2009.05.17 (Sun)
ヘッダーをドブログから移動

5月30日に終了してしまうDoblogから、
お気に入りのヘッダーをこちらに移動した。
Doblogでは、選択できるテンプレのデザインも限られていたのだが、
心あるブロガーの方が、おしゃれなテンプレデザインを希望者に
一人一人作ってくださったおかげで、
あまりにシンプルすぎて無個性なドブログの
テンプレが、個性を生かしたとてもおしゃれなテンプレに変わった。
私のテンプレはかなり派手なテンプレだったんだけど、
個人的にものすごく気に入っていて、特にファッション雑誌のおしゃれな中に
顔がくずれかかったマイケル・ジャクソンが
こっそり迷い込んでいるところがとても好きだった。
このテンプレを作ってくださったnaomi奥さまがFC2にお引越しされると聞いて、
とても嬉しかった。naomiさんはいつもおしゃれなテンプレを
たくさん紹介して下さった上に、一人一人に合わせてデザインもしてくださった。

よく笑わせていただいたり、泣かせていただいたりした。
FC2にドブログから新しく引っ越されたドブ組にも、
いろいろとテンプレデザインなど手伝ってくださったり、
質問にも答えて下さっているので、ぜひ、naomiさんに何でも聞いてみよう。
もちろん、私も少しは先輩なので、簡単なことならお応えできるけど、
複雑なことは、naomi奥さまの方がいいと思う。
naomi奥さまのFC2ブログ: Okusama wa Buhi 奥さまはブヒ
そんなわけで、私もさっそく、Doblogで使っていたヘッダーを
naomi奥さまにFC2仕様に変えていただき、今日から使っている。
Doblogでは外国の週刊誌やゴシップマガジンが3列に並んだ
かなり派手なものだった。でも、FC2では、広告もあるので、
1列にしていただいた。
naomi奥さまがFC2に引っ越してきてくださって、
旧友と再会したような気分で、とても嬉しい。
奥さま、これからも、よろしくね♪
2009.04.09 (Thu)
FC2の高速化に伴う広告表示のお知らせ
みなさまの感想をぜひ、お聞かせください。
以下、FC2総合インフォメーションより転載。
【ブログ】アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示について
「 アカマイの高速コンテンツ配信システム 」って?
Akamai Technologies社(http://www.akamai.co.jp)の、
世界最大のクラウドコンピューティング基盤と、高度な配信技術によるシステムです。
本コンテンツ配信システムは、すでに多くの大手企業のWEBサイトや、
大規模ポータルサイトの配信基盤として導入されている、
業界随一、実績が豊富な、信頼性の高いコンテンツ配信システムです。
■ 高速コンテンツ配信システムが導入されると・・・
ブログや管理画面などが、従来よりも高速で表示されます。
読み込み時間も短くなり、読者・訪問者もストレスなく閲覧できるようになります。
利用方法
4月9日よりFC2ブログ全サーバに高速化が設定され、広告が表示されます。
高速化されますが、高コストが伴う為、広告を表示させていただくことになりました。
高速表示を利用されない場合は、広告も従来通り表示されません。
※アダルトジャンルのブログでは、高速表示は適用外です。
高速表示を利用しない(4/9以降に広告を表示させない)場合は、
下記の設定に従い変更してください。(本日より設定可能です)
1. ブログの管理画面にログインします。
2. 左側メニューの「 環境設定の変更 」 ⇒ 「 ブログの設定 」 を開きます。
3. "高速表示設定(アカマイ利用設定)" ⇒ 「 利用しない&広告を表示しない 」を選択します。
4. 更新ボタンを押して設定完了です。
・高速表示設定(アカマイを利用)すると、ブログの記事下部に広告が表示されます。
・"記事内下部の広告表示設定" を、「特に指定しない」にすると、
「Google」 か 「Overture」の、いずれかの広告形式がFC2基準で表示されます。
⇒「高速化体感画像&広告サンプル」はこちら
※ 非アクティブ(1ヶ月投稿なし)のブログに 表示される広告の設定ではありません。
※ 広告表示については、予告なく変更されることがあります。
Tags : FC2 |
高速化 |
アカマイの高速コンテンツ配信システム |
広告表示 |
2007.08.22 (Wed)
FC2ブログリニューアルとグーグル八分
「FC2ブログ リニューアルのお知らせ」
を読まれただろうか。
なんでも、日本でもNO.1の登録者数を誇るFC2がコードの肥大化を防ぐためにリニューアルしたとのこと。自分のブログをリニューアルするのは簡単で、管理画面から左サイドバーにある「ヘルプ」の「新管理画面」をクリックするだけ。リニューアルすることによって表示速度の向上や、負荷の軽減がされるそうだ。
きっと、リニューアルによって不具合なんかも生じてくるかもしれないけど、表示速度の向上や、負荷の軽減には変えられないと思ったので、私はさっそくリニューアルしてみた。でも、使い慣れないせいか、編集するときなどは、なんとなく前の方がやりやすかったような気がする。そのうち慣れるのかなぁ。
今回のリニューアルで改善されたなと思ったのは、アクセス禁止機能。これまでは、わざわざアクセス禁止画面に行って、アクセス禁止したいIPを記入しなくてはならなかったんだけど、リニューアル後は自分の「コメントの管理」の画面から、禁止ボタンを押すだけでアクセス禁止できるようになった点。もうアクセス禁止しすぎちゃって過去にアクセス禁止したIPを削除しながらじゃないと増やせない状態だったので、本当に助かった。これで、いくらでもアクセス禁止ができるぞ~。
そして、「プレビュー」ボタンを押すと、今までと違ってブログの画面でプレビューできるのが大きな進歩だと思う。管理画面でも記事全体が見られるようになったのは、グッド。
リニューアルが原因かどうかわからないけど、ある人によると、私のブログにアクセスしてもすぐに消えちゃったり、コメントしても反映されないことが一ヶ月くらい続いたそう。私だけじゃなくて、私とSOBAさんとあと数件同じようなことがあったそうだ。その方によると、もしかしたら、NTTが原因ではないかということ。今その原因を追究しているので、そのうち結果を知らせてくださるそうだ。
そういえば、左サイドバーの「逆アクセストップ15」を見ていただくとわかるのだが、参院選後はYahooからのアクセスは少し減ったくらいだけど、Googleのアクセスが半減している。きっとGoogle八分(ウィキペディア)になっていることは間違いなし。むかつく~。前述の「Google八分」(ウィキペディア)にも書いてあるとおり、日本も中国並みにNTTがからんで政府の圧力で政府に反する記事を書くブログを検閲しているのかも・・・。
中国でのGoogleでは、中国政府側からの要請により中国政府に反する記事は検索しても一切表示されることはない。チャイナテレコムが米グーグルにつながないように人海戦術で行い、現地法人の中国グーグルを招致し、中国グーグルは情報インデックスが中国政府の検閲下になった。
悪徳商法などのサイトをGoogle八分にするのはわかるし、共産主義国でこういったことが行われているのは理解できるけど、民主主義国家であるはずの日本で、一般市民の言論の自由を侵害する行為をGoogleを通して推し進めようとしている自民党政権には全く納得がいかない。
自分に都合の悪い記事に日の目が当たらないように、こういった小細工をしている安倍晋三ともども自民党右派は、一日も早く政界から抹殺しなくてはならない。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

政治ランキング1位
総合34位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門4位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合6位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610