2011.11.29 (Tue)
ブラック・フライデーとサイバー・マンデー
カナダの感謝祭(Thanksgiving Day)は1ヶ月ほど前に終わったけど、先週の週末は、米国の感謝祭だった。感謝祭の前日の金曜日は、ブラック・フライデーと呼ばれ、毎年バーゲン商品をめぐった悲惨な事件が起きる。
今年は、またウォール・マートで催涙スプレー(Pepper Spray)噴射事件が起きた。30代と見られる女性がウォールマートでブラック・フライデーの目玉商品だった「Xboxゲーム機」を手にいれるため、その前に群がる群衆にペッパー・スプレーを噴射しXboxゲーム機を手に入れた。女性は警察が到着する前に、レジでXboxゲーム機の支払いを済ませ逃げたという。しかし、その後、報道などを通じて騒ぎがが拡大したため、警察に自首したそうだ。
自分は、後から売り場に来て、先に来ていたほかの客に催涙スプレーを噴射して、みんなが苦しんでいるすきに自分の欲しいものを手に入れるなんて、さすがはアメリカならではの事件だった。このような事件は、日本では決して起こらないだろう。
ほかにも、ウォールマートで警察が興奮した群集を沈めるため、催涙スプレーをかけたという事件や、催涙スプレーをかけて男を逮捕したという話もあった。幸い今年は死亡事故はなかったものの、ブラック・フライデーには、バーゲン・セールが群集の心理を異常に変えるため、毎年悲惨な事故が起きている。
そして、感謝祭連休明けの昨日は、「サイバー・マンデー」だった。オンライン小売各社が大幅な値引きや特別販促を展開する日で、報道によると、「マーケティング会社コムスコアは同日の米オンライン小売りの売上高が昨年の10億3000万ドルから12億ドルに増える」と推定しているそうだ。「サイバー・マンデー」は、「ブラック・フライデー」で売れ残ったものをなんとか売りさばきたいというのが本音だろうか。
カナダではほとんどの小売店でもこのセールが12月1日や2日まで続くので、今、クリスマスショッピングをしている人はかなり多い。私もこの期間に日本に住む家族や親戚や友人へのプレゼントを買うつもりだ。
今年は、またウォール・マートで催涙スプレー(Pepper Spray)噴射事件が起きた。30代と見られる女性がウォールマートでブラック・フライデーの目玉商品だった「Xboxゲーム機」を手にいれるため、その前に群がる群衆にペッパー・スプレーを噴射しXboxゲーム機を手に入れた。女性は警察が到着する前に、レジでXboxゲーム機の支払いを済ませ逃げたという。しかし、その後、報道などを通じて騒ぎがが拡大したため、警察に自首したそうだ。
自分は、後から売り場に来て、先に来ていたほかの客に催涙スプレーを噴射して、みんなが苦しんでいるすきに自分の欲しいものを手に入れるなんて、さすがはアメリカならではの事件だった。このような事件は、日本では決して起こらないだろう。
ほかにも、ウォールマートで警察が興奮した群集を沈めるため、催涙スプレーをかけたという事件や、催涙スプレーをかけて男を逮捕したという話もあった。幸い今年は死亡事故はなかったものの、ブラック・フライデーには、バーゲン・セールが群集の心理を異常に変えるため、毎年悲惨な事故が起きている。
そして、感謝祭連休明けの昨日は、「サイバー・マンデー」だった。オンライン小売各社が大幅な値引きや特別販促を展開する日で、報道によると、「マーケティング会社コムスコアは同日の米オンライン小売りの売上高が昨年の10億3000万ドルから12億ドルに増える」と推定しているそうだ。「サイバー・マンデー」は、「ブラック・フライデー」で売れ残ったものをなんとか売りさばきたいというのが本音だろうか。
カナダではほとんどの小売店でもこのセールが12月1日や2日まで続くので、今、クリスマスショッピングをしている人はかなり多い。私もこの期間に日本に住む家族や親戚や友人へのプレゼントを買うつもりだ。
Tags : ブラック・フライデー |
サイバー・マンデー |
Sony |
Bose |
スピーカー |
iphone用 |
2009.03.15 (Sun)
『タイム』全文訳:小沢一郎が日本を官僚政治から救う
絶妙なタイミングでタイムに小沢代表の記事が載った。

写真:『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』
TIMEの表紙に小沢一郎さん「日本はとても閉鎖的な社会なので、
献金はすべて受け付けて完全公開」より
"The Maverick"という表現は「一匹狼」という意味で、米国大統領選でオバマの対抗馬だった共和党のジョン・マケインにも使われた。ジョン・マケインは共和党員でありながら、これまでの軍事優先のブッシュとは方向転換し、左派に少し近づいた右派的な政策を提案し、わが道を行くというところから、"The Maverick"と呼ばれていた。しかし、結局はブッシュにべったりということがばれて、とても"The Maverick"と呼ばれるにふさわしいとはいえなかったことから、民主党のオバマに敗北することになる。
一方、小沢さんは、国家権力に立ち向かう「一匹狼」という表現がまさにぴったりな人だと思う。

Ozawa: The Man Who Wants to Save Japan
By Michael Elliott and Coco Masters / Tokyo
Thursday, Mar. 12, 2009
すごく長い記事なので、全部翻訳できるかわからないけど、できる範囲でやってみようと思う。さすが世界にその名を馳せる『TIME』だけあって、決して小沢氏をヨイショするだけの記事ではなく、これまで小沢氏がどんなことをやってきたかとかも正直に書いてあるし、最後には、結局のところ日本を変えるのは、小沢氏ではなく、国民であるということを主張している。公平な立場からの視点で書かれた記事だと思う。
和訳は、一応、フランクザッパに全文訳したあと、gigiさんがおかしなところを訂正してくださったので、現在は、まともに読める文になった。gigiさんはプロの翻訳家だろうか。私が訳す文と違って文章がプロフェッショナルなのだ。いったい何者なのだろうか。

写真:『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』
TIMEの表紙に小沢一郎さん「日本はとても閉鎖的な社会なので、
献金はすべて受け付けて完全公開」より
"The Maverick"という表現は「一匹狼」という意味で、米国大統領選でオバマの対抗馬だった共和党のジョン・マケインにも使われた。ジョン・マケインは共和党員でありながら、これまでの軍事優先のブッシュとは方向転換し、左派に少し近づいた右派的な政策を提案し、わが道を行くというところから、"The Maverick"と呼ばれていた。しかし、結局はブッシュにべったりということがばれて、とても"The Maverick"と呼ばれるにふさわしいとはいえなかったことから、民主党のオバマに敗北することになる。
一方、小沢さんは、国家権力に立ち向かう「一匹狼」という表現がまさにぴったりな人だと思う。

Ozawa: The Man Who Wants to Save Japan
By Michael Elliott and Coco Masters / Tokyo
Thursday, Mar. 12, 2009
すごく長い記事なので、全部翻訳できるかわからないけど、できる範囲でやってみようと思う。さすが世界にその名を馳せる『TIME』だけあって、決して小沢氏をヨイショするだけの記事ではなく、これまで小沢氏がどんなことをやってきたかとかも正直に書いてあるし、最後には、結局のところ日本を変えるのは、小沢氏ではなく、国民であるということを主張している。公平な立場からの視点で書かれた記事だと思う。
和訳は、一応、フランクザッパに全文訳したあと、gigiさんがおかしなところを訂正してくださったので、現在は、まともに読める文になった。gigiさんはプロの翻訳家だろうか。私が訳す文と違って文章がプロフェッショナルなのだ。いったい何者なのだろうか。
Tags : 小沢一郎 |
Time |
TheMaverick |
一匹狼 |
金融危機 |
Sony |
民主党 |
自民党 |
小泉純一郎 |
麻生太郎 |
| HOME |