2012.06.16 (Sat)
ナイアガラの滝25分で綱渡りを見て (動画あり)
今日の午前中、やはりメタボドジョウは、大飯原発の再稼動を正式決定してしまった。前にも書いたが、これだけ国民が反対しているのにこの地震活動期に原発を再稼動させるというのは狂気の沙汰としか思えない。終戦後60年となるのに、日本はいまだに戦争を企てたのと同じ層が支配する独裁主義国家のままのようだ。ここから抜け出せる希望はあるのだろうか。
さて、今日は、ナイアガラの滝を綱渡り曲芸師の男性、ニック・ワレンダ(Nik Wallenda)さん(33歳)が、米国側からカナダ側へ約550メートルの綱渡りをするというビッグ・イヴェントがあった。このイヴェントをなんとか見ようとする観光客の車でトロント方面からナイアガラへ向かう高速道路は、すごい混みようだった。このイヴェントによって、ナイアガラは今週末、約12万5000人の観光客を呼び寄せると期待されている。
ワレンダさんは、7世代にわたり曲芸師をしてきた家系に生まれ、これまで、曲芸事故による家族の死にも直面してきた。ワレンダさんの曽祖父、カール・ワレンダさんは、1978年にプエルト・リコで綱渡りの曲芸で失敗して落下死した。今日の綱渡りは、この祖父にインスピレーションを感じて行ったものだという。そのため、綱渡りの最中では曽祖父のことを考えていたそうだ。
これまでも、ナイアガラの滝から少し離れたナイアガラ川の上を綱渡りをした人はいたが、流れの激しいホース・シューの真上を綱渡りをしたのは、ワレンダさんが初めて。彼の偉業は、ギネス・ブックに載るだろう。今回、使われた特注鉄製ケーブルは直径約5センチ、水面からの高さは約50メートルだった。
カナダでは、128年間ナイアガラの滝上での綱渡りを禁止していたが、ワレンダさんは数ヶ月前から米国とカナダ両行政当局に「綱渡り解禁」を要望し、安全装置を付けるという条件で許可を取り付けた。今回の綱渡りのスポンサーは、米国のABCニュースで、やはり、万一綱渡りに失敗しても命を失うことがないように、安全装置具付きという条件で、スポンサーになった。ワレンダさんはバランス棒でバランスを取りながら滝の強烈な水しぶきの中、約25分かけてゆっくり歩を進め、綱渡りを達成した。
無線技術の進歩のおかげで、ワレンダさんが渡っている最中、「風が前方から吹いたと思ったら、後方からも吹いたり、滝のしぶきが視界をさえぎって何も見えない。精神的だけではなく、肉体的にもチャレンジングな状況だ。」「眺めは素晴らしい。世界で初めてここを歩けて、とてもうれしい」などの心境やABCニュースのアナウンサーの質問に対する答えを視聴者は聞くことができた。綱渡り終了後は、家族と抱き合って喜びを分かち合い、カナダ入国管理官からパスポートの提示を求められると、「密輸は何もしていないよ。」とジョークを飛ばしながら、上着のポケットにしのばせていたパスポートを見せた。カナダ入国の目的を聞かれると、「人々を感動させるため。」と答えた。
曽祖父が失敗して亡くなられたにもかかわらず、ワレンダさんは練習に練習を重ねて、本当にゆっくりだったけれども、着実に前進してついには長年の夢であったナイアガラの滝上の綱渡りを成功させた。その瞬間、日本も、今日、再稼動が正式に決定されてしまったけれども、廃炉に向けて、決してあきらめずに、ゆっくり着実に前進して欲しいという想いが重なった。

Niagara Falls Daredevil to Cross on Tightrope (YouTube 動画)
さて、今日は、ナイアガラの滝を綱渡り曲芸師の男性、ニック・ワレンダ(Nik Wallenda)さん(33歳)が、米国側からカナダ側へ約550メートルの綱渡りをするというビッグ・イヴェントがあった。このイヴェントをなんとか見ようとする観光客の車でトロント方面からナイアガラへ向かう高速道路は、すごい混みようだった。このイヴェントによって、ナイアガラは今週末、約12万5000人の観光客を呼び寄せると期待されている。
ワレンダさんは、7世代にわたり曲芸師をしてきた家系に生まれ、これまで、曲芸事故による家族の死にも直面してきた。ワレンダさんの曽祖父、カール・ワレンダさんは、1978年にプエルト・リコで綱渡りの曲芸で失敗して落下死した。今日の綱渡りは、この祖父にインスピレーションを感じて行ったものだという。そのため、綱渡りの最中では曽祖父のことを考えていたそうだ。
これまでも、ナイアガラの滝から少し離れたナイアガラ川の上を綱渡りをした人はいたが、流れの激しいホース・シューの真上を綱渡りをしたのは、ワレンダさんが初めて。彼の偉業は、ギネス・ブックに載るだろう。今回、使われた特注鉄製ケーブルは直径約5センチ、水面からの高さは約50メートルだった。
カナダでは、128年間ナイアガラの滝上での綱渡りを禁止していたが、ワレンダさんは数ヶ月前から米国とカナダ両行政当局に「綱渡り解禁」を要望し、安全装置を付けるという条件で許可を取り付けた。今回の綱渡りのスポンサーは、米国のABCニュースで、やはり、万一綱渡りに失敗しても命を失うことがないように、安全装置具付きという条件で、スポンサーになった。ワレンダさんはバランス棒でバランスを取りながら滝の強烈な水しぶきの中、約25分かけてゆっくり歩を進め、綱渡りを達成した。
無線技術の進歩のおかげで、ワレンダさんが渡っている最中、「風が前方から吹いたと思ったら、後方からも吹いたり、滝のしぶきが視界をさえぎって何も見えない。精神的だけではなく、肉体的にもチャレンジングな状況だ。」「眺めは素晴らしい。世界で初めてここを歩けて、とてもうれしい」などの心境やABCニュースのアナウンサーの質問に対する答えを視聴者は聞くことができた。綱渡り終了後は、家族と抱き合って喜びを分かち合い、カナダ入国管理官からパスポートの提示を求められると、「密輸は何もしていないよ。」とジョークを飛ばしながら、上着のポケットにしのばせていたパスポートを見せた。カナダ入国の目的を聞かれると、「人々を感動させるため。」と答えた。
曽祖父が失敗して亡くなられたにもかかわらず、ワレンダさんは練習に練習を重ねて、本当にゆっくりだったけれども、着実に前進してついには長年の夢であったナイアガラの滝上の綱渡りを成功させた。その瞬間、日本も、今日、再稼動が正式に決定されてしまったけれども、廃炉に向けて、決してあきらめずに、ゆっくり着実に前進して欲しいという想いが重なった。

Niagara Falls Daredevil to Cross on Tightrope (YouTube 動画)
Tags : Niagara |
Falls |
Nik |
Wallenda |
ナイアガラの滝 |
綱渡り |
ニック・ワレンダ |
原発再稼動 |
正式決定 |
2010.12.21 (Tue)
Happy Holidays

年末年始でお忙しい中いつもご訪問ありがとうございます。
今日やるべきことは、日本語のクラスの試験の採点以外全て終わりました。
午前中に小さすぎたCoachのパスポート・ケースを返しにナイアガラのCoachのファクトリーアウトレットにいったら、元生徒のお友達で、以前日本語のクラスにもTAとしてお手伝いに来てくださっていた方にお会いしました。
まさか、Coachストアで知り合いの方にお会いするとは思わなかったので、今日はノーメイクでした。それなのに、お声をかけて下さいました。ノーメイクなのによくわかったなと驚きました。このCoachストアは入店時に行列ができるほどの人気なので、かなりお忙しそうでした。
今日は、素敵なバッグが揃っていたので、ついつい長居をしてしまいました。
それが、採点が遅れた一番の原因です(汗)。
やはり、バッグを買うときは、全てを自分で持って鏡にどのように映るか見てからではないと選べません。
見た目が良くても、実際に肩にかけてみると、自分には似合わないことがあるからです。それが、ものすごく時間かかっちゃうんです。まずはデザインを決めて、それから、色を決めます。
ちなみに、このCoachのファクトリーアウトレットでは、ほとんどのバッグが元の値段の50%引きで、さらに今ならその上、30%割り引いてくれます。
ナイアガラに来たら、ぜひお立ち寄られることをお勧めします。
Coach Canada One Factory Outlet
7500 Lundy's Ln
Space #B-3 and B-4
Niagara Falls, ON L2H 1G8
(905) 353-9782
www.coach.com
そんなわけで、試験の採点は飛行機の中ですることになりそうです。
明日からしばらくブログの更新ができなくなります。
Twitterではつぶやき続けると思いますが。
どうか、みなさま、よいお年をお迎えください。
Tags : Coach |
Factory |
Outlet |
Canada |
Niagara |
Falls |
2007.12.15 (Sat)
ナイアガラの一夜
おとといは仕事でちょっと場違いなところに行ってきた。
ナイアガラ・フォールズにあるヒルトンホテルの33階にある”The Watermark"というレストランだ。
このレストランは高いので有名で、オードブル一品だけでも、$40から$100してしまう。ということは、お酒付きのコースで食べたら、ひとり$300から500くらいか?私にはとても手の届かないレストランだ。
この日は、ある人に頼まれて、着物を着て、もう一人のカナダ人女性と一緒にこのヒルトンホテルのオーナーのパーティでお寿司をサービスする係りをすることになった。初めての経験だったので、どぎまぎしながらやってみたよ。
ヒルトンホテルのオーナーのパーティだから、もうみるからにお金持ちそうな人ばかりが250人集まった。今、海外ではお寿司がブームなので、私たちのお寿司コーナーはすごい人気だった。休憩時間にはお寿司をいただけたし、パーティーが終わる前には、デザートもいただけたし、楽しい仕事だった。

レストランからは、カナダとアメリカの両方の滝が一望できる。中央のレインボーカラーに染まっているのが、アメリカ側の滝。カナダの滝はこの写真には写ってないけど、カジノ・ナイアガラの右に見える。

この日に知り合ったローリーと『水車ガーデン・レストラン』の学君。ローリーは東京の高校で英語を10年間教えていたので、日本語はもうペラペラ。学君は、今は仮り住まいシェフだけど、将来はカリズマ・シェフか(笑)。

パーティも半ばを過ぎた頃にきれいな花火があがった。

とてもきれいな冬の花火だった。
ここのウェイターやウェイトレスは痒いところにも手が届くサービスを提供してくれていて、のどが渇くとお水やワインを持ってきてくれたり、書くものが欲しいというとすぐにメモ用紙とペンをくれた。それもそのはず、彼らは一晩でかなりのチップを手にするだろうからね。家に着いたのが夜の12時過ぎとかなり遅くなってしまったが、働きながら、自分も楽しんでしまった年に一度のそんな一晩だった。
本日もランキングへの応援お願いします。

トラックバック URL: http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/701-0d814ed6

ナイアガラ・フォールズにあるヒルトンホテルの33階にある”The Watermark"というレストランだ。
このレストランは高いので有名で、オードブル一品だけでも、$40から$100してしまう。ということは、お酒付きのコースで食べたら、ひとり$300から500くらいか?私にはとても手の届かないレストランだ。
この日は、ある人に頼まれて、着物を着て、もう一人のカナダ人女性と一緒にこのヒルトンホテルのオーナーのパーティでお寿司をサービスする係りをすることになった。初めての経験だったので、どぎまぎしながらやってみたよ。
ヒルトンホテルのオーナーのパーティだから、もうみるからにお金持ちそうな人ばかりが250人集まった。今、海外ではお寿司がブームなので、私たちのお寿司コーナーはすごい人気だった。休憩時間にはお寿司をいただけたし、パーティーが終わる前には、デザートもいただけたし、楽しい仕事だった。

レストランからは、カナダとアメリカの両方の滝が一望できる。中央のレインボーカラーに染まっているのが、アメリカ側の滝。カナダの滝はこの写真には写ってないけど、カジノ・ナイアガラの右に見える。

この日に知り合ったローリーと『水車ガーデン・レストラン』の学君。ローリーは東京の高校で英語を10年間教えていたので、日本語はもうペラペラ。学君は、今は仮り住まいシェフだけど、将来はカリズマ・シェフか(笑)。

パーティも半ばを過ぎた頃にきれいな花火があがった。

とてもきれいな冬の花火だった。
ここのウェイターやウェイトレスは痒いところにも手が届くサービスを提供してくれていて、のどが渇くとお水やワインを持ってきてくれたり、書くものが欲しいというとすぐにメモ用紙とペンをくれた。それもそのはず、彼らは一晩でかなりのチップを手にするだろうからね。家に着いたのが夜の12時過ぎとかなり遅くなってしまったが、働きながら、自分も楽しんでしまった年に一度のそんな一晩だった。
本日もランキングへの応援お願いします。

トラックバック URL: http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/701-0d814ed6

| HOME |