2012.06.25 (Mon)
米国の中学生がスクールバスで老婆虐めるYouTubeが反響を呼び老婆へ多額の寄付金が
動画は、ニューヨーク州のグリース(ギリシャの英語)にあるアテネ中学校の4人の中学生が、スクールバス監視員のクラインさん(69)に対し、10分以上に渡り「デブ」、「醜いばばあ」、「貧乏人」、「汗が油っぽい」などといった暴言の数々を執拗に浴びせ続けたり、本などでつっついたりしているもので、クラインさんでなくても英語がわかる人だったら、思わず耳をふさぎたくなるような内容だ。さらに恐ろしいことに、この虐めに参加した中学生が虐めの様子を動画にとってFacebookにアップしたのだ。
このショッキングな映像は、あっという間にYouTubeにダウンロードされ、それこそ誰もが見ることができるようになり、どんどん広まった。この動画を見た人たちの怒りが頂点に達すると、虐めた中学生への制裁と虐められた老婆への援助が始まった。
制裁としては、注目を集めそうなオンラインのニュースや記事の一覧を提供するRedditのユーザーたちが、地元の警察機関や教育機関にこの動画を通報し、いじめに関与した生徒を特定した。また、英語圏を対象とした画像掲示板の4chanユーザーが、あっという間にいじめに関与した生徒の身元を特定。生徒の本名や住所、Facebookアカウント、さらには彼らの家族の名前や連絡先、勤務先といった情報をネット上に公開した。下記のYouTubeの解説欄には、虐めに関与した生徒の名前が書かれている。
Making The Bus Monitor Cry バスの監視員を泣かせる
援助としては、Lets Give Karen -The bus monitor- H Klein A Vacation!(バス監視員のケアレンにステキなヴァケーションをプレゼントしよう!)というサイトが立ち上げられ、当初の目標は、5000ドル(約40万円)だったが、反響が大きく、今現在で、US$644432(約5千2百万円)もの寄付金が集まっている。締め切りまで26日もあるので、金額はもっと膨らむ可能性がある。旅行費どころか、年収が約100万円ちょっとの未亡人のケアレンさんが、一生、働かなくても暮らしていけるだけの寄付金がすでに集まった。
ケアレン・クレインさんのインタビューの動画は、たくさんあるけれども、アンダーソン・クーパーが司会を務めるCNNのインタビューが比較的わかりやすかったので、ここにアップする。
Karen Klein Anderson 360 Interview - Bullies Apologize
インタビュー大意:
Tags : バスの監視員 |
ニューヨーク州 |
グリース市 |
アテネ中学 |
中学生による虐め |
ケアレン・クライン |
アンダーソン・クーパー |
CNN |
インタビュー |
2009.02.25 (Wed)
日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る

Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
オバマさまを拝む為にたった1時間のミーティングのために片道12時間かけて、1万1千キロの距離を旅した麻生だが、皮肉なことに、今回の日米首脳会談のおかげで、不人気であること、支持率が1桁台であることが世界中に知れ渡ってしまった。北米のテレビでは日米首脳会談についての模様は放送されず、オバマの言葉とは裏腹に、北米のメディアにとって麻生の訪問はほとんど何の意味もなく、無視された形だ。しかしながら、ネットを見ると、海外のニュースがこの会談の様子を伝えている。
Tags : 日米首脳会談 |
オバマ |
ホワイトハウス |
麻生太郎 |
アフガン復興 |
地球温暖化 |
BBC |
CNN |
ワシントンポスト |
2008.10.08 (Wed)
オバマvsマケイン第2回大統領候補討論会の勝敗は?
2nd Presidential Debate 10/7 McCain Vs Obama Part 1
第一回大統領候補討論会は、オバマもマケインも引き分けのように見えた。支持率もオバマが微妙にリードしていたが、それほど目立った差はなかった。しかし、その後、民主党に有利な風が吹き始めた。まずは、米国は経済危機に見舞われた。これまでの共和党政権が行って来た経済政策のツケが回ったためと考える国民は多かった。その上、経済危機に対して、マケインは、有効な解決法を打ち出すことができず、あたふたとしているところに、副大統領候補のサラ・ペイリンがインタビューでマヌケな答えを連発し、マケインの副大統領にサラ・ペイリンを選んだ任命責任が問われる事となった。そして、10月2日の副大統領討論会では、サラ・ペイリンがジョー・バイデンに負け、オバマとマケインの支持率の差はますます開くばかりだ。
オバマ氏、マケイン氏とのリード広げる 世論調査 (CNN.co.jp 10月7日)
テネシー州ナッシュビル(CNN) 米大統領選の民主党候補のバラク・オバマ上院議員の支持率が、共和党候補のジョン・マケイン上院議員とのリードを広げていることが、CNN/オピニオン・リサーチ社による最新の世論調査で6日分かった。
調査は3─5日、有権者1006人を対象に電話で行われた(誤差±3.5%)。その結果、オバマ氏の支持率は53%、マケイン氏の支持率は45%。オバマ氏のリードは8%と、9月中旬の前回調査の4%から倍増した。
また、ギャラップ社やホットラインによる世論調査結果との平均では、オバマ氏が49%、マケイン氏が43%で、差は6%となった。
CNN調査によると、現職ブッシュ大統領の支持率は24%。ニクソン大統領の辞任直前(1974年)と並んだうえ、トルーマン大統領が持つ歴代最低記録(52年2月)と2%差まで落ち込んだ。
また、マケイン氏の政策がブッシュ大統領と同じとの意見は56%と、前回調査の50%から上昇。一方、オバマ氏に金融危機への対応能力があるとの回答は68%を占め、マケイン氏を18%、ブッシュ大統領を42%それぞれ上回った。
さらに、共和党の副大統領候補であるサラ・ペイリン・アラスカ州知事への厳しい見方は40%と、約1カ月前の27%、8月下旬の21%から急増。これもオバマ氏の支持率を押し上げたとみられている。専門家は、万が一必要性が出てきた場合、ペイリン氏が大統領代行を務めるのは難しいと考える米国民が大多数だと指摘した。
来月の本選でオバマ氏の勝利を予想している有権者は、10人中6人を占めた。
マケインがそんな状態を打破できるかどうかがかかった今日の第2回目の大統領討論会は、テネシー州ナッシュビルのベルモント大で開かれた。
両候補は会場やインターネットからの質問に応じるタウンホール・ミーティング(市民集会)方式で、90分間にわたり論戦を交わした。司会はNBCテレビのトム・ブロコウ氏が務めた。
だが、討論後の世論調査によれば、オバマがマケインに勝利したとする投票の方が多く、
この討論会でマケインが、支持率を回復させることは難しいだろう。
"The huffington post" Presidential Debate: Video, Highlights, Analysis(英語和訳)
11:04 - Nico Pitney: CBS 世論調査: オバマがディベートで勝利
第一回大統領討論会や副大統領対決のように、より多くの無党派有権者は、民主党候補者が討論会で勝利したと言う。(正確な数字はより多くの回答者が調査に答えたとき、変わる可能性あり。)
バラック・オバマが勝利 39%
ジョン・マケインが勝利 27%
引き分け 35%
討論前には、54%の無党派層の有権者は、経済についてオバマが正しい判断を下すだろうと思い、討論後は、68%に上がった。一方、討論前は、経済についてマケインが正しい判断を下すだろうと思った41%の票は、討論後、49%とわずかだけ上がった。
討論前は、オバマは有権者の要求や問題を理解しているとしていた60%の票は、討論後は80%と、20%も大幅に上がった。一方、討論前は、マケインが有権者の要求や問題を理解しているとしていた35%の票は、討論後も46%と11%しか上がらなかった。
テレビを見ていても、オバマは自信に満ちあふれているように見えたが、マケインはちょっぴり自信がなさそうに見えた。討論も、オバマは細かく、具体的に質問に答えていたのに対して、マケインは具体性に欠けていた。
11月4日(日本時間では5日)の一般投票を前に、最後の第三回大統領候補者討論会は10月15日にニューヨーク州で開催される。
討論の要点は、『CNN.co.jp』の「米大統領選で候補者討論会、市民集会方式で激しい応酬」(2008.10.08)がわかりやすい。
それにしても、第一回目の討論会では、オバマと目を合わせなかったマケインだが、今回は、オバマをアイツ、英語では、"that one"と呼んだことが話題になり、リベラル系のテレビ局では、その場面が何度も放映され、コメンテーターたちがマケインを罵っていた。通常英語で、"that one"と呼ぶときは、その人を責めることが多い。例えば、親戚の子供が集まった時、お母さんが台所で割れたお皿を発見し、「誰が割ったの?」と聞くと、誰かが犯人を指さしながら、「あいつ。"that one"」と言ったりする。普通は子供や犯罪者以外はめったに「人」に使ったりせず、「どれが欲しい?」と聞かれて「あれ。"that one"」と「物」を指す時に使うことが多い。
こういった下品な言葉を公の大統領討論会で使うマケインは礼儀が全くなっていない、もしくは、オバマに対して前回同様、見下した態度をとっていると言われてもしょうがないだろう。マケインが白人でオバマが白人と黒人の混血であることもあり、こういった言葉が人種差別としてとらわれる可能性が高いことをマケインは考慮するべきだった。マケインのこういった態度も支持率を下げる結果となってしまったようだ。
McCain Calls Obama "That One"
『ROOM to the WORLD.(Culture Essay)』の「Game is Almost Over.(オバマ、マケイン、第二回・ディベート)」が第2回大統領候補討論会について詳しくレポートしてくれている。
米国大統領には、きっとオバマがなるだろうと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

Tags : バラック・オバマ |
ジョン・マケイン |
第二回大統領 |
討論会 |
CNN |
ブッシュ |
ニクソン |
トルーマン |
サラ・ペイリン |
2008.10.03 (Fri)
海でサメから愛犬を救った勇敢な男性の話

その大きな影というのは、体調が1.5メートルほどあるサメで、その口からは、ジェイク君の頭と3本足だけがはみ出ていたけれども、身体はほとんど口の中に入っていた。

しばらくすると、サメの口からジェイク君はいつのまにかいなくなっていた。周りを探しても見当たらなかったが、そのうち、数メートル先にジェイク君が水上にぽっかりと浮いて、大きな鳴き声をあげながら泳いでいるのが見えた。グレッグさんは、必死でジェイク君に泳いで追いつき、ジェイク君を救助した。
その後すぐに動物病院に連れて行くと、胸や背中や足などにサメに噛まれた深い傷があったので、その手当てをした。ジェイク君は、日々、回復に向かっているそうだが、夜中に突然大きな声で鳴いたりと、心の傷は深く、いまだにサメに襲われたショックから完全に立ち直ったとは言えないという。
グレッグさんが家で、傷ついたかわいいジェイク君のめんどうを見ているのを紹介するCNNニュース。
Man Punches Shark
グレッグさんとジェイク君は、テレビ・ショーにも出演したようだ。
Man Punches Shark, Saves Dog
でも、ジェイク君の身体の傷が治るとともに、心の傷も癒えるといいな。無事に命が助かって本当に良かったと思う。これで、ジェイク君は2度、グレッグさんに救われたことになる。一度目は、保健所から。2度目はサメから。愛犬のためにサメと闘った勇敢なグレッグさんには、心から拍手を送りたい。
参考記事:
『OverTheLimit』Man punches shark on the nose to save dog
『5-Minute Herald 』Owner saves dog from shark's jaws
Tags : サメ |
ラット・テリア |
ジェイク |
グレッグ・ルノアール |
CNN |
Jake |
GregLeNoir |