2009.05.06 (Wed)
インフルエンザA型(H1N1):発熱などの症状がある患者が診察拒否される

examiner.com
昨日は久しぶりにコレステロールの検査のために、血液検査と尿検査をしにクリニックに行って、私にしてみれば、大量の血液を採られたら、とても疲れて早くに寝てしまった。ずっと前にも書いたけど、私は、とにかく血液を採られるのが大嫌いで、恐怖を感じるので、普通の人からみたら、献血なんかに比べてほんの少量の血液なんだろうけれども、採血されるというその行為だけで、やたらと疲れてしまうようだ。
カナダでは、インフルエンザA型(H1N1)に感染した人が140人見つかっており、やはり私の行ったクリニックでも、受付の女性(正式には、メディカル・セクレタリーと呼ばれる)は、万一に備えてだろうが、マスクをしていた。しかし、街中でマスクをした人に出会うことはない。
WHO(英語)によると、メキシコの感染者は590人を占め、うち25人が死亡している。米国では286人の感染が確認され、1人が死亡。メキシコと米国以外では、新型インフルエンザによる死者は確認されていない。これら2カ国以外の感染者が確認された国・地域は次の通り(カッコ内は人数)。
オーストリア(1)、カナダ(140)、香港(1)、コスタリカ(1)、コロンビア(1)、デンマーク(1)、エルサルバドル(2)、フランス(4)、ドイツ(8)、アイルランド(1)、イスラエル(4)、イタリア(2)、オランダ(1)、ニュージーランド(6)、ポルトガル(1)、韓国(1)、スペイン(54)、スイス(1)、英国(18)。
「インフルエンザA型(H1N1)」世界事情というエントリーにも書いたけど、WHOは、海外旅行後に感染が認められた人は、政府の指導により医師の指示を仰ぐように勧めているのだけれども、日本では、そんな国民の基本的な権利さえも拒否されてしまっているようだ。
毎日新聞によると、インフルエンザA型(H1N1)への警戒が強まる中、東京都内の病院で、発熱などの症状がある患者が診察を拒否される例が相次いでいるそうではないか。少し前には、妊婦が病院をたらい回しになるというひどい医療事情が問題となったが、今度は、感染者が出た国への渡航歴などがない患者まで拒否されているということで、医師法違反の可能性もあるのではないかとその毎日新聞の記事は論じている。
国立感染症研究所の報告によると、感染後、生死を分けるのは、医療機関にかかるまでの日数の違いにもあるようだ。症例として、死亡例では医療機関にかかるまでの日数が平均7日間であったのに対して、回復した例では、平均3日間であったことを挙げている。
つまり、日本では、メディアがやたらとインフルエンザA型(H1N1)は恐ろしい病気であることを報道し、国民を恐怖に駆り立てておきながら、医療機関にかかる日数が生死を隔てることが報告されているにもかかわらず、病院にいけば、インフルエンザA型(H1N1)の疑いが少しでもあるだけで診察を拒否されるという国民をないがしろにした恐ろしい医療システムが蔓延っているということだ。
Tags : インフルエンザA型(H1N1) |
WHO |
医療 |
診察拒否 |
| HOME |