2011.01.25 (Tue)
菅首相の施政方針演説は「指輪なしのプロポーズ」
これまでに何度も、空き菅の演説を聞いてきたけれども、菅直人って本当に演説の下手な男だねぇ。官僚が書いた原稿をただ読むだけにしても、もう少し上手く読めばいいのに、棒読みの上、耳障りの悪い声に全く感情がこもっていないから、聞き手にも全く響かない陳腐な演説だった。
その内容も演説よりヤジを聞いている方が楽しいような、心の底からつまらないを通り越して眠くなるような原稿だったし、だいたい、あれだけヤジが飛んでも、一言も「静かにして下さい。」と注意することもなしに、原稿の漢字が正しく読めるか不安でたまらなかったのか、ただ黙々と読み続けていた空き菅は、首相失格。これが欧米だったら、こんな演説はもの笑いのタネになるところ。
その内容と言えば、小泉進次郎からも「指輪のないプロポーズ。」と揶揄されたように、よく詐欺師が女性と関係を持つために指輪なしでプロポーズするのと一緒で、口先だけで実感がともなわない乏しい政策ばかり羅列していた。これまでさんざん国民を騙し続けてきた菅の言うことなんて誰が信じるというのか。
又、昨日のエントリーでも紹介した森ゆうこ議員らが提出した質問書にもあったとおり、無駄の削減をする前に参院選大敗の最も大きな要因とされた消費税増税を「不可避」とするところなどは、もう救いようのないバカとしかいいようがない。
増税の理由も、社会保障改革と言っているけど、具体的にどのように改革するとも言わずに国民が納得するわけないだろう。改革といっても、例えば社会保障の削減など、政府に都合のいい改革である場合もあるのだ。社会保障予算を五パーセント増加させるといってもそれが国民に利益をもたらす前に、官僚に使われてしまう場合もある。この経済不安的な時に増税された上に社会保障までカットされたら、国民生活は不幸のどん底に落とされ、「最大不幸社会の実現」となる。
万一、消費税の増税を実行すれば、カナダのブライアン・マルルーニ首相や日本の橋本龍太郎元首相のように、菅直人も財務官僚のいいなりになって国民生活を貶めた悪徳首相として後世にその名を残すだろう。
この空き菅の施政方針演説に対する国民の反応はどうだったのだろうか。
Yahoo!Japan 『みんなの政治』が首相の演説に点数をつけて評価する投票をおこなっていたので紹介したい。
菅直人首相が就任後初となる施政方針演説を行いました。あなたにとって首相の演説は何点?(施政方針演説の全編動画はこちら)(2011年1月24日~)
という質問に対しては、予想通り、0点が1556票で全体の78%を占めた。中にはマイナス点をつけたかった人もいるほど、その評価は低い。中には100点をつけたおかしな人が15人ほどいるようだけど、コメント欄を読むと、間違えずによく原稿を読めたかららしい。これって原稿を書いた官僚からの皮肉?(笑)

現在、最新のコメント欄には辛らつな批判が並ぶ。
[ 回答:20点 ]
壮大なオレオレ詐欺のような演説だった。嘘をつき嘘つきと感じない、思わない となると、どう評価すべきなのか。かって小泉元総理にやるやる詐欺だと面罵していた人だ、図々し過ぎる。この呪縛は、不滅だろう。
[ すべてを読む ]
投稿者:sfgrn155さん
投稿日時:2011年1月25日 15時41分
支持する:5件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
「不幸」という言葉を連発していて気がめいった。
[ すべてを読む ]
投稿者:ceram8さん
投稿日時:2011年1月25日 15時26分
支持する:4件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
後先考えず、官僚に頼り!米国に頼り!国民を全く見ていないことが、十分理解できる演説に失望しました。よく政治家で居られると関心する!
[ すべてを読む ]
投稿者:syuucleamさん
投稿日時:2011年1月25日 15時03分
支持する:5件 支持しない:2件
[ 回答:100点 ]
よく読めました。
[ すべてを読む ]
投稿者:tatekoumlさん
投稿日時:2011年1月25日 14時30分
支持する:0件 支持しない:3件
[ 回答:0点 ]
誰かが書いたか、嘘と思われるかなんだから、もう全部、官僚にやってもらったら? また、朝日が菅さん応援してるよ。 「本紙官邸担当ツイッターの発信を始めました」だって。 自民党内閣でもやるのかなあ。 やらないよね。
[ すべてを読む ]
投稿者:petaturu573さん
投稿日時:2011年1月25日 14時28分
支持する:2件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
悉く国民との約束を反故にし続ける菅は、国民から完全に見放された!! 残された道は 解散総選挙しかない・ 早急に解散すべし!!
[ すべてを読む ]
投稿者:ran68ipさん
投稿日時:2011年1月25日 14時22分
支持する:6件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
嘘付き民主党のリーダーが演説しても、どうせ出鱈目演説だから聞く意味がない。
[ すべてを読む ]
投稿者:mmm02_29さん
投稿日時:2011年1月25日 14時14分
支持する:6件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
誰かの作文を代読するだけで施政方針演説とは笑わせる。 自分が読んだ作文の意味わかっているか? ちんぷんかんぷんだろ? そのスカスカの脳みそでは。 しかも目処をもくしょだってさ。 今頃、フリガナをふっておけと逆切れしてるんじゃねーの...
[ すべてを読む ]
Tags : 施政方針演説 |
評価 |
民主党 |
菅直人 |
消費税増税 |
社会保障改革 |
菅内閣 |
総辞職 |
2008.07.13 (Sun)
洞爺湖サミットでの福田総理の評価

洞爺湖ウィンザーホテルの正面
7月10日の「トロント大学のジョン・カートンによる洞爺湖サミットの評価について」というエントリーを書いた時には見つからなかったG8サミットについての評価が11日になって更新され、評価も見つかった。コメント欄でお知らせくださったみなさま、ありがとうございました。
John Kirton: A Summit of Steady Success: The Performance of the 2008 G8" (Updated July 11, 2008)
の中の
A Summit of Substantial Success:The Performance of the 2008 G8
John Kirton, Director, G8 Research Group, University of Toronto (July 11, 2008)
という論文の37ページにGBの結果(G8Results)という項目があり、42ページまでG8の評価が書かれている。
訳:
G8 結果
2008年洞爺湖G8サミットは実質的な成功を収めた。Robert Putnam と Nicholas Bayneによって開発された基準によると、B+か78%の成績に値した。サミットの中心議題であった「気候変動」においては著しい成功を手に入れ、そして開発とアフリカ、食の安全、責任能力とジンバブエ問題、さまざまな問題における管理能力では大きな前進を果たした。しかし、世界経済を統治するという点においては失敗であった。
又、43ページ以降は参考文献や資料となり、77ページにゴミ売りが使ったG8の評価が一目でわかる表(Appendix O: 2008 G8 Summit Grades)がある。Previous Peak(緑で表示)というのは、過去に行われたサミットでの最高点。過去にサミットが何年にどの国で行われたのかを見るのは主要国首脳会議(ウィキペディア)が詳しい。
Appendix O: 2008 G8 Summit Grades
John Kirton, July 9, 2008
Hokkaido Previous Peak
Overall B+ (78%) A (1978)
Climate change and environment A A+ (1979)
Major Economies Meeting B
World economy and energy C– A (1975, 1978, 1979)
Development and Africa A– A (2005)
Food security B+
Political issues B–
Zimbabwe A–
Counterterrorism C+
Reform B+
Prime Minister Fukuda as chair A (85%)
Graded by John Kirton according to the Putnam-Bayne framework, with added emphasis on declared presidency priorities and the core democratic mission of the G8.

2002年にカナダでサミットが行われたときも、ジャン・クレチエンが呼びかけたアフリカに援助することに参加国の首脳が全員一致で同意した例を出して、福田も地球温暖化問題で京都議定書に代わる枠組みを提示し、それに対してG8首脳全員が前向きな姿勢を示したことを評価しているところはまさに甘すぎると言っていいだろう。カナダでサミットが行われたときは、結局サミットではアフリカを援助することに各国の首脳が同意したものの、実際援助は行われなかったという結果となったことからも、今回も前向きな姿勢は見せても、実際に京都議定書に代わる枠組みが守られるかとなると難しいものがあるのではないだろうか。
トロント大学のG8研究グループのスポンサーのページを見てみると、米国や日本政府(Foundation for Advanced Studies on International Development)がついていることから、きっと日本に不利になるようなことは書かなかったのだろう。
最後に、主要国首脳会議を読んだら、日本でサミットが開催される年のジンクスが書かれていたので紹介しよう。
日本で開催される年は、必ず衆議院が解散、総選挙が行われている(1979年東京の大平正芳・1986年東京の中曽根康弘・1993年東京の宮沢喜一・2000年沖縄の森喜朗)。 総選挙が行われる理由として「国際的に注目を浴び、イメージが上昇したところで与党は選挙をやりたいと考えるから」や「サミットの準備がある中で政治的混乱をきたすことが出来ない」などが挙げられる。

(時事通信 6月13日)
これを読んで今年もやはり衆議院が解散されるのではないかとの思いを強めたのだが、時事通信のこれまでの内閣支持率の推移を見ると、サミット後、果たして福田首相のイメージが上昇することになるかどうかは疑問であり、サミット後に支持率が低下することも十分考えられる。今年はこのジンクスを破ることにならなければいいが・・・・。
その他の参考記事:
内閣支持横ばい26% サミット、半数評価せず(神戸新聞News7月12日)
共同通信社が主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)閉幕を受け11、12両日に実施した全国電話世論調査で、福田内閣の支持率は26・8%と、前回6月調査の25・0%にほぼ並ぶ横ばいとなった。不支持率は6・7ポイント減の53・5%。福田康夫首相のサミット議長としての指導力を「評価しない」が51・4%で「評価する」の30・3%を大きく上回った。
支持する政権の枠組みは「民主党中心」が4・9ポイント増の45・3%、「自民党中心」が3・9ポイント減の31・2%。4回連続で民主党中心が上回り、その差は前回の5・3ポイントから14・1ポイントに拡大した。
政党別支持率は、自民党と民主党がともに28・6%で、自民党が0・5ポイント減らし、民主党は5・0ポイント増やした。
北朝鮮に対する経済制裁の一部解除方針に「賛成」は24・2%にとどまり、「反対」が61・9%に及んだ。サミットで地球温暖化対策が「前進したと思う」は37・2%、「前進したとは思わない」は56・2%だった。
経済界、洞爺湖サミットで談話 「指導力に敬意」「成果乏しい」(日経新聞 7月9日)
「2050年半減」盛らず 主要排出国の首脳宣言、ポスト京都へ試練(日経新聞 7月9日)
主役と舞台(読売新聞 7月2日)
福田総理は潔く衆議院解散、総選挙を行うべきだと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 洞爺湖G8サミット |
トロント大学 |
ジョン・カートン |
John |
Kirton |
気候変動 |
世界経済 |
評価 |
成績 |
福田康夫 |