2008.04.11 (Fri)
有村治子の映画『靖国YASUKUNI』出演者への圧力を許していいのか
真実は何処にある?
http://203.139.202.230/?&nwSrl=225477&nwIW=1&nwVt=knd
映画「靖国 YASUKUNI」をめぐって、中国人の李纓(リイン)監督が「自民党国会議員が出演者に圧力をかけた」と反発している問題で、映画の中心的な登場人物で圧力がかかったと指摘されている県内在住の刀匠の男性(90)と その妻(83)が十日、高知新聞社の取材に応じ、男性は「出演場面と名前を(映画から)切ってほしい」と現在の心境を語った。 夫妻は平成十七年十月に監督側から送られてきた手紙を示し、「映画は(刀作りの)技術的な内容と思っていた」と強調。 監督側に対し、「信用できない」「だまされた」などと強い不信感もにじませた。
真実はここ↓にありますよ、お先真っ暗さん。
自民議員が出演者聴取 “靖国”監督が反発 (西日本新聞 4月10日)
映画「靖国 YASUKUNI」の中心的出演者で刀匠の刈谷直治さん(90)夫妻=高知県在住=から有村治子参院議員(自民、比例)が事情を聴き「刈谷さんらは出演シーンの削除を希望している」と主張していることが分かった。李纓監督(44)は9日、共同通信のインタビューで「出演を納得してくれていた夫妻を変心させた。許せない介入だ」と訴えた。
映画は「靖国刀」を作り続ける刈谷さんの姿と靖国神社をめぐる動きを描いたドキュメンタリーで、上映中止が相次いだ。シーンの削除になれば作品の成立自体を左右しそうだ。
有村議員は9日夜「(監督の主張を)刈谷さんに電話で確かめたが、わたしの話で気持ちが変わったことはないということだった。監督の話は事実無根だ」と反論した。
有村議員によると、「刈谷さんが困惑している」との情報があったため、3月25日、刈谷さん夫妻と電話で話し、削除希望を聞いたという。
これに対し李監督は「(削除希望は)信じられない。どうして政治家がそこまで介入するのか」と反発している。
それにしてもひどい話だ。李纓監督は、去年の春に刈谷氏が出演する場面の撮影が終わってからその映像を刈谷氏に見せて納得してもらっていたはずだ。もしその時に刈谷氏が削除を希望していたら、李纓監督は、他の出演者を使ったことだろう。それなのに、映画が完成してから、有村の口車にうまく載せられて、自分の出演シーンの削除を希望するとは。
例えば、自分が主演女優で映画に出演し、映画を試写したときはOKで、全国で上映が決まってから、やっぱり自分の出演シーンをカットして欲しいなんて言ったら、監督はその主演女優を訴えるだろう。そんな身勝手なことが許されていいわけがない。有村がなんと言って説得させたか知らないが、刈谷氏は突然そんなことを言い出すとは、あまりにも優柔不断すぎないか。
2,3日前に『晴天のとら日和』のとらちゃんが
江川紹子ブログ(暴力には屈しない)+映画『靖国』に関する緊急記者会見(映像・ノーカットで!是非ご覧頂きたい。)+稲田朋美&有村治子を落選させないと日本の将来真っ暗闇じゃん!<追記アリ>
という記事の中で4月9日に放映された緊急記者会見オンデマンドを紹介してくれた。映画『靖国』の上映中止に向けて、国内のジャーナリスト・映画監督・メディア関係者がボランティアで「OurPlanet-TV」を通して緊急アピールをライブ配信してくれたんだけど、どうして、こういう大切な議論がテレビ中継されないのか。そして、稲田や有村のような害虫議員は嘘のような給料をもらっているというのに、こうして右翼化や世界から孤立する日本を救おうとアピールしてくれる人は無料で出演しなくてはならないのかとても不思議に思った。
しかしながら、この稲田や有村の圧力に対して、会見に参加してくれた知識人たちのような人がまだ日本にいるということがわかっただけでもほっとした気分。
この記者会見の中で、李纓監督は、これまでの刈谷氏とのいきさつを詳しく述べてくれているし、記者会見の参加者たちは、誰もが李纓監督を支持する意見を述べていた。特に、石坂啓氏と斎藤貴男氏の意見はすばらしかった。二人の会見の様子は、下の動画で見られるので、一人でも多くの方に是非見ていただきたい。
田原総一朗さん/野中章弘さん/石坂啓さん
是枝裕和さん/斎藤貴男さん/坂本衛さん
この会見を見た後、すぐだと思うけど、有村はあわてて自分のブログで反論している。

今日4月9日の報道をうけて、今晩(4月9日21時に)私が直接、刈谷さんご夫妻に2度目となるお電話をして、「李纓監督が、有村の電話によって、刈谷さんの気持ちを変心させたと主張されているので、それが真実かどうかお話ください」と事情を報告し、刈谷さんご夫妻からは、この李纓監督のご主張が事実に反する旨の明確な回答を得ています。加えて、今晩の電話での会話を公開することにも了承をいただいており、今後の展開によっては、この証拠となる音声・映像ビデオを公開する用意もあります。
つまり、有村が映画出演者である刈谷氏の気持ちを変えたのではないということを刈谷氏に
ここまで言論の自由が奪われる日本に誰がしたのかとなると、斎藤貴男氏が主張していたように、こういったクズを国会議員として当選させた国民だ。日本をここまでひどい状況にしたのは、自民党による悪政を批判もせずになんとなく許してきた国民の責任なのだ。いつまでも自民党に政権を握らせていたら、国民の生活は苦しくなる一方で、言論の自由を奪われ、憲法は改悪され、健康保険もいつのまにか国民のためではなく、政府に無駄遣いさせるため、税金や年金も癒着した政官業を潤すためだけに全て吸い取られるようになるだろう。口では愛国心だなんて言っているが、実際は国民から摂取した税金を米国に貢いでいる反日政党の自民党。
民主党は信用できないとか、民主党に政権はまかせられないと言う人がいるが、そういう人に限って「では、誰なら政権をまかせられるのか。」という質問には全く答えられない。誰かが政権を握らなければならないのであり、今一番有力なのは民主党なのだ。うかうかしていると、「せんたく」というとんでもない新自由主義の極右団体に政権をのっとられる可能性もある。それでもいいのだろうか?
「それだけは絶対にいやだ。」と思った人は、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 3 位 になってしまいました。
みなさまの熱き応援宜しくお願いします♪
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : 靖国 |
YASUKUNI |
李纓監督 |
刈谷 |
稲田朋美 |
有村治子 |
自民党 |
民主党 |
2008.04.08 (Tue)
映画 『靖国YASUKUNI』上映中止を巡って、田原総一朗(サンプロ)も稲田朋美を批判 (YouTube動画)

初めて念願の一位になれました。
これもいつも応援してくださるみなさまのおかげです。
本当にありがとうございます。
映画『靖国 YASUKUNI』をめぐる表現の自由規制について田原総一朗が司会を務める「サンデープロジェクト」で議論が行われたのをまだ見ていない方のために、
『晴天とら日和』稲田朋美の卑劣さ!(ほんとはあった稲田議員「靖国」公開前の試写要求)+動画アリ。
で紹介されていたYouTube動画を紹介したい。
尚、田原総一郎は、『靖国YASUKUNI』のHPの著名人コメントにも下記のようなコメントを書いている。
田原総一朗(ジャーナリスト)
これほど靖国追及に勢力を注ぎ込んだ映画はない。観るのは辛いが目を背けるわけにはいかない。凄まじい作品である。
稲田朋美の圧力によって映画が検閲され、上演が中止されたのがよほどショックだったのだろう。番組でも出演を固辞した稲田に向かって批判していた。普段、私は田原総一郎をあまり評価していないが、この点では評価できると思う。
サンプロ 映画「YASUKUNI」(1/3)
サンプロ 映画「YASUKUNI」(2/3)
サンプロ 映画「YASUKUNI」(3/3)
私達の映画上映中止に対する抗議の気持ちが伝わったようで、「アルゴ・ピクチャーズ」は、5月初旬から東京、大阪など全国21ヶ所の映画館で公開に踏み切った模様。右翼の恫喝を避けるためか、いまのところ上映予定の映画館名は公表されていないようだ (4月4日毎日jp参照)。
又、日本民間放送労働組合連合会の碓氷和哉中央執行委員長からも映画『靖国』への圧力・上映妨害に抗議する声明が発表された。
民放労連からのメッセージ : 映画『靖国』への圧力・上映妨害に抗議する民放労連委員長談話(4月7日)
映画『靖国』への圧力・上映妨害に抗議する民放労連委員長談話
2008年4月7日
日本民間放送労働組合連合会
中央執行委員長 碓氷 和哉
4月12日に公開予定だった日中合作のドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』が、政治的圧力や上映妨害の攻撃などによって上映を中止する映画館が続出し、一般公開ができない状況となっている。表現活動に従事する労働者である私たちとしても、このような事態が起きていることを深く憂慮するとともに、映画の上映中止を求めて圧力をかけている勢力に対し、強い怒りをもって抗議する。
憲法二一条は一切の表現の自由を保障しているが、これは同時に「何人も他者の表現の機会を奪う自由はない」ことを意味していると解される。映画の内容について批判があるのであれば、上映された映画に対して言論で批判すればいいことであり、上映を妨害して映画の存在自体を社会から抹殺しようとするのは、民主主義社会のルールを踏みにじる実に野蛮な振る舞いだと言わざるを得ない。
とくに、国会議員など政治的権力を持つ者は、表現の自由を守る強い責任を有しているはずで、この『靖国』をめぐって、上映前から映画の内容を問題視して「試写会」を開催させたことなどは、憲法が禁止している「検閲」に相当するものとして厳しく指弾されるべきである。試写会を求めた国会議員などからは「政治的中立性が疑われる映画に対して政府出資法人から助成金が出されたこと」を問題にする意見が聴かれるが、映画の政治性を判断して国家権力が助成の可否を決めるような行為こそがまさに「検閲」に他ならないことを、これらの議員たちは理解していないのだろうか。
香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞するなど海外でも高い評価を得ているこの『靖国』が、国内でまともに上映できないことは国際社会において誠に恥ずべき状態であり、こうした映画を何の懸念もなく鑑賞できる環境が一刻も早く求められる。私たちは、映画の上映を妨害する勢力に対して改めて強い抗議の姿勢を示すとともに、全国の映画館をはじめとするすべての映画関係者に、国内で『靖国』が上映される場が失われることがないよう最大限の努力を求めたい。
以 上
Mixiの「映画「靖国」を観よう!」というコミュも以前紹介したときは、メンバーが300人台だったのが、今では540人と倍増している。どうやら、事態はよい方向へと向かっているようである。やはり、日本は北朝鮮とは違ったようで、安心した(笑)。
関連記事:
映画『靖国 Yasukuni』:これまでのいきさつとその背景(備忘録)
本日もランキングの応援、宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
みなさまの応援のおかげで念願の1位になれました♪
ありがとうございました。
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。