2020.03.04 (Wed)
2020東京五輪中止の可能性
日本のメディアでは、今日IOCのバッハ会長から、選手たちに東京五輪に向けて、ひきつづき、準備を続けるようにとの緊急声明が報じられたが、実際に彼が発表したときの動画を見て見ると、その表情に全く自身が見られず、自分が言いたいこととは違うことを言ってしまったという感じに映った。二人の男性が登場して、一人がバッハ会長が声明を発表した後、質問に答えると言っていたにも関わらず、バッハは発表が終わるや否や階段を走って上ってしまった。逃亡というか、トンズラというか、記者からの質問には答えたくないという意志が伝わった一瞬だった。コメント欄を見ると、「おいおい、冗談だろう。」、「素早く逃亡したな。」、「二人は最高のオリンピック走者だ!草」「自分たちの利益のために選手たちを殺す気か」、「放射能汚染された土地、食品、空気、水、コロナウィルス、熱すぎる気候のため東京オリンピックは中止されるべきだ。」、などなど、その動画のコメント欄には否定的なコメントであふれている。ウソだと思ったら、削除される前に、下の動画とコメント欄をチェックしてほしい。
また、『グッとラック!』という立川志らくがキャスターの朝晩をYouTubeで見ていたら、橋本五輪相が衆院予算委員会で、「(IOCとの契約では)2020年中に開催されない場合、IOCが大会を中止できる」と明記されており、「この解釈によっては、延期ということは2020年中であればということと思います」と答弁したと報道されていた。これを受けてか、アメリカのウォールストリートジャーナルは「東京オリンピックは延期の可能性。日本側は予定通りの開催を期待」と伝え、イギリスのBBCは「コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、日本の五輪担当相は東京大会が夏から年の後半に延期される可能性に言及」と報じたそうだ。
そこにゲストとして出演していた元東京都知事の舛添が、IOCの許可を得ずにこんなことを言ったら、本当に中止されてしまうと橋本五輪相を批判。さらに、IOCがすでに東京五輪中止のための準備委員会を設置したことなどを明かした。
そして、東京五輪が中止される可能性が高いと推測するYouTuberの動画が目立つ。
もし、中止されたら、日本経済はどん底に落ちる。5.9兆円の損失だとか・・・・。
2019.06.17 (Mon)
W杯 なでしこジャパンがスコットランドに勝利
詳細は、BBC News Japanをどうぞ。
2019.01.30 (Wed)
全豪オープン2019 大阪直美ちゃんおめでとう。
全試合の模様がアップされているYouTubeを探していたんだけど、やっと見つかったので、読者のみなさまとシェアしたい。解説言語は対戦相手のクビトバの母国語、チェコ語かな?よくわからないけど、画像も比較的鮮明なので、興味のある方は是非ご覧いただきたい。
その後、動画が削除されてしまったので、第三セットの全試合の動画と入れ替えました。
何度見てもドキドキする試合でした。
2018.09.10 (Mon)
USオープン試合中に大阪なおみ選手が直面したセレナ・ウィリアムズ選手の感情表現
なおみ選手に打ち負かされたのは、なおみ選手にとってもあこがれだったセリーナ・ウィリアムズ選手。ところが、今回、二人が対戦中に、審判のカルロス・ラモス(Carlos Ramos)氏ともめて、減点の上に約200万円の罰金まで貸されてしまったセリーナ選手。
まず最初に、セリーナ選手が彼女のコーチから指の合図で指示を受けたという警告がされた。セリーナ氏はこれに対して、絶対にそのような裏切り行為はしていないと反論したが、コーチは試合後のインタビューで、試合中にコーチが合図を送るのは誰もがやっていることと違反を肯定するような発言をしていた。
その後、なおみ選手の球を返したときに、ネットにひっかかり、怒りが頂点に達し、ラケットを地面に投げつけて、変形させた。審判はこれをラケットの虐待(Racket Abuse)と呼び、減点を課した。そのスコアを見たセリーナ氏がさらに逆上し、審判を個人的に攻撃。男性の選手が同じ態度をとっても何の罰則も与えられないのに、女性差別だと抗議。セリーナのコーチは、試合後のインタビューで、テニス選手がコートで感情的になるのは当然のことであり、それを罰するのはおかしいと疑問を投げかけていた。
試合後の表彰台でもブーイングが起こり、なおみ選手にとっては、初めての快挙だったが、その時、彼女は、喜びと悲しみが入り混ざった状態だとのちのインタビューで語った。トロフィーをもらった後、一瞬落としそうになり、ヒヤッとしたが、US$3.8Million(約3億2千万円)のチェックをとなりの人に持ってもらい、無事、トロフィーを持ち直し、頭上に抱えたとき、会場には、はち切れんばかりの声援と拍手が鳴り響いた。
今回の試合では、いろいろあったけど、ブックマークサイトRedditの共同設立者のアレクシス・オハニアン

と結婚後、女児を出産したセリーナは、今はとても幸せな生活を送っている。親子でVogueの表紙を飾ったこともある。
これまで連続してグランドスラムで優勝してきた彼女にとって、今回のこのタイトルを逃したことはとてもいたたまれないくらいくやしかったのだろう。テニス界ではいつも中心人物だったセリーナは、今回もひと暴れして、注目を集めたかったのかもしれない。それでも、今回の試合を見れば、彼女の時代は終わったことは誰でもわかること。今回も、コート上のミスを性差別問題に振り替えて、ファンの同情を求めたかったのかもしれないけれど、そろそろ幸せな家庭を築くことに集中した方がよさそうだ。
2015.08.14 (Fri)
佐野研二郎氏のデザインはオリジナル?それともパクリ?
ある意味、佐野研二郎氏にはデザインの才能はないけど、
詐欺的才能があるかも(爆)。
はたして、フランスパンのデザインの類似性については
会見でどのように説明されるのか楽しみ。
佐野研二郎氏と東京パクリンピックとフランスパン
Tags : 佐野研二郎氏 |
東京オリンピック、フランスパン |
2015.07.06 (Mon)
FIFA女子ワールドカップ・カナダ2015:なでしこジャパンの敗因は被曝にあり?
4年前の試合と今日の試合の動画を比較し、その原因を探ってみた。
つづき:FIFA女子ワールドカップ・カナダ2015でなでしこジャパンが負けたのは被曝のせい?
2013.09.08 (Sun)
2020年東京オリンピックの行方
この結果を聞いて、国際オリンピック・コミティ(IOC)というのは、選手の健康よりも、裏取引で得たお金だけが目当ての団体だということが確認できた。又同時にWHOさえも手中に収める国際原発村の偉大さを思い知った。あとは、多くの選手が、東京で競技するのをボイコットしてくれれば、競技参加者の数が激変し、同時に観客がいないガラガラの会場が世界中のテレビに映し出されることになるだろう。
つづく
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
にトラックバックしています。
2012.05.21 (Mon)
カナダ育ちのアイル・ハヴ・アナザーがアメリカン・クラシック二冠を達成
アイル・ハヴ・アナザーは、競値(せりね)が11,000米ドル(約87万円)だったことからもたいした血統馬ではないことがわかるが、それが、これまでのレースで2,693,600米ドル(約2億円)の賞金を獲得したのだから、馬主、調教師、騎手ら関係者は興奮するわけだ。
馬主はジェイ・ポール・レッダム(J. Paul Reddam)氏、カナダはオンタリオ州ウィンザー市で生まれ、現在は米国に拠点を移している。調教師のダグ・エフ・オニール(Doug F. O'Neill)氏は、最初にケンタッキーで優勝したときは、まさか優勝するなんて思っていなかったのか、服装も田舎人まるだしのキャップをかぶり、ジャンパーにジーンズという軽装だった。しかし、昨日行われたプリークネス・ステークスでは、高そうなスーツを身にまとい、まるで別人のようだった。
そして、騎手のマリオ・グティエレス(Mario Gutierrez)氏は、メキシコで騎手の息子として生まれ、14歳で地元のヴェラクルツやメキシコ市で短距離用競走馬の騎手となる。その後、2006年にカナダに移民し、バンクーバーで騎手として活躍する。ケンタッキーでのレース後のインタビューで、マリオ・グティエレス騎手は、「アイル・ハヴ・アナザーはすばらしい馬。初めてアイルハヴアナザーに出会ったときから、優れた馬であるというのがわかった。世界中の優れた馬の中から一頭だけ選べと言われたら、アイル・ハヴ・アナザーを選ぶだろう。」と答えている。
馬と騎手の相性はとても大切で、いくら優秀なサラブレッドでも相性の合わない騎手では実力を発揮できないという。マリオ・グティエレス騎手は、大きなレースでも馬が物怖じしないように、騎乗中は馬をなでながら走るそうだ。レースを見ていても、アイル・ハヴ・アナザーとマリオ・グティエレス騎手の呼吸がぴったりあっており、お互いに深い信頼関係にあるのがわかった。
一方のボディマイスターと騎手は、あまり相性が合わなかったように思える。最初から全力疾走させて、最後にゴール前でアイル・ハヴ・アナザーに追い込まれてきたとき、馬を何度も何度も叩いて早く走らせようとしていたのを観たとき、馬がかわいそうになってしまった。
アイル・ハヴ・アナザーのケンタッキー・ダービー当日の人気はそれほど高くはなく伏兵という評価だった。レースは1番人気のボディマイスターが先頭を維持し、アイル・ハヴ・アナザーは馬群の中に控える格好となる。そのままレースは進みボディマイスターが最後の直線で後続を突き放しにかかるが、徐々にポジションを押し上げたアイル・ハヴ・アナザーがゴール前で交わすとそのまま押し切り1と1/2馬身差をつけて勝利した。
Amazing 2012 Kentucky Derby - HD
続くプリークネス・ステークスでは1番人気のボディマイスターに続く2番人気に支持された。レースは逃げるボディマイスター氏の背後から終始マークする格好となり、最後の直線で後続を突き放そうとするボディマイスターに並びかけると壮絶な叩き合いとなり、ゴール板手前でわずかクビ差だけ交わして勝利した。ケンタッキー・ダービーとプリークネス・ステークスで二冠を制したのは2008年のビッグブラウン(Big Brown)以来22頭目。
137th preakness stakes overhead replay
ケンタッキー・ダービーでは、コースが約2000メートルと長かったのもあり、最初から飛ばしていた一番人気のボディマイスターはゴールが近づくとスタミナ切れで、アイルハヴアナザーに軽く抜かされていたが、昨日のプリークネス・ステークスのコースは約1900メートルとケンタキーよりも短かったため、ボディマイスターがそのまま逃げ切るかに見えたけど、それこそゴール直前に首差でアイル・ハヴ・アナザーが勝利した。次回のNY州ベルモント・ステークスのコースは、約2414メートルのため、どちらかというと、馬力のあるアイル・ハヴ・アナザーに有利なような気がする。
よく、レストランとかバーとかで、同じものをもう一つ注文するときに、「アイル・ハヴ・アナザー」”I'll have another.”ってお店の人に言うんだけど、そのフレーズを馬の名前にしたなんてしゃれている。もちろん、競馬では、「もう一度優勝をいただくよ」っていう意味なのだろうけれども、ケンタッキー、プリークネス・ステークスで二冠を達成した後、6月9日にニューヨーク州のベルモント・パーク競馬場で行われる第140回ベルモント・ステークス(3歳、ダート12ハロン)で名前の通りもう一度優勝し、1978年のアファームド(Affirmed)以来34年ぶりの三冠王になれるかどうかが世界中から注目されている。
Tags : アイルハヴアナザー |
競走成績 |
血統表 |
ケンタッキー・ダービー |
プリークネス・ステークス |
ベルモント・ステークス |
2012.04.01 (Sun)
2012年ISU世界選手権でパトリック・チャンがまたもや金メダル
パトリック・チャンが最後のジャンプで転倒したときは、どうなることかと思ったが、4回転を2つとも成功させたこともあって、無事に1位をキープすることができた。
Patrick Chan - 2012 Worlds FS
高橋選手は、すでに王者の風格で、滑りに安定が見られ、安心して見ることができた。ショートで3位だった高橋選手は、フリーで4回転ジャンプを含むすべてのジャンプを成功させた。競技で4回転ジャンプを成功させたのは、今シーズン初めてだった。合計259.66点を獲得。本人は、手術後に銀メダルを取れるとは思っていなかったそうだが、YouTubeでは、本当の優勝者は、パトリック・チャンではなく、高橋選手だという書き込みもあった。
Mar 2012 Daisuke Takahashi 高橋大輔 FS
今回、初の世界選手権への出場を果たした17歳の羽生選手は、緊張のせいか、ショートで失敗が目立ち7位からのスタートだったが、フリーでは、出だしに4回転ジャンプを決め、合計251.06点をマークした。中盤で突然、つまずいて転倒してしまったのが残念。今日の彼の斬新な演技を見て、羽生選手のファンになった人が世界中にいるに違いない。それにしても、初出場で、3位になるなんて、すごい!ルックスも文句なしの羽生選手だが、このまま行けば、パトリック・チャンを超えるオリンピック選手に成長するに違いない。
Mar 2012 Yuzuru Hanyu 羽生結弦 FS
今年は、ペアの高橋成美、マービン・トラン組は189.69点で3位になり、ペアの日本代表としては、史上初のメダルを獲得し、シングルフィギュア女子でも鈴木明子が2位となり、日本の選手の活躍が目立った。スケートリンクの周りの広告も東京エレクトロンやコーセー、シチズン、サトウ製薬、木下工務店、ジャパネットたかたなど、例年に比べ日本の広告が多かった。これが、日本チームの今年のメダル獲得数の多さにも影響しているのかもしれない。
Tags : ISUフィギュアスケート |
2012世界選手権 |
パトリック・チャン |
高橋大輔 |
羽生結弦 |
カロリナ・コストナー |
アリョーナ・レオノワ |
鈴木明子 |
2012.02.14 (Tue)
パトリック・チャンインタヴューby Maclearn's
2月13日のマクリーンズ誌(Maclearn's)にパトリック・チャンインタヴューが載っていたので、雑誌記事を補足を加えながら和訳してみた。
On embracing failure, watching his mouth, and the sports he wishes he played
失敗を受け入れることについて、パトリック・チャンが望むスポーツについて語る口を見ながら
Patrick Chan in conversation with Nancy Macdonald
パトリック・チャン、ナンシー・マクドナルドとの会話で
世界選手権とカナダの大会でそれぞれ4回ずつ優勝を果たしたカート・ブラウニングが、パトリック・チャンは、フィギュア・スケートの歴史の中で最高の選手かもしれないと絶賛している。今年の1月には、モンクトンで行われたカナダ選手権で5度目の優勝を手に入れたと同時に、フィギュア・スケート史上、最高点である302.14を記録した。21歳のトロントっ子は、静かな自信を滲ませている。2010年の11月から昨年の世界選手権を含む参加した全ての大会で優勝を果たしている。しかし、ここに来るために、ヴァンクーヴァーで大きな失敗をしたとチャンは語った。
☆ 2009 4CC SP Patrick Chan (Fuji) [HD]
以下、質問は、ナンシー・マクドナルドさん、答えは、パトリック・チャンによる。
Tags : パトリック・チャン |
インタヴュー |
マクリーンズ |
Maclearn's |