2018.04.01 (Sun)
植草一秀氏が語る日本経済
ちなみに日本の最低賃金は安すぎると思う。植草氏が語っているように、最低賃金を上げて、軍事費を控えた分を、賃金を上げて苦しい中小企業に政府から補助金が出るようにしたら、日本人の生活は数段楽になると思う。
カナダでは最低賃金が今年の1月1日より$11ドルから$14に上がり、来年は$15になることが決まっている。フィンランドやオランダでは働かなくとも一定のベーシックインカム(最低生活保障)が政府から支給されるという話も聞く。これから、ロボット化が進み、職を失う人が増えていく中、政府が何か画期的な給与・生活保障制度を生み出さないと、日本国民はかなり苦しい立場に追い込まれると思う。
2012.04.11 (Wed)
このままいけば、次期総理は橋下徹になるかも
私はてっきりロムニー氏は50代だと思っていたら、65歳だったんだね。外見も話し方も実に若々しいので、てっきり50代だと思っていた。下の動画は、ロムニー氏のキャンペーンのヴィデオだが、この短いキャンペーン広告の中で、これまでの共和党の保守派的思想とは正反対の「国民がやりたいことをやれる自由な国を目指すことをアピールしている。
その一つの具体的な例として、中絶に関しても、女性の選択を尊重し、中絶を合法化することを約束している。本気でロムニー氏がこれを実行するつもりなのかどうかはわからないが、前大統領選で、民主党に大敗した共和党にとって、これまでとは全く異質な政治理念を訴えた結果、支持を得たという点では成功したのだろう。
Mitt Romney's 2012 Pro-CHOICE Commercial
一方のサントラム氏は、どちらかというとリベラルなロムニー氏に反感を持った共和党支持者から支援を受け、州によっては、ロムニー氏に勝った州もあったが、結局は、思ったほど支持者数が伸びず、先週末に撤退することを決断したという。
日本でも、もうすぐ衆院選が行われようとしている。増税法案の行方によっては、増税法案が成立すると同時に野田内閣が解散するかもしれないし、任期満了まで持つかもしれない。しかし、今、衆院選が行われたら橋下氏率いる「維新の会」が圧勝するというデータがある。下の『現代ビジネス』のデータだが、このデータによると、民主と自民は歴史的大惨敗となるそうだ。まあ、これだけの失態を重ねれば、無理もないだろう。
『現代ビジネス』東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に本誌がアンケート 橋下「維新の会」近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、自民は歴史的大惨敗
「週刊現代」2012年4月14日号より
全体で見れば4800人中1615人、33・6%の有権者が、いま衆院選があれば維新の会の候補に投票すると回答。次いで自民党が9・9%、民主党にいたってはわずか5・0%。以下、みんなの党4・3%、共産党3・1%、公明党2・6%、まだ決めていないという人が40・1%という結果になった。
ちなみに本誌と同様の調査を読売新聞が3月16日~18日に行っているが、その結果は維新支持24%、自民18%、民主10%となっている。こちらの回答者は2079人(うち大阪在住890人)であり、本誌の半分以下だ。
本誌調査を府県別に見ると、近畿圏のなかでももっとも維新支持者が多いのは、やはりお膝元の大阪で42・1%。奈良(32・2%)、和歌山(29・0%)、京都(28・6%)、兵庫(26・9%)、滋賀(26・0%)と続く。
まず、国民の80%以上が原発の再稼動に反対しているという調査結果がでているにもかかわらず、官僚に言われるままに再稼動を進めようとしている野田政権は、もはや、国民から見放されてしまったも同様だ。橋下は、そこをうまくついて、反原発側に回り、多くの支持を集めている。橋下が本当に原発の再稼動に反対なのかどうかはわからないが、国民の気持ちをつかむために、アンケート調査やデータを調査した結果、原発再稼動に反対する国民が多いことから、そういう意見を述べることにしたのだろう。橋下が国民の気持ちを掴むのが上手いのは、そういった下調べを念入りにして、より多くの国民にアピールするようなコメントを報道を通じて述べているからだ。
橋下に比べ、野田なんかは、国民の気持ちを掴もうなんて気力もなく、ただただ、官僚に言われるままに行動するのが精一杯の状態だ。財務省のパペットであることを国民にも見抜かれている野田には、橋下のように国民の気持ちを掴むなんてとてもできない芸当だろう。
橋下は、又、運もいいのかもしれない。今では、東日本大震災や福島第一原発事故の影響や、将来いつ起こるかわからない関東大震災を避けるために、東京から大阪へと移る個人や家庭や大企業が増えている。つまり、橋下氏が大阪市長になったとたん、大阪には人もカネもどんどん増えて、潤ってきているのだ。まるで、橋下が大阪の景気をよくしたかのように。
一般の国民よりも原発のことも、国民の生活のことも何も知らない人たちが政治家となり、官僚と大企業とマスコミとグルになって自分の利権のためだけに働いているような状況では、国民が今の政治に愛想を尽かすのは当然だ。そんな思考停止の政治家よりも少しだけ頭のいい橋下氏には、これまでの政治家ができなかったことをやってくれそうな雰囲気があり、国民が期待するのも無理はないだろう。
ミット・ロムニー氏のように、彼がどんな思想を持ち、言っったことを実行するかどうかより、国民に受けのいいことを言って、期待を抱かせる技を持っている方が最後には笑うのだ。でも結局橋下も、与党になったとたん、政権交代をしたときの民主党のように官僚に手玉に取られて、選挙前に言ったこととは全く別のことをし始めるかもしれない。小沢一郎氏がいつもおっしゃられているように、いまの官僚政治を打破しない限り、日本の政治に未来はないのだ。
Tags : 米国 |
大統領選 |
オバマ |
ミット・ロムニー |
サンとラム撤退 |
衆院選 |
橋下徹 |
維新の会 |
2012.01.29 (Sun)
渡辺謙氏の世界経済フォーラム(WEF)スピーチ報道に見られる各メディアの原発依存度
私の知る限り、東京新聞だけが渡辺謙氏のスピーチ全文を紹介していた。それほど長くない内容なのに、全文を紹介すると渡辺氏が「脱原発」で日本を再生させることを訴える下記の部分を紹介しなければならなくなり、経団連、政府、電力会社、旧財閥系企業などからなる原子力村の意向に逆らうことになるからであろう。
国は栄えて行くべきだ、経済や文明は発展していくべきだ、人は進化して行くべきだ。私たちはそうして前へ前へ進み、上を見上げて来ました。しかし度を超えた成長は無理を呼びます。日本には「足るを知る」という言葉があります。自分に必要な物を知っていると言う意味です。人間が一人生きて行く為の物質はそんなに多くないはずです。こんなに電気に頼らなくても人間は生きて行けるはずです。「原子力」という、人間が最後までコントロールできない物質に頼って生きて行く恐怖を味わった今、再生エネルギーに大きく舵を取らなければ、子供たちに未来を手渡すことはかなわないと感じています。
私たちはもっとシンプルでつつましい、新しい「幸福」というものを創造する力があると信じています。がれきの荒野を見た私たちだからこそ、今までと違う「新しい日本」を作りたいと切に願っているのです。今あるものを捨て、今までやって来たことを変えるのは大きな痛みと勇気が必要です。しかし、今やらなければ未来は見えて来ません。心から笑いながら、支え合いながら生きて行く日本を、皆さまにお見せできるよう努力しようと思っています。そしてこの「絆」を世界の皆さまともつないで行きたいと思っています。
その他のメディアでは、神戸新聞の系列のデイリースポーツオンラインが渡辺謙氏がダボス会議のスピーチで「脱原発」を訴えたことを唯一伝えている。
読売系列の『スポーツ報知』では、「絆」が強調され、「脱原発」については、全く触れていない。同じく、産経新聞でも読売系ほど極端ではないが、「再生エネルギー」に転換するべきであるとの発言は紹介したものの、「脱原発」については触れずじまいだった。
Tags : 渡辺謙 |
世界経済会議 |
World |
Economic |
Forum |
WEF |
脱原発 |
2011.11.14 (Mon)
カナダ、メキシコもTPP参加へ
しかし、実際は、国民的な議論なんて形だけで、日本がTPPへ参加することは100%決まっているのだと思う。「Japan, Mexico & Canada keen to join TPP (日本、メキシコ、カナダがTPPへの参加に意欲的」という『Business Times』によると、野田首相は、今回初めてAPECの主催者となったオバマ大統領にTPPにぜひ参加したいとの霞ヶ関の意向を伝えたようだ。
野田首相が参加意欲を表明していることに対して、オバマ大統領は、「もし、日本が他の参加国と同じ条件でTPP交渉に関わる準備ができているなら、もちろん、好意的に受け入れるよ。」と答えている。
植草さんが「TPP騒動で明らかにされた三大政治重要事実」と題されたブログのエントリーで批判しているように、野田首相は、国内では慎重論を踏まえたような言い回しをしているが、海外では、TPP交渉に参加する意思を表明するなどの小細工を施して、八方美人を演じているわけだ。
自分ではうまく立ち回っているつもりだろうが、ネット市民は騙せない。野田首相は、今回のAPECに参加する前に、反対意見を持つ国民と直接議論する機会を設け、徹底的に話し合うべきだった。反対している人の中には、TPPについて間違った見識を持っていたり、詳しい情報がないから反対しているという人が多い。
私が今一番心配しているのは、国内の農業や製造業に携わっている人々の雇用問題だ。原発事故で放射能汚染による大きなダメージを受けている上に、TPPが実施されると、海外から安い輸入品が入ってくるので、農業や製造業の生産量は劇的に減るだろう。その結果、失業者が今以上に増え、次の仕事がすぐ見つかればいいが、見つからない場合は、長い失業状態となる。そんなときのための失業保険などのセイフティ・ネットがしっかり構築されていればいいが、されていない場合、多くの人が路頭に迷うようになる。
APECで、最後の土壇場になって、カナダもTPPに参加するかもしれないとの情報が入ってきたのには驚いたが、カナダはすでに米国、メキシコ間とのFTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)に参加しており、TPPを懸念する声は聞かれないだろう。

TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向 米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
日経 2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)より
2011.10.16 (Sun)
「オキュパイ・ウォール・ストリート」抗議行動が世界中に広がる
暴力を使って抗議したり、相手に襲いかかったりするのではなく、周到な計画に基づいてデモ行動を起こし、不服従を貫く抗議行動のはずが、20万人がデモに参加したイタリアのローマでは、銀行のガラスを割ったり、警察の車に火をつけたりと、デモ参加者が暴徒化し、警察が武器を使って制御するという恐ろしい光景が繰り広げられた。
イタリアも、ベルルスコーニという破廉恥で強欲な男が長年首相を務めていることもあり、今回のデモで、国民のストレスが頂点に達したのかもしれない。
プレジデント ロイターの相馬留美氏の「日本で暴動が発生するのはいつか」という記事によると、「悲惨指数」が上がれば、実際に暴動の発生など社会不安が起こりやすくなるという。
Tags : オキュパイ・ウォール・ストリート |
ジュリアン・アサンジ |
Julian |
Assange |
悲惨指数 |
暴動 |
ローマ |
暴徒化 |
|
2011.10.14 (Fri)
「東京を占拠しよう」反格差社会デモ
【緊急告知依頼】「オキュパイ・トウキョウ」反格差社会デモの日時と場所が決定
【オキュパイ・トウキョウ - 東京@世界同時多発デモ関連】
情報の拡散をお願いします。
--
【緊急告知依頼】「オキュパイ・トウキョウ」反格差社会デモの日時と場所が決定
転載・転送歓迎、以下の情報の周知に御協力をお願いします。
デモ日時: 10月15日 12:00~
集合場所: 日比谷公園
オキュパイ・トウキョウ - OCCUPY TOKYO - ホーム|Home
http://occupytokyo.org/ja/
「ウォール街デモ」に呼応して全世界の市民が立ち上がる。
この世の中はどこかおかしい、と思っているあなた、何かに困っているあなた、あなたは決して1人じゃない。
私達はみんなあなたの仲間。10/15,12:00日比谷公園。私達のための世界をここから一緒に始めよう!@occupytokyo
自民党小泉政権で格差が広がり、日本は格差問題は、今日本が抱える大きな問題のひとつとなっている。『格差脱出研究所』の調査によると、過去10年間で、年収200万円未満の労働者は、約300万人も増加しているそうだ。
『格差脱出研究所』より
【ワーキングプアの発生要因】
アメリカや日本では、自己責任を言い訳に資本主義を拡大し続けていき、所得格差の拡大を黙認した経済政策を続けてきました。その結果、金持ちはますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になる格差社会がどんどん拡大します。その結果、今まで低所得者層であった人たちが ”底抜け” を起こし、働いても働いても日々を生活するのにギリギリの所得しか得られないワーキングプアが生じました。

上の図は厚生労働省の 「賃金構造基本統計調査」 によって表されたデータを元に、所得が200万円未満の労働者がここ10年でどう変化したかを表す図です。年収200万円という基準は、日本のワーキングプアが年収が200万円未満の人を指すことが多いので、これを基準としました。
図をご覧になれば一目瞭然のように、年収200万円未満の労働者はここ10年でおおよそ300万人も増加しました。人口減少社会である日本において、労働者が減っている状態にもかかわらず年収200万円未満の労働者はどんどん増加しているのです。特に2006年(平成18年)には、年収200万円未満の労働者がなんと1000万人を突破してしまったのです。日本の労働者数は約5000万人ですから、労働者の5人に1人は年収200万円未満の生活を強いられているのです。
できるだけ多くの方が参加され、現状が改善されるよう望む。
Tags : 東京を占拠 |
オキュパイ・トウキョウ |
Occupy |
Tokyo |
2011.10.05 (Wed)
ウォール街デモの裏話
『OccupyWallStreet』より
もうひとつの事件は、プロテスターの一人の女性が、何もしていないのに、いきなり警察にペッパー・スプレイをかけられたことだ。
そして、今度は、ゲイの逮捕者に対して、警察が屈辱的な態度をとったという報道もされている。
マサチューセッツのウィリアムズ・カレッジで、多文化センターのアシスタント・ディレクターを務めているジャスティン・アドキンスは、10月1日のデモに参加してブルックリン・ブリッジを占拠した。逮捕されたときは、平和的に警察官に身を預けた。ジャスティンを逮捕した警察官は、ジャスティンがトランスジェンダーであることを知ると、どういうことか尋ねてきた。ジャスティンは、生まれたときは女性だったと説明すると、その警官は、じゃあ、パンツの下はどうなっているのとぶしつけで戸惑うような質問をしてきた。ジャスティンは、どのような状況でも、性器について質問するのは、あまりにも失礼なことだと憤慨した。「だから、女性として生まれたって言ったでしょ。」とだけ答えた。
その後、ジャスティンは明らかに他のプロテスターとは違った対応をされた。警察署につくと、ジャスティンだけ、他のプロテスターと離れた独房に入れられた。それも、となりは、暴力的な犯罪を犯した者が入っていた。そして、トイレの近くにある壁に8時間も手錠をつながれたまま放置された。
他のプロテスターが警察署で、なぜジャスティンだけ離れた独房に入れられたのかと聞くと、「首謀者」だからと答えられたそうだ。そして、婦人警官が男性の警官にジャスティンがトランスジェンダーであることを告げると、嘲笑うのが聞こえたという。
この話は、フェイスブックのWall Street Protestでひろった話だが、フェイスブックのおかげで、デモの裏の話までわかるので便利といえば便利だ。もっとも、裏話といっても、すでにHuffington Postに載っているだが・・・・。
このウォール街デモは、フェイスブックなどを通してどんどん米国内外に拡大し、現在、全米50州のうち46州の計146都市と首都ワシントンで賛同者のグループが組織されている。
「占拠せよ」をスローガンに連帯を呼び掛けるデモのフェイスブックを見ると、このデモがカナダやドイツの他、日本でも、Occupy Tokyoというフェイスブックのページがすでに作られている。
報道によると、15日には各地で再び大規模デモが予定されているとの情報もあり、ウォール街のデモ・プロテスターたちの活躍が求められる。
Vote2011さんから、コメント欄にウォール街デモについて、多くの重要な情報をいただいたので、ここに一部転載させていただきたい。
(cache) グーグルとツイッターが、ウォール街デモ記事を検閲
国家権力が言論の自由に介入か!?
ヤフー、グーグル、ツイッターが、W○街△デ◇モ関連の情報統制を開始という情報。
イランのドメインをもつサイトに記事が掲載。
今後、情報の入手が困難になる可能性も。
2ch検索: [ウォール街]
http://find.2ch.net/?ENCODING=euc-jp&STR=%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%EB%B3%B9
【速報】Google,Twitter,Yahoo!が検閲開始
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317566891/
1 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (アラバマ州):2011/10/02(日) 23:48:11.48 ID:X8SRs67e0 ?PLT(12000) ポイント特典
グーグルとツイッターが、ウォール街デモ記事を検閲
ヤフーに続いて、グーグルとツイッターが、アメリカ・ニューヨークのウォール街での抗議行動に関する記事の検閲に踏み切りました。
アメリカCBSテレビの報道によりますと、ウォール街での抗議行動は日増しに拡大し、
1日土曜にはマンハッタン地区に架かるブルックリン橋で、デモ参加者800名が一斉に逮捕される事態となりましたが、
グーグルとツイッターは、一致で最近アメリカ各地で拡大している国民の抗議行動に関する報道を検閲しています。
この報告によりますと、「ウォール街を占拠せよ」運動に類似した、
「テキサスを占拠しよう」という運動をグーグルで検索すると、この用語をクリックしても、
「このブログは削除されており、ご利用できません」と表示され、
これに変わる新たなアクセス先は表示されない、ということです。
これ以前にも、ヤフーは政府に対する抗議者のメールアドレスを含んだメールの送信を停止し、
またツイッターもアクセス件数の多い、「ウォール街を占拠せよ」のタグの追加を阻止したということです。
グーグル、ツイッター、ヤフー以外の、他のアメリカの情報サービスがこうした措置に出ている中、
アメリカの労働組合はウォール街での抗議運動との連帯を表明しています。
ニューヨーク運輸業労働組合の代表者は、最新の声明において、
「ウォール街に集結した抗議者の声は、まさに労働者の家族の声である」としました。
▼イランラジオ日本語版 2011年10月02日(日曜日) 15:26
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=21519
(cache) グーグルとツイッターが、ウォール街デモ記事を検閲
http://megalodon.jp/2011-1005-0635-07/japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=21519
グーグルとツイッターが、ウォール街デモ記事を検閲
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=21519
2011年 10月 02日(日曜日) 15:26
ヤフーに続いて、グーグルとツイッターが、アメリカ・ニューヨークのウォール街での抗議行動に関する記事の検閲に踏み切りました。
アメリカCBSテレビの報道によりますと、ウォール街での抗議行動は日増しに拡大し、1日土曜にはマンハッタン地区に架かるブルックリン橋で、デモ参加者800名が一斉に逮捕される事態となりましたが、グーグルとツイッターは、一致で最近アメリカ各地で拡大している国民の抗議行動に関する報道を検閲しています。
この報告によりますと、「ウォール街を占拠せよ」運動に類似した、「テキサスを占拠しよう」という運動をグーグルで検索すると、この用語をクリックしても、「このブログは削除されており、ご利用できません」と表示され、これに変わる新たなアクセス先は表示されない、ということです。これ以前にも、ヤフーは政府に対する抗議者のメールアドレスを含んだメールの送信を停止し、またツイッターもアクセス件数の多い、「ウォール街を占拠せよ」のタグの追加を阻止したということです。
グーグル、ツイッター、ヤフー以外の、他のアメリカの情報サービスがこうした措置に出ている中、アメリカの労働組合はウォール街での抗議運動との連帯を表明しています。
ニューヨーク運輸業労働組合の代表者は、最新の声明において、「ウォール街に集結した抗議者の声は、まさに労働者の家族の声である」としました。
最終更新 ( 2011年 10月 02日(日曜日) 15:29 )
2010.11.16 (Tue)
APECで来日したカナダのハーパー首相夫妻が皇居・御所で両陛下と私的晩餐会
14日、税金の無駄遣い以外の何ものでもないAPECが閉幕した。日本ではなぜかオバマが鎌倉に行って抹茶アイスクリームを食べたこと(YouTube動画)は報道されたけど、カナダの首相夫妻が御所で天皇、皇后両陛下にプライベートで晩餐に招待されたことはあまり報じられていない。

写真:Prime Minister Stephen Harper tries to put a bright face
on lacklustre Asian summits
"Winnipeg Free Press" By: Heather Scoffield,
The Canadian Press Posted: 13/11/2010 4:10 AM
Prime Minister Stephen Harper and his wife, Laureen Harper,
meet with Japanese Emperor Akihito and Empress Michiko
at the Gosho, the Emperor's private palace, in Tokyo, Japan on Sunday.
カナダのハーパー首相夫妻と歓談する天皇陛下と皇后陛下(14日午後、皇居・御所)
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で来日したカナダのハーパー首相夫妻が、14日、天皇、皇后両陛下に招かれ、皇居・御所で夕食を共にされたことがカナダのニュースで報道された。両陛下がプライベートで一国の首相を御所に招かれるというのは前代未聞とまでは言わないまでも、なかなか珍しいことだ。
なぜ、カナダの首相夫妻だけが両陛下に招かれたのかというと、去年の7月4日の「両陛下がオタワに御到着」というエントリーでもちょこっとお知らせしたけど、両陛下が初めてカナダを公式訪問した際、ハーパー首相に手厚くもてなされたお礼ということだ。
両陛下がカナダをご訪問された際、ケベック州のハリントン湖にあるハーパー首相の別荘に宿泊された。ハーパー夫妻が両陛下のために別荘を片付けたそうなんだけど、そのとき、たまたま一つだけ片付け忘れたものがあった。それが、ピアノで弾くビートルズの楽曲だった。ピアノがお得意の皇后陛下は、ピアノの上に置かれたそのビートルズの本をたいそう気に入られ、そのまま皇居に持ち帰ったとされる。
御所での夕食会では、ピアノと歌の話題で盛り上がったそうだが、皇后陛下がピアノでビートルズの曲を披露したかどうかはわからない。
ハーパー首相がオタワの国立芸術センター(National Arts Center)のギャラで、チェリストのヨー・ヨー・マの演奏と共にビートルズの"With a Little Help from My Friends"を弾き語りしているYouTubeがあったので興味のある方はどうぞ。思ったより、なかなか上手い(笑)。
Tags : APEC |
カナダ |
ハーパー首相 |
天皇 |
皇后 |
両陛下 |
皇居・御所 |
ピアノ |
歌 |
2010.07.14 (Wed)
木村剛氏が銀行法違反容疑で逮捕される

『週刊!木村剛』より
木村剛・振興銀前会長を銀行法違反容疑で逮捕
(2010年7月14日09時29分 読売新聞)
中小企業向け融資を専門とする日本振興銀行(本店・東京都千代田区)の検査妨害事件で、警視庁は14日朝、同行の木村剛・前会長(48)を銀行法違反(検査忌避)容疑で逮捕した。
木村前会長は日本銀行出身。2004年4月、東京青年会議所のメンバーらと振興銀を開業し、05年1月から社長、同6月に会長に就任したが、今年5月、経営責任をとって会長を辞任した。
あら?木村剛って自民党がバックについていたのに逮捕されちゃったの?と思ったら、民主党政権になってから、小沢系に転向してたって?さすが、その場その場で一番有利な立場を見極められる変わり身の早い人だこと。
それにしても、検査妨害事件で銀行法違反って何?詳しくはわからないけれども、『ステイメンの雑記帖』が要点のかかれた読売の記事を紹介している。
ステイメンさんは、「これをアリの一穴としてコイズミ・ケケ中一味による似非「構造改革」の真相を解明に繋げてほしいものだ!」と締めくくっているけれども、捜査が小泉や竹中に及ぶことはまずないであろう。
追記:
植草さんが、木村剛氏の事件について詳しくまとめられているので、ご参考まで。
木村剛氏逮捕『売国者たちの末路』を見定める
Tags : 木村剛 |
逮捕 |
日本振興銀行 |
銀行法違反容疑 |
検査妨害事件 |
小沢一郎 |
民主党 |
自民党 |
検察 |
小泉純一郎 |
2009.10.30 (Fri)
日本は中国に完全に追い抜かれちゃったかも
「先生の車はどこに駐車してあるのですか。」と聞かれたので、
「ちょっとこの教室から遠いところなのよね。」といったら、
「じゃあ、ボクの車で先生の車まで連れてってあげましょう。」
と言われたので、一瞬どうしようかなと迷ったんだけど、その日はものすごく疲れていたし、たまたま高いヒールの靴をはいていたので、
「本当?あなたの車はどこなの?」と聞いたら、
「すぐこのビルの前です。」
と言ったので、「じゃあ、お願い。」ということで、車でほんの1分の距離だけど乗せてもらうことにした。
私の車は歩いたら、10分ほどの距離のところに止めてある。校舎から近い駐車場は高いので、校舎からは遠いけど安い駐車場に止めてあるのだ。でも、最近、日も短くなってきて、クラスが終わる頃には暗くなってくるので、いくらおばさんとは言え、暗い夜道ではきっと学生に見えるだろうし(笑)、夜道の一人歩きは結構心細いものだ。
それで、きっと学生だし、汚い車なんだろうな。でも、1分くらいだからがまんしようと思いながら、歩いて彼の車のところまできてびっくり。なんと、その学生の車はポルシェだったのだ。
「え?すごい車に乗ってるんだね。これ、自分で買ったの?」って聞いたら、親に買ってもらったとか。中国人も金持ちになったんだね。ポルシェに乗って、高い駐車場に止めて・・・・。学生のブンザイで私よりよほど金持ちじゃん。たぶん。バッグもヴィトンだったので、きっと偽者だろうとおもったけど、もしかして本物かも・・・・。
きっと今の中国って一昔前の日本が高度成長期だった頃と同じような感じかもね。
その車に乗ったときにかかっていたのがこの曲。なんか今の季節にぴったりの曲だった。中島美嘉のNHKライブの動画もあったんだけど、消されてしまったようなのでこの動画でも。
他にも 徳永英明や韓国や中国の歌手がこの曲をカヴァーしたり、ドラマのテーマソングにもなっている。韓国のドラマは次のページにアップしておくので興味のある方はどうぞ。
Tags : 雪の華 |
中島美嘉 |
徳永英明 |
高級ブランド |
ごめん、愛してる |
ソ・ジソブ |
中国 |
韓国 |
日本 |