2008.03.06 (Thu)
JBA結果:クリスマス・イヴに待ちぼうけをくらった気分
恥ずかしがりやの性格なので、会場に行く前に一杯ひっかけていった。
しかし、周りはみんな若者ばかり。会場に着くといきなり
審査員の一人である東国原 英夫宮崎県知事にからんでいた。
美爾依「そのまんま東君、君ね、どうして橋下なんか応援したのよ!」
東国原 「あ、オマエは、僕の大好きな橋下君の落選運動をブログで盛り上げた・・・・。」
そんなところに、アナウンスが入る。
「さて、それでは次にジャーナリズム部門のグランプリの発表です。」
そこに警備員が来て、私を東から引き離す為に外に連れ出そうとする。
「ちょっと待って!次が肝心なところなんだから。」
警備員は私に有無を言わさず外に連れ出そうとしたので、
私は抵抗したが、力づくで会場の外に連れ出された。
遠くにアナウンスが聞こえた。
「ジャーナリズム部門は、『カナダde日本語』の美爾依さんです。
美爾依さん、いらっしゃいませんか。」
「は~い。ここにいますよ。」と言っても、その警備員は私の口をふさいで、
腕を強く握ったまま放さなかった。
すると、東国原 英夫が、
「いないようなので、次の人にしましょうよ。」と囁くのが聞こえた。
「もし、いらっしゃらないようでしたら、他の方にグランプリは移ります。
え~と、それでは芦田太郎さん・・・・。芦田太郎さん、いらっしゃいますか。」
いつの間にか、ソファの上で寝てしまったようだ。
なんだかいやな夢を見てしまった。
目が覚めて、テーブルの上のかぼちゃを見てみると、かぼちゃのままだった。
明け方まで待ってみたが、魔法使いは来なかった。
やはり、シンデレラになるには、年齢制限があるのかもしれない。
そこに、山下達郎の『クリスマス・イヴに』が聞こえてきた。
「きっと君は来ない~♪1人きりのクリスマス・イヴ♪」
【PV】 山下達郎 - クリスマス・イブ
あ~あ、なんとなくクリスマス・イヴに待ちぼうけをくわされた気分。
JBAのサイトを見たら、ナナナナナント!ジャーナリズムのグランプリは、夢で見た通り、芦田太郎君が受賞した。
彼のブログに大学教授のお父様でいらっしゃる芦田宏直氏のブログがリンクされているが、それを読む限り、芦田君に影響を与えたに違いないと思う。芦田君は、お父様の理論的な文章をいつも読んでいるから、だからこんなに文がうまいんだ。その芦田宏直氏も息子の受賞を喜んでいるのは当然のことだが、わざと卑下して次のように書いている。
世間は甘い! ― バカ息子の太郎のブログが Japan Blog Award 2008 「ジャーナリズム部門」優勝だって?( 2008年03月05日)
確かに、芦田君の文章は学生とは思えないほど完成されているが、でも、私には、どうしてこの芦田君の日記風ブログが「ジャーナリズム」のカテゴリーなのか全くわからないのだ。私が思うジャーナリズムっていうのは、世界で今何が起きているのかというニュースを世間に伝えるものだと思っている。でも、芦田君のブログは、とてもジャーナリズムと呼ぶにはほど遠く、就職活動のことやアルバイトや大学生活のことなど、日々の暮らしについて書かれていて、どちらかというと、自分の内側を語るものなので、「趣味・暮らし部門」に属すると思う。誰もが、「これのどこがジャーナリズムなの?」と首をかしげたくなってしまうと思う。
今回ノミネートされたブログとグランプリを受賞したブログの数をブログサービス会社別に調べてみたら、面白い結果が出た。
グランプリ受賞数 ( )はノミネート数
アメブロ 2 (9)
goo 1 (5)
seesaa 1 (5)
livedoor 1 (3)
楽天 (1)
yahoo
jugem (2)
ココログ 1 (4)
c-net 1 (1)
webry (1)
hatena (2)
exblog (3)
fc2 (6)
drecom (1)
その他 (6)
『日本ブログ協会』によると、ブログサービス提供事業者は、全部で65(中にはすでに閉鎖されているものもある)ある。
ここで、昨日も紹介した『Broadband Watch』の記事をもう一度引用する。
実行委員会にはアメーバブログ、goo ブログ、Seesaa、livedoor Blog、楽天ブログ、Yahoo!ブログの6ブログサービスが協力するほか、メディアとしてRBB TODAY、マイコミジャーナル、毎日.jpの3媒体が、ブログランキングサービスとしてにほんブログ村、人気ブログランキングの2サービスが協力する。今後も協力企業は増える予定だが、公平を期すために協力各社からは協賛金および金銭的サポートは受けないという。
こうして見るとノミネートブログは65社ほどあるブログサービスのうち、15社ほどに分散されているが(それでもアメブロのノミネート数は、ブログ登録数に比べて異常に多い。)、グランプリを受賞したブログは、主にJBA実行委員会に協力した6ブログサービスから選ばれていることがわかる。特にアメブロでは、総合グランプリとグランプリの2つを受賞している。『Broadband Watch』には、協力各社からは協賛金および金銭的サポートは受けないとは書いてあるが、はたしてどうだか。私が思うには、JBAに協力する各ブログサービスで受賞するブログの数はもともと決まっていたのではないかと思う。
もし、事前にこれがわかっていたら、私は登録しなかったのに・・・・。
そして、さらに驚くことには、Japan Blog Award 実行委員会のビルコムとサイバー・バズは、あの藤田晋が経営するサイバー・エージェントの傘下の広告代理店だったのだ。そして、もちろん、アメブロはサイバー・エージェントが経営しているのだ。
う~ん、絶句。そうか、そうだったのか。つまり、JBAは、アメブロを広告するためのものだったんだ。え?みんな知ってたって?だから、大物ブロガーたちは全く参加しなかったって?まぬけだったのは、美爾依だけ?ああ~。
そんなわけで、残念な結果に終わりましたが、これまで知らなかったいろいろなブログと出会え、いい刺激になりました。又一つ、世界が広がったという感じです。
投票して下さったみなさまには、心よりお礼申し上げます。
関連記事:
サイバーエージェント藤田社長に「殺す」脅迫男を逮捕
株価下落で逆恨み(ZAKZAK 2月21日)
藤田晋社長のブログ
おまけ:とても懐かしい歌を見つけたよ。
Yamashita Tatsuro (山下達郎 ) - Best of !
あこがれのお姉さんだったしいちゃんの歌。
よく似てるねって言われてた。
嘘です(笑)。
みずいろの手紙 1993
皆の衆、今日もランキングの応援、宜しく頼むぞ~♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 8 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 2 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/807-618bed6f
『自民党 - トラックバック・ピープル』 http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。

Tags : JBA |
グランプリ |
授賞式 |
ABA |
東国原 |
英夫 |
サイバーエージェント |
藤田晋 |
きっこのブログ |
2008.02.08 (Fri)
『Internet Watch』 アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界
「2008年に伸びると注目しているネットのサービスや技術」
についてアンケートの依頼があった。回答を締め切りの1月8日までに送ったはずなのに、届いてなかったようで、それに気づいたのも遅かったので、今頃になってしまったんだけど、2月7日に私の回答を追記していただいた『Internet Watch』のサイトをご紹介したい。
アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界
でも、美爾依の場合は、こちらのリストに載っている他の12名のアルファブロガーに比べたら、インターネットの知識は少ないし、「アルファブロガー」っていうより、「アルツブロガー」って呼ばれた方がぴったりな感じだし、あまりあてにならないんだけどね。
最高5つまであげていいことになっていたので、一応、この回答を書いた時点で一番注目していたものを5つあげてみた。上のサイトでは一部省略されている箇所もあるので、省略なしの回答をここにコピペしておく。
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
YouTube
【関連URLなど(あれば)】
http://jp.youtube.com/shaminparty
【注目のポイント・選んだ理由】
政治関係のブログを書いているので、政治ブログ関連でこれから伸びそうなネットサービスについて書きたいと思う。まずは、海外ではすでに政党にも使われていますが、日本ではやっと最近、自民党や社民党など政党の専門サイトなどがでてきたところだ。
これからは、選挙演説なども、選挙カーで地元を回るものからYouTubeへと移り、アメリカではすでに行われているように、有権者が質問をYouTubeを通して行い、討論会やテレビでそれに答えたりするという形で使われていけば、もう少しは日本人も政治に興味を持つのではないかと思う。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
News for the People in Japan
【関連URLなど(あれば)】
http://www.news-pj.net/
【注目のポイント・選んだ理由】
既存のニュース・サイトは、新聞社によって運営されているものが主で、それだけでは政府の圧力によって情報が操作されていたり、本当の裏の事情がわからないことが多い。そこで、市民によって運営されるブログと連動した上記のようなニュース・サイトがあれば、国民は真実を知ることができると思うから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
Hatena ハイク
【関連URLなど(あれば)】
http://h.hatena.ne.jp/
【注目のポイント・選んだ理由】
2ちゃんねるやニコニコ動画は、匿名で人をバカにしたり、けなしたり、誹謗・中傷したりすることを目的として書き込みをする人が多く、その分、自殺に追い込まれたりする人も出るほど、多くの人を傷つける結果になっているが、Hatenaハイクでは誰でも自由に参加でき、全く誹謗・中傷される心配もないどころか、言葉で表現するのが苦手な人は絵を描いて表現できる。ほんの一言書くだけで、かなり笑えて、心理的にとてもやさしいネット・サービスだから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
ネット広告
【関連URLなど(あれば)】
例えば、Pitta!
http://www.pitta.ne.jp/
Job Board
http://jobboard.drecom.jp/
Ad Butterfly
http://www.adbutterfly.com/about/index.html
【注目のポイント・選んだ理由】
欧米ではテレビを見る時間よりネットする時間の方が長いという調査結果がでているが、これからは、テレビでスポンサーをつけるよりも、ネットに広告を出す方がより多くの人に見てもらえて注目を集める可能性があるから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
招待状がないと登録できなかったり、友人しかアクセスできなかったりと閉鎖的なMixiに対して、招待状もいらず、多様なウィジェットを利用でき、開放的にしようと思えばできるFacebookのような簡単に誰でも参加できるSNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。
【関連URLなど(あれば)】
http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat37/facebook.html
【注目のポイント・選んだ理由】
Mixiは、自分の日記にMixiのニュースサイトに記載された偏ったニュースのリンクを貼れるだけだが、Facebookでは、ほとんどのニュースサイト(英語)にFacebook用のクリップアイコンがあり、それをクリックするだけで簡単に自分のFacebookにニュースをブックマークできるようになっている。又、多様なウィジェットが開発されており、楽しめる。
こんな感じで挙げてみたんだけど、この他にも伸びそうなものがあったら、是非、教えて欲しい。他のアルファブロガーの先輩たちが選んだ中には、全然知らなかったものがたくさんあったから、とても勉強になった。
さらに、上の回答で挙げたサービスの中で、Hatenaハイクと広告についての追加説明をしておきたい。
Hatenaハイクでいまのところお気に入りのトピック:
「とある省庁が、税金で買ってしまったとんでもないものとは。」
田舎での日常風景
聞いただけで食欲がそそられる言葉
どうしても信用できない一言
あと、広告については、これは、アフィリエイトと勘違いしている人がいるみたいだけど、アフィリエイトは、読者がその商品を買わないと、利益が生まれないようになっているのに対して、広告はただ貼っておくだけで、収入になるというもの。私の場合は、ブログを通した収入は本当にすずめの涙なんだけど、長い時間かけてある程度貯まったら、私が一番ふさわしいと思うところに全て寄付するつもり。で、いまのところ、「Pitta!」からの収入が一番多くて、「Pitta!」さまさまだ。Job Boardは、広告を見ると、一件につき、3000円って設定してあるから、美爾依の奴、結構稼いでるじゃないかなんて思っている人もいるかもしれない。でも、実は、これはみんなパッケージの値段になっているから、それこそ、「アリンコの涙」を沸騰させたくらいの金額なのだ。でも、この広告は職を探している人に役立つと思うので、儲けはほとんどないけど、載せている。Ad Butterflyときたら、自分の会社の宣伝ばかりで、ほとんど広告がないので、収入もいまのところ0だ。このAd Butterflyは何のために貼っているのかわからないので、そのうち、はずす可能性が高い。
ブログの内容がIT系だったら、それこそ、アジャイルメディア・ネットワークなんかに参加するのが一番いいと思うけど、私が応募したら、政治のカテゴリーは今のところ募集していないということで、門前払いされてしまった(涙)。
「まずは「機会の均等化」と「選択肢の多様化」にご期待いただければ、と」(from AMNブログ)
にも書かれている通り、政治ブログではいまのところ広告を載せるのは難しいみたいだ。だから、自分で探すしかないんだけど、今のところ、広告なら、「Pitta!」がオススメだ。
アルファブロガーの湯川鶴章氏が前述の『Internet Watch』の「アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界」という記事の中で、米国のIT大手による広告事業関連の大型買収について次のように書いている。
・広告プラットフォーム
米IT大手が次々と広告事業関連の大型買収を決めている。この動きはいずれ日本にも波及するだろう。日本の広告業界がどう迎え撃つのか。2008年頃から日本でも具体的な動きが少しずつ出始めるだろう。
この流れが政治ブログまで流れてくるのをただただ待つばかりだけではなく、政治に興味を持つ日本人が一人でも多く増えるような流れを作るのが私たち、政治ブロガーの役目ではないだろうか。そのためには、多くの人に読んで共感してもらえるブログを綴っていく必要がある。一言でもいいから、自分が今の政治に対する不安や疑問や批判など、どんどん書いていくことだ。ブログを持っていなかったら、Mixiの日記やHatenaハイクなどに書くのもいいだろう。その数が増えていけば、きっと国民の政治に対する関心は高まり、国民のための政治を手に入れるのも夢じゃない。いや、きっとできる。
Yes, we can!>オバマのスピーチにはまりすぎか(笑)。
Yes We Can - Barack Obama Music Video
と、広告の話から国民の政治に対する関心になってしまったが、米国のように人々の政治への関心が高まれば、政治ブログに広告を載せようという企業も増えるだろう。
そんなわけで、政権交代を目の前にした今、左派同士でいがみあっている場合ではないのである。
最後にこの記事のお礼としてアマゾンのクーポンを2000円分いただいたので、それで、『きっこの日記R』を予約することができた。このアンケートをアルファブロガーに紹介してくださった徳力さん、並びにこの企画担当の『Internet Watch』の野津さんに心よりお礼を申し上げたい。
![]() | きっこの日記R 好き?好き?嫌い?編 (2008/02/14) きっこ 商品詳細を見る |
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング3位
みなさまの応援のおかげで3位から2位になれました♪ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログ11位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/768-7da59aaf

Tags : アルファブロガー |
ABA |
InternetWatch |
アジャイルメディア・ネットワーク |
AMN |
ブログ広告 |
Pitta! |
JobBoard |
AdButterfly |
Hatenaハイク |