2009.06.19 (Fri)
西松建設前社長・国沢幹雄被告の初公判

読売が報じるところによると、西松建設前社長は、検察側が冒頭陳述で、違法献金の動機として、東北地方の公共工事で談合が行われ、小沢事務所から落札業者を指名する「天の声」が出ることもあったと主張したことに対して、「間違いありません」と、起訴事実を認めたそうだ。
写真:初公判のため、東京地裁に入る西松建設前社長の国沢幹雄被告(19日午前9時31分)=青山謙太郎撮影(読売 6月19日)
しかし、こういった報道を鵜呑みにしてはいけない。
植草さんは、植草一秀の『知られざる真実』 西松事件初公判と政権交代実現への課題というエントリーの中で、国沢被告が起訴事実を認めた理由やこれからの報道の展開を下記のように推測されている。
検察側の主張を被告が全面的に認めているため、メディア各社は公判で示される検察側冒頭陳述の内容などを、事実同様に取り扱って報道するだろう。被告側が認めているのだから、事実と考えて間違いないとの説明を施すだろう。
しかし、この判断には大きな落とし穴がある。被告側が検察側に全面協力して、その見返りとして判決での刑の軽減を期待している場合があるからだ。
植草さんは、さらに、刑事事件の判決が下るとき、「実刑」と「執行猶予」とでは決定的な違いがあり、被告人への実体的な影響では、執行猶予の有無が決定的に重要になるので、国沢被告は「執行猶予」を勝ち取るために、検察側の主張を全面的に認めたのではないかと考えられている。
私も植草さんが述べられている通り、国沢被告にとっては、真実よりも自分の身の安全の方が大切であり、検察の主張をそのまま認めたのだと思う。第一、東北地方の公共工事で1970年代頃から行われていた談合で、小沢事務所の「天の声」を得るため、下請け企業などを通じ、西松を含むゼネコン各社が多額の献金を行っていたということだけど、思ったように工事を受注できなかったため、95年ごろは、年間300万円程度だった献金額を、国沢被告の了承のもと、1000万円以上に増額したってなんかおかしくない。普通、献金して、仕事をもらえなかったら、談合とは言わないし、献金を増額した後に仕事が受注できたのかどうかということが大切なのに、何も触れていない。
そんなわけで、前述の読売の記事は、明らかに検察が言うことをそのまま書いたとしか考えられないのだ。
2009.06.03 (Wed)
小沢代表代行地方行脚(YouTube動画あり)
「小沢スキャンダル報道で、日本のメディアは権力の言いなり(NYタイムズ全文和訳)」という記事にたくさんの貴重なコメントやトラックバックをいただきましてありがとうございました。めずらしくコメントとTBの数がちょうど21で同数だった。やっぱり日本のジャーナリズムは、海外から見ても権力の犬と化してしまったことが、浮き彫りにされた記事だっただけに反響も大きかったのだと思う。
もうすでに読まれた方も多いと思うけど、このニューヨーク・タイムズの記事のインタビューを受けた保坂氏もこの記事について書かれていたので、保坂氏のブログ記事を上述のエントリーに追加、翻訳も保坂氏のインタビューの部分を彼のブログを参考に多少変えてみた。ついでに郷原氏と語り合ったライブ映像も追加しておいた。
西松建設献金問題では、飢えた狼のような権力の犬メディアに散々な目に遇われた小沢代表だけれども、さっそく地方で街頭演説を始められたようだ。九州企業特報が、小沢代行が緑に囲まれたのどかな雰囲気の篠栗町で演説をしたときの動画をアップしてくださったので、紹介したい。それにしても、この演説を見て思ったのは、小沢代表って海外のことよく勉強されているせいか、言うことにとても説得力がある。口下手だなんて変な風評を立てられているけど、実際はとても演説が上手だということがわかる。
もうすでに読まれた方も多いと思うけど、このニューヨーク・タイムズの記事のインタビューを受けた保坂氏もこの記事について書かれていたので、保坂氏のブログ記事を上述のエントリーに追加、翻訳も保坂氏のインタビューの部分を彼のブログを参考に多少変えてみた。ついでに郷原氏と語り合ったライブ映像も追加しておいた。
西松建設献金問題では、飢えた狼のような権力の犬メディアに散々な目に遇われた小沢代表だけれども、さっそく地方で街頭演説を始められたようだ。九州企業特報が、小沢代行が緑に囲まれたのどかな雰囲気の篠栗町で演説をしたときの動画をアップしてくださったので、紹介したい。それにしても、この演説を見て思ったのは、小沢代表って海外のことよく勉強されているせいか、言うことにとても説得力がある。口下手だなんて変な風評を立てられているけど、実際はとても演説が上手だということがわかる。
| HOME |