2011.03.07 (Mon)
前原外相辞任で菅内閣崩壊前夜 (YouTube動画あり)
マニフェスト詐欺に加え、今回も暴力団フロント企業や外国人から違法献金をもらっていた閣僚が続出し、国民はまたもや菅政権に裏切られることになった。前原の後任を決める前に、菅首相を初めとした蓮舫行政刷新相、野田財務相、岡田幹事長ら菅内閣議員は、即刻内閣総辞職し、いちはやく国民に信頼される民主党を再建しなくてはならない。
カナダでも外国人からの政治献金は禁じられているというのは一般常識だ。日本では、そんな常識も知らない男が、外務大臣を務めていた。本人は在日外国人から献金があったことを知らなかったといっているが、誰からどれだけ献金をもらっているかを把握しない政治家がどこの世にいるだろうか。つまり、単なる言い訳にすぎないのだ。
政治資金規正法には、政治献金を収支報告に記載する際は、「年間5万円を超えるものは寄附者の氏名を記載する」と書いてある。つまり、前原がこの事実を知っていれば、5万円もらったら、寄附者に1円のおつりを渡せば、氏名を記載する必要はなかったのである。
要するに、前原は、外国人からの寄附が違法であることと、5万円以上の寄附のみ寄附者の氏名を書かなくてはならないという事実を知らなかったものと思われる。または、実際はもっと多額な寄附をもらっていて、年間の寄附制限額である5万円のみを収支報告に記載し、残りはポケットマネーとしたのかもしれない。
そもそも前原が辞任したのは、外国人から寄附をもらったというのが直接の原因のように語られているが、実際は、暴力団のフロント企業からの寄附をその社長名と住所をダブル虚偽記載した責任をとったと見るほうが正しいだろう。つまり、まだ同情の余地がある外国人からの寄附という原因で今辞任すれば、暴力団フロント企業からの寄附を虚偽記載したことの説明責任から逃れられる上に、2.3年後に民主党が与党としてまだ存在していれば、再び閣僚として活躍できる可能性もあり、後々の行動を考えれば、有利だからだ。
しかし、暴力団フロント企業からの寄附の虚偽記載が明らかになれば、議員生命を失うことになる。菅がいくらかばっても、自分から辞任すると言い張って聞く耳を持たなかった根拠には、虚偽記載の説明責任を回避する意図があると思われる。これまでも、「政治家自らが襟を正すことは大事なこと」とか「疑惑にしっかり答えることは、大変重要」とかエラソーに言ってきた前原は、辞任して逃げるのではなく、黒い企業とのつながりの説明責任を果たさねばならない。
追記:前原が辞任した原因の一つとして、米国が前原に見切りをつけたのではないかと主張する人もいるが、『スロウ忍ブログ』の情報を読む限り、マイケル・グリーン初め、米国側にとって米国の犬、前原の突然の辞任はかなりショッキングな出来事だったようであり、米国が仕掛けたものではないことがわかる。
「一刻も早くけじめつける方がプラス」 会見要旨
産経 2011.3.6 22:52
前原誠司外相の6日夜の会見要旨は次の通り。
◇
自らの政治資金の問題に関し熟慮し、外相の職を辞することとした。政治とカネの問題で国民の不信を招いたことをおわびしたい。菅直人首相に決意を伝え了解を得た。
在日外国人の方は中学の時より親交があり、政治を志してからは支援をしてもらっていたが、発覚するまで献金をもらっていることは承知していなかった。外相の地位にあるものが、外国人から献金をもらっていたことは重く受け止めざるを得ない。政治資金の管理責任は私自身にある。
私の政治献金をめぐる問題で、国会審議を停滞させるわけにはいかない。海外から疑念を持ってみられると国益を損ねる。経済外交や日米同盟深化などが、道半ばとなることはざんきに堪えない。菅首相には慰留してもらったが、外交の空白が生じるより一刻も早くけじめをつける方がプラスになると判断した。
とらちゃんが、前原辞任に関する情報をほとんど集めてくださっているので、興味のある方は、どうぞ。
■『晴天とら日和』
マエハラ辞任。(893のフロント企業から献金虚偽記載は単なる記載ミスでは済まされない。)

閣僚ドミノ倒しで政権崖っぷち
2011.3.7 01:11 (1)
前原前外相との会談の後、厳しい表情を見せたピテ菅トロプス直立猿人。
そして、いつもどおり産経がいちはやく、外務省での前原辞任会見の書き起こし記事を記載していたので、転載させていただきたい。
Tags : 前原誠司 |
外務大臣 |
辞任 |
外務省 |
辞任会見 |
菅内閣崩壊 |
暴力団フロント企業 |
献金 |
寄附 |
政治資金規正法違反 |
2009.10.21 (Wed)
斉藤次郎氏の日本郵政社長就任は吉と出るか凶と出るか
正確で便利で低料金が求められている郵便や貯蓄などのサービスは、民営化された企業がやるよりも、国営化されたほうが国民にとっては使い易いのだ。それは誰よりも国民が一番わかっていることだと思う。
それにしても、いきなり日本郵政の社長に抜擢された斉藤次郎氏とはいったいどんな経歴を持った人なのだろうか。
2009.05.12 (Tue)
小沢代表辞任会見記録と後継問題
しかし、小沢代表の後任に誰が選出されるかによって、小沢代表を支持していた人々がそのまま民主党を支援し続けるか、それとも、こんな後任じゃだめだと思って、民主党から離れていくか決まってくると思うので、小沢代表の後任の選出が、今の局面では、とても重要になってくると思う。又、下記のエントリーで植草さんが指摘されていた通り、本格的政権交代の名に値する政策路線を明確に打ち出すことが非常に大切になってくる。
民主党次期代表が掲げねばならない五大公約
・・・・次期代表は、
①「企業献金全面禁止」
②「天下り根絶」
③「消費税大増税阻止」
④「対米隷属根絶」
⑤「セーフティネット構築」
を明確に政権公約として掲げなければならない。この五つの公約を掲げない民主党は、もはや国民政党としての意義を失う。本格的な政権交代実現は永遠の彼方に消滅する。
民主党は誰を次期代表に選出するにせよ、この五つの基本を明確に掲げなければならない。民主党がこの旗を降ろすとき、政権交代実現に向けての「大決戦」は不戦のまま終結することになる。

自公政権の犬、マスコミとしては、なんとしても、岡田克也副代表を代表のイスに座らせたいようで、その宣伝に余念がない。なぜなら、岡田氏なら、官僚の言うこともなんでもホイホイ聞いてくれたという実績があるからだ。民主党は、過去に岡田氏の下で郵政民営化選挙で闘って、小泉率いる自民党に大敗した経験があるが、あの時は、もし、小沢一郎氏が代表でも、負けたであろうと主張する人もいる。しかし、私から見れば、岡田氏には、あまりに右傾化の印象があり、民主党内の右派をまとめる力はあるかもしれないが、民主党全体をまとめるのは、難しいのではないかと思う。

菅直人氏に関しては、次ページに転載した毎日の記事を読む限り、小沢代表が辞任を決めてから、1時間後に辞任を伝える連絡をしたということから、小沢代表とあまり親密な間柄でなかったことが伺われる。小沢代表に辞任を迫ったとも言われており、そういった確執を考えると、小沢代表の後継者にはふさわしいとは言えないだろう。
こうして見ると、小沢代表の後継者に一番ふさわしいのは、鳩山由紀夫氏であることがわかる。しかし、民主党が、これから「世襲議員禁止」の旗を揚げて政策を立て直すとしたら、その点で鳩山氏は不利になるだろう。民主党に斬新で新鮮なイメージを与えたいなら、知名度もあり、多くのテレビ出演もこなしている細野豪志しかいない。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
辞任会見 |
西松建設 |
献金問題 |
後継者 |
鳩山由紀夫 |
岡田克也 |
前原誠司 |
細野豪志 |
2009.05.12 (Tue)
小沢一郎は辞任しちゃだめだ!
小沢代表辞任会見(映像ノーカット・会見全文掲載)。 + マエハラ一派に離党勧告を提言する!
あまりにもショックな会見だった。小沢氏の意思に反して、薄っぺらい紙を読まされているような感じだった。西松建設の会見のときは何も読まずに意見を述べられていたが、今回は、無理に空元気なところを演じて会見に臨んでいるようだった。誰かに書かれた辞任表明を読まされていたようだった。
植草さんは、逆風を順風に転じさせる小沢民主党代表の英断というエントリーをとても冷静に書かれている。しかし、私は今回の小沢代表の辞任を、まだそこまで冷戦に判断できるまでに達していない。
私は、小沢代表が総理になる日を夢見てこれまでずっと応援してきた。だから、検察の権力の不正行使やマスコミの捏造報道や米国の犬、ジェラルド・カーティスらの陰謀に負けて代表を辞任してしまったことは、民主主義の敗北だと考える。とても残念でならない。
これまで、長年小沢代表に期待してきた人々を裏切る行為が、民主党内の自民党と癒着した反小沢派によって行われてしまった。今頃、麻生政権の面々は、高笑いしながら、高級ホテルで勝利の酒を飲み交わしていることだろう。
どれだけ大勢の人々が小沢代表を信じて、政権交代の日が来ることを夢見てきたことか、小沢代表が、一番わかっているだろう。それなのに、民主党内の自民と癒着した反小沢派に押し切られてしまったわけだ。なんともなさけない。
小沢代表の辞任の理由が、民主党内の混乱を避けることであり、引き続き、政権交代を実現させるために今度は裏方でがんばるとのことである。しかし、小沢代表なくして、国民の生活が第一の政治を実現して、日本の経済、社会を根本から立て直したり、政権交代によって日本に議会制民主主義を定着させることなどできるのか。小沢代表なくして、官僚政治を終結させることなどできるのか。
これまで、小沢代表を支持していなかった人々でさえ、大久保秘書の逮捕劇で、自公政権と検察の癒着を知り、民主党を支持するようになった人が大勢いる。それを党内の反小沢派やマスコミに辞任を煽られたくらいで代表を辞任するとは何事か。
小沢代表は、以前、連立騒動のときも、辞任を撤回したように、今回も一刻も早く辞任を撤回をするべきだ。そして、民主党は、小沢代表の下で政権交代を実現し、確固とした民主党政権を長く続けて欲しい。小沢代表が総理になることにこだわっていないことはわかる。でも、衆院選までは、少なくとも、政権交代までのあと4ヶ月は、小沢代表に代表を続けて欲しい。
小沢代表の辞任によって、民主党が勝てると思ったら、大間違いだ。小沢代表の辞任によって、国民の民主党への期待は破れ、日本国民の政治への興味は消えうせ、自公政権が永遠に続くことだろう。国民が、報道などに惑わされずに、自分の頭で考えられるようになること。それが、政権交代への近道だと思う。
どうか、小沢代表が辞任撤回するようにメッセージを。