2011.08.18 (Thu)
ナイアガラの滝に転落した徳升綾乃(とくますあやの)さん最後の瞬間
彼女のフェイスブックの写真を見ると、とても可愛らしい女性で、ラクダの背中に乗ってポーズをとったり、夕日の沈む海辺でショーを見たりと、とても活動的な冒険家だったようだ。

オンタリオ州のウィンザー在住のカップル、アンドレア・スミスさんと、ジェイソン・ワトソンさんが、カメラに映った徳増さんの最後の姿を公開した。この写真は、カップルの息子、ジェアード・ワトソン君がその日の夜8時を少し過ぎたときに撮ったもの。
アンドレアさんたちは、写真を撮ってその場を去った。翌日、ニュースで、女性がナイアガラの滝に転落したと聞き、仰天した。徳升さんが落ちたのは、まさにこの写真を撮った場所で、アンドレアさん一家が去った2、30分後だった。この写真を見ると確かに徳升さんは、柵の向こう側に立っているのがわかる。ただ、他の目撃者は、徳升さんは、赤いフードつきのセーターを着ていたと証言しているそうだが、この写真で徳升さんと見られる女性が着ているのは、フードなしの赤いセーターであり、その点に矛盾がある。又、徳升さんは傘を持っていたはずだが、この写真では傘は見えない。ちょうど隠れた部分の右手に持っているのだろうか。
アンドレアさんによると、確かにこの女性が徳升さんで、徳升さんは、女友達と話しながら、この柵の上にまたがったり、石の上に座ったりしていたそうだ。そして、これが、最後に立ち上がった瞬間だったのかもしれない。

アンドレアさんは、なぜ、あのときに注意してあげられなかったのかと今さら後悔しても遅すぎるけれども、とてもつらい気分になるという。ジェイソンさんも、一言注意していれば、彼女の人生を変えられたかもしれないと思うと、残念でならないと語る。そのときには、徳升さんの柵を越えるという行動がそれほど気にならなかったが、この写真を見る度に後悔の念にかられるそうだ。
昔なら、注意すれば聞き入れられたかもしれないだろうけど、今だと見ず知らずの人に注意しても、無視されるか、逆切れされて、「あんたには関係ないだろう。」と言われるのがオチだからね。最悪の場合は、せっかく注意してあげたのに、逆切れされた相手にナイフで刺されたり、滝に落とされてしまう可能性だってないわけではない。「触らぬ神に祟りなし」というのが、現代の人々が平穏に暮らしていく上での生活の知恵だろう。
しかし、2人が言うように、もしこのとき、誰かが注意していたら、徳升さんはナイアガラの滝に落ちることもなかったかもしれないと思うと、いたたまれない気持ちになる。
ナイアガラ川がすぐ下に流れるこの場所から落ちたら、まず助かる見込みはないだろう。2度とこのような悲劇を繰り返さないよう、徳升さんが転落したこの場所に1人の女性が柵を越えて命を落としたという事実を伝えるための看板を立て、滝に直接落ちる場所だけ、柵に沿って45度の角度でセイフティネットをつけたらいいのではないか。そのくらいしか、転落事故を防止する方法はないように思われる。
Tags : 徳升綾乃 |
とくますあやの |
ナイアガラの滝 |
邦人 |
女子学生 |
転落 |
行方不明 |
最後の瞬間 |
写真 |
2011.08.17 (Wed)
日本人女子学生がナイアガラの滝に転落
The Globe and Mailのビデオが伝えるところによると、現地時間の日曜日(日本時間で月曜日)に行方不明になった19歳の女子学生が転落したのは、展望台でもまさに滝の真上にあたるところで、その下は滝が流れている場所だった。
普通は、柵から落ちることはないと思うが、その女子学生は、片手に傘を持っていたそうで、滑った時に、傘に風が吹き込んで、バランスを失ってしまったのではないか。柵が濡れていた上に、片手に傘を持っていたという不運が彼女を滝へと転落させてしまったようだ。傘さえ持っていなければ、たとえ滑ったとしても、両手ですばやく柵につかまることができ、転落することはなかったのではないか。
この女子学生がこんなに危険なポーズをとったのは、なんとかいいショットを取ってナイアガラの思い出にしようと思ったのではないだろうか。ナイアガラの滝では、いい写真を撮るため同じように危険を犯す人々が後をたたないが、ナイアガラパークの警察官によれば、自殺以外で滝に人が転落したのは彼が勤務している35年間で初めての事故だという。
今回、滝つぼ(ワールプール Wirlpool)での捜査で遺体が見つかったそうだが、身元不明の中年男性の遺体だったという。滝つぼの下には竜巻が常に起こっているような状態で水流がかなり激しく回転し、水中に引き込まれ続けるため、めったに遺体は水上に浮かばないと言われている。この女子学生の遺体が見つかるのは、何ヶ月先か、何年先かもしれない。
せっかくの楽しいはずのナイアガラの滝の観光が悲劇と変わってしまったのは残念でならない。19歳という若い年齢の子供を失ってしまったこの女子学生のご家族の方には、かける言葉もない。さぞ落胆していらっしゃることだろう。
滝で自殺をする人も時々いるが、中には、滝の上に立っても流されず、流されそうになった最後の一瞬にレスキュー隊に救われたラッキーな人もいる。
滝を見るときは、柵を越えないこと、少しくらい濡れても傘はささないことだ。自然の力を甘く見てはならない。
2011.08.16 (Tue)
ナイアガラの滝付近で日本人女子学生が行方不明
下の動画では、この女学生が落ちるところが監視カメラに収められていたとのことだが、それが滝に落ちたのか、崖に落ちたのかわからない。滝の近くの柵には、柵を超えないようにとの注意が書いてあるので、この女子学生はそれに気付かなかったのか、気付いたけど、まわりがやっているからやってしまったのか。
ナイアガラは夜中の3時になるところ。現在の気温は、22℃と比較的涼しいが、寒いわけではないので、転落したときに気を失ってしまったとしても、大きな怪我をしていなければ、今晩一晩は大丈夫だろう。
万一、滝に転がり落ちてしまった場合は、水は冷たく、流れも速いので、助からない可能性が高い。
ナイアガラの滝に邦人女子学生転落、柵またぎ撮影(11/08/16)
ナイアガラの滝に転落 邦人不明
NHK 8月16日 11時41分
カナダの警察によりますと、カナダとアメリカの国境にある観光名所、ナイアガラの滝を見学していた19歳の日本人女性が、過って滝の中に転落して行方不明になっており、地元の警察や消防が捜索を行っています。
カナダ・オンタリオの警察が発表したところによりますと、14日夜(日本時間15日午前)、ナイアガラの滝を訪れていた19歳の日本人女性が、カナダ側の滝の中に転落したということです。警察は、目撃した人の話や監視カメラの映像などから、女性は滝のすぐそばにある展望台の手すりの上にまたがってカメラ撮影などしたあと、立ち上がった際にバランスを崩して転落したとみられるということです。現場の警察官は、地元テレビ局の取材に対し、「女性は傘を持っていてバランスを崩す原因につながったのかもしれない」と話しており、カナダとアメリカ双方の警察や消防が捜索を行っています。一緒にいた友人の話によると、この日本人女性はトロントで学んでいた留学生で、カナダ当局から連絡を受けたトロントの日本総領事館は、外務省を通じて、この女性の家族に連絡を取っているということです。
どうか、無事でいて欲しい。
2011.04.02 (Sat)
福島第一原発作業員の労働環境

じゃなくて、

が、今回の福島第一原発事故で「死者はまだ出ていない」と大きな鼻の穴をますます大きくして興奮気味に話していたが、実際は、地震があった日に、東電の社員が2名、4号タービン建屋内で行方不明になっている。地震のあった日に行方不明になって、いまだに見つからないということは、お気の毒なことだが、すでに死亡している可能性が高い。
福島第一原子力発電所事故というサイトの負傷者の状況(3 月 28 日 08:00 現在)を見ると、東電だけではなく、協力会社の作業員や自衛隊員からも負傷者がでている。しかし、詳細は、メディアではほとんど語られていない。
このところ、海外のニュースでは、福島第一原発で働く東電社員の労働環境の悪さに注目が集まっている。いかに過酷な労働条件で働かされているかを語る東電社員のメールを紹介して、「なぜ、こんな待遇の下で働いているのか。」と批判している。
さらに、福島第1原発の作業員が大量被ばくした場合に備え、作業員の造血幹細胞を事前に採取する計画が紹介され、専門家を呼んで、さまざまな議論がかわされている。
個人的には、もちろん、被曝に備えて、白血病になったときのために自分の造血幹細胞移植の準備をするのはいいことだとは思うが、その20万円かかると言われている移植手術の費用は個人ではなく、その社員を被曝の危険に晒した東電が払うべきだと思う。そうでなくとも、移植手術はかなりの精神的、肉体的負担を伴うのだから。
造血幹細胞移植の基礎知識というサイトによると、移植は次のように行われるらしい。
造血幹細胞移植とは
血液のがん(造血器腫瘍と言います)の治療はまず抗がん剤による治療(化学療法と言います)によって体内の腫瘍細胞を出来るだけ少なくすることから始まります。その後、化学療法を続けることによって腫瘍が治ってしまう患者さんもありますが、患者さんによっては化学療法だけでは再発する可能性が高いことがわかっています。また、再発した後では化学療法だけでは治る可能性は少なくなります。このように、通常の化学療法では治癒が難しい、あるいは治癒する可能性が少ない患者さんのために造血幹細胞移植という治療法が行われています。
この造血幹細胞移植で治癒が期待できるのは通常の化学療法に比べかなり大量の抗がん剤治療や放射線治療を行うことができるからです。このような大量の治療により腫瘍細胞は根絶し、治癒する可能性が高まりますが、患者さんの正常の血液をつくる組織(骨髄と言い、骨の中にあります)も破壊されてしまうため、正常な自分または他人の造血幹細胞(血液の種)を移植するのです。このように、造血幹細胞移植は移植前治療と造血幹細胞のサポートから成り立っています。
(省略)
1. 骨髄採取
手術室で全身麻酔をして腰骨のお尻側から数十回場所を変えて針を刺して骨髄を吸引採取します。おおよそ500mlから1000mlの骨髄液が採取されます。あらかじめ自分の血液を2-3週間前に保存しておき、採取後に輸血し貧血にならないようにします。採取時には2-4日間の入院が必要です。ドナー補償のための骨髄バンク団体傷害保険に血縁者間移植の際も加入することが出来ます。
2.末梢血からの幹細胞採取:健康な人からの採取
先ず顆粒球増殖因子(G-CSF)を5日間皮下に注射します。白血球の一種である顆粒球数が増加するとともに、通常は末梢血にない造血幹細胞が出現してきます。この造血幹細胞を含んだ白血球を採取します。採取方法はフェレーシスと言って、血液成分採血装置を用いて連続的に肘静脈から採血し、白血球以外の成分を返血します。病棟や輸血部において3-4時間かけて約10リットルの血液を循環させて採取します。この成分採血装置は血液センターにおける成分(血小板)献血とほぼ同じ採取法で、全身麻酔の必要はありませんが、原則として入院が必要です。日本造血細胞移植学会では採取病院向けの同種末梢血幹細胞採取のガイドラインを作成し、ドナー全例の健康フォローアップ調査を実施しています。
自家末梢血幹細胞移植での患者さんからの採取の場合には化学療法後の白血球の回復期にG-CSFを使用して、同様に採取します。
さい帯血は出産時にさい帯から採取され、さい帯血バンクに凍結保存されます。
毎日新聞によると、チェルノブイリ原発事故などで被ばくした人を治療したロバート・ゲイル博士は、わざわざ作業員らの健康管理に当たる医師と面会し、造血幹細胞の事前採取について議論したという。
大量被ばくが実際に起こるか不明な状況で、数百人規模の造血幹細胞を採取することについて、「採取には時間がかかり、痛みなどの副作用も伴う。少人数が大量被ばくすると事前に分かっていれば実施してもいいかもしれないが、現況では合理的ではない。むしろ、作業員が高線量の放射線を浴びないよう警戒することで、彼らの健康を守るべきだ」と強調した。
ゲイル博士の言うことも、もっともだと思う。白血病だけに備えても、放射線が他の癌も引き起こす可能性がある限り、造血幹細胞の事前採取は、単なる気休めにしかならないだろう。
東電は、被曝した際、外部被曝や内部被曝でそれぞれどのような症状が見られるのかなど、ほとんど作業員に説明していないのではないだろうか。それで、何も知らないまま、このような造血幹細胞採取が行われるとしたら、かなり危険だと思う。
東電の労働条件がこれだけ悪化しているにもかかわらず、東電労組は、原発事故のため、2011年春闘の要求をすべて撤回したそうだが、本当にそれでよかったのか。
civilsocietyforum21のMLを通して、「自由と生存のメーデー2011実行委員会」による東電への申し入れの投稿があったので紹介したい。
---
みなさん、こんにちは
「自由と生存のメーデー2011実行委員会」が東電に対して以下のような申し入れを行うそうです。
ーーー
2011年4月1日
東京電力株式会社
会長 勝俣 恒久 様
社長 清水 正孝 様
自由と生存のメーデー2011実行委員会
申入れ書
私たちは主に東京近郊の非正規労働者で組織するメーデー集会とデモの実行委員会です。このたび福島をはじめ各所で原子力発電所を運転・管理している貴社に要請があり申入れます。
貴社はこれまでも1978年11月2日 に起きた東京電力福島第一原子力発電所3号機の臨界事故を29年間も「当時は報告義務がなかった」からと公表せず、点検記録の改ざん(2002年)や火災隠し(2007年)などの隠蔽を繰り返しながら、「協力企業」の非正規労働者をわずか「日給1万円」で使用し、被曝を強いられる労働に従事させてきました。
http://megalodon.jp/2011-0316-0413-03/job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229
そして爆発事故以降は特に大量の放射性物質を環境中に放出し、私たちと私たちの友人たちに今後数十年にわたる健康被害をもたらしています。そのため自身や家族の健康を守ろうと、相対的に安全な地域への避難・転居を余儀なくされる人々もあります。
さらに貴社が首都圏各地では、貴社が実施している「計画停電」によって事業所閉鎖や解雇・賃金カットが相次ぎ、零細の自営業者と非正規労働者の中には破綻に追い込まれる者が出ています。
これらの被害は貴社の事業に起因するものです。貴社はこれら被害に責任を負わなければなりません。よって以下を申し入れます。
1.「協力企業」従業員を直接雇用し、東京電力正社員と同等に待遇せよ。
2.被曝したすべての原発労働者に医療費と生活費を支給せよ。
3.福島原発事故がもたらした被害を全額補償せよ。
4.計画停電によって零細自営業者と非正規労働者に与えた被害を全額補償せよ。
5.原発から放出された放射性物質と汚染にかかわるデータをすべて公表せよ。
6.事故対策から撤退して適切な第3者に事故への対応を任せろ。
7.原発事故を原因として避難と転居を希望するすべての人に必要な手段を確保し、移動費を支給せよ。
8.すべての原子力発電所を停止して点検せよ。
9.すべての原子力発電所を廃炉しにして、別のエネルギー源を開発せよ
以上9項目の申し入れについて回答をお待ちしています。なお、回答は4月15日(金) 18時までに連絡先にあてて文書で行ってください。
<連絡先>
東京都渋谷区代々木4-29-4西新宿ミノシマビル2F
フリーター全般労働組合気付「自由と生存のメーデー実行委員
会」
電話: 03-3373-0180 FAX: 03-3373-0184
Mail: union@freeter-union.org
個人的には、この申し入れ書に100%賛成し、これを支持する。
2010.09.08 (Wed)
フィリックスが行方不明に

少し前から体調がすぐれなかったフィリックスが、2,3日前に姿を消した。
フィリックスは、今年の12月で19歳になるところだった。
猫は死ぬとき、飼い主に自分の死骸を見せないように、いなくなると思っている人もいるが、
実際は、体調が悪くなると、狭く暗い場所などに身をひそめて体調が戻るのを待つ
という習性があるため、たまたま、容態が悪化した場合は、そのまま死んでしまうこともある。
だから、死ぬときはいなくなると信じられているのかもしれない。
そういえば、ナイアガラ・オン・ザ・レイクに住んでいたときも、
フィリックスは、何者かに襲われて、重傷を負ったとき、
2,3日家に戻らなかった。そこらじゅうを探し回ったが、見つからなかった。
ふと、庭の木の下を見たら、そこに息も絶え絶えと、
今にも死にそうな姿で横たわっていたのだ。
あわてて傷口を消毒したり、水をスポイトで飲ませたりして看病したら、
翌日には、動けるようになり、1週間くらいで完治した。
きっと今回も容態が悪化して、どこかに隠れているに違いないと思い、
昨日は、近所をくまなく探してみたが、フィリックスはどこにも見つからなかった。
夜は必ず家で寝ていたフィリックスが戻らないということは、
すでに死んでしまった可能性が高いが、
明日またひょっこりと家に戻ってくるかもしれない。
しかし、結局、ティガーは戻らなかった。
きっとフィリックスも戻らないかもしれない。
2010.08.06 (Fri)
日本って本当に世界一の長寿国なの?
例えば、静岡県熱海市で102歳の女性が行方不明になっているそうだが、この女性の遺体らしい白骨体が16年前に女性が住んでいた近くの山林で見つかっているにもかかわらず、この女性の80歳になる長男は、身元確認を求められた際に、わからないとシラを切り、熱海署もそれ以上の調査をしなかった。
この長男は、同居していないにもかかわらず年金を受け取っていた理由について、「家族なので年金を受け取っても問題ない。母とは10年ほど会ってないが、『(年金を)返して』と言われれば返す。母は行方不明のように言われているが、愛媛県の実家にいる。騒ぎになること自体おかしい」と説明したそうだが、警察は、本当に愛媛の実家にこの女性がいるのかどうか調査するべきだった。電話一本かけて女性を確認したり、愛媛の警察か福祉課に連絡をとって、実家に見に行ってもらえば済んだことだ。
こんなに簡単に調査できることなのに、この熱海警察の怠慢で、この長男が16年以上にも渡り、年金を受け取ることになってしまったわけだ。
このような事実が判明してくると、日本は世界で最も長寿国であると言われている情報も果たして本当に信用していいものなのかどうか怪しくなってくる。これまで、世界一高い平均寿命を誇っていた日本だが、実際はどうなのだろうか。今回の行方不明の高齢者たちを除くと、世界一を確保するのは難しいだろう。なんでも一番が好きな自民党や官僚が結託して、わかっていながらわざと隠していたという可能性もある。
実は私は、ずっと前から医療技術や医療制度で世界に遅れを取っている日本の平均寿命が世界一のはずがないと思っていた。何か隠されているのではないかと疑っていたのだが、やはりこんな裏があったとは、まさに驚くばかりだ。

ちなみに、日本語の「一番」という言葉を英語が第一言語の生徒に教えるとき、"Itchy Bum" 「かゆいお尻」と教えるとすぐ覚えてくれる(笑)。日本人はなにも「かゆいお尻」にこだわることはないと思う。数字にこだわるばかりに、結果を偽装していたとしたら、本末転倒である。
かつては経済大国と呼ばれ、世界一と言われていたGNPも下がり、今度は平均寿命まで下がってしまったら、日本が誇れるものを又一つ失うことになる。それでも、数字を偽装するよりはましだが・・・・。
2009.08.06 (Thu)
のりピーはきっと無事に帰ってくるよ

のりピーこと酒井法子さん(38)が10歳の子供と行方不明になっている。自称プロ・サーファー、そして、「スキーショップジロー」経営者の長男でもある夫の高相祐一(たかそう ゆういち)容疑者(41)が3日に路上で覚せい剤を所持していたことで現行犯逮捕されて、呼び出され、その場で泣き崩れる姿が目撃されているが、「子供預けている」と現場から立ち去ったまま所属事務所の「サンミュージック」や家族との連絡が途絶え、消息がわからなくなっているため、事務所や高相容疑者の母親によって捜索願が出された。
「スキーショップジロー」は何でも結構高かったので、大学の時にスキークラブに所属していた私は、スキー用品はほとんど神田の「ヴィクトリア」で買っていたような記憶がある。でも、高いだけあって、おしゃれなものが揃っていたんだけどね。

恐らく、夫が逮捕されたことで、すごい騒ぎになることを察知して幼い子供もいることだし、しばらく友人のところにでも身を隠すことにしたのだと思う。携帯の電波から、父親が生前暮らしていた山梨に滞在しているらしいことがわかっている。中国のサイトでは、なぜか北海道の摩周湖でのりピーの死体が発見されたなどというデマを報じるサイトもあるが、息子さんともども無事で過ごされていることだろう。
彼女は幼少時、家庭に恵まれず、4歳で母が他界し、父親、三根城氏と離れて暮らしていたそうだ。その後、14歳という若さで芸能界入りし、苦労して育ってきた。
彼女が出演していたテレビドラマで「ひとつ屋根の下で」というドラマが大好きだった。その当時はDVDがなかったので、確か、友人がビデオに撮ってカナダに送ってくれたものを見たような気がする。
血のつながらない兄役の江口洋介にほのかな恋愛感情を抱きながら、それを決して口にしないという凛とした妹役を演じていたのりピーの演技は好感が持てた。ドラマの中でもやはり実母が高校生のときに妊娠し、のりピーを育てられないということで、生まれた病院に引き取られるのだが、養子先の両親もまもなく事故で亡くなってしまう。でも、そんな中で、血のつながらない5人の兄弟と力強く生きていく姿は見るものを感動させた。
下の動画は、小雪(酒井法子)が今の家で行き場がなくなって、自分を産んだ母親(風吹ジュン)に会いに行く場面。母親には小学生の女の子(安達祐実)がいて、自分が誰かを名乗れなかったため、母親もまさかそれが自分が高校生のときに産んだ小雪だったとは気づかなかった。
Tags : 高相祐一 |
覚せい剤取締法違反(所持) |
酒井法子 |
のりピー |
行方不明 |
一つ屋根の下 |
江口洋介 |
2009.06.02 (Tue)
猫が帰ってくるおまじない

そんな時に、きっこちゃんが「まつとしきかばいまかへりこむ」というエントリーで行方不明になったティガーが戻ってくるようにおまじないを教えてくださった。なんか、きっこちゃんのやさしさがとても嬉しくて涙がとまらなくなっちゃった。
もう1ヶ月以上も帰ってこないティガーちゃんのことを思うと、いまごろどこで何をしているのかって考えるといてもたってもいられないから、いつも散歩に行くたびに「ティガー!」って大きな声で呼んでいるんだけど、まったく反応なし。
きっこちゃんと一緒で私もあまり非科学的なものは信じない人なんだけど、こんなときは藁にもすがりたい気持ちになるから、ぜひ、きっこちゃんの猫も帰ってきたというおまじないをやってみようと思う。
ちなみに、「まつとしきかばいまかへりこむ」というのは、在原行平が読んだ
「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」
という歌の下の句で、意味は、「私は因幡の国へと去って行きますが、あなたの『待っている』という声が聞こえたら、すぐにでも帰って来ますよ」という意味で、つまり、その猫に「私はあなたを待っています」というメッセージを伝えるおまじないなんだそうだ。
あれ?でも、ティガーって文字が読めたっけなんてつっこみするとシラけちゃうので、しないけど、とにかくティガーが帰ってくることを祈っていようと思う。

ティガーちゃん、早く帰ってきてね。ティガーちゃんが大好きだったフィリックスも待ってるからね。
2009.05.23 (Sat)