2020.04.26 (Sun)
東京医療崩壊しても安倍政権はなにもできず
こちらはイギリスの病院内の様子。わずか数週間で集中治療室の病床数を4倍に増やしたとか。イギリスでは、毎週木曜日に国民全員が医療従事者に感謝を表す時間があり、医療従事者にとっても精神的な励みとなっているだろう。
問題が起こっても、なんらかの対策を打ち出して、問題を解決しようとするイギリスに対して、検査数や患者数を把握しようとせずになんとか少ない数字を出して国民を騙そうとする日本。今のところ、数字で騙せても、結果はそのうち見えるだろう。確かに安倍氏が医療関係者に対して、感謝の意を述べているのを見かけたこともあるが、それが、うわっつらの薄っぺらさでしかなく、医療関係者が今重大な局面に陥っていることに対して、ただ指をくわえてみているだけで、何の解決策をとろうともしない。すべてが他人事で終わっているのだ。
院内感染が起こっているなら、素早く他の空きビルを使って、病院を再開し、新しく患者の世話をする医療関係者を増やす方法を考えないと。小池都知事がホテルが用意できたなどと悠長に話しているが、ホテルがあっても、いきなり患者の具合が悪くなった場合は、どうするのか。患者の世話をする人がいないのに、ホテルだけ用意しても、何の解決にもならない。
今、大学が休みになってひましている学生たちに呼びかけるとか、失業した人達に呼びかけるとかして、医療従事者をサポートできる職を作って医療をささえないと、東京は本当にヤバいことになるのではないか。
下は、せなぽよさんの動画。コロナに感染した体験を述べられている。まず、のどが痛くなって、微熱(37.5度)やせきがでてきたので、保健所に電話したら、近くの病院で見てもらえとのそっけない返事。今、保健所では微熱では見てもらえないそうだ。そして、近くの病院に電話しても、いっぱいだとか、初診の場合は、熱があると受けられないなど次々と断られ、4,5日間、病院は見つからず。最後にやっと消防局の病院を紹介してくれるサービスがあることを知り、発症してから約1週間たってやっと病院が見つかって、検査できたという。その間、においや味がなくなる現象や、精神的につらくなったこともあったという。せなぽよさんの場合は、まだ若く、体力や免疫力があったせいか、検査をした時点で、自然に回復したという。そのときに薬をもらってのんだかどうかは不明だが、自然治癒したらしい。
今日、NYでは、クオモ知事がCovid-19の検査を薬局でも受けられるようにすると発表した。日本でもこれが実現したら、マツキヨとかその他の薬局で受けられるので、病院を探す必要もなくなる。まあ、今の日本の体制では無理だろうが・・・・。
とにかく、日本の対応は全てがあまりにも遅すぎる。リーダーを替え、もっといろいろな具体策を次から次へスピーディーに展開していく必要があるだろう。この切羽詰まった状況に安倍チンがトップに座っている状況はあまりにもヤバい。
2012.06.17 (Sun)
BBCが野田総理が民意に反して大飯原発を再稼動させたことを報道
【BBC】Japan PM Noda orders nuclear reactors back online
和訳:
日本の野田総理が原発再稼動を命じる
6月16日 BBC
日本は、2つの原子炉を再稼動させることを発表した。去年の福島の原発事故の危機を受けて全ての原発を停止させて以来、初の再稼動となる。
当局によれば、福井県の中央に位置する大飯原発は、3週間以内に再稼動するという。
野田首相は、夏に電力不足になるという理由で再稼動への支持を促した。
しかし、国民の間には、広範な原発反対の意見が根強く残る。
巨大な地震と津波によって起こった福島第一原発のメルトダウンの後、日本の50基の原子炉は定期点検のために停止した。
「国民生活を安定させる」
野田総理は、再稼動決定を承認した西川一誠福井県知事に会った後、枝野経産業大臣、細野原発事故担当大臣、藤村官房長官と階段して正式に再稼動を決定したことを表明した。
AFPによれば、野田氏は、「大飯原発が位置する自治体からの承認を受けて4大臣が再稼動の決断を下した。」と語ったそうだ。
西川知事は、レポーターに「国民生活と産業を安定させる」ために同意したと伝えた。西川氏は、政府の安全基準が保証されたので、承認したという。
しかし、野田氏はいまだに国会議員や国民からの強い反対に直面していると大阪BBCのオイ・マリコは伝える。
時事通信の最新の世論調査によれば、48%の国民は、福井の原子炉を再稼動することに反対しているそうだ。
原発は、日本の電力の三分の一を供給していた。
政府は停電を避ける為、各家庭や企業に15%の節電を呼びかけていた。
BBCのこのニュースは真実を伝えていない。再稼動に反対する人は、48%の2倍近くいるはずだ。もっとも、時事通信の世論調査を元にした数字なので、この数字が信用できないことは日本人ならすぐにわかるだろう。
Tags : BBC |
News |
大飯原発 |
再稼動 |
野田総理 |
枝野経産業大臣 |
細野原発事故担当大臣 |
藤村官房長官 |
2011.12.19 (Mon)
金正日総書記が過労死
BBCニュースが金正日総書記死去のニュースを北朝鮮の国営テレビ局の動画と共にいち早く伝えていた。
北朝鮮の金正日総書記、死去
BBC 2011年12月18日 更新 22:29
北朝鮮の金正日総書記(69)が死去されたと北朝の鮮国営テレビ局が伝えた。
1994年に彼の父親、金日成主席が亡くなってから北朝鮮をリーダーとして率いてきた金総書記は、首都ピョンヤン郊外を訪問中に列車の中で死亡したと伝えられている。
2008年に脳卒中で倒れてから、しばらく公の場に姿を見せることはなかった。(このときに死亡説などが飛び交っていた。)
金総書記の後継者は、三男の金正恩(キム・ジョンウン)氏で、年は20代後半とされている。
ソウルのBBCのルーシー・ウィリアムソンは、金総書記の死は北朝鮮に巨大なショック・ウェイヴをもたらすだろうと語った。
金総書記死去のニュース報道では、国営テレビの女性アナウンサーが、感情的に文章を読み上げた。喪服のチマチョゴリ姿で登場したアナウンサーは、金総書記は肉体的、精神的な過労で死去したと伝えた。
報道を受けて韓国は、自国軍に警告を与え、国家安全保障会議は緊急会議を召集しているとヨンハップニュース局が伝えている。
金正恩氏のウィキペディアによると、金総書記の後継者の金正恩氏の実母は、大阪のコリアン・タウン出身の在日朝鮮人、高英姫(コ・ヨンヒ)であるが、2004年に癌で亡くなられた後は、横田めぐみさんが金正恩氏を育てたという噂もあるが、2004年にはめぐみさんはすでに亡くなられていたのではないかと思う。
金総書記が死去したニュースを受けて、横田めぐみさんのお父さんも、「膠着状態打開」のチャンスかもしれないとの声明を発表した。これが、横田めぐみさんの行方を解明するチャンスになればと思う。
Tags : BBC |
News |
Kim |
Jong-il |
Dies |
和訳 |
北朝鮮 |
金正日総書記 |
死去 |
2009.02.25 (Wed)
日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る

Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
オバマさまを拝む為にたった1時間のミーティングのために片道12時間かけて、1万1千キロの距離を旅した麻生だが、皮肉なことに、今回の日米首脳会談のおかげで、不人気であること、支持率が1桁台であることが世界中に知れ渡ってしまった。北米のテレビでは日米首脳会談についての模様は放送されず、オバマの言葉とは裏腹に、北米のメディアにとって麻生の訪問はほとんど何の意味もなく、無視された形だ。しかしながら、ネットを見ると、海外のニュースがこの会談の様子を伝えている。
Tags : 日米首脳会談 |
オバマ |
ホワイトハウス |
麻生太郎 |
アフガン復興 |
地球温暖化 |
BBC |
CNN |
ワシントンポスト |