2009.11.30 (Mon)
郵政民営化見直し:亀井静香vs竹中平蔵(YouTube動画あり)
植草一秀の『知られざる真実』 亀井静香郵政相との直接対決完敗の竹中平蔵氏
11月28日の読売テレビ「ウェークアッププラス」に亀井静香郵政担当相と竹中平蔵氏が生出演し、直接対決した。論議は明らかに亀井郵政担当相の勝利だった。
郵政改革と経済政策が論議された。いずれも竹中平蔵氏が日本政治史に大きな汚点を残した分野である。
鳩山政権与党は8月30日の決選の総選挙に際して、「郵政改革の実現」を政権公約に掲げて選挙を戦った。国民は鳩山政権与党を全面的に支持し、圧倒的多数の議席を付与した。「郵政改革の実現」は国民の強い意志である。
1995年の総選挙で国民は小泉竹中政治の郵政民営化路線にゴーサインを与えた。この選挙結果を受けて郵政民営化が実施されたが、郵政民営化は国民の意思を離れた方向に向かってしまった。「郵政民営化」の美名の下で進展したのは「郵政米営化」あるいは「郵政私物化」と呼ばれるものであった。
この動画を見ると、郵政民営化によって私腹を肥やした竹中が必至で民営化を正当化しようとしているんだけど、ぜんぜん説得力がなく、植草さんが述べられているように、完全に亀井静香郵政相に負けていた。いまや、郵政民営化が失敗だったことは周知の事実である。
それにしても、竹中・小泉のイヌ、西川善文前日本郵政社長が今度は三井住友銀行の顧問に就任したとか。
『晴天とら日和』 亀井静香Vs竹中平蔵+西川善文前社長が三井住友銀行の顧問に就任.
もし、三井住友銀行に口座を持っていたら、絶対に他の銀行に移しただろう。散々郵政民営化で利権を得てきた西川に、これ以上儲けさせたくないからね(笑)。
Tags : 亀井静香 |
竹中平蔵 |
斎藤次郎 |
西川善文 |
郵政民営化 |
見直し |
モラトリアム法案 |
日本郵政 |
三井住友銀行 |
小泉純一郎 |
2009.10.21 (Wed)
斉藤次郎氏の日本郵政社長就任は吉と出るか凶と出るか
正確で便利で低料金が求められている郵便や貯蓄などのサービスは、民営化された企業がやるよりも、国営化されたほうが国民にとっては使い易いのだ。それは誰よりも国民が一番わかっていることだと思う。
それにしても、いきなり日本郵政の社長に抜擢された斉藤次郎氏とはいったいどんな経歴を持った人なのだろうか。
2009.10.20 (Tue)
日本郵政の西川社長辞任で小泉・竹中泪目
政権交代で、なんか悪者がどんどん表舞台から消えて行くのを見るのは、ネトウヨが発狂するのを見るのと同じくらい楽しいね♪これまで国民の血税を米国に売却してその利権を貪り尽くしてきた売国奴、小泉や竹中も今頃は泪目で、いつ逮捕されるかとビクビクしてたりして。
ハエを追い払うようにマスコミのカメラを憮然として追い払う西川元社長。これまでどれだけひどいことをやってきたのか、わかってんの?全く反省の色が見られないようだ。
日本郵政の西川社長、辞意固める(TBS動画)
郵政見直し:西川社長が辞意 後任は外部起用軸に
(2009年10月20日 12時12分 更新:10月20日 13時8分)
日本郵政グループの持ち株会社、日本郵政の西川善文社長(71)が、辞任する意向を関係者に伝えていたことが20日、明らかになった。鳩山内閣では亀井静香金融・郵政担当相などが西川社長に自発的に辞任するよう強く求めており、20日に郵政民営化見直しの閣議決定が行われたことも踏まえて、辞意を固めたものとみられる。小泉内閣以来、自公連立政権が進めた郵政民営化は、組織、人事とも大きな転換点を迎える。【望月麻紀】
(後略)
とらちゃんが過去の関連記事や動画も含めて、たくさんの情報を集めてくださっている。
『晴天とら日和』 やっと、西川のジイサン辞任する気になったか。ヤレヤレ、。。。(郵政次期社長に、「植草一秀」氏を推薦します!)
植草さんがお喜びになるのも当然だろう。
植草一秀の『知られざる真実』 日本郵政西川社長解任の方向が明らかになった
Tags : 西川善文 |
辞任 |
日本郵政 |
亀井静香 |
小泉純一郎 |
竹中平蔵 |
鳩山由紀夫 |
郵政民営化 |
2009.06.13 (Sat)
鳩山前総務相辞任劇は麻生・ナベツネ・鳩山トリオが竹中・小泉コンビに負けた結果
『kimera25』がついに閉鎖されたそうだ。詳細は、新しいブログ『kimera99』に書かれている。
これって、今回の鳩山前総務相の辞任劇にそっくりだと思わない?麻生が竹中・小泉コンビに脅されて(笑)、国民の財産を私有化するために日本郵政の西川社長を続投させた。その代わり、正義のために日本郵政の悪事や、西川社長の辞任を訴えた鳩山前総務相が更迭。麻生は、鳩山氏に西川に謝罪させるから、見逃すように頼んだが、鳩山氏は自分の信念を貫いた。
一方、kimeraさんの場合は、「NPO法人日本パラリンピック支援機構」に脅されたgoo事務局が、kimeraさんがブログに「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の不正を訴えただけで、ブログが削除されてしまった。kimeraさんはgooから、その記事だけを削除するように頼んだけど、kimeraさんは、間違ったことを書いたわけではないので、その記事を削除するつもりはないと申し出を固辞。
この2つの出来事が同じ時期に起こったことは、偶然だろうけど、正しい者が排除され、悪が蔓延る世の中でいいのかなと誰もが思う出来事だった。もし、これで「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の非が認められたら、gooはどうするつもりなのだろうか。goo事務局もFC2もブログを閉鎖させたり、記事を削除する前にぜひ、森田健作の虚偽報告のときにも活躍してくださった『東京サバイバル情報 ☆一時避難せよ☆』の次の2つの記事を読んでもらいたい。
■エセボランティア団体を暴くと…2
盟友を辞任させた麻生政権は、いよいよ自民党の終わりを予期させるような混沌とした状態になってきた。時事通信には、麻生の認識の甘さが露呈だとか、リーダーシップの欠如などと麻生を批判する意見を載せている。
又、時事通信社が5~8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップし、不支持率は同4.6ポイント増の56.6%となったばかりでなく、「首相にふさわしい政治家」でも、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回ったそうだ。
今回の鳩山前総務相辞任は、事実上の更迭と新聞には書かれているけれども、それは、鳩山氏を卑しめるために記者クラブで指示されて書かれているだけで、実際は、鳩山氏が煮え切らない麻生に辞任状をつきつけたというのが正しいだろう。
それにしても、ひどいと思ったのは、麻生が鳩山邦夫総務相の辞任について記者団に語ったところによると、下記のように述べたことだ。
「郵政会社は民間会社。株主が特殊とはいえ、その株主が人事権を使う、民間の事業に対して国が直接介入するのは努めて避けるべきだ。」
これが間違った認識であることは、かんぽの宿の売却問題のこれまでの経過を植草さんが、詳細にまとめてくださった下記のエントリーでこれが間違いであることを指摘されている。
テレ朝報道ステーションの救いようのない欺瞞
「日本郵政株式会社は現在、株式の100%を政府が出資する完全国有会社である。したがって、「民間会社」と称することは正しくない。株式の過半を民間が保有したときに、初めて「民間会社」の呼称を用いるべきだ。」
株式の100%を政府が出資しているのだから、人事権だって政府がするべきだろう。よくこんな惚けた男が首相を1年近くもやっていられるよね。今回も麻生の決断が遅すぎたせいで、麻生の背中から始まったかちかち山の火事が自民党全体に広がった状態だ。
社民党の保坂展人議員が、今回の「鳩山×西川バトル」を「かちかち山」の寓話に当てはめた下記のエントリーもなかなか面白い。
その裏には、竹中・小泉はもちろんのこと、こういった揉め事にはいつもしゃしゃり出てくる読売新聞グループ本社会長兼主筆の渡辺恒雄もからんでいたようだ。
読売の首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込めという記事によると、
麻生首相は当初、日本郵政の西川善文社長を交代させる意向だった。
(転載開始)
今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。
首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。
しかし、直後から巻き返しにあう。
指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。
竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。
結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
(転載終了)
さらに、毎日新聞、鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂によると、最初は麻生が鳩山氏に指示した西川交代だが、終盤戦では麻生はすっかり小泉、竹中のいいなりとなり、鳩山氏との交渉は、周りに任せていたという無責任な姿が浮かぶ。
さらに、鳩山氏がナベツネと都内で密会し、鳩山氏は5月27日には、鳩山氏と懇意なナベツネから、西川氏の後任は、西室泰三東京証券取引所会長でめどがついたとの連絡を受け、西川氏の交代に自信を示していたらしい。
こういった経過から、竹中、小泉に顔をつぶされたとなったナベツネが読売新聞で、裏切り者の麻生をバッシングするのは理解できよう。
自民、内閣支持率低下の懸念広がる…「麻生降ろし」再燃も(読売 6月12日)
Tags : 鳩山邦夫 |
渡辺恒夫 |
小泉純一郎 |
竹中平蔵 |
日本郵政 |
西川善文 |
郵政民営化の失敗 |
佐藤勉 |
国家公安委員長 |
衆院福岡6区 |
2009.02.14 (Sat)
郵政民営化問題:小泉VS麻生
小泉元総理 麻生総理を痛烈批判
かんぽの宿問題から飛び火し、郵政民営化の失敗を総理である麻生が批判。国民にとっても、郵政民営化は失敗だったのは誰の目にも明らかで、その点で麻生に同調する意見は多いだろうと思う。しかし、信念というものを全く持たない麻生は、自分が郵政担当大臣だったときは反対していたが、その後、何年か勉強して今では賛成だなどと麻生らしい迷言を繰り返しているので、国民は又麻生から離れる。
一方、郵政民営化を実行した張本人である小泉、竹中にとっては、この麻生の発言は面白くなく、麻生の人気が低い事をいいことに麻生の発言を批判し、又、話をずらすために定額給付金についても批判している。
ここで、忘れてはならないことは、麻生もひどいが、日本に不幸の種を蒔き、今の惨事を招いた米国の奴隷、小泉はもっとひどいということだ。小泉の定額給付金に関する意見はもっともな事だと思うが、ただそれだけで、小泉に再び同調して自民党に票を入れることはまずないだろう。
Tags : 小泉純一郎 |
竹中平蔵 |
麻生太郎 |
郵政民営化 |
日本郵政 |
西川善文 |
メリルリンチ |
ボーナス |
かんぽの宿 |
2009.02.05 (Thu)
「かんぽの宿」「天下り」に対するデヴィ夫人の正論

これまでかんぽの宿については書く余裕がなかったけど、今日、気になる記事をまとめてみた。
小泉の郵政民営化に伴って、簡易保険の加入の有無にかかわらず誰でも利用できるようになったと思ったら、今度は突然オリックスグループに安売りされる状況となってしまった。それにしても、2400億円の総工費を使って建てた70施設にも及ぶ「かんぽの宿」を日本郵政の独断でオリックスグループに1/20の価格である109億円で一括譲渡すると決めてしまったことは撤回されるようだが、中には、鳥取県岩美町の「かんぽの宿」の施設のように1万円で売却した同年秋に6000万円で転売された事実も発覚し、大きな問題となっていることはみなさますでにご存知のことと思う。
『晴天とら日和』 『かんぽの宿』東急リバブルが1000円で取得した旧沖縄東風平レクセンターが4900万円で転売されていた!冗談やないって!
植草一秀の『知られざる真実』 カテゴリー「かんぽの宿疑惑・郵政利権化」の13件の記事
『保坂展人のどこどこ日記』 かんぽの宿関連記事
『パタリ』 かんぽの宿を返せ!小泉改革はアメリカへの資産献上である。
『デヴィの独り言 独断と偏見』 鳩山邦夫総務相 と「かんぽの宿」入札
Tags : かんぽの宿 |
自民党 |
竹中平蔵 |
小泉純一郎 |
オリックス |
宮内義彦 |
日本郵政 |
西川善文 |
グリンピア |
デヴィ夫人 |