2009.02.26 (Thu)
好評だったオバマ大統領の施政方針演説 (動画あり)
もともと長い演説の上に、観衆が立ち上がって拍手をおくる、スタンディングオベーションの分もあって、普通の演説よりも、ずっと長い演説だったので、動画はハイライトのみ。和文と英文も全文を転載するにはあまりにも長すぎて、誰も全部読まないと思ったので、要旨のみ。
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
施政方針演説 |
ビル・クリントン |
経済危機 |
ナンシー・ペロシ |
ジョー・バイデン |
クリーン・エネルギー対策 |
雇用対策 |
米国再建 |
2008.12.21 (Sun)
麻生内閣支持率急上昇中(笑)

19日の昨日の時事通信の世論調査では、支持率が16.7%に下落、不支持率が64.7%に上昇したばかりだけれども、年齢別に見ると、経済動向に敏感な働き盛りの40、50歳代の7割前後が麻生内閣を支持していないことがわかったそうだ。
働き盛りの7割、内閣支持せず=雇用悪化が影響か-時事世論調査
しかし、18日に実施された『新報道2001年』の調査では、驚くなかれ、麻生支持率が前回よりもアップしている。といっても誤差の範囲なので、アップしたというよりもその数字に落ち着いたと見た方がいいだろう。それにしても、時事やフジでさえこの数字だから、実際はすでに支持率10%をきっているといってもいいだろう。
Tags : 麻生内閣支持率 |
時事通信 |
フジ |
世論調査 |
景気悪化 |
景気対策 |
雇用対策 |
公共事業 |
民主党 |
自民党 |
| HOME |