2011.12.12 (Mon)
12月はカフェインとエクササイズで減量作戦
まずは、歯垢のクリーニングを2年間ほど怠ったため、歯茎にオデキのようなものができ、11月終わりに手術をした。本来なら、3ヶ月に1度、クリーニングをしなければならないと言われている。
そして、ワイナリーの仕事を辞めて、運動不足になったりワインを以前ほど飲まなくなったせいか、体重が増えてきたので、血液検査をしたら、悪玉コレステロール(LDL)が増えていた。「クリストール」という薬に加えて、「イーズィートロール」という薬を飲むように薦められて、1ヶ月後に血液検査をしたら、少しは減ったけど、まだ目標値には達していない。
ファミリー・ドクターに、「もっと運動しなくてはだめ。歩くのがいいよ。」と言われたので、秋ごろは紅葉を見ながらよく散歩していた。でも、だんだん寒くなってくると外を歩くのもつらくなってきたので、犬と近所の散歩をするくらいで、このところ運動不足が続いていたのだった。
そんなとき、『WagJag』というディスカウントされているイヴェントを紹介するサイトで、カナダで最も大きなフィットネス・クラブで、198箇所にフィットネス・クラブがある「」のメンバーシップが、1ヶ月通い放題で22ドル">「グッドライフ・フィットネス ()」のメンバーシップが、1ヶ月通い放題で22ドルというのを見つけたのだった。
個人的な健康管理の相談をして、トレーニングのプランをたててもらったり、ジム用のバッグももらえるということだったので、さっそく登録してクーポンを買った。通常なら、200ドルなので、89%(178ドル)のディスカウントはかなりお得。すでに8940人の人がこのクーポンを買っていることからも、人気の高さが伺える。
で、12月1日からそのフィットネスでエクササイズを始めたのだ。ここ数年間、フィットネスはご無沙汰していたのだが、まず驚いたのが、トレッド・ミルの進歩だ。トレッド・ミルのハンドルを握ると心拍数がわかるようになっていて、年齢をインプットすると、心拍数に合わせて心臓に負担がかからないように速度をゆるめたり、負荷を軽くしたりしてくれるので、疲れをほとんど感じない。マシンの上にはテレビのスクリーンがあって、エクササイズ中もテレビを見ながらできるので、あっという間に時間がたってしまう。
又、ヨガ、タイチ、ピラティスなどを取り入れたストレッチや、サルサやサンバのようなラテン音楽にあわせて踊るZUMBA(ズンバ)というダンスなども参加したけど、なかなか面白い。ズンバは動きが速いし、ちょっとステップがまだ覚えられなくてとまどっているけれども、1ヶ月もたてば覚えられるだろう(と思う)。
そして、エクササイズを終えた後は、1階の「Super Store」というスーパーでときどき買い物をする。先日そこで見つけた掘り出し物がボッシュ(Bosch)のタシモ(Tassimo)シングル・サーバー・コーヒー・ブリュアー(Single Server Coffee Brewer)だ。
Tags : ズンバ |
ZUMBA |
Bosch |
Tassimo |
シングル・カップ |
コーヒー・メーカー |
カフェイン |
エクササイズ |
ダイエット |
カプチーノ |
2010.04.15 (Thu)
最後の授業
マグノリアのつぼみも大きくなり、あと2,3日で開花しそうだ。




今週は日本語の最後の授業だったので、授業は早めに切り上げてその後、生徒たちと日本食レストランへ行った。カナダには日本食レストランがたくさんあるけれども、なぜかほとんどが中国人や韓国人によって経営されている。かなり日本食に近いけれども、それでも、本物の日本食とは呼べないようなちょっとかわったものがでてくることがある。
今回は、日本人が経営している本当の日本食レストランに生徒たちを連れて行きたかったので、少し前にブログでも紹介した「Michinoku みちのく」に行くことにした。
試験前ということもあり、参加できたのは、クラスの約三分の一の生徒だった。参加した生徒は、日本を訪問したことがあったり、とても日本語の勉強に熱心な生徒たちで、日本の文化にも興味がある。それでも、ほとんどはお寿司は食べたことがあるけれども、てんぷらや抹茶アイスを食べたり、日本酒を飲んだりしたのは今回が初めてという生徒もいた。

日本酒を飲んでおいしいご馳走をたくさんいただいて、この通り、みんなとても喜んでいた。そして、シェフの岡部さんが特別にこの日のためにメニューを用意してくださったので、カナダでは普段めったに食べられないような日本食を安い値段で満喫できた。岡部さんには、本当に心から感謝したい。
そんなわけで、今学期最後の日本語の授業は終了して、来週、試験が終われば、もう少し落ち着いてブログも更新できるようになると思う。
Tags : Japanese |
Restaurant |
MIchinoku |
日本食レストラン |
カナダ |
日本語の授業 |
2010.04.07 (Wed)
引越しと荷物の後片付け

最後の一箱の荷物
引越しは無事終わったけれども、今度は、荷物を箱から取り出して整理するのに手間取っている。とらちゃんから、「引越しでへたっているのかしら」というコメントをいただいたけれども、へたっているという言葉はあまり東京では使わない。体が弱って力が抜けるという意味で「へたばる」という言葉はあるけれども、最近は「脱力する」という言葉の方が使われる頻度が高いのではないかと思う。それとも、「へたばる」は肉体的な疲れで、「脱力する」は精神的な疲れと分けたほうがいいのだろうか。
東京では、「へたばる」という言葉は、どちらかというと、ネガティブな使われ方をする。何かをやり遂げようとして、途中で挫折したときや、あきらめなくてはならなくなったときに使われる。
一方、ネットで検索してみると、「へたる」というのはやはり、関西起源の言葉だそうで、神戸では「疲れはてる」の意味で使われるのだそうだ。きっと、とらちゃんの「へたっているのかしら」というのは、この「疲れはてているのかしら」という意味で書かれたのだろうと思う。
同じ「へたる」でも、奈良・香川・京都・大阪・神戸・岡山・広島では「坐る。臀をつけて坐る。」、そして、福井県遠敷郡・滋賀県蒲生郡・三重県阿山郡・奈良・大阪府泉北郡・香川では「倒れる」の意味で使われるのだそうだ。こうしてみると、同じ日本語でも、地方によってニュアンスが微妙に違っていて面白い。
そんなわけで、とらちゃんのコメントの返事にも書いたところだけれども、引越し後は、肉体的に疲れきってしまって、あまり難しいことは考えるのもいやになってしまった。おまけに、日本では新学期が始まったばかりだろうけれども、カナダでは、学期末で、日本語のクラスの成績もつけなくてはならないので、関西風に言うと、日本のニュースを読む気力も時間もないほどへたってしまっている(笑)。
Tags : 引越し |
犬 |
猫 |
ペット |
魚 |
与謝野馨 |
自民党離党 |
平沼赳夫 |
新党結成 |
たちあがれ日本 |
2010.04.03 (Sat)
ペットと引越し
その家に住んでいたのは、たったの3年半の間だったけれども一度も目を通さなかったものは全て捨てることにしたら、約半分はゴミ箱行きという結果になった。その重さといったら、1トンくらいあっただろうか。翌日はゴミの日で、紙のリサイクルの日だったので、ほとんどリサイクルに出すことができた。
そんなわけで、引越しが延長した上に、パソコンをつなげるのに約1日もかかってしまったので、ブログの方も長い間お休みさせていただいた。ブログを始めてからこんなに長く更新がなかったのは、これが初めてのような気がする。
今回の引越しで、笑ってしまったのが、ミニーちゃんが知らない間に荷物の中に紛れ込んで、引越しのトラックで運ばれたことだ。引越しの当日はドアを開けっ放しにしておいたので、ネコは外で遊ばせておいた。そして、引越し業者が帰った後に、新しい家に連れてくる予定だった。
ところが、家具など荷物を全部まとめて、新居に移り、家具や荷物の配備などをしていたら、突然、引越しのお兄さんが、オレンジタビーを飼っているか聞いてきた。あれ?どうしてわかるんだろうと思ったら、なんと、家具をほとんど下ろし終わるというときに、ミニーちゃんが、トラックの一番奥の家具の上でいきりたっていたのだった。ミニーちゃんはきっとソファか何かの家具の間に隠れていて、逃げる間もなく運びだされてしまったのだと思うが、いまだにどうやってトラックに乗り込んだのかさっぱりわからない。大きなトラックにいきなり載せられて爆音を聞きながら、家具と一緒に大きな振動を体験した後だったので、かなり興奮気味で、私が手を差し伸べてもこなかった。いつもなら、呼ばなくても体を摺り寄せてくるのに・・・・。
しょうがないので、引越し業者のお兄さんが、長い棒で追い払って私の方に来させようとしたら、そのまま家具から飛び降りて、新居のガレージの中に入ってしまった。すぐにガレージの扉を閉じた。すぐには出てこなかったけど、ガレージから家に入るドアを開けておいたら、しばらくして落ち着いて、ちゃんと家の中に入ってきたので、一安心した。
その後、元の家にフィリックスとシロちゃんを迎えに行ったら、フィリックスは呼ぶとすぐに外から戻ってきたけれども、シロちゃんは姿を現さなかった。しばらく待っても全く現れなかったので、その日はフィリックスだけを連れて帰って、キャットフードだけ家の前において、又どうせ翌日、本の整理にくるから、そのときに連れて帰ることにした。
翌日、元の家に行ってみたら、シロちゃんはちゃんと家の前で待っていた。ネコは人より、場所になつくっていうので、これだけネコにとって最適な場所だったから、もしかしたら、シロちゃんはこのままこの場所に住み着きたいのではないかと思ったけど、場所よりも、人になつくということがわかった。もっとも、人になつくというよりも、いつも一緒に遊んでいたフィリックスやミニーちゃんがいなくなったので、淋しかったのかもしれない。
本の整理が終わり、新居にシロちゃんを連れ帰った。最初の一日は家のどこかに隠れて全くでてこなかったけれども、翌日にはちゃんと元の甘えん坊のシロちゃんに戻っていた。ミニーちゃんもシロちゃんが来なかった新居での最初の晩は淋しかったのか一晩中鳴いていたけれども、シロちゃんが来たとたん、夜鳴きはしなくなった。
そして、魚の方も新しい水槽に移したとたん、具合が悪くなったようで、水面でぱくぱくしていたので、これはやばいと思って、水質をチェックしたら、PHが低すぎたので、PHをあげたら、なんとか普通どおり泳ぐようになった。今朝見てみたら、かなり元気になったので、ほっとした。
引越しが終わったら終わったで、今度は後片付けがある。今日は一日中荷物の整理をしていた。今度の家は前の家に比べて小さいので、荷物をどこにおくか迷ってしまう。本当は使わないものは捨てればいいんだけど、それがなかなかできない。でも、引越しがあるおかげで不要なものはほとんど捨てることができる。
ぷりんちゃんもコメント欄に書いてくださったけれども、私の実家のように何十年も引っ越さない人は、きっとどんどん持ち物が増えていっているのだと思う。新しいものを1つ買ったら、古いものを1つ捨てるようにするのが、ものを増やしすぎないコツだと聞いたことがあるけれども、それがなかなかできないので困ってしまう。
私の場合は、引越しといっても自分1人だけではなくて、ペットが5匹+魚もいるので、その分大変だ。次は又、2,3年後に引っ越すと思うけれども、そのときまでには、荷物をもっと整理して、身軽になれるよう努力したい。
長い間、更新がなかったにもかかわらず、ご訪問くださり、コメント、TBをしてくださるみなさまには、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
2010.03.02 (Tue)
また引越しするぞ~

家から見える冬景色
ちょうど、去年の9月ごろだったと思う。突然、大家さんのトムが電話をしてきた。長い間つきあってきた女性と結婚して、今私が住んでいる家に住むことになったという驚きの電話だった。トムは、以前、元の奥さんとお子さんの3人で今私が住んでいる家に住んでいたんだけど、奥さんがある日突然、警官と駆け落ちしてしまっていなくなってしまったのだ。だから、その後は大学生の息子と二人暮らしをしてきたみたいなんだけど、小さな家を見つけて、それまで住んでいた家を貸すことになった。そこに私が引っ越してきたっていうわけだ。
でも、トムは奥さんが家を出た後、昔から幼馴染だった同級生とお付き合いすることになったようだ。そして、今年の秋に結婚する運びになったのだ。だから、3月末に引っ越さなければならなくなった。秋に結婚するのになぜ3月に出なくちゃならないかというと、家の内部を改築するためだ。トムの新しい奥さんは、トムの元奥さんが住んだところにそのまま住むのがいやみたいで、かなり大幅に改築するようだ。すでに去年から改築業者がよく家に来ている。
そんなわけで、このところ、働く合間に新しい家探しやインターネット、電話、電気、ガスの払い込み先の変更手続きなどあってとても忙しかった。なんとか、家は見つかり、そういったこまごまとした手続きも済んだ。でも、この3月は荷物の整理をしなくてはならないので、もっと忙しくなると思う。特に3月は、オンタリオ日本語スピーチコンテストもあるし、学期末ということもあって仕事の方でも忙しくなるので、なるべくブログは毎日更新できるようにがんばりたいけれども、お休みさせていただく日もでてくるかもしれない。
いったん引越しが済んで落ち着けば、元通りの生活に戻ると思うので、それまで、読者のみなさまには、ご理解いただけたらと思う。

2009.07.27 (Mon)
ワイナリーでの仕事

今働いているワイナリー
Tags : ワイナリー |
ストーニー・リッジ・ワイナリー |
2009.07.15 (Wed)
最近怖いほどついている私♪

カナダの夕焼け空
ブログで自慢を書くのは好きじゃない。書いてる方は満足だけど、読む方にとってはつまらないからだ。例えば、昨日のエントリーはこれまで最高のアクセスだったとか、宝くじが当たったとか、彼氏ができたとかブログで書いても読む方にとっては「それがどうした?」って感じる人が多いのだ。逆に、昨日はアクセスが下がったとか、宝くじを100万円分買ったのに1つも当たらなかったとか、彼氏と別れた話など、書き手が不幸なら不幸であるほど読者にとっては面白いのだ。
だから、今日のエントリーは最近ついていることについて書こうと思うのでつまらないと思う。とにかく、7月に入ってからすごくついているのだ。
Tags : ブログタイムズ |
日本語 |
静岡県知事選 |
東京都議会選 |
民主党 |
カナダ |
葡萄の実 |
宝くじ |
2009.02.02 (Mon)
キャリア・チェンジ:自分探しの旅へ


写真:左-いちご赤ワインゼリー寄せ 右-食材ガイド:イチゴぐるまびレシピより
イチゴというと、日本では贅沢なフルーツに含まれてしまうかもしれないけど、8粒食べれば、1日のビタミンC所要量をカバーできてしまうといわれており、肌のくすみ、シミやソバカスなどが気になる私にとっては毎日欠かせないフルーツになっている。シリアルに混ぜたり、イチゴのドレッシングを作ってサラダと一緒に食べたりしている。風邪予防やストレスへの抵抗力を高める働きもある。食物繊維のペクチンも多いので、お通じにもよい。血中のコレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やす働きもあり、生活習慣病予防にも効果的。イチゴの酸味に含まれるメチルサルチル酸には、頭痛や神経痛の痛みを鎮める働きもあるという。特に、風邪が流行る今の季節に、現地直送のイチゴを毎日食べれば、お肌にもいいし、ダイエットもできて、健康な生活が送れることまちがいなし。イチゴの甘い香りを嗅いだだけで、一日気分よく過ごせてしまう。
さてさて、今日は、昨日のエントリーでちょっぴり触れた転職のことについて書こうと思う。ブログではあまり個人的なことは書かないようにしてきたんだけど、誰にでも人生の転換期というものがあり、ちょうど自分がその時期を迎えたようなので、少しでも同じ経験者の参考になれ場との思いから書くことにした。
Tags : 転職支援プログラム |
トレーニング |
キャリア・チェンジ |
ネットワーキング |
ソーシャル・ワーカー |
秘書 |
ボランティア |
TESLオンタリオ |
英語教師 |
政権交代 |
2009.01.15 (Thu)
朝まで寝過ごしてしまった
2008.09.13 (Sat)
編集会議が届きましたよん♪

ついに首を長くして待っていた『編集会議』が届いた。たとえ、小さな写真でも、自分の写真が載っている雑誌を見る時って、ものすごくドキドキするものだ。一刻も早く見たいけど、見たくないような心の葛藤が繰り広げられる。
それにしても、恥ずかしながら、今回初めて『編集会議』という雑誌があることを知ったのだが、この雑誌をパラパラとめくってみると、紙の質のよさや、写真の多さ、鮮やかさなど、見た目のよさにまず感動した。そして、中身を読んでみると、その内容の濃さに2度びっくり。880円もするのもうなずける。
10月号は、特に私が学生時代に大好きだった林真理子氏の特集だったということもあるのかもしれないけれども、かなり面白い内容で、文章を書くことを職業とした人々の素顔や情報を集める手段、話題の本、など、編集長やライターを目指す人にとって役に立つ情報が満載だったのもとても嬉しかった。
中には、農林水産省が「食料自給率」をあげるために『クロワッサン』『an・an』『Tarzan』『Hanako』『BRUTUS』などに出した広告作りについての記事などもあり、面白かった。中国などから汚染米を輸入しながら、「食料自給率」を上げるための広告を出すというこの矛盾がいかにも農水省らしくて笑えた。
そして、昔は、林真理子氏のエッセーを読むために毎週『an・an』を買っていたりして、その中にいつも出てくるマガジンハウス編集部のハンサムなテツオさんって実際どんなにハンサムなのか見てみたいなって思っていたんだけど、そんなテツオさんの写真も載っていて林真理子氏の印象などについて語っていたのは興味深かった。
そして・・・・ページをめくるうちに見慣れたブログの写真が目に飛び込んできた。

うわあ、写真うつりわりぃ~。まあ、元が悪いからしょうがないかって感じなんだけど、Cocoちゃんの写真の方が私の写真よりもめだっちゃっているじゃないの(笑)。でも、小さくても一応、写真を載せていただくのに、去年からダイエットして6キロ痩せておいてよかった。
『きまぐれな日々』のkojitakenさんや『なごなぐ雑記』の宮城さんが作ってくださった自エンドのバナーがけっこう目立っていて、みなさまの自エンドTBPへのTBのブログ名や記事のタイトルも目をこらせば読むことができる。
尚、「編集会議」読者アンケート・プレゼントによると、ネットのアンケートに答えるだけで、今月の誌面に登場した林真理子氏か道尾秀介氏の下記の著書が各3名に当たるそうだ。
『編集会議』では、読者の方々へのアンケートを実施しています。アンケートにお答えいただいた方には、抽選で下記の商品をプレゼントさせていただきます。 是非、ご意見、ご感想をお寄せください。
締切は9月30日(火)24:00までです。
当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
なお、いただいたご意見を、『編集会議』誌面にて匿名で掲載させていただくことがございます。
今月のプレゼント112~37ページの巻頭特集にご登場
林真理子さんのサイン本
『RURIKO』
3名様
『RURIKO』
著:林真理子
角川書店・1,575円(税込)138~140ページの連載「新刊・著者インタビュー」にご登場
道尾秀介さんのサイン本
『カラスの親指』
3名様
『カラスの親指』
著:道尾秀介
講談社・1,785円(税込)
興味のある方は、ふるってご応募下さい。
関連サイト:
林真理子氏のインタビュー動画も見られる『RURIKO』の公式HP
そんなわけで、自エンドの広告塔にもなれて、今週は、ラッキーな1週間だった。みなさまもどうか、リラックスすると同時に充実した週末をお過ごしください。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。