をあびた。
結婚式の全容が見られるRoyal Channelは、ウィリアム王子とケイトさんの結婚式の全てを見たいという方にお勧め。
2011.04.29 (Fri)
暴風が吹き荒れた日
たまたま私もワイナリーに行く途中で運転中だったが、結局はワイナリーへの道がことごとくトラックの横転や倒れた木や電信柱でふさがれ、かなり遠回りをしないといけなかった。はたしてワイナリーに辿り着けるのかと途方にくれていたときに、携帯にワイナリーから電話があり、今日は停電でツアーもみんなキャンセルされたから、そのまま家に帰ってもよいとの連絡があった。ワイナリーも停電で、いくら電話しても通じなかったのだが、これでは商売にならないだろう。スタッフのiphoneから私のiphoneへの連絡でやっと通じたのだった。家に帰るのも普段は、15分で着くのに、遠回りしないといけなかったし、停電で信号も壊れていたので、昨日は1時間もかかった。

おまけに、家に帰ったら、9時半に始まった停電がその後も12時間続き、水槽の温度がどんどん下がり(普通は29度の温度が室温の21度まで下がった)、ディスカスがあまり活発に動かなくなったので、ひやひやした。家は全てが電気で動いているので、電気なしではお湯も沸かせず、冷蔵庫もあまり頻繁に開けられず、1日中サラダくらいしか食べられなかった。この地域一帯が広範囲で停電だったので、ほとんどのレストランやファストフードのお店も閉店し、いつもスイスイの道路も信号機がないので渋滞で身動きがとれないし、家にいるのが一番だった。
夜の9時半ごろになってやっと電気が使えるようになり、ディスカスはあと一歩のところで助かった。昨日は暖かい日で、暖房をつけずに室内の温度が21度と暖かかったのが幸いした。
そんなわけで、昨日は一日中、パソコンが使えず、iphoneも電池切れになりそうだったので電話としてしか使わなかった。まさか、12時間も電気が使えない状態が続くとは思わなかったが、電気がないと何もできないのを実感した1日だった。電気に頼りすぎている生活をすこしずつ変えていかないと。最低、ストーブはガスにするべきだ。そして、水槽や携帯やラップトップ用のソーラーチャージャーも準備しておくに限ると思った。
電気が使えるようになったとたん、不安から解消されて疲れがどっと出て、ここ2,3日寝不足だったこともあり、ベッドに直行。朝まで寝てしまった。おかげで、今朝はすっきりさっぱりいい気分だ。
Tags : 暴風被害 |
倒木 |
トラック横転 |
携帯 |
パソコン |
水槽 |
ソーラーパネルチャージャー |