2009.08.12 (Wed)
自エンドまであと17日:橋下徹ら首長連合にも見捨てられた自公

これまでにない自民党の最後の悪あがきが始まった。悪評高い動画を使いながら、mixiにも広告を載せて、民主党のマニフェストを徹底的に批判しようとする自民党。でも、自分たちの悪政を反省することなし、ただただライバル政党を揶揄する自民党に国民はうんざりしているのにまだ気づかない時点ですでに終わっていると思う。いくら批判しても、国民を納得させるには、まず自分たちがこれまでやってきたことを反省することが第一だろう。少なくとも、小泉政権が日本の社会にもたらした格差社会の拡大を反省してから、民主党批判をして欲しい。

最近のニュースを読むと、自公政権が崩壊していくのをスローモーションで見ているようで楽しい(笑)。
朝日新聞によれば、全国知事会では、与野党3党の地方分権政策の採点結果を公表した際、自民が60.6点、民主は58.3点、公明は66.2点で、民主の評価が低かったそうだ。
しかし、これと対照的に、橋下大阪府知事、中田宏横浜市長、中村時広松山市長、東京都杉並区の山田宏区長、神奈川県開成町の露木順一町長ら5人で構成される首長連合は、地方分権政策において、民主党を自民党よりも高く評価し、総選挙で民主党の地方分権政策を支持すると表明した。おまけに、自公推薦の橋下君は「国が変わる可能性にかけたい」と述べ、政権交代を望む立場を鮮明にしたそうだ。
橋下知事は、「国と地方の協議機関の法制化」を公約に入れなかったという理由だけで、知事会が民主党を低く評価したことに不満を表し、「政権与党に牙をむくことが本質的にできない機関」と切り捨てた。
橋下知事らによる首長連合は、自民、民主両党のマニフェストを「分権改革の徹底」「霞が関解体」などの4項目で比較した。全国知事会と自民、公明、民主3党の7日の公開討論会で、民主が首相直属の「国家戦略局」や「行政刷新会議」などの新組織に地方の代表を入れると明言したことが「非常に大きかった」と評価した。自民については「戦後、霞が関と一緒にやってきた自民が霞が関を解体するのは無理だろう」と述べたそうだが、まさしくその通りだと思う。現在の霞ヶ関を築き上げたのが自民党であり、その癒着の深度からしても、自民党に霞ヶ関を改革できるわけがない。
これまで橋下知事を支援し協力してきた自民党府議らにしてみたら、裏切られた気分になるのも当然だろう。これまで産経と共に橋下に好意的な記事を書いてきた読売新聞も、手の平を返したように、「与野党をてんびんにかけながら、地方分権を迫ってきた「首長連合」」などと橋下知事らに批判的ともとれる表現を用いながら、自民党や公明党府議らの橋下氏への苦言を伝えている。
自民党のベテラン府議は「知事与党として協力してきたのに、まさに裏切りだ」と非難。知事が9月議会に再挑戦する大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転についても、「再び議会の存在感を示すだけだ」と、反対に回ることをほのめかした。公明党府議団の光沢忍・副幹事長も「知事選で応援した支援者の理解は得られない」と切り捨てた。
橋下氏は、一時民主党の地方分権政策を批判していたが、小沢代表代行と会談後、突然、考えを変えたようで、「霞が関の仕組みを根本的に変える、という迫力を感じた」と発言している。小沢代表にうまく説得された様子がうかがえる。
小沢代表代行の演説も政権交代を前にして、日に日に迫力を増している。政権交代が現実になってきた今、小沢代表代行は追い風に乗り、とても頼もしく見える。
今日は、鳩山VS麻生の党首討論があるようだ。とらちゃんがリンクを紹介してくださっている。
鳩山代表Vs麻生総理 党首討論の生中継があります。(本日16:30~18:00)
Tags : 橋下徹 |
マニフェスト批判 |
首長グループ |
知事会 |
府議 |
Mixi広告 |
小沢一郎 |
鳩山由紀夫 |
麻生太郎 |
2009.08.10 (Mon)
長崎原爆の日に
「心の傷跡」とか、「傷跡どうなった?」とか、この言葉は日常会話の中でも頻繁に使われる言葉なので、これを間違って読んだということは、自分が読んでいる原稿の意味が全くわかっていないということだろう。こんな男が1年間も首相をやっていたなんて、いまさらながらぞっとする。
麻生の頭の中には自分のことしかなく、被爆者へのいたわりの気持ちなど何一つないのだろう。原爆で多くの人々が心身共に傷つけられたという事実も全く理解していないのだと思う。ただ官僚が書いた原稿をそのまま意味も考えもせずに棒読みしただけなのだ。
ちなみに、麻生が原爆擁護ホームを訪問したときの動画があるが、満面の笑みで、普通の健康な人に話しかけるのと同じように接しているのがわかる。以前もポケットに手をつっこんだまま東急ハンズのレジの人に失礼なことを言って非難をあびていたが、下の動画でも、原爆被害者の方を訪問した際、ベッドにきて、いきなりベッドのふちに両腕をかけてその上にあごを乗せるという不謹慎な態度に絶句せざるを得なかった。あまりにも態度が悪いのである。
その後のインタビューでも、被災者への思いやりはほとんど感じられず、広島、長崎が当時の悲惨な状況が想像できないほど復興しているなどと、被災者には関係のないばかげたことをほざいているのだ。
同じ日に民主党の鳩山由紀夫代表も被災者の方々を訪問されたようだが、こちらは、被災者の気持ちを理解して、とてもしんみりと話をしていた。又、その後のインタビューでは、訴訟を起こした原爆被害者だけではなく、訴訟を起こしていない被爆被害者も救済するべきだと語り、好感が持てた。
Tags : 長崎 |
広島 |
原爆 |
平和記念式典 |
鳩山由紀夫 |
麻生太郎 |
核武装論 |
非核三原則 |
福島瑞穂 |
志位和夫 |
2009.07.22 (Wed)
政権交代に関するアンケート
『きっこのブログ』緊急アンケートより
上記アンケートのタグはこちらで手に入るので、みなさまもご自分のブログに貼り付けて、どんどん広めて下さいね。
『きっこのブログ』海外メディアから見たニポンの政治はおススメです。
きっこちゃんが、海外メディアが日本の政権交代に期待をかけているのが明らかな記事を翻訳してくださっています。
とらちゃんが、民主党鳩山代表の政権交代にかける決意を語った動画を紹介してくれています。
Tags : きっこのブログ |
政権交代 |
アンケート |
総選挙 |
民主党 |
鳩山由紀夫 |
自民党 |
麻生太郎 |
衆議院解散 |
演説 |
2009.07.21 (Tue)
衆院解散:自民党崩壊カウントダウン (あと40日)

このところ、涼しくいいお天気が続いているカナダ東部。葡萄の実もだいぶ大きくなった。
業務連絡:
夏みかんさまから、下記のコメントをいただいたのですが、阿修羅に行くと、「すみません。ファイルがみつかりません。」と表示されてしまいます。もう一度、ファイルを確認していただけますか。
その後、新たなリンクをいただきました。みなさまもどうぞ、ご参加ください。
はじめまして
突然ではございますが、
7月22日(新月・皆既日食)
8月6日(満月)
その後の(新月・満月)に
植草一秀さんの実刑判決、収監に異議あり!!
抗議、その他 ブログで同日一斉発信をしたいと思います。
--------------------
植草一秀さんを守りたい!「みんなでブログ・デモ行進」のお知らせ。
ブログで同日一斉に発信!
http://www.asyura2.com/09/senkyo67/msg/624.html
--------------------
自由参加です。
よろしくお願いいたします。
面白そうな企画ですね。詳細がわかり次第、ぜひ、参加させていただきます。物理的な問題があってデモには参加できないけれども、ブログで発信はできますので。
やったぁ!ついに衆院解散した。やっぱりや~めたなんて、ブレないでね、太郎さん(笑)。
さてさて、このブログで、衆院解散を訴えて足掛け3年になる。今日、長年夢にまでみた衆院解散が実現する。解散の閣議書に署名することを拒んでいた与謝野も辞任騒ぎなどを経て、今朝の閣議に参加し、反麻生派の閣僚たちも全員が閣議所に署名し、解散が閣議決定された。
それでも、両院議員懇談会は非公開だから、なんとなく歯切れの悪い解散となるなと思っていたら、閣議は非公開だったけど、両院議員懇談会は突如、麻生の気変わりで公開することになったそうだ。
本当に最後の最後までブレまくり大王の麻生だったというオチが笑える(爆)。
これで、いよいよ40日後の総選挙をめざしての本格的な闘いが始まった。民主党には緊張感がみなぎっている(毎日)そうだが、まあ、いまから緊張しすぎても疲れてしまうので、リラックスしていきましょう。
Tags : 衆院解散 |
閣議 |
与謝野馨 |
辞任騒動 |
舛添要一 |
両院議員懇談会 |
公開 |
麻生太郎 |
自民党 |
民主党 |
2009.07.20 (Mon)
自民党エコカー減税のまやかし

スイス人学生によって開発されたパック・カーII。燃費の面で世界で最も経済的な車。
今週末は夏休みに入り、3連休でアクセスも少ないに違いないと思ったんだけど、昨日は記事を1つしか更新しなかったにもかかわらず、アクセスが多かった。どうしたのかなと思ったら、きっこちゃんが、『きっこのブログ』「エコカー減税という環境破壊」というエントリーで、紹介して下さっていた。
最初に「自働車」と見たときに、私もあれ?なんか違うけど、英語的に見ると、"self working car"で合ってるよね。と思って、「自動車」が正しいのか「自働車」が正しいのかわからなくなってきたので、ググってみたら、やっぱり「自動車」が正しいということを確認してから、きっこちゃんにメールしたんだけど、長い間、海外に住んでいると漢字を間違って使っていても全く気づかなくなっちゃうから恐ろしい。
「自動車」って英語で"automatic car"で、つまり「自動の車」っていう意味だから、"self moving car"「自ら動く車」って意味じゃないんだよね。漢字の「働」(英語では"work")って字は、日本では人が働くときにのみ使うんだけど、英語では、機械にも"work"を使うからこんがらがっちゃったんだと思う。
例えば、機械が壊れて使えないとき、英語では"it does not work"って言うんだけど、日本語では、「機械が働かない」とは言わずに「機械が壊れてる」又は「使えない」って言うでしょ。だから、日本語の授業で「働く」を"work"とだけ教えて、人が働くときだけしか使わないってことを教えないと、生徒がこれを機械などにも使えると勘違いして使っちゃうので、気をつけたほうがいいと思う。例えば、自動販売機が壊れたとき、生徒は、英語の"This does not work"を直訳して、「これは働かない。」と言ってしまって笑われてしまうこともあるからだ。
だから、きっこちゃんの間違いも最初は全然気づかなかったんだけど、最後の方では「自動車」ってなってたから、あれ?どっちが正しいんだっけなんて考えちゃったわけだ。
私のブログでもしょっちゅう間違いがあって、きっこちゃんや読者の方に、よく間違いを指摘してもらっていて、こっそりと直すことが多い(笑)。だから、今回もきっこちゃんはこっそり直すのかなと思ったら、わざわざブログで紹介してくれちゃったので、感謝、感激♪きっこちゃん、ありがとう♪♪
きっこちゃんの上述のエントリーは、『自民党によるエコ詐欺と大増税』という記事への読者の方の反応が載っているんだけど、この記事には、自民党が官僚、経団連と組んでいかに国民イジメをしてきたかという実態が実にわかりやすく書かれているので、まだ読まれていない方がいらっしゃったら、ぜひお勧めです。
それにしても、「悪徳ペンタゴン」を駆使して、この経済難の中で、新しい車を買った人だけに減税する、それも、排気量が多くなればなるほど減税率も上がるのに「エコカー減税」と名づけるとは、あまりにも自民党らしい名前の付け方であり、国民を愚弄するのにもほどがある。
Tags : エコカー減税 |
まやかし |
欺瞞 |
麻生太郎 |
自民党 |
新党日本 |
田中康夫 |
きっこのブログ |
きっこの日記 |
悪徳ペンタゴン |
2009.07.18 (Sat)
麻生が「なんちゃって衆院解散」
中川秀直元幹事長ら反麻生派は、衆院を麻生で闘えないとして、両院議員総会開催を求める署名を集め、両院議員総会で麻生に退陣を迫ろうとしたが、党所属議員の3分の1に当たる128人に満たないという理由で却下された。実際は、署名は133人に達したが、細田氏ら執行部が15日夜から16日夜にかけて、中川氏らの署名に応じた議員の切り崩しに全力を上げたせいで、署名を撤回する議員が数人出た。又、自民党都議団なども、麻生降ろしに加担する国会議員は、衆院選で応援しないと圧力をかけた。中川氏とともに署名活動の中心となった加藤紘一元幹事長は「党公認を外すとか、若手議員への圧力があった」と悔しさをにじませた。
一方の野党が内閣不信任決議案を衆院に提出し、否決させて「麻生おろし」の動きを抑えたことも功を成した。自民党内で「麻生おろし」が激化した場合、執行部は、「内閣不信任決議案」が否決されたことを理由に「麻生おろし」の動きを抑えることも可能であろう。国民にとっても、古鼠以降、これまで民意の反映されない無能な首相が安倍、福田、麻生と1年ごとに変わり、この上、4人目を迎えることはとうてい許されることではない。
だいたい、内閣不信任決議案を衆院本会議で与党の反対多数で否決しておいて、「麻生おろし」をするというのはかなり矛盾していると思ったが、結局はそういった姑息な手を使ったせいで「麻生おろし」は失敗に終わった。本気で「麻生おろし」をしたかった自民党議員たちは、内閣不信任決議案を否決するべきではなかった。
さてさて、これからが面白くなる自民党崩壊の最後のクライマックスだが、果たして、自民党から多くの離党者が出て、党が2つに分断されるのかどうかに注目が集まっている。今回、中川秀直の後ろには、古鼠の影がちらほら見えるが、小池百合子もわざわざ自身のブログ(探したが見つからず。メルマガのことか?)で、小泉が「麻生さんは堂々と両院議員総会を開いて、堂々と出ればいい。」と述べたことを紹介し、「総会で小泉さんがほえたら、さぞかし流れが変わるだろう」と勘違いもほどほどにしろと言いたくなるような期待を述べている。小池は、小泉のパワーがいまだに健在であると思っているらしい(笑)。
今回の自民党内のごたごたで、閣僚で三役も負かされ、珍重されているかのように見えた与謝野馨までが麻生を裏切ったのは意外だった。石破茂の意見が二転、三転したのも笑えた。政治の世界の汚れた一面を見たようだった。いまだに自民党内の解散への抵抗勢力は強いのではないか。
最後の最後に両院議員懇談会で、衆院解散を拒む閣僚が出たら、解散できなくなるのではという不安もあったが、それもいらぬ心配だったようだ。首相官邸側は、署名を拒む閣僚の罷免手続きなどに掛かる時間を確保するために、衆院解散を決定する21日の閣議の開始時間を午前9時から8時へ1時間早めたそうだ。閣僚が署名を拒否した場合、麻生太郎首相が直ちに罷免し、首相による閣僚兼任や、閣議書の再作成などの手続きを経て、解散を閣議決定するとしている。かなりの強硬手段をとりながらの警戒解散らしい。
麻生は去年秋就任直後に解散しておけば、これほど馬鹿で無知であることを晒すこともなかっただろう。その後も何度も解散のチャンスはあったはずなのに決断力のない麻生はそのつど見送った。今回の解散は、「小雨の間、いつまでも雨宿りし続け、最後は土砂降りの中、飛び出さざるを得なくなった最悪のタイミング」で行われる「土砂降り解散」、逃げ場を失った「がけっぷち解散」、自ら自然崩壊する「自滅解散」、政権交代のための「政権交代解散」、何も考えずにただ自暴自棄で行われる「破れかぶれ解散」など絶妙なネーミングがつけられているが、結局のところ、投開票日は8月30日で衆院任期満了の9月10日からすると10日早まっただけであり、とても解散とは呼べないものであるのは確かなようだ。「なんちゃって解散」「任期満了に限りなく近い解散」と名づけた方がいいかもしれない。
Tags : 麻生太郎 |
自民党 |
小泉純一郎 |
なんちゃって解散 |
両院議員総会 |
両院議員懇談会 |
小池百合子 |
与謝野馨 |
石破茂 |
中川秀直 |
2009.07.14 (Tue)
速報:自民古賀選対委員長が辞任へ 都議選敗北で引責
いつも事実と正反対の情報ばかり流していた細田博之幹事長も一緒に辞任するべきだ。もっとも、あと1週間で衆院解散だ。麻生は、自分が自ら解散するようなそぶりを見せて悦に入っているようだが、本来なら去年末に解散するべきであり、これじゃあ、9月30日の任期満了まであと2ヶ月半を残したばかりではないか。解散できずにだらだらと任期満了に限りなく近く総理の椅子に居座っていた麻生の責任は重い。
そういえば、古賀氏は去年の年末に公明党との連立を見直すべきだとの発言をしていたから、きっと公明党に目をつけられていて、今回も解散前に辞任に追い込まれたのかもね。このまま、痔肛じゃなくて自公の連立が続いて万一次期衆院選で勝利したら、今度はカルトでパワーアップした公明党から総理が選出されそうな気がする。
Tags : 古賀誠 |
辞任 |
細田博之 |
都議選 |
公明党 |
創価学会 |
F票 |
組織票 |
自民党 |
麻生太郎 |
2009.07.13 (Mon)
やはり公明党が握っていた解散権とこれでなくなった築地移転?
やっぱり麻生太郎が言ったことが実現するわけないだろうなと思っていたら、案の定、政府や自民党議員、公明党から猛反対を受け、解散日が変更された。実際、日本の首相はカルト団体に操られていたというわけだ。なんとなさけないのだろうか。きっと、今回、東京に都議選で投票するために住民票の移転届けした人が又地元に住民票を戻すのに、時間がかかったり、都議選で使い果たした選挙費用の資金繰りに1ヶ月以上の期間が必要なのであろう。
結局、衆院解散は7月14日ではなく、7月21日となり、それから約1ヶ月後の8月18日の公示で、投開票は8月30日になるという。
麻生は、あれほど14日に解散すると息巻いていたのに、これで、首相の権限である人事権だけでなく、解散権まで公明党の思うがままであることが国民に知れ渡ってしまった。あまりにも情けない最後を迎える麻生だが、同情の余地などない。「みこしは軽い方がかつぎやすい」を地で行くように、公明党にかつがれた軽すぎる麻生に未来はない。
さて、ここで、石原痴爺が都議選の結果が、老体に鞭打ってあれだけ一生懸命に応援したのに自分の思い通りにならなかったことにご立腹の様子。
<都議選>石原知事「大迷惑な結果」
(毎日新聞 - 07月13日 13:34)
都議選の結果について記者団の質問に答える石原慎太郎・東京都知事=2009年7月13日午後0時4分、津村豊和撮影
東京都の石原慎太郎知事は13日、都議選で自民・公明両党が過半数を割り込む結果となったことについて、「大迷惑な結果だ。政府が作った人心の離反のツケを、東京が払わされた」と、報道陣に感想を語った。
「石原都政への不支持とは受け止めないか」との質問には、「ちょっと違うんじゃないですかね」と否定。「銀行(新銀行東京)は立ち直ってきている。築地(市場)にしたって、あそこにアスベストが埋め込まれているわけですよ。そこが崩れたら、それっきり市場はもたなくなるからね」と述べ、新銀行や築地市場の移転問題を巡って民主党が示している反対姿勢をけん制した。さらに「民主党はこれまで是々非々だった。その姿勢は本質的に変わらないと思う。議会対策で変わることはない」とも語り、都議会対応は従来通りとの意向を示した。【江畑佳明、林哲平】
ぷっ。これだけKYでいられたら、自分がボケたことにも気づかずに一生楽しく暮らせるだろう。今回の都議会選の結果は、まちがいなく都民が石原にNOをつきつけたということなのに、それを「大迷惑な結果」「政府の責任」としてしまうところに、この痴爺の自己防衛能力がいかんなく発揮されている。
しかし、一人区の中央区で勝利を収めた民主党の岡田まりこ氏は、これで築地移転はなくなったと断言している。
2009.07.12 (Sun)
都議選情勢:公明党大ピンチ20議席割れか?

都議選後に麻生が自発的に衆院解散に踏み切るのか、それとも、今国会の会期末まで先送りされるのか注目が集まっている。メディアの報道もいろいろあって、毎日は、東京都議選で与党が過半数割れしても、麻生政権を維持し、自らの手で衆院を解散すると続投意欲を示したと伝えているが、読売は、麻生が親しい自民党議員(ザウルス森か?)に臓器移植法改正案の処理を終え次第に14日にも解散に踏み切りたいと述べたと伝えている。
麻生のこれまでの言動からすると、周りに猛反対されたら、自分で解散に踏み込む勇気はないであろうし、麻生降ろしにもかかわらず、会期末まで解散を先送りするだろう。どっちにせよ、先延ばしすればするほど自民党が追い込まれていくのは必至だろう。
そんなことはともかく、いよいよ今日は都議選投票日となり、すでに投票が始まっているようだが、『日刊ゲンダイ』によれば、公明党がやばい状態だそうだ。これまでにも、89年の社会党大勝時に2人落選したが、その後の4回は連続して候補者全員が当選している。しかし、今年は候補者23人中当選するのは20人を切るかもしれないということだ。せっかく悪質な選挙違反を犯してまでも、お年寄りや商店の店員や店主を誘導したのに、ご苦労であった(笑)。
読売の別の記事によると、公明党の太田代表は、都議選の演説で、鳩山氏の問題に触れ、「党首2代にわたって献金疑惑があるところが信頼できますか。目を覚まさなければなりません。」と有権者に呼び掛けたそうだ。さすがはカルト代表だけあって、作り事で民衆を惑わすのがお得意と見える。自民党の歴代総裁から閣僚まで誰もが献金疑惑があるだろうに、そのことはスルーで、民主党のことばかりを責めるのは、あまりにも偏向している。
もし、いまだに小沢氏と鳩山氏に献金疑惑があるなどと思っている人がいたら、今日投票に行く前にぜひ下記の3つのコラムを読んでから投票に行っていただきたい。
1.『馬の骨 ブログ』「『鳩山政治資金疑惑』は官僚の陰謀」 霍見芳浩
救いようのない日本のメディアをうまく操る自公与党と官僚の思うつぼにはめられた思考力の低下した日本国民の幼児性を指摘した上で、鳩山代表への個人献金問題の裏でも検察や公安警察が九十数名の個人の一人一人の戸籍抄本を取って、短時間に死亡か現存かを確認したことを示唆している。
2.『鷹嶺創書院 東院別当公記』小沢一郎を解放してしまった愚策
小沢代表を辞任させることによって、皮肉にも小沢代表に地方から自公の地盤を食い荒らされてしまった自公の悲劇について実にうまくまとめられているコラム。
3.『NewsSpiral 』 総理一年の使い捨て
二見伸明元衆議院議員がマスコミの民主党バッシングの謎を解く。
Tags : 東京都議会選挙 |
自民党 |
公明党 |
民主党 |
衆議院解散 |
小沢一郎 |
鳩山由紀夫 |
麻生太郎 |
政治資金疑惑 |
日本のチベット |
2009.07.10 (Fri)
都議選終盤情勢: 民主党が都議会第一党の座を狙う勢い
植草一秀の『知られざる真実』 都議選の投票率を高め政治革命を成就させよう
本格政権交代を実現するには、投票率の上昇が必要である。自公推薦候補が圧倒的に有利であった静岡県知事選で、野党推薦候補が勝利した最大の理由は投票率が15%ポイント以上も上昇したことだった。
まずは、東京都議選である。投票率を高めなければならない。日本を変えるために必ず選挙に行く。予定のある人は、必ず不在者投票を済ませる。
そして、本格政権交代を実現するには、野党候補に投票を集中させることが不可欠だ。トップ当選の候補者に投票が集中しないよう、票の割り振りを的確に誘導することも大切である。
政権交代は、この国の歴史上、初めての「民衆による政治革命」を意味するのだ。民主主義政治の主役は本来国民である。この大原則が有名無実になってきた日本に、初めて、民衆の力によって創設される、民衆のための政権を樹立すること。これが、次期総選挙のテーマである。
その前哨戦最終戦である東京都議会選挙に東京都の有権者は必ず足を運び、政治革命の意志を明瞭に示す必要がある。
麻生は、G8サミットでも悪戦苦闘しているようで、イタリアから帰国すると、都議選があるが、そこで自民党が第一党になれない場合は、責任をとるとか言っていたはずだが、自主的に辞任するのか、それとも麻生降ろしが活発化して野垂れ死ぬのか。
とにかく、政府御用新聞の日経、読売、最後の砦の産経からも匙を投げられる始末で、都議会選後に辞任するのは必至だ。その後、総裁選を行って、安倍、福田、麻生と続いた民意を無視した4番目の総裁が選出されるだろう。しかし、自民党は、政権公約について、自公推薦を受けた橋下からも民主党よりも低く評価されているほどで、ただ表紙を変えただけでは国民の信頼は勝ち取れないということにいいかげん気づくべきだ。敵失を狙うことに必死で、国民のための政権公約は全く改善の余地なしの自民党には都議選後、すみやかに衆院を解散し、潔く下野することが求められている。
Tags : 東京都議会選挙 |
ローマ |
G8サミット |
自民党 |
民主党 |
麻生太郎 |
福田康夫 |
安倍晋三 |