2008.09.20 (Sat)
カナダでも農相が失言で謝罪

カナダの農相ゲリー・リッツがオタワの国会議事堂で謝罪
つい最近、メープル・リーフ社の加工肉工場で、リステリア菌が発生し、16人が死亡した。このことは、カナダ史上でも最も大量の食品返品を招いた。
先月、この食品の危機を話し合う会議があったのだが、カナダのメディアによると、ゲリー・リッツ農相は、このとき、「これは、サウザンド・カッツ(thousand cuts:千斬りの刑)による死のようなものだ。それとも、コールド・カッツ(cold cuts:加工肉)による死と言うべきか?」と皮肉を言った。
(解説:サウザンド・カッツというのは、私も始めて聞いたのだが、昔、中国で行われた残虐な死刑の方法で、一度にスパッと殺すのではなく、少しずつジワジワと千回にわたって斬って殺す方法だそうだ。コールド・カッツというのは、デリ・ミート(ハム、ソーセージなどの加工肉)のことだ。つまり、今回亡くなった方たちは、加工肉を食べてから突然亡くなられたのではなくて、苦しみながらなくなったことを皮肉っているわけで、不謹慎きわまりない発言だ。)
さらに、赤毛のアンで有名なプリンス・エドワード島で新たにリステリア菌による死亡者のニュースを聞くと、今度は、「どうかその死亡者がウェイン・イースターだと言ってくれ。」と暴言を吐いたのだった。ウェイン・イースターというのは、野党であるカナダ自由党の農業政策担当官で、プリンス・エドワード島出身だった。イースター議員は、ゲリー・リッツ農相に今回の死者を出した不祥事の責任をとって、辞職するように求めていた。
リッツ農相は、「この悲劇によって大切な家族を亡くされたご遺族の方々には、心よりお悔やみ申し上げます。ご遺族の方々にさらなる苦痛を加えるつもりは全くなかったのですが、深くお詫び申し上げます。」と謝罪した。
さらに、イースター議員にも謝罪を表明した。
これを受けて、イースター議員は、「ジョークを言っている場合じゃない。」とリッツ農相の無神経さを酷評しながらCTVテレビで語った。
リッツ農相のコメントは、10月14日の下院選挙に向けて勢力を盛り返そうとしている保守党を襲った失言の中で、最も新しいものだった。
カナダも日本と似た状態で、10月14日に下院(総数=308)選挙が実施される予定だ。去年の末から、総選挙が行われると言われ続けてきたのだが、最近、経済などの政策をめぐって与野党間の対立がはげしくなり、ついに総選挙の運びとなった。日本と全く同じで、もし、アメリカでオバマ民主党が勝てば、カナダ現政権のハーパー保守党に不利になるからという理由で、選挙日が11月4日のアメリカ大統領選挙よりも早めになったようだ。
保守党は下院定数308のうち127議席を保有。過半数を制するにはあと27議席必要となるが、最近の世論調査ではハーパー保守政権の支持率が野党第一党である自由党を大きくリードしており、保守党の勝利は確実で、過半数を制する可能性もあるのではとみられている。
カナダで保守党が優勢だなんて、不思議だと思われる方も多いかもしれないが、カナダには、リベラル派はカナダ自由党(96)、ブロック・ケベコワ(48)、新民主党(30)など複数あるのに対して、保守党がたった1つしかないため、保守派の票が1つに集中するので保守党が有利になっている。これまで保守党は2つに分かれていたのだが、前回の総選挙で1つになり勝利した。
注:( )は議席数。
だから、できれば日本でもリベラルが1つにまとまれば、絶対に政権を握ることができると思うのだが、カナダと同じで複数に分かれているため、なかなか政権がとれない状態だ。今日のニュースでも、民主党と国民新党の合併が見送りになってしまったと報じていたが、法的な制約があったのなら、仕方がないだろう。できれば、民主党、共産党、社民党、国民新党、新党日本などリベラル派は現在の党を解体して、1つの新党を結成するのが総裁選で確実に勝利できる方法だと思う。
もちろん、野党各党はどうしても妥協できない政策の違いはあるだろうが、植草氏もよく言われているように「小異を捨てて大同につく」ことは、そんなに難しいのだろうか。1つになることが無理なら、野党全党が協力し合うという形でもいいのだが、とにかく、1つの大きな野党になった方が選挙には有利だと思う。
政権交代のためには、「小異を捨てて大同につく」ことが大切だと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。
参考記事:
スモークサーモンが大量のリステリア菌に汚染 (2005年04月16日)
カナダ議会(ウィキペディア)

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Foreigner - Cold As Ice - [STEREO]
Tags : カナダ |
農相 |
リステリア菌 |
加工肉 |
Agriculture |
Minister |
GerryRitz |
2007.07.28 (Sat)
70%の国民がAI「アベイラネェ!」でも安倍はKY「空気読めない」

↑きっこ作第三弾
それにしても、70%の国民が参院選で自民党が惨敗したら安倍は退陣するべきだと希望しているにもかかわらず、続投するってどういうこと?いくらなんでも、北朝鮮じゃないんだから、過半数割れした政党だけで決められることじゃないよね。
『zara's voice recorder』で紹介されていたスポニチの記事にだって退陣説がささやかれている。
「政府・与党の幹部からは「政権選択選挙ではない」として、過半数割れに追い込まれても安倍首相の退陣必要なしとの予防線が張られている。しかし、早期の解散・総選挙を望む声は50・4%にも上っており、世論の動向次第では退陣に追い込まれそうだ。 」
共同通信にも「参院選、29日投開票 首相進退に波及の可能性も」
安倍首相にとって初の大型国政選挙となる第21回参院選が29日投票、即日開票される。昨年9月に就任した安倍首相にとって、教育再生、公務員制度改革など10カ月の政権運営への「審判」となる。年金記録不備や「政治とカネ」の問題が争点となり、世論調査では民主党が好調を維持、自民党は劣勢に立たされている。与党が過半数を大きく割り込めば、首相の進退問題に波及する可能性もある。
[ 2007年7月27日22時00分 ]
って書いてあったし、参院選で自民党が大敗したら、40議席以下しか獲得できない政党が不人気総理を続投されるっていうのはどう考えてもおかしい。いくらKY(K:空気(が)Y:読めない)たってほどがある。皆の衆、ここは、みんなで声を上げて安倍を一気にAbEndさせようではないか。
その他の安倍退陣に関する記事:
安倍 居直り続投画策 (ゲンダイネット)
どうなる安倍政権=首相進退「40」の攻防-参院選後の政局予想 (時事通信)
どうなる安倍政権=首相進退「40」の攻防-参院選後の政局予想☆2 (時事通信)

↑『なごなぐ雑記』より
赤城先生には、いつも、AbEndの手助けをしていただいているが、事務所費の不正請求の次は絆創膏、そして下痢、それからその次は政治資金収支報告書の二重計上で知らん振り、そしてそのまま入院と参院選直前だというのに、ますます国民の怒りを煽ってくれている。赤城側は、今度は「法律にのっとって・・・・」という言い訳はできないわけだから、今度は「事務処理上のミスで意図的ではない」と主張している。そんな言い訳が通用すると思っていること自体、考えが甘すぎるし、そんなひまがあったら、早く領収書を全て公開しろよ。

安倍の目には赤城農水相は領収書を公表すべき?という質問の投票結果によると、1726票のうち、92%の人が領収書を公表すべきと答えている『BiGlobeニュース』が、目に入らぬのか?
「政治資金規正法では、収支報告書の虚偽記載が認められた場合は、5年以下の禁固、100万円以下の罰金が定められている」そうだが、赤城は逮捕、そして、安倍の任命責任が問われるべき大きな問題だと思う。
赤城農相辞任要求に関するニュース:
社説:農相の政治資金 「訂正した」では済まされない (毎日新聞 7月28日)
自民に追い打ち、候補者から悲鳴=赤城農水相の新疑惑発覚 (時事通信)
赤城農水相の辞任を要求 野党各党、二重計上問題で (産経新聞 7月27日)
本日もランキングの応援、宜しくお願いします。

政治ランキング1位
総合17位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1位
総合6位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
過去90日間に書かれた、安倍 and 続投を含む日本語のブログ記事
このグラフをブログに貼ろう!
Tags : 安倍晋三 |
退陣 |
続投 |
きっこの日記 |
きっこのブログ |
赤城徳彦 |
農相 |
辞任 |
事務所費 |
二重計上 |
2007.07.11 (Wed)
不正をしながら芸能人を気取る赤城徳彦農相

↑『なごなぐ雑記』世襲議員は親にまでウソつかしより
とらちゃんのニコニコ動画を見て思ったんだけど、赤城脳薄い相って原稿読みながら驚くほどゆっくり話していて、ちょっと脳が足りないんじゃないかって思っちゃうくらい馬鹿じゃない?
記者の質問には全く答えず、同じ言葉を繰り返すだけ。
安倍晋三と一緒でおぼっちゃま病特有の、「人とコミュニケーションがとれない」病気だろうね。こんな人が人とコミュニケーションするのが商売である政治家、それも大臣、だっていうんだから、日本の政治のひどさを物語っているよ。自分よりアホしか大臣にしないと言われている総理がこの上ない馬鹿なんだから、このままいけば、年金を横領されるだけでは済まず、国民が被る迷惑はますますひどくなるばかりだろう。
赤城徳彦のHPには、真理子夫人による「妻・まり子通信」なるブログに毛の生えたようなものがあるが、これを読むとあのアッキーのブログでさえも何倍もよく見える内容で、悲しくなっちゃった。
ゴンベイさんからいただいた情報によると、自分は芸能人気取りで国民の税金を利用するだけ利用しているようだ。世田谷の高級住宅街に億ションを保有しているにもかかわらず、格安家賃を批判されている衆院赤坂宿舎に不正入居しており、しかも所有している車は、豪華キャデラックに真っ赤なポルシェ、スマートなニュービートルと外車ばかりで、うち2台はオープンカーだって。
赤城農水相、議員宿舎も「不正入居」 高級外車3台に2000万円超!?
ゲンダイネット
◆赤城農水相、議員宿舎も「不正入居」
2007年07月10日 掲載
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19503
事務所費疑惑が発覚した赤城農水相(48)に、またひとつ疑惑が持ち上がった。世田谷の高級住宅街に億ションを保有しながら、格安家賃を批判されている衆院赤坂宿舎を住居として届けているのだ。これって「不正入居」ということにならないか、というのだ。
◆赤城農水相 高級外車3台に2000万円超!?
2007年07月11日 掲載
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19508
9000万円の事務所費疑惑の赤城農水相(48)、「経費の付け替えなどはしていない」と強気だが、私生活はかなり派手。東京・世田谷の高級住宅街に瀟洒な億ションを所有しているだけでなく、乗り回しているクルマもハンパじゃない。妻の分も含めて3台。それも豪華キャデラックに真っ赤なポルシェ、スマートなニュービートルと外車ばかりで、うち2台はオープンカーときている。まるで芸能人かスポーツ選手並み。とても政治家が乗り回すクルマとは思えない。
国民が経済的に困っているというのに、自分は不正をし親にうそまでつかせながらこんなに贅沢な暮らしをしている。こんな白痴大臣を指名した安倍晋三は任命責任をとって即刻辞任するべきだ。
もうこれ以上、自民党に政治を任せるのはやめよう!
ところで、明日の参院選公示日を前にしてKaetzchenさんが公職選挙法について下記のようにgoo 当局から*言論封殺されたそうだ。「*公職選挙法に関するご注意」
公職選挙法について
選挙に関する記事を投稿の際は、公職選挙法違反(刑事罰の対象となります)および利用規約違反にご注意ください。主な注意点は以下の通りです。
・特定の候補者を「応援したい」といった表現は選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する活動とみなされる可能性があります。「選挙区の友人に薦めます」といった表現も含まれます。
・単に街頭演説があったという出来事を記述するだけであっても、特定の候補者ばかりを掲載するような場合には、当該候補者を支持する選挙運動とみなされる可能性があります。
・街頭演説を撮影した写真や動画を投稿することは、選挙運動用の文書図画の頒布に該当するとみなされる可能性があります。
・特定の候補者の失言シーンだけを集めた「落選運動」は選挙運動またはこれらに類似する活動とみなされる可能性があります。
この他にも公選法違反に問われかねないケースが想定されますので、記事投稿の際には十分ご注意ください。
私が思うには、これって選挙に出る人への通達であって、一般市民は関係ないんじゃないの?
どなたか、ご存知でしたら、教えて欲しい。
追記:↑の問いに対する読者の方からのコメントで私の考えに近いものを紹介する。
宮城康博 2007/07/11(水) 23:28
件名 : NoTitle
公選法に基づく規制が「ネット」にどう適用されるのかは、はなはだ曖昧な点が多いようですが、一般的にいって「候補者=被選挙権行使者」と「政党および後援会などの政治団体」は自ずと「選挙運動」は規制されますが、一般市民が政治的な発言をすることまで規制は及んでないのが「解釈」としての現状です。
いわく「○○さんに投票を」などという積極的な投票行動の呼びかけは問題ですが、「自民公明を落とそう」という心情の吐露はなんの問題にもなりません。
いずれにしても、過度の自己規制は体制に利するだけで、普通に自らの政治的意思や心情を公にするのはなんの問題もないと解すべきです。
リアルに選挙に関ってきた経験でいうと、なにをやっても、当局からの「警告」があった時点でやめれればいいのであって、自らの思想信条を発するのに規制はありません。
もともと公選法は、革新自治体が相次ぐ事態に対して、自民がビラはダメ、個別に話すのはダメ、と規制して革新側の選挙運動を規制することからはじまっています。こんな法律に「萎縮」して自らの行為を「自粛」するのは、明らかに間違いです。
ガスパーチョ 2007/07/12(木) 01:15
件名 : やはり始まったか…。
美爾依さんの仰る通り、政治団体や候補者の“選挙活動”を規定したものが「公職選挙法」です。gooの規約にはどうあるのか知りませんから何とも言いがたい所ですが、「公職選挙法」に則っての警告であるならば、何を根拠にKaetzchenさんを「政党その他政治活動を行う団体」と判断、あるいはKaetzchenさんのblogが「恒久的な、選挙運動も含めた政治活動を行う目的のもの」であると判断したのか、理由を示す必要があると思います。そう判断していなければ、個人のblogに対しての警告としては、厳し過ぎると思います。
goo側は単なるお知らせですよなどと言うかもしれませんが、わざわざユーザーを特定してのものであるならば、彼らなりに規約および法令違反寸前であると判断したからこそであり、警告と同等のものと見るのが自然です。goo側に、Kaetzchenさんとそのblogをどういうものとして見ているかを確認した方が良いと思います。
関連記事:
『情報流通促進計画』
インターネットによる政治評論について~gooのお達しをどう考えるか?
何かよくわからないけど、電話で『参院選では~をお願いします。』という選挙活動は許されるのに、ブログに書くのは許されないなんて絶対に矛盾しているし、納得がいかない。
私もヤメ蚊さんのように、選挙運動から離れた政党、政治家批判を選挙運動中もやろうと思う。AbEndまでラストスパート!
本日もランキングの応援、宜しくお願いします。

政治ランキング1位
総合15位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1位
総合7位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
Tags : 安倍晋三 |
赤城徳彦 |
農相 |
ニコニコ動画 |
赤城まり子 |
公示日 |
公職選挙法 |
goo |
AbEnd |