2012.07.06 (Fri)
お知らせ:ブログを引越しました
突然ですが、2005年の12月からこれまで6年と半年の間お世話になったFC2ブログを引っ越すことになりました。といっても、こちらのブログはこのまま残し、Twitterは、こちらのブログで引き続き毎日更新されます。
理由は、このブログのカテゴリーがかなり広がってきてしまったので、各カテゴリーずつ新しいブログを立ち上げようと前から思っていたのですが、FC2では基本的に1人1つのブログしか許可されていないので、1人で簡単にいくつでもブログを作れるBloggerに引っ越すことにしました。
FC2でも違うアカウントを作れば複数のブログを開設することはできます。FC2ブログの使いやすさは本当に捨てがたいのですが、わざわざ違うEメールのアカウントを使ってログイン、ログアウトするのがめんどうなので、面倒くさがり屋の私には向いていないと思ったのです。
今のところ、2つの新しいブログを作りました。まだ作ったばかりで、シンプルな作りになっていますが、これからもっとウィジェットなどを加えて、このブログに限りなく近いごちゃごちゃした作りにしたいと思います(笑)。
政治や原発関連のブログ:
Canada de Nihongo
URL:http://canadadenihongo.blogspot.ca/

このブログと同じタイトルですが、英語で表示して英語で検索しやすいように英語にしました。
アンチエイジングをめざすブログ:
Canada de Anti-Aging
URL:http://canadadeantiaging.blogspot.ca/

最近、力を入れているダイエットや体力づくり、スポーツ・ウェアなどについて語るブログです。
この他、時間さえ許せば、ペットやワイン関連のブログも作っていきたいと思っています。
読者のみなさまには、誠にお手数ですが、ブログのURLを新しいものに変えていただけたらと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます。
理由は、このブログのカテゴリーがかなり広がってきてしまったので、各カテゴリーずつ新しいブログを立ち上げようと前から思っていたのですが、FC2では基本的に1人1つのブログしか許可されていないので、1人で簡単にいくつでもブログを作れるBloggerに引っ越すことにしました。
FC2でも違うアカウントを作れば複数のブログを開設することはできます。FC2ブログの使いやすさは本当に捨てがたいのですが、わざわざ違うEメールのアカウントを使ってログイン、ログアウトするのがめんどうなので、面倒くさがり屋の私には向いていないと思ったのです。
今のところ、2つの新しいブログを作りました。まだ作ったばかりで、シンプルな作りになっていますが、これからもっとウィジェットなどを加えて、このブログに限りなく近いごちゃごちゃした作りにしたいと思います(笑)。
政治や原発関連のブログ:
Canada de Nihongo
URL:http://canadadenihongo.blogspot.ca/

このブログと同じタイトルですが、英語で表示して英語で検索しやすいように英語にしました。
アンチエイジングをめざすブログ:
Canada de Anti-Aging
URL:http://canadadeantiaging.blogspot.ca/

最近、力を入れているダイエットや体力づくり、スポーツ・ウェアなどについて語るブログです。
この他、時間さえ許せば、ペットやワイン関連のブログも作っていきたいと思っています。
読者のみなさまには、誠にお手数ですが、ブログのURLを新しいものに変えていただけたらと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます。
Tags : ブログ |
引越し |
カナダ |
Canada |
de |
Nihongo |
Anti-Aging |
2010.12.21 (Tue)
Happy Holidays

年末年始でお忙しい中いつもご訪問ありがとうございます。
今日やるべきことは、日本語のクラスの試験の採点以外全て終わりました。
午前中に小さすぎたCoachのパスポート・ケースを返しにナイアガラのCoachのファクトリーアウトレットにいったら、元生徒のお友達で、以前日本語のクラスにもTAとしてお手伝いに来てくださっていた方にお会いしました。
まさか、Coachストアで知り合いの方にお会いするとは思わなかったので、今日はノーメイクでした。それなのに、お声をかけて下さいました。ノーメイクなのによくわかったなと驚きました。このCoachストアは入店時に行列ができるほどの人気なので、かなりお忙しそうでした。
今日は、素敵なバッグが揃っていたので、ついつい長居をしてしまいました。
それが、採点が遅れた一番の原因です(汗)。
やはり、バッグを買うときは、全てを自分で持って鏡にどのように映るか見てからではないと選べません。
見た目が良くても、実際に肩にかけてみると、自分には似合わないことがあるからです。それが、ものすごく時間かかっちゃうんです。まずはデザインを決めて、それから、色を決めます。
ちなみに、このCoachのファクトリーアウトレットでは、ほとんどのバッグが元の値段の50%引きで、さらに今ならその上、30%割り引いてくれます。
ナイアガラに来たら、ぜひお立ち寄られることをお勧めします。
Coach Canada One Factory Outlet
7500 Lundy's Ln
Space #B-3 and B-4
Niagara Falls, ON L2H 1G8
(905) 353-9782
www.coach.com
そんなわけで、試験の採点は飛行機の中ですることになりそうです。
明日からしばらくブログの更新ができなくなります。
Twitterではつぶやき続けると思いますが。
どうか、みなさま、よいお年をお迎えください。
Tags : Coach |
Factory |
Outlet |
Canada |
Niagara |
Falls |
2009.07.11 (Sat)
イチゴ狩り
昨日はお天気がいいわりに涼しかったので、ずっと前から行こう行こうと思って行っていなかったイチゴ狩りに行ってきた。でも、苺のシーズンはそろそろ終わりのようで、ほとんどの苺はもぎとられた後だったようだ。大きくて甘そうな苺はほとんど虫さんに食べられてしまっていた。もっとはやく行くべきだった。
小さなかご1杯で2ドルなので、市販されている苺に比べてそれほど安いわけでもないけど、苺狩りしながら食べられるし、苺の甘い香りの中で過ごしたひとときは何ものにも代えられないものがあるかも。

見渡す限り苺畑

市販されている苺に比べて小さめですごくやわらかい苺

家に帰ってからさっそくヨーグルトとブルーベリーを乗せて食べてみた
さすが新鮮なだけあって、甘い香りが車いっぱいに広がる。
実際に食べてみたら、ちょっぴり甘酸っぱかった。
多分、苺ジャム用にしたらいいかも。
その帰りにお花や果物を売るお店に寄って値段を見てみたら
粒は大きくて揃っているけど、その倍の値段だった。
小さなかご1杯で2ドルなので、市販されている苺に比べてそれほど安いわけでもないけど、苺狩りしながら食べられるし、苺の甘い香りの中で過ごしたひとときは何ものにも代えられないものがあるかも。

見渡す限り苺畑

市販されている苺に比べて小さめですごくやわらかい苺

家に帰ってからさっそくヨーグルトとブルーベリーを乗せて食べてみた
さすが新鮮なだけあって、甘い香りが車いっぱいに広がる。
実際に食べてみたら、ちょっぴり甘酸っぱかった。
多分、苺ジャム用にしたらいいかも。
その帰りにお花や果物を売るお店に寄って値段を見てみたら
粒は大きくて揃っているけど、その倍の値段だった。
2006.10.11 (Wed)
ぶどうの狩りいれ
今日は政治の話題はお休みして、カナダの話題でも。

今年の秋は雨が多いので、葡萄畑の真ん中に住んでいる私は葡萄が腐っちゃわないかちょっぴり不安だったんだけど、やっと快晴だった昨日、狩りいれが始まったようだ。

クリックして拡大すると上部にオンタリオ湖とその向こうにトロントが見えるよ。窓の汚れも・・・(汗)。
いつもは、トムというブドウ畑の持ち主と家の地下に住んでいる2人のメキシコ人がブドウ畑で働いているんだけど、今日は家の窓から外を見たら、突然こんなに人がいたので、驚いちゃった。

いったいぜんたい、どこからこんなに人を連れてきたのだろうか。

秋深まり、木の葉も色づいてきたカナダ。
今日はほとんど一日中雨で、風も強かったので、落葉が見られた。10月末には日本から大学の同級生が遊びに来るので、それまで枝にしがみついていて欲しいんだけど>葉っぱさん・・・。無理なお願いかな?(笑)

ちょうど菊がきれいな時期で、いつもは同じ色の菊を2鉢づつ買うんだけど、今年は全部違う色にしてみた。ちなみに値段は4鉢で$12。

引越しはほとんど片付いたけど、まだカーテンのない部屋があるので、カーテンを買ってこなくちゃなぁ。でも、ここは僻地で、どうせまわりにあまり人が住んでいないので、別にカーテンを閉じる必要もないんだけどね(汗)。少し前にコメント欄に読者の方から家に遊びにきてもいいかどうか訪ねられたんだけど、もちろんウェルカムだよ。東部カナダにいらした際は是非、お立ち寄り下さいね♪
おまけ:疲れきった私(笑)。

すっかりみにーブタ化してきた美爾依。


今年の秋は雨が多いので、葡萄畑の真ん中に住んでいる私は葡萄が腐っちゃわないかちょっぴり不安だったんだけど、やっと快晴だった昨日、狩りいれが始まったようだ。

クリックして拡大すると上部にオンタリオ湖とその向こうにトロントが見えるよ。窓の汚れも・・・(汗)。
いつもは、トムというブドウ畑の持ち主と家の地下に住んでいる2人のメキシコ人がブドウ畑で働いているんだけど、今日は家の窓から外を見たら、突然こんなに人がいたので、驚いちゃった。

いったいぜんたい、どこからこんなに人を連れてきたのだろうか。

秋深まり、木の葉も色づいてきたカナダ。
今日はほとんど一日中雨で、風も強かったので、落葉が見られた。10月末には日本から大学の同級生が遊びに来るので、それまで枝にしがみついていて欲しいんだけど>葉っぱさん・・・。無理なお願いかな?(笑)

ちょうど菊がきれいな時期で、いつもは同じ色の菊を2鉢づつ買うんだけど、今年は全部違う色にしてみた。ちなみに値段は4鉢で$12。

引越しはほとんど片付いたけど、まだカーテンのない部屋があるので、カーテンを買ってこなくちゃなぁ。でも、ここは僻地で、どうせまわりにあまり人が住んでいないので、別にカーテンを閉じる必要もないんだけどね(汗)。少し前にコメント欄に読者の方から家に遊びにきてもいいかどうか訪ねられたんだけど、もちろんウェルカムだよ。東部カナダにいらした際は是非、お立ち寄り下さいね♪
おまけ:疲れきった私(笑)。

すっかりみにーブタ化してきた美爾依。

2006.08.17 (Thu)
新居の写真公開
おとといの記事でやっと新居が決まった報告をさせていただいたのだが、今日は引越し前でガランとしているがその写真をアップしよう。
カナダドルの高騰によってアメリカ人の観光客が激減してしまったナイアガラ・オン・ザ・レイクでB&B(ベッド&ブレクファスト)を経営していたシュレックだが、お客が減ってしまったために経営を続けるのが難しくなってしまったため、家を売り出すことになった。家を売りに出してから、3週間ほどですでに売れてしまって、縁起の悪いことに9月11日に家を出なくてはならなくなってしまったので、シュレックと不動産屋のジョアンと一生懸命に引っ越し先を探していたのだが、思ったような家が見つからなかったので、結局はしばらく家を借りることにした。それで、シュレックが新聞でレンタルの広告を見つけて、見に行ってひとめぼれしてしまったのがこの家だった。

なんでもこの家はこの家の周りにある広大なブドウ畑の持ち主、トムが経営する会社の名義になっているために、この家にかかる税金が個人の名義に比べてかなり高く、それを補うために破格の家賃で貸すことになってしまったようだ。ここで一緒にB&Bを経営しようとしていたトムの奥さんがある日突然、警官と駆け落ちして家を出てしまったということもこの家が貸しに出されていた理由の一つだ。そんな個人的なことまで気軽に話してくれたトムはとてもいい人に見える。かなり大きな家だが、光熱費込みの家賃は驚くほど安い。

玄関を入ったところ。

リビングの窓が大きくてブドウ畑が一望できるところが気に入った。

二階から同じ窓を見下ろしたところ。

キッチンは適当な広さで家電も全て揃っている。

キッチンから外を見たところ。

ブドウ畑にはぶどうの房が実っていた。

カナダでは乾燥機が普及しているため、めったに外に洗濯物を干すことはないのだが、となりの家の庭には洗濯物が干されていた。干していた人は男性で、干された洗濯物からしても一人暮らしっぽい。
あ、そうそう。この家の地下には、メキシコから春から秋にかけて出稼ぎに来ている2人の男性も住んでいる。昨日、家を不動産会社のジョアンと見に行ったときに偶然会ったのだが、とても感じのいい人達だった。10月には国の家族の元へ帰るそうだ。
こんなわけで、かなり田舎に住むことになってしまったのだが、大学から車で20分くらいしかかからないし、冬雪が積もったら、トムが除雪してくれるということなので、即決して、約1年ほどはここを借りることにした。うちのペットにとっては、車の通りもほとんどないし、裏の森で狩りができるので、パラダイスとなることだろう。まだ、森の中を見て回っていないのだが、そこには虹鱒が釣れる小川があったり、鹿や雉などの狩りをしたりできるそうだ。
このブログの読者の皆様もカナダ東部にいらっしゃる機会があったら、私がここに住んでいる間に是非、遊びにいらして下さいね。
カナダドルの高騰によってアメリカ人の観光客が激減してしまったナイアガラ・オン・ザ・レイクでB&B(ベッド&ブレクファスト)を経営していたシュレックだが、お客が減ってしまったために経営を続けるのが難しくなってしまったため、家を売り出すことになった。家を売りに出してから、3週間ほどですでに売れてしまって、縁起の悪いことに9月11日に家を出なくてはならなくなってしまったので、シュレックと不動産屋のジョアンと一生懸命に引っ越し先を探していたのだが、思ったような家が見つからなかったので、結局はしばらく家を借りることにした。それで、シュレックが新聞でレンタルの広告を見つけて、見に行ってひとめぼれしてしまったのがこの家だった。

なんでもこの家はこの家の周りにある広大なブドウ畑の持ち主、トムが経営する会社の名義になっているために、この家にかかる税金が個人の名義に比べてかなり高く、それを補うために破格の家賃で貸すことになってしまったようだ。ここで一緒にB&Bを経営しようとしていたトムの奥さんがある日突然、警官と駆け落ちして家を出てしまったということもこの家が貸しに出されていた理由の一つだ。そんな個人的なことまで気軽に話してくれたトムはとてもいい人に見える。かなり大きな家だが、光熱費込みの家賃は驚くほど安い。

玄関を入ったところ。

リビングの窓が大きくてブドウ畑が一望できるところが気に入った。

二階から同じ窓を見下ろしたところ。

キッチンは適当な広さで家電も全て揃っている。

キッチンから外を見たところ。

ブドウ畑にはぶどうの房が実っていた。

カナダでは乾燥機が普及しているため、めったに外に洗濯物を干すことはないのだが、となりの家の庭には洗濯物が干されていた。干していた人は男性で、干された洗濯物からしても一人暮らしっぽい。
あ、そうそう。この家の地下には、メキシコから春から秋にかけて出稼ぎに来ている2人の男性も住んでいる。昨日、家を不動産会社のジョアンと見に行ったときに偶然会ったのだが、とても感じのいい人達だった。10月には国の家族の元へ帰るそうだ。
こんなわけで、かなり田舎に住むことになってしまったのだが、大学から車で20分くらいしかかからないし、冬雪が積もったら、トムが除雪してくれるということなので、即決して、約1年ほどはここを借りることにした。うちのペットにとっては、車の通りもほとんどないし、裏の森で狩りができるので、パラダイスとなることだろう。まだ、森の中を見て回っていないのだが、そこには虹鱒が釣れる小川があったり、鹿や雉などの狩りをしたりできるそうだ。
このブログの読者の皆様もカナダ東部にいらっしゃる機会があったら、私がここに住んでいる間に是非、遊びにいらして下さいね。
| HOME |