2012.06.17 (Sun)
BBCが野田総理が民意に反して大飯原発を再稼動させたことを報道
【BBC】Japan PM Noda orders nuclear reactors back online
和訳:
日本の野田総理が原発再稼動を命じる
6月16日 BBC
日本は、2つの原子炉を再稼動させることを発表した。去年の福島の原発事故の危機を受けて全ての原発を停止させて以来、初の再稼動となる。
当局によれば、福井県の中央に位置する大飯原発は、3週間以内に再稼動するという。
野田首相は、夏に電力不足になるという理由で再稼動への支持を促した。
しかし、国民の間には、広範な原発反対の意見が根強く残る。
巨大な地震と津波によって起こった福島第一原発のメルトダウンの後、日本の50基の原子炉は定期点検のために停止した。
「国民生活を安定させる」
野田総理は、再稼動決定を承認した西川一誠福井県知事に会った後、枝野経産業大臣、細野原発事故担当大臣、藤村官房長官と階段して正式に再稼動を決定したことを表明した。
AFPによれば、野田氏は、「大飯原発が位置する自治体からの承認を受けて4大臣が再稼動の決断を下した。」と語ったそうだ。
西川知事は、レポーターに「国民生活と産業を安定させる」ために同意したと伝えた。西川氏は、政府の安全基準が保証されたので、承認したという。
しかし、野田氏はいまだに国会議員や国民からの強い反対に直面していると大阪BBCのオイ・マリコは伝える。
時事通信の最新の世論調査によれば、48%の国民は、福井の原子炉を再稼動することに反対しているそうだ。
原発は、日本の電力の三分の一を供給していた。
政府は停電を避ける為、各家庭や企業に15%の節電を呼びかけていた。
BBCのこのニュースは真実を伝えていない。再稼動に反対する人は、48%の2倍近くいるはずだ。もっとも、時事通信の世論調査を元にした数字なので、この数字が信用できないことは日本人ならすぐにわかるだろう。
Tags : BBC |
News |
大飯原発 |
再稼動 |
野田総理 |
枝野経産業大臣 |
細野原発事故担当大臣 |
藤村官房長官 |
2011.12.19 (Mon)
金正日総書記が過労死
BBCニュースが金正日総書記死去のニュースを北朝鮮の国営テレビ局の動画と共にいち早く伝えていた。
北朝鮮の金正日総書記、死去
BBC 2011年12月18日 更新 22:29
北朝鮮の金正日総書記(69)が死去されたと北朝の鮮国営テレビ局が伝えた。
1994年に彼の父親、金日成主席が亡くなってから北朝鮮をリーダーとして率いてきた金総書記は、首都ピョンヤン郊外を訪問中に列車の中で死亡したと伝えられている。
2008年に脳卒中で倒れてから、しばらく公の場に姿を見せることはなかった。(このときに死亡説などが飛び交っていた。)
金総書記の後継者は、三男の金正恩(キム・ジョンウン)氏で、年は20代後半とされている。
ソウルのBBCのルーシー・ウィリアムソンは、金総書記の死は北朝鮮に巨大なショック・ウェイヴをもたらすだろうと語った。
金総書記死去のニュース報道では、国営テレビの女性アナウンサーが、感情的に文章を読み上げた。喪服のチマチョゴリ姿で登場したアナウンサーは、金総書記は肉体的、精神的な過労で死去したと伝えた。
報道を受けて韓国は、自国軍に警告を与え、国家安全保障会議は緊急会議を召集しているとヨンハップニュース局が伝えている。
金正恩氏のウィキペディアによると、金総書記の後継者の金正恩氏の実母は、大阪のコリアン・タウン出身の在日朝鮮人、高英姫(コ・ヨンヒ)であるが、2004年に癌で亡くなられた後は、横田めぐみさんが金正恩氏を育てたという噂もあるが、2004年にはめぐみさんはすでに亡くなられていたのではないかと思う。
金総書記が死去したニュースを受けて、横田めぐみさんのお父さんも、「膠着状態打開」のチャンスかもしれないとの声明を発表した。これが、横田めぐみさんの行方を解明するチャンスになればと思う。
Tags : BBC |
News |
Kim |
Jong-il |
Dies |
和訳 |
北朝鮮 |
金正日総書記 |
死去 |
2011.11.16 (Wed)
山本太郎氏に罵声をあびせるチンピラ右翼
【チーム関西】チンピラ右翼が山本太郎氏の集会で罵声を飛ばす
口汚く山本氏を罵るこのチンピラを全く相手にせず、冷静に振舞う山本氏と、その山本氏を取り囲んで守ろうとする市民の態度は立派だった。こんな低脳チンピラの脅しに負けず、堂々と言い返している。ところでこのチンピラ、またしても、在特会の者だという噂もある。低脳な上に、ヤクザ以上に無礼な態度には、ただあきれるばかりだ。
このところ、福島女子駅伝をやめさせようとしたり、子供たちを疎開させるために、郡山集団疎開裁判を支援したり、反原発運動を盛んに盛り上げている山本氏だが、今度は、日本の原発の行方は住民投票で決めようではないかと条例制定に向けて活動中だ。
原発の再稼動も利権まみれの地域の首長ら一部の人間によってのみ決められ、地域の住民の声は全く無視されているが、本当にこのままでよいのだろうか。
『実現させよう原発国民投票』というHPによると、今のところ、署名総数は、3万1155人、賛同人総数は、2千976人となっている。国民投票を実現させるためには、最低でも10万人の署名は欲しいところ。まだ、署名していない方は、下のリンクから署名フォームに行って署名、または賛同人のお申し込みをお願いします。
2006.08.30 (Wed)
Ohmy Newsに注目!
市民みんながつくる新しいメディア
“ニュース”の仕組みを変える
「市民みんなが記者だ」
これがオーマイニュースの核心となるコンセプトです。小学生から大学教授、フリーター、主婦から弁護士、医師などの専門家に至るまで、何か新しいニュースを持ち、それを他の人々と共有したいと思う人であれば誰もが記者になれるのです。
これまでのニュースづくりは、職業記者の特権のようなものでした。しかし、インターネット空間に市民が参加するようになって、これまで当然と考えられてきた様々なものと決別できるようになったのです。
オーマイニュースが創刊を前にして市民記者募集を開始したところ、約1ヶ月の間に北海道から沖縄まで全国各地から約1000人の方に登録していただきました。これらの方々の書いた記事が、今日からオーマイニュースという新しいメディア、新しい広場をつくっていくのです。
政府や企業との癒着で政府や大企業に都合のいい記事ばかりを載せる今のメディアから市民参加型の思ったことや嘘ごまかしのないリアルなニュースを報道するこのようなサイトがもっと増えてくると頼もしい。
市民記者とは?
「誰が市民記者になれるのですか?」
一定の必要項目をご記入いただければ、誰でも「市民記者」になることができます。当社が定める「オーマイニュース市民記者規約」、「市民記者倫理綱領」に沿って、原則実名で活動していただきます。なお、市民記者の登録は無料です。
「どんな記事でも掲載されるの?」
ご投稿いただいた「記事」は、常勤記者・編集者による検討を経て、編集作業(事実の確認、タイトル・文章の校正、レイアウトの決定など)を行い『オーマイニュース』に掲載されます。その際、常勤記者と市民記者の「記事」は平等に扱われます。記者の肩書きや資格ではなく、“記事の質”で掲載の可否や扱いの大小が判断されるのです。編集済み記事に対しては、扱いの大小によって1本につき2,000円/1,000円/300円の3段階で原稿料をお支払いします(各原稿料は、それぞれ222円/111円/33円の源泉税を引いた額です)。
「どんな記事を書けばいいの?」
今までもいろいろな事柄を書いて来られた方。思う存分あなたの記事を書き、送ってください。編集局で受け止めます。一緒に新しい言論空間を切り拓きましょう! まだ何も書いたことのない方。あなたのお仕事、住んでいる地域のこと、大好きな趣味のこと、あるいは大事件の影響で変化したあなたの状況を書いてみてください。編集局でサポートします。
書き始めてみると、好きなことほど書くことが難しいかもしれません。もっと調べたいことがあるはずです。誰かに聞きたくなることもあるでしょう。「市民記者」になることによって、自分自身が持っている「情報の価値」を改めて確認してください。編集局では、皆さんの情報発信力を高めるお手伝いをし、これから起こる変化を共有したいと思っています。そして、『オーマイニュース』では、同じテーマをともに考え、議論する空間をできる限り提供していきます。「書くことで繋がる」お手伝いをしたいと思います。
市民記者募集
問題は、サイトが私の体重と同じくらい重いこと(^^;)。もしかしたら、安倍が圧力をかけて重くしているのかも!(笑)
いつも安倍NDにすばらしい記事をTBして下さるみなさまも是非、市民記者にチャレンジしてみませんか?