2012.04.09 (Mon)
カナダのキャンパスの桜が咲いたよ

今年の冬はとても暖かかったので、桜も例年になく早く咲いた。逆に今年の日本の冬はとても寒かったので、桜も今頃満開になっているとか。めったにないことだけど、今年は日本よりカナダの桜の方が早く咲いたようだ。
下の写真は今から2週間前に撮ったもので、この桜は、今から8年ほど前に、トロント日本総領事館から、「桜プロジェクト」の一環として当大学にも30本ほど寄付していただいたもの。
桜には2種類のウイルスがあり、カナダの検疫制度上苗木を日本から直接輸入することは難しいため、「桜プロジェクト」の桜の木は、「当地で既に根付いている桜を接木により繁殖させる」、「日本から種子を輸入し検疫試験を経て入手する」、「苗木業者から購入する」、という3つの方法を取っているそうだ。当大学の桜がどの方法で育てられた桜かは不明だが、色からして、正真正銘の日本の桜だと思う。カナダにいながら、こうして日本の桜を楽しめるというのは、とても嬉しいことだ。
まだまだ小さいので、この桜の木の下でお花見をするのには無理があるけど、そのうち、あと数年くらいたって大きくなったら、この桜の木の下で日本語のクラスの生徒とお花見をしてみたい。
2012.02.08 (Wed)
岩崎京子氏の『赤ずきんちゃん』が教えてくれる戦争の恐ろしさ
例えば、若い頃は、1年は長いと思っていたのが、最近では、あっという間に過ぎてしまうようになった。 若い頃のように新しい経験に出会う数が少なくなったせいもあるだろうし、記憶力が衰えてきたということもあるだろう。このことは、ジャネーの法則、「時間の心理的長さは年齢に反比例する」が説明している。つまり、年齢が高くなればなるほど、時間の心理的長さは短くなるという。
どこで読んだか忘れてしまったが、年をとると時間の流れを速く感じることを示す実験もあった。時計を見ずに1分経ったら合図をする実験では、年齢が上の人ほど遅く合図する傾向があるという。年をとると、現実の時間より精神的な時間がゆっくりと流れるようになる結果だという。
私も最近では、夢中になってブログを書いていて、ふと時計を見てあまりにも時間がたっているのにびっくりすることがある。自分の中の精神的な時間の流れがかなりゆっくりしてきた証拠だ。だから、FBのおともだちのたまちゃんとも話していたんだけど、寝不足気味になってしまう。しかし、寝不足は、美容や健康に大敵なので、避けなければならない。
普通の人にとっては忙しくないのだろうが、そんなわけで、最近はわたし的にかなり忙しくなってきた。それも、「リア充」といえば聞こえがいいが、自分のこと以外のことで大半の時間を割かれている。例えば、3月にトロント大学で行われるオンタリオ州日本語スピーチコンテストの準備では、いつもはコンテストに出場したいと言ってくる生徒はクラスで一人くらいしかいないのだが、今年は元生徒が一人、そして、今教えているクラスからも2人の生徒が出場を希望しているのだ。ただ、50人に一人しか出場できないので、ちょうど50人しかいない私のクラスからは、どちらか一人を選ばなければならない。
そして、国際交流基金から日本語専門家の登録簿を作るということで、大学で日本について教えている教授の名簿を作るのにも学部のコースをひとつづつ調べなければならず、結構時間を費やした。
又、もう一つ、かなりの時間が割かれているのは、同じ学部で教える同僚というか大先輩と言ったほうがいいのかもしれないが、彼女が新しく出版する本に載せる日本語の物語を英訳する許可を作家やイラストレーターの方にお願いしたり、その日本語の物語を英語に訳したりする作業だ。しかし、このような経験からは学ぶことも多い。
今回、その同僚は、『赤ずきんちゃん』の改編版を世界中から30話ほど集めて、全てを英語に翻訳して解説するのだが、その中に日本語の『赤ずきんちゃん』の改編版を1話か2話収録したいということだった。探してみると、結構『赤ずきんちゃん』の日本語の改編版ってあるものなんだね。

ウォルター・クレイン画 「赤ずきん」より
その中でも、日本図書センターから出版されている『「戦争と平和」子ども文学館』の第12巻に収められている岩崎京子氏の「赤ずきんちゃん」は、面白かった。英訳の許可を得るために、同僚が英語の手紙を出版社に何度か送ったが、全く返事がなかったので、その手紙を和訳して送ってみたら、すぐに返事が来た。やはり、英語で書かれていたのでよくないようがわからなかったそうだ。しかし、物語の著作権は出版社ではなく、著者が持つということで、日本図書センターで、岩崎先生の電話番号を伺い、さっそく、電話してみたら、岩崎先生は同僚の本に「赤ずきんちゃん」の英訳を記載することを快く承諾してくださった。これから、イラストレーターの方の許可もとらなくてはならない。
それにしても、今回初めて知った、戦争を二度と起こさないように書かれたこの全20巻・別巻1からなる『「戦争と平和」子ども文学館』は、いつかぜひ読んでみたい作品だ。このような本を子供の頃から読んでいれば、戦争の恐ろしさを実感できるだろうし、又、2度と戦争を起こすなという教訓を次世代へも伝えることができるだろう。
岩崎先生の『赤ずきんちゃん』も、戦争で東京から地方に疎開した5歳の赤い防空ずきんをかぶった女の子のお話で、お母さんに頼まれてお手玉をひとつこわして入っていたアズキで作ったお赤飯をおばあさんに届けることになるのだが、女の子は、届ける前に雑木林の中で殺されてしまうというストーリー。
当時は戦争で食物不足だったのだが、中には、お金持ちの子供もいて、いつもおにぎりや蒸(ふ)かし芋をみせびらかしながら食べていた。それがうらやましかった女の子は、おばあちゃんの家にいく途中で、自分もお赤飯でおにぎりを作って食べながら行きたいとお母さんにねだる。最初はお行儀が悪いと叱った母も、女の子の願いを聞き入れる。
しかし、女の子の死因を調べていた警部は、女の子の重箱のお赤飯がひとつぶも残っていなかったことから、女の子がおにぎりを食べながら歩いているのを見たものがいて、それをとりあげようとして女の子に騒がれ、殺してしまったのではと推理する。戦争で食べるものが不足し、口に入るものを手に入れるためには、殺人さえもしてしまう時代に起こった悲しいエピソードとして次代に語り継がれて欲しい物語だ。
推薦のことば
痛苦の体験から生まれた次代への遺産
古田足日(児童文学作家・研究家)
戦争児童文学はアジア・太平洋戦争の痛苦の体験から生まれた、戦争を二度とおこすな、おこさせるなという、私たち児童文学を書く者の叫びであり、思いである。それは子どもたちへのメッセージであると共に、大人にむかっての訴えでもあり、戦後の児童文学の中で一つの領域を形成した。その集大成が今刊行される。この集成は児童文学史資料としてだけではなく、私たちが戦争をどう考えたかという現代史の貴重な資料であり、次代への遺産である。
極右の石原チン太郎が新しい政党を作り、戦争を始めるのではないかと人々を不安にさせている今、戦争の苦しみや惨めさを語り伝えることが、戦争を2度と起こさないためにも重要となってくる。
もう一つの『赤ずきん』改編版で、小峰書店から出版されている筒井敬介(小西理夫)氏の「もう一人の赤ずきんちゃん」では、小峰書店に電話して聞いても筒井氏の電話番号さえ教えてもらえなかった。なんとも、出版会社によって英訳の理解にかなり差があることもわかった。
s.jpg)
縁無し帽の赤ずきん(19世紀後半、Carl Offterdinger画)
ファイル:Offterdinger Rotkappchen (2).jpg
将来、児童文学作家をめざす人は、日本児童文学者協会で岩崎京子先生を初めとした児童文学作家による講座(通信講座)が開かれているので、ぜひ、挑戦してみたらいかがだろうか。
★申し込み時に担当講師のご希望を出していただきます。
★担当講師が受講生の提出作品を添削します。(定まったテキストはありません。)
★作品のご準備ができるなら書き始めたばかりの方でもOKです。
◆期 間 2012年4月~2013年3月
◆講 師〔創作〕赤座憲久・赤羽じゅんこ・一色悦子・糸川京子・岩崎京子・太田京子・大原興三郎・おぎのいずみ・加藤純子・加藤多一・菊地澄子・北川チハル・きどのりこ・正道かほる・高橋秀雄・橋本ときお・浜たかや・日野多香子・牧野節子・村山早紀・八束澄子・山崎玲子
〔創作&ノンフィクション〕高橋うらら・中尾明・和田登
〔詩・童謡〕海沼松世・野呂 昶・はたちよしこ
◆受講料 Aコース30,000円 Bコース60,000円 Cコース50,000円
◆締 切 3月15日(木)
◆申込方法 申込用紙を下記までご請求ください。
◆お問い合わせ、お申し込みは◆
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
(社)日本児童文学者協会 講座係
TEL03-3268-0691 FAX03-3268-0692
E-mail zb@jibunkyo.or.jp
2011.08.24 (Wed)
カナダにも米国バージニア州M5.8地震の余波
そろそろ日本語のクラスが9月上旬に始まるので、このところその準備に忙しい。日本語のクラスはできるだけ毎年違った趣向でやろうと思っている。今年は、ただ日本語の文法や日本の文化を説明するのではなく、物語風な語りを多く取り入れながら教えたら、面白いのではないか。授業の中に語りを入れることによって、生徒との距離を縮めることができ、生徒を授業により深く引き込むことができ、学習項目をより長く記憶できるなど、数え切れないほどの多くの利点が研究によって明らかになっている。
今日は、その物語風な語りについてのセミナーが朝の8時半から夕方の4時まで大学であったので、参加してきた。2日間の無料セミナーで軽い朝食と昼食付きだ。お昼が済んで、午後のセミナーの第一部が終わり、ちょうど短い休憩をとろうとしていたときのこと。2時ごろだったと思うが、いきなり、すぐにビルの外に出るようにと指示するアナウンスがはいった。
少し前にも地下のカフェテリア(学食)で小火(ぼや)があり、真冬の寒い中、外に長い間出された経験があるので、また火事でも起こったのかと思ったら、バージニアで発生したマグニチュード(M)5.8の地震の余波がカナダまで来たようで、少し揺れたのだとか。
地震に敏感な私は全く気付かなかったくらだから、ごくわずかに揺れただけだと思う。おそらくマグニチュード2以下だろう。それなのに、セミナーは中断され、2時間もビルの中に入れなかったのだ。日本人がこの様子を見たら、思わず笑ってしまうだろう。

ビルの前に黄色いテープが張られ、中に入れないようにしたタワー
大学には3階建てのビルがほとんどだが、一つだけ13階の「シュモン・タワー」と呼ばれるビルがあり、そのビルが崩壊するのを恐れたそうだが、体で感知できないような揺れでどうやったらビルが崩壊するのか。あまりにも大袈裟な避難指示がでたので、あきれてしまった。おかげで、セミナーは途中で中止となり、みんな家に帰った。

タワーに近づけないように進入禁止にして道を塞ぐ白いトラック
日常、ほとんど地震を体験することのない米国では、今回初めて地震を体験した人も多く、M5.8の地震で、人々がパニックになるのもわからなくはない。ワシントンやニューヨークの空港、駅は一時閉鎖され、携帯電話が一時不通になったり一部地域で停電が発生したそうだ。米メディアは地震関連の報道一色に切り替わり、ワシントン市内ではホワイトハウス、連邦議会などの職員が私と同じように屋外に避難したとか。
気になるのが、米国の原子炉だが、米原子力規制委員会によると、震源近くのノースアナ原子力発電所の原子炉2基が運転を停止したそうだ。6つの州の12の原子炉で異常事態が生じたが、放射能漏れなどの事故はまだ報道されていない。やはり、米国も地震がないので、安心して莫大な数の原子炉を作ってきたが、今回の地震で、オバマ大統領も少しはあせったのではないか。やはり、私たちの想像を超える自然の力の下で、原子炉を稼動させるのはどんな国でも危険だと思った。
Tags : 米国 |
バージニア |
ワシントン |
ニューヨーク |
地震 |
ノースアナ原発 |
停電 |
原子炉2基 |
運転 |
自動停止 |
2010.03.15 (Mon)
第28回オンタリオ日本語スピーチ・コンテスト

渋滞のおかげで、会場には12時に到着する予定が、1時になってしまった。今回のスピーチ・コンテストには、オンタリオ州で日本語のプログラムのある大学から49名の生徒が参加した。後援は、トロント日本領事館とトロント日本基金を初め、日本経済の悪化にもかかわらず、ホンダ、トヨタ、スバル、資生堂、キャノンなど多くの日本企業が賞金や賞品を寄付して下さった。

私の日本語のクラスからは、エミリーさんというリア・ディゾン似の生徒が初級部門に参加して、「やさしいゴジラになりたい」というスピーチを披露した。内容は、一言で言えば、もし、自分がゴジラだったら、人々のために尽くすやさしいゴジラになりたいという内容だ。
ゴジラは怖い姿をしているので、最初は誰もが恐れをなして信用してくれないので、まずは一般の人々の信頼を得るために何をするかを述べた。まず、ゴジラ専門学校に行って頭のいいゴジラになって、それから、得意の泳ぎを生かして、海で魚を取ってきてそれを火炎放射で焼いてみんなに食べさせてあげる。人の信用を得るためにおいしいご馳走を用意することはとても大切だということだけど、この法則を悪用したのが、結婚詐欺師の木嶋佳苗だ(笑)。
Tags : 第28回オンタリオ日本語スピーチ・コンテスト |
トロント大学 |
|
2008.10.24 (Fri)
少子化でも強い日本の大学ランキングトップ100
全国の主要177大学(私立108、国立62、公立7)を対象にし、あくまでも財務・教育・就職力をもとに大学の総合力を測定したもので、生徒の学力は含まれていない。だから、偏差値を元に作られたリストとは違いがありそうだ。
なお、177大学および各大学の詳細にデータについては、週刊東洋経済10月18日号の別冊付録『大学四季報』に掲載しているのそうなので、興味のある方は、ぜひ参考にしていただきたい。
本当に強い大学ランキング/東大が3年連続首位、豊田工大、武蔵野大が躍進――財務・教育・就職の総合力で大学を評価(1)・(2)・(3)・(4) - 08/10/21 | 12:30
■2008年「本当に強い大学」総合ランキング
1.東京大学
2.慶應義塾大学
3.京都大学
4.大阪大学
5.早稲田大学
6.豊田工業大学
7.東北大学
8.東京工業大学
9.北海道大学
10.武蔵野大学
11.一橋大学
12.同志社大学
13.名古屋市立大学
14.九州大学
15.筑波大学
16.広島大学
17.創価大学
18.千葉大学
19.金沢工業大学
20.東京農工大学
21.神戸大学
22.福井大学
23.山梨大学
24.徳島大学
25.電気通信大学
26.立命館大学
27.中央大学
28.名古屋工業大学
29.明治大学
30.愛媛大学
31.法政大学
32.北里大学
33.名古屋大学
34.東京外国語大学
35.関西大学
36.獨協大学
37.上智大学
38.横浜国立大学
39.芝浦工業大学
40.首都大学東京
41.九州工業大学
42.日本大学
43.三重大学
44.近畿大学
45.関西学院大学
46.南山大学
47.新潟大学
48.立教大学
49.佐賀大学
50.群馬大学
51.鳥取大学
52.お茶の水女子大学
53.武庫川女子大学
54.富山大学
55.横浜市立大学
56.青山学院大学
57.津田塾大学
58.熊本大学
59.秋田大学
60.金沢大学
61.京都工芸繊維大学
62.甲南大学
63.大阪市立大学
64.山形大学
65.愛知淑徳大学
66.東京理科大学
67.明海大学
68.静岡大学
69.岡山大学
70.愛知大学
71.東京農業大学
72.信州大学
73.大妻女子大学
74.大阪府立大学
75.昭和女子大学
76.名古屋学院大学
77.鹿児島大学
78.学習院大学
79.弘前大学
80.奈良女子大学
81.山口大学
82.成蹊大学
83.国際基督教大学
84.名城大学
85.國學院大學
86.京都産業大学
87.東京女子大学
88.東京電機大学
89.福島大学
90.日本福祉大学
91.広島経済大学
92.関西外国語大学
93.東京経済大学
94.流通科学大学
95.日本工業大学
96.白鴎大学
97.東洋大学
98.室蘭工業大学
99.千葉工業大学
100.高知大学
6位の豊田工業大学なんて初めて知ったけど、トヨタ自動車から多額の寄付金が寄せられているそうで、「就職率100%」の功を奏して、2年ぶりにベスト10に舞い戻ったそうだ。ただ、自動車産業はこれから不況が続くだろうから、経済の低迷が続く限り、これからはあまり期待できないだろう。10位の武蔵野大学も初めて聞いたが、2004年に武蔵野女子大が共学になって以来、志願者数が増加しているそうだ。がランクアップに大きく影響している。薬学部・看護学部増設と積極的に規模を拡大していて、受験者数は女子大時代の倍以上となっているとか。日本の大学も少子化に備えて、いろいろと対策を考えながら変化しているようだ。
意外だったのが、東京外語大や上智大学や国際基督教大学など語学系大学の順位の低さだ。これからは、語学よりも電気系、テクノロジー系ということか。又、国立の中でも、横浜国立大学やお茶の水女子大学の順位がここまで低いのは、大学の名声に比べて、経営の内容が問われるということだろう。地方の国立大学の順位の低さにも驚かされた。全体的に女子大の順位が低いのが目立った。津田塾大学や東京女子大学なんて、偏差値はかなり高いはずなのに、このランキングでは、津田塾が57位、東女が100位以内にかろうじて入っている状況だ。これからの少子化対策として、女子大は共学に転向した方がいいのかもしれない。ちなみに、米国には女子大や短大はあるが、カナダにはない。
日本は、少子化の上に、経団連や自民党のせいで、一般国民の給与も下がっている。パートタイムの最低賃金も世界2位の経済大国としたら、かなり低い。大学の授業料が払える人が限られてくるのも当然だ。
民主党小沢代表は、所信表明で、「年金・医療・介護、子育て・教育、雇用、農林漁業・中小企業、生活コストの五つの分野でセーフティネットをつくるとともに、財政構造の転換、国民主導政治の実現、そして真の地方分権により、日本の統治機構を根本的に改革し、その上に立って、日本を地球に貢献する国にする、というビジョン」を表明した。
その中で、教育に関しては、中学校卒業までの子供手当の支給、公立高校の無料化、大学での学費負担軽減を約束してくれた。どのように学費負担を軽減するのかは、明らかではないが、今の状況で授業料を値下げするのは無理だろうから、国からの奨学金を増やそうとしているのはないだろうか。そうすれば、少なくとも、大学に行きたいのに行けない人は減るだろう。
そして、少子化対策のために、これからの日本の大学は、若者だけでなく、大人の学生の入学も簡素化し、積極的に受け入れるべきだ。そうすれば、これまで家庭の事情などで大学に行けなかった人々も大学で気軽に教養や知識を身につけることができるようになる。日本の大学では年齢制限があるみたいで、決まった年齢の学生が大半を占めるが、これからのことを考えたら、大人の学生にも入学の門をもっと広げるべきだと思う。
少子化対策にしても、民主党の方が自民党より具体的な政策を打ち出していると思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 少子化 |
強い大学 |
ランキング |
トップ100 |
東京大学 |
慶応大学 |
豊田工業大学 |
武蔵野大学 |
小沢一郎 |
民主党 |
2006.04.14 (Fri)
期末試験終了

この写真は今日試験が行われた教室風景だが、今日は忙しい一日だった。午前中歯科医院に行って1時間半くらいずっと口をあけてあごがはずれそうになったり、午後は2時から試験会場で自分のクラスの試験監督をしなければならなかった。本来は2時間の試験だったのだが、3時半までには終了したので、これもちょうど1時間半。

来週試験のある同僚が私の試験問題を見に来て、8ページも作ったのかとびっくりしていたが、内容を見ていろいろな種類の問題があったのに感心していた。その同僚はまだ試験を作っていないそうだ。私も今回は時間をかけて、採点しやすく作ったので、8ページX50人分で400ページの採点も多分、ネットをしすぎなければ、明日一日で終わるのではないかと見ている(汗)。

そして、こんな日に限って歯医者の予約まであと5分というときに中学の同級生から何年かぶりに電話がかかってきたり、試験開始時間の30分前までに試験会場に到着していなくてはならないのだが、もうすでに30分になってしまったくらいで大学に到着し、試験会場に急ぐ途中で日本人の同僚に会って、立ち話をしてしまったりという具合だった。

今週末はイースターホリデーなので、みんなが別れ際にハッピー・イースター(Happy Easter)と言っていた。明日は森に卵を探しに行かなくちゃ(笑)。

確かにこんな日ってあるなと思ったらぽちっとお願いします。
2006.04.08 (Sat)
今学期最後の授業
「今日は最後のクラスです。」と言ったら、
いつも一番前に座っているジェフが(聞き間違えじゃなかったら、笑)、
「僕は5年間この大学にいるけど、面白いと思ったのは、
この日本語のクラスが初めてです。」
と言ってくれてとても嬉しかった。他の生徒達も、
「I'm missing this class.」(このクラスがなくなって淋しくなる)と言ってくれた。
本当かどうかはわからないけど、一応、そういわれると嬉しいものだね。
さて、さて、今日はスキット・プレゼンテーションだった。
一番奇抜だったのが、中国人の生徒の作った映画で
ブロークバックマウンテンのテーマソングがバックグラウンドミュージックとして流れていた。

そして、始まると同時にいきなり、男子生徒Aが「好きだ。」と愛の告白。
次に相手の顔が映って大爆笑!相手はなんと男子生徒Bだったのだ!
でも、Bはやはり、Aが男性ということで、気味悪がって断っちゃうんだけど、
ショックを受けたAはナナナントいきなり性転換手術を受けることに!
このシーンがまたとてもナマナマしくて面白かった。
女医が大きな包丁を持って何をするのかと思ったら、
ただ足の毛を剃るだけだったり・・・・。_l ̄l○
で、手術も無事終わって、全身の包帯を取ると、Aはとても魅力的な女性になっちゃった。
男子生徒BはAのあまりにも魅力的な姿にまんまと騙されてデートを申し込む。
でも、男子生徒Aは最初のデートで、学生証を見せながら
実は自分が愛を告白した男性だったということ告白しちゃって、
Bが逃げるところでおしまい。
もう、教室は笑いの渦にのまれて椅子から転げ落ちる生徒まで出てくるくらい受けていた。
時間の都合で、ブロークバックマウンテンのように両想いにはならなかったけど、
片思い役の男子生徒Aの真剣なまなざしが今でも脳裏に焼きついて離れない。
まあ、ストーリーはこんな感じでとっても面白かったんだけど、
これを演じるには、一年間で習った日本語の文法じゃ足りなくて
まだ習ってない表現なんかも使わなくちゃならなかったのがちょっと残念だった。
一年で教えられることと言ったら、ひらがな、カタカナ、基本的な漢字の他に
ごく限られた文法しか教えられないのが残念だ。
ひらがな、カタカナを教える段階で挫折してしまう生徒もいるくらいで、
日本語って本当に教えるのも習うのも難しいなぁ。


今日からブログの殿堂のランキングにも参加することになりました。
どちらかをぽちっとお願いします。
