2010.01.03 (Sun)
第60回NHK紅白歌合戦視聴率

外が寒くなったのでほとんど家の中で過ごすようになったミニーちゃん
よく食べるので、いつもお腹がプクプク
第六十回紅白歌合戦のYouTube動画はついに削除されてしまった。NHKを見ていると時代の波に乗り遅れた自民党を見ているようだ。斬新なアイディアがなく、いつまでも賞味期限の切れた歌手を出演させ、ネットに対して寛容ではない点。古い歌手でも現在でも活躍し、人気のある歌手なら一向にかまわないが、なぜか、毎年出演しているからという理由だけで今ではほとんど活動していない歌手を出場させている。そういった古い体質が、視聴率を低下させているのであろう。
利権だけを追い求める年老いた議員の巣窟と化してしまった自民党と同じで、NHKの紅白にも紅白に毎年出場しているというだけで自分を何か特別なものと勘違いした古株の歌手ばかりになってしまった。このままでは、自民党のように国民が紅白を見限るのも時間の問題かもしれない。
今年の紅白の視聴率は史上4番目に低い数字となったが、第一部が37・1%(前回35・7%)、第二部が40・8%(前回42・1%)と後半はどうにか40%台を維持することができた。第二部はスーザン・ボイルさんや矢沢永吉などスペシャル・ゲストの効果も大きかったであろう。まだ、最高瞬間視聴率が発表されていないので、はっきりとしたことはわからないのだが。
しかし、NHKの紅白歌合戦がスタートした昭和24年(1949年)頃は、大晦日の庶民の娯楽といえば紅白しかなかったわけで、初期に80%台の視聴率を獲得していたのは当然だ。現在では、年末年始を海外で過ごす人も増えたし、ネットも普及してきたので、大晦日にコタツに入って紅白を見て過ごす人の数が当時に比べて半減したのはしかたがないと思う。
海外の番組で40%の視聴率を稼げる番組などほとんど存在しないことを考えれば、いまだにこれだけの高視聴率を稼げるということはすごいことだと思う。
今年はトラ年ということもあり(笑)、いつもブログでお世話になっているとらちゃんとSkype(登録者同士が世界中どこでも無料で話せるネットを介した電話サービス)でお話しさせていただいた。とらちゃんはみなさまもご存知の通り、美空ひばりさんの大ファンで、過去の紅白との確執など、面白い話を聞かせて下さった。
とらちゃんによると、1973年に美空ひばりさんの実弟、小野透氏(後にかとう哲也に改名)が起こした不祥事により、ひばり一家と暴力団山口組および田岡との関係も問題とされ、全国の公会堂、市民ホールから「暴力団組員の弟を出演させるなら出させない」と使用拒否されるなど、パッシングが起こりマスコミにも大きく取り上げられたそうだ。しかし、当時、ひばり一家は、歌手、そして俳優として名が知られていた弟をはずすわけにはいかなかった。この結果ひばりさんは、1963年から10年連続で紅組のトリを務めていた紅白歌合戦への出場を1973年に辞退し、それ以降、NHKからオファーがあっても出演しなかったそうだ。これを知った美空ひばりファンの中には、この年以降、NHKの受信料を支払わなくなった人もいるとか。紅白にはそれこそ60年という長い歴史があるので、いろいろな出来事があったようだ。
今年は、布施明のように60年を節目として、NHK出場を最後にした歌手もいる。昨日のエントリーのコメント欄で特別企画を削って「明けましておめでとうございます」さんが述べられたように、出場枠を赤白3枠づつ増やすという考えもある。個人的には特別企画はそのままで演歌枠を削ってポップス枠を増やしたほうがいいと思う。
古い伝統を維持しながら、斬新なアイディアで勝負するのは容易なことではないだろうが、もう少しネットを活用してYouTubeの配信に寛容になれば、世界中から愛される紅白歌合戦が誕生するのではないかと思うのである。
参考資料:
■紅白・視聴率の変遷
■NHK総合「紅白歌合戦」過去の視聴率データ 全国視聴率
2010.01.02 (Sat)
矢沢永吉がNHK紅白歌合戦に初出演
昨日のエントリーに日本に住んでいた頃に撮影したものなんだけど、お正月らしく着物を着て撮った写真を引っ張り出してブログに貼ったら、ある人から秘密のコメントで「極妻さんか、って思うぐらい迫力がある」と言われてしまった。喜んでいいのか、悲しんでいいのかわからないけど、私としては、「あら、ちょっと小林真央ちゃんに似てるんじゃない。」というコメントを期待していただけに新年早々がっくりきた(笑)。
ネットでは結構キムタクの英語が通じなかったこととか、SUBOのことが話題になっているようなので、引き続き紅白の話題でも。これまでNHKから何度も紅白出演へのオファーを受けていたのに、ずっと断り続けてきた永ちゃんだけれども、今年は、永ちゃんも60歳の還暦を迎えるということで、紅白と同じ歳生まれの永ちゃんはやっとスペシャル・ゲストとして出演することになったようだ。でも、さすがに緊張した面持ちでNHKの楽屋通路を通って、ステージに上がったのはいいけれども、歌詞を次から次へと間違え、ついにNHKが気をつかってテロップは途中から表示されなくなってしまった。
NHKでは大活躍した永ちゃんだけど、最近、永ちゃんはものまねタレント、石山琉大氏との名前の無断利用をめぐる訴訟が泥沼化している。最初は平成19年に永ちゃんが名前を勝手に利用されたとして、1千万円の賠償を求めて石山氏を東京地裁に提訴したんだけど、その後、石山氏も提訴で精神的苦痛を受けたとして1億円を永ちゃん側に求める訴訟を起こした。石山氏の名前は聞いたことなかったんだけど、彼のウェブサイトをみると永ちゃんそっくりの写真が載っているので、あれ、間違えて永ちゃんのウェブサイトに来ちゃったのかななんて思ってしまうほどだった。
その後、石山氏が訴訟を取り下げて、結局は50万円払うことでモノマネ訴訟は一見和解したように見えたけど、石山氏が『和解に納得していない』と和解による解決を全面否定する内容をHPに掲載したとして、永ちゃんが石山氏に対する不信感をコメントしたら、今度は、石山氏側が「和解に納得していないとのコメントは掲載していない。事実無根だ」と反論し、裁判所の名前を勝手に使って石山氏を誹謗中傷しているとして、3千万円の損害賠償を求めているとか。
なかなか複雑でどっちが本当のことを言っているのかよくわからないけど、石山氏のサイトを読むと、「世界の矢沢」がものまねされたくらいで相手を訴えるなんて、ずいぶんと器量の狭いことをするんだなとがっかりしちゃう人も多いと思うけど、永ちゃんのサイトの石山氏の詫び状を読むと、ただモノマネしただけじゃなくて、「矢沢永吉が唯一認めたものまねタレント」との記載をして、私のものまね芸及び私の経営する飲食店の広告・宣伝のために矢沢永吉氏の氏名を利用したことを認めている。
そうすると、永ちゃんの事務所の許可を得ずに勝手に永ちゃんの名前を利用した石山氏の方が悪いのではないかとほとんどの人は思うのではないだろうか。いずれにせよ、もともと事務所の許可を得ていたら永ちゃんをここまで怒らせることもなかっただろう。
関連サイト:
■石山琉大ウェブサイト
■『YAZAWA'S DOOR』【ご報告】「ものまねタレント」との民事訴訟について
ネットでは結構キムタクの英語が通じなかったこととか、SUBOのことが話題になっているようなので、引き続き紅白の話題でも。これまでNHKから何度も紅白出演へのオファーを受けていたのに、ずっと断り続けてきた永ちゃんだけれども、今年は、永ちゃんも60歳の還暦を迎えるということで、紅白と同じ歳生まれの永ちゃんはやっとスペシャル・ゲストとして出演することになったようだ。でも、さすがに緊張した面持ちでNHKの楽屋通路を通って、ステージに上がったのはいいけれども、歌詞を次から次へと間違え、ついにNHKが気をつかってテロップは途中から表示されなくなってしまった。
NHKでは大活躍した永ちゃんだけど、最近、永ちゃんはものまねタレント、石山琉大氏との名前の無断利用をめぐる訴訟が泥沼化している。最初は平成19年に永ちゃんが名前を勝手に利用されたとして、1千万円の賠償を求めて石山氏を東京地裁に提訴したんだけど、その後、石山氏も提訴で精神的苦痛を受けたとして1億円を永ちゃん側に求める訴訟を起こした。石山氏の名前は聞いたことなかったんだけど、彼のウェブサイトをみると永ちゃんそっくりの写真が載っているので、あれ、間違えて永ちゃんのウェブサイトに来ちゃったのかななんて思ってしまうほどだった。
その後、石山氏が訴訟を取り下げて、結局は50万円払うことでモノマネ訴訟は一見和解したように見えたけど、石山氏が『和解に納得していない』と和解による解決を全面否定する内容をHPに掲載したとして、永ちゃんが石山氏に対する不信感をコメントしたら、今度は、石山氏側が「和解に納得していないとのコメントは掲載していない。事実無根だ」と反論し、裁判所の名前を勝手に使って石山氏を誹謗中傷しているとして、3千万円の損害賠償を求めているとか。
なかなか複雑でどっちが本当のことを言っているのかよくわからないけど、石山氏のサイトを読むと、「世界の矢沢」がものまねされたくらいで相手を訴えるなんて、ずいぶんと器量の狭いことをするんだなとがっかりしちゃう人も多いと思うけど、永ちゃんのサイトの石山氏の詫び状を読むと、ただモノマネしただけじゃなくて、「矢沢永吉が唯一認めたものまねタレント」との記載をして、私のものまね芸及び私の経営する飲食店の広告・宣伝のために矢沢永吉氏の氏名を利用したことを認めている。
そうすると、永ちゃんの事務所の許可を得ずに勝手に永ちゃんの名前を利用した石山氏の方が悪いのではないかとほとんどの人は思うのではないだろうか。いずれにせよ、もともと事務所の許可を得ていたら永ちゃんをここまで怒らせることもなかっただろう。
関連サイト:
■石山琉大ウェブサイト
■『YAZAWA'S DOOR』【ご報告】「ものまねタレント」との民事訴訟について
| HOME |