2009.08.19 (Wed)
公職選挙法:選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明は違反?

18日に衆院選が公示されたが、やんなっちゃうのは、ブロガーの中に、公職選挙法で、選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明が規制されていると勘違いされている人が多いことである。
2007年の参院選前に政党と何の利害関係がない国民が選挙期間中にブログなどで特別な政党や政治家を応援することが違反に当たるかどうか調べた結果、公職選挙法には違反しないという結果に至ったことをもう一度、申し上げておく。詳しくは下記のエントリーをご参考いただければと思う。
選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明は公職選挙法には違反しない
ちなみに、総務省はこの情報を知られたくないらしく、この記事を書いている今現在、上記のエントリーはタイトルを入れてもGoogle八分されているようで、このブログではなく、携帯用のサイトだけがトップに表示される(このエントリーを書いてから、2日後にチェックしたら、無事表示されるようになった)。ネットで公示日以降、選挙直前に国民が政治についてブログに書いたら、自民党にとってかなり不利な展開になるからではないだろうか。だから、実際は規制されていないのに、規制されているかのようなフリをしているのだろう。きっとこのエントリーもGoogle八分されちゃうんだろうなぁ。
さらに、日付が書いてないのでいつされたのかわからないが、総務相のHPがリニューアルされたようで、上記の文中で紹介した「総務省によるIT時代の選挙運動に関する研究会」のPDFファイルへのリンクは切れていた。そのファイルの最後は下の文面で結ばれていた。
現行の公職選挙法においても、電話による選挙運動は第三者が自由に行うことができるのであるから、研究会としては、ホームページによる選挙運動は第三者が自由に行うことができるよう、主体制限をかけないことが適当であると考えられる。
このファイル、新しい総務省のHPを探しても全く見当たらないのだが、総務相から変更したとの報告もでていないことだし、現在でも有効と思われる。もし、読者の方で、総務相のHPでブログでの政治的言論表明の規制についての記事など発見された方がいらっしゃったら、コメント欄で教えていただけたら嬉しい。
しかし、ブログサービスによっては、「不正をしながら芸能人を気取る赤城徳彦農相」というエントリーで紹介したように、ブログ上での政治的言論表明は一切禁止されている時代遅れのブログサービスもあるので気をつけるべきだと思う。
2009.08.15 (Sat)
民主党政権に期待すること

Stoney Ridge Wineryの庭より
8月30日に投開票が行われる衆院選について、ほとんどの報道機関が民主党の圧勝、自民党の惨敗を予測している。自民党の圧勝を伝える報道機関はゼロだ。このような状況は、2007年の参院選でも見られた。そのときは、にわかに信じがたかったが、ほとんどのマスコミが民主党の勝利を予想し、実際にその通りになった。だから、きっと今回もその通りになるに違いないが、楽観は禁物である。最後の2週間で、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、大規模な大震災などが起こって自民党が大活躍する可能性もあるかもしれないし・・・・。
天木氏がメルマガに移ってから以前のように頻繁にブログを読みに行っていなかったんだけど、今日久しぶりに行ってみたら、とても貴重なご意見を述べられていたので、その中で、いくつかのブログを紹介したい。
天木氏の8月12日のブログでは、週刊現代の選挙情報を伝えていた。
総選挙までの残されたわずかな間の政局を我々はどう考えるか
今日発売の週刊現代最新号(8月22・29合併号)は、民主党390議席、自民44議席という民主党完全勝利を報じた。
何事につけ民主党有利の選挙情報を流し続けた週刊現代であるからそのつもりで読まなければならないとは思う。
しかしそれを割り引いても、この週刊現代の記事は衝撃的だ。
いよいよ、8月3日の私のブログで書いた1993年のカナダ総選挙のような革命的なこと(単独過半数の151議席を占めていた与党がたった2議席しかとれずに野党に転落)が、日本でも現実に起こりうるかもしれない。
そこへきて麻生首相の、「まけっぷりよくせにゃならん」発言が飛び出した。11日に千葉県で行った街頭演説で口に出したという。いつもの軽率な失言だろうが、意外に本音があらわれたのかもしれない。
そしてとうとう橋下、中田「首長連合」が民主党支持を打ち出した。
彼らを自民党別働隊と呼ぶものもいるが私はそうは思わない。政権を視野に入れた民主党と協力し、あるいは自らが主役となって、これからの政治の主導権を手にしようとする動きである。
つまり彼らはもはや自民党を見限ったのだ。
天木さんが書かれている1993年のカナダの総選挙はカナダ史上でも最も記憶に残る劇的な「進歩保守党」から「カナダ自由党」への政権交代の選挙だった。
1984年9月に当時45歳だったブライアン・マルルーニ率いる新しい政党、「進歩保守党」が誕生した。カナダ全州と2準州をくまなく制覇し、カナダ史上最多議席の151議席を獲得した。
マルルーニ首相が1988年に再選されたときに強調していたのが米国とのFTA(自由貿易協定)だった。しかし、その後5年間でマルルーニの人気は地に落ち、「進歩保守党」は崩壊した。
1980年代後半のリセッションはカナダの経済を悪化させ、失業率を急増させた。それに伴い、国家の赤字も増加した。1984年に「進歩保守党」が政権を握ったときに340.5億カナダドルだった赤字が、1993年までに400億カナダドルまでに膨らんでいた。連邦政府による赤字は5000億カナダドルにのぼり、会計年度内のバランスをとるために7%のGSTと呼ばれる消費税を新設した。このGST新設のおかげで、マルルーニは「カナダ史上最悪の首相」の名を欲しいままにしている。
その後、マルルーニから瀕死の状態で「進歩保守党」の首相を引き継いだカナダ初の女性首相、キム・キャンベルが解散、総選挙を行うと、1984年には151議席を獲得していた「進歩保守党」は、2議席しか獲得できず、キム・キャンベル自身も落選し、カナダの首相の中で最短(在任:1993年6月25日 - 1993年11月4日)のたった4ヶ月の就任日数を記録した。その後、「進歩保守党」は、同じ保守勢力の「カナダ保守党」に飲み込まれてしまい、今は姿形も無くなってしまった。
こうしてみると、小泉政権が発足したときは、異常な人気を集めていたが、小泉改革と呼ばれる単なる米国追従の悪政を行ったことで、日本の経済を悪化させ、国民の給与を下げ、失業率や自殺率を高めた後に日本史上最低の総理と呼ばれる小泉は、カナダのマルルーニの状況とそっくりだ。日本の国民は我慢強いせいか、小泉の後に3人も首相が入れ替わり立ち代りしたが、さすがに今回ばかりは、堪忍袋の尾が切れた状態だろう。恐らく、今回の衆院選で、自民党も議席を劇的に減らし、崩壊してしまうのではないか。
Tags : 天木直人 |
衆院選 |
政権交代 |
民主党 |
カナダ |
ブライアン・マルルーニ |
進歩保守党 |
FTA(自由貿易協定) |
人事総入れ替え |
メディア改革 |
2009.08.13 (Thu)
衆院解散後、最初で最後(?)の鳩山vs麻生党首討論
それにしても、これまで次々と首相が途中で責任を放棄し、責任力とはほど遠い自民党だが、今回の討論会で麻生は「民主党とのいちばんの違いは責任力だ」と恥ずかしげもなくよく言えたな。さらに、自分たちだって給付金などでバラマキしたくせに、民主党に向かって子ども手当などは財源のないバラマキなどと揶揄するところはさすが官僚が準備した原稿をただ棒読みするだけの麻生ならではのKY発言と言えよう。
衆議院選挙が来週18日に公示されるのを前に、麻生総理大臣と民 主党の鳩山代表が党首討論で直接対決しました。麻生総理大臣が「 民主党とのいちばんの違いは責任力だ」と訴えたのに対し、鳩山代 表は「官僚任せの政治を打破するためには政権交代が必要だ」と強 調しました。2009.8.12
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表の党首討論 (あらたにす 動画)でも党首討論の一部始終が見られる。
関連記事:とらちゃんが注目選挙区レポートとして、石川2区の森喜朗vs田中美絵子や東京12区の太田昭宏vs青木愛などの情勢を交えて党首討論の情報を集めてくれている。
『晴天とら日和』自民党のオオモノ連中、民主党の姫刺客に惨敗必至!(<自民・民主党首討論>全編動画オンデマンド配信中)
Tags : 鳩山由紀夫 |
麻生太郎 |
党首討論 |
衆院選 |
マニフェスト |
子ども手当 |
新しい日本をつくる国民会議 |
21世紀臨調 |
せんたく |
2009.07.26 (Sun)
自民党崩壊カウントダウン (あと36日)
植草さんの「朝まで生テレビ」偏向制作と総選挙の論点というエントリーを読んで興味をもったので、YouTubeで見てみた。植草さんも書いていらっしゃるけれども、細野豪志君がとてもよかった。特に、4年前の小泉政権のマニフェストを持ってきて、現状と比べて全く正反対であることを立証したのは痛快だった。
例えば、そのマニフェストによれば、小泉改革の本丸が郵政民営化であることを訴え、郵政民営化が実現すれば官がスリムになって年金医療も大丈夫、地方の経済もよくなる、外交もよくなるなどとデタラメが並んでいた。ここまでくると、自民党は、国民を欺くことが商売だということがよくわかるだろう。
テレ朝「朝まで生テレビ!」(2/19)
テレ朝「朝まで生テレビ!」(3/19)
7月「激論!政権選択選挙と日本の命運!」
パネリスト:
茂木敏充(自民党・前衆議院議員)
細野豪志(民主党・前衆議院議員)
高木陽介(公明党・前衆議院議員)
穀田恵二(日本共産党・前衆議院議員)
保坂展人(社民党・前衆議院議員)
下地幹郎(国民新党・前衆議院議員)
この討論の冒頭部分を見ると、さすが電波芸者だけあって、田原総一朗は、以前に比べると、だいぶ民主党に媚を売っているように見えた。まあ、こういった討論を見ても、自民党は大企業や官僚優先で、民主党は国民のための政治を目指しているのがわかるので、自民党やそのイチミの公明党にとってはますます不利な状況になってくると思う。
又、植草さんも前述のエントリーで触れていらっしゃったが、この討論では、共産党の民主党への歩み寄りがより鮮明になった。
共産党が次期総選挙の意味を「自公政権の終焉」と位置付け、従来の民主党攻撃のスタンスを大きく修正したことである。直接的な選挙協力が行なわれているのは、民主党、社民党、国民新党の間であるが、共産党が政権交代を次期総選挙の意義に位置付けた意味は大きい。
共産党の穀田恵二氏は、小沢代表代行が3歳から14歳まで過ごした岩手県水沢市出身ということもあるのか、民主党にかなり好意的な印象を受けた。はっきり言って、共産党は、民主党パッシングを自民党とグルになって展開した志位和夫委員長よりも穀田恵二氏を党首にした方が、ずっとイメージがよくなるだろう。
Tags : 朝までテレビ |
民主党 |
細野豪志 |
共産党 |
穀田恵二 |
e国政 |
自民党崩壊 |
衆院選 |
総選挙 |
ネット動画 |
2009.07.11 (Sat)
都議選の争点と衆院選での自民大物一掃セール

オンタリオ湖の向こうに薄っすらと見えるトロントの市景
明日12日はいよいよ都議会選挙の日。「都議選終盤情勢: 民主党が都議会第一党の座を狙う勢い」というエントリーにも書いた通り、情勢は民主党に有利なようだけど、まだまだ楽観するのは早すぎる。敵もかなり姑息な手段を使って追い上げているようだ。
きっこちゃんが、「都議選で自公与党が悪質な選挙違反」というエントリーで紹介されていたHさんのブログ『OMOTESANDO』の「期日前投票の実態」というエントリーでは、毎回選挙の度に行われている自公の悪質な選挙工作が暴露されているので、もうほとんどの方が読まれたかとおもうが、もしまだだったら、ぜひ読んでいただきたい。静岡県知事選でも行われたと推測されるお年寄りを利用した工作が徹底されているようだ。
植草さんが「ネットと声かけ運動で都議選投票率を高めよう」というエントリーでも述べられているとおり、投票率を高めてこういった不正の影響を最小限にとどめよう。
選挙に必ず足を運ぶ特定の組織やグループに政治を支配させてはならない。政治は特定の組織やグループのために存在するものでない。政治は地域に暮らすすべての人々の生活に決定的な影響を及ぼすのだ。だから、必ず投票所に足を運び、政治を託すべき人を見出し、一票を投じるべきである。
さらに、植草さんは、東京都議選の3つの争点を挙げられている。
まだ投票先が決まっていない方は、ぜひ参考にされたらいいと思う。
1.国政レベルの政治図式を念頭に置き、政権交代への道筋を明確に示すのかどうか。東京都議選は総選挙前哨戦の最後を飾る。「政権交代」が最大のテーマになる総選挙に向けて、都議選でも「政権交代実現」の都民の意志を示すのかどうか。
2.石原都政の象徴である「新銀行東京」と「築地市場の豊洲への移転」をどのように評価するか。
3.石原都知事が推進するオリンピック東京招致をどう評価するかだ。
政権交代実現を望み、「新銀行東京」、「築地市場の豊洲への移転」を評価しない、オリンピックの東京招致に賛成しない有権者は、国政レベルでの「政権交代実現推進勢力」に1票を投じるべきである。民主、社民がその軸になる。
国政レベルの「政権交代実現推進勢力」に投票が集中されることにより、有権者のメッセージが明確に示されることになる。同時に、迫り来る次期総選挙での政権交代実現に大きな弾みがつくことになる。
今回の都議選は、国政選挙に大きな影響を与えると言われているけど、『ゲンダイ』では、国政選挙である次期衆院選挙では、時代遅れの自民党の「大物一掃セール」が予測されているといい、一掃されるであろう大物議員35人の名前を挙げている。
Tags : 東京都議会選挙 |
投票率 |
自公与党 |
選挙違反 |
衆院選 |
自民落選候補 |
町村信孝 |
津島雄二 |
与謝野馨 |
森喜朗 |
2009.07.09 (Thu)
小泉進次郎が民主党の対抗馬よこく め勝仁を完全無視
YouTubeのコメントから。
■目立たん様にしているつもりかも知れんが、明らかに小泉側の姑息 なコメントが紛れているな。
「私は全く公平な見方をしているが」、などと言いつつ小泉を擁護 するコメントのなんと愚かな事よ。そんな事誰も聞いてないのにな ぁ。
やっぱりクズを擁護するような奴はやる事がクズだなぁ。ww
■小泉・竹中の売国行為に気付き始めた国民の怒りが臨界点に達して るということ。
しかも口封じのために石井紘基議員や植草一秀教授等が受けた屈辱 ・・無念。
いくらアホな国民でもそろそろ気付いたんです。
まだ気付かれない方・・彼らと一緒に地獄の底へでも行って下さい 。
■政治家に必須である倫理観が欠如している
まぁ、親父の支持母体引き継ぐから当選確実じゃあ
アウトオブ眼中になるのも理解できる罠w
■握手を求めた方が悪くて、無視した方が正しい。そんな世の中だけ にはなってほしくないね。
■余裕ねえヤツはだめわ
進次は人としてつまらんな
■これはヒドイ映像ですね
自分にマイナスな人間は無視ですか
■小泉改革の本質=派閥政治をぶっ壊して閨閥政治を打ち立てました (笑)
偏差値40は日本の恥
基地外低学歴4兄弟
小泉 ←低学歴
安部 ←低学歴
福田 ←低学歴
麻生 ←低学歴
Tags : よこくめ勝仁 |
小泉進次郎 |
神奈川11区 |
衆院選 |
小泉純一郎 |
関東学院大学 |
コロンビア大学 |
2009.06.16 (Tue)
天皇皇后両陛下が7月にカナダとハワイを御訪問されるので、ダブル選挙はないのでは?

現在の赤坂御所内には、東宮御所、三笠宮邸、秋篠宮邸、高円宮邸がある
7月に天皇皇后両陛下がカナダとハワイに御訪問中は、衆院解散、総選挙はないと言われている。天皇の国事行為に、「3号 衆議院を解散すること。」と 「4号 国会議員の総選挙の施行を公示すること。」が含まれているからだ。
それでも、麻生太郎が、「士志の会」のメンバー、自民党の古賀誠選対委員長、久間章生元防衛相、高村正彦前外相、無所属の平沼赳夫元経済産業相首相らと15日夜、都内のレストランで会談した時、次期衆院選について、古賀氏が「東京都議選(7月12日投開票)との同日選にすべきだ」と主張したというのはおかしい。
宮内庁のHPによると、両陛下の米加訪問は、7月3日から17日までなので、7月12日投開票の東京都議選とのダブル選挙は不可能だ。
天皇皇后両陛下のカナダ国及びアメリカ合衆国御訪問について
平成21年3月13日
閣議決定
かねてより,カナダ国総督閣下から,天皇皇后両陛下に対し同国を御訪問願いたい旨の招請があり,また,アメリカ合衆国ハワイ州における皇太子明仁親王奨学金財団50周年記念行事に際し,同国政府から両陛下の御訪問を歓迎する旨の申出があった。
ついては,我が国と両国との友好親善関係にかんがみ,本年,両陛下に両国を公式に御訪問願うことといたしたい。
御日程については,今後両国政府と協議の上決めることとなるが,7月3日東京御出発で,全体として約2週間となる予定である。
G7(日,米,英,仏,独,伊,加の7か国)の中でも、唯一、まだ一度も公式訪問したことないというのは知らなかった。それにしても、なんで、これまで、カナダだけのけ者にされていたのだろうか。皇族の中で、カナダと友好関係が深かったのは、高円宮殿下で、殿下は学生時代、カナダのクイーンズ大学に御留学中、カナダ生活を満喫された。その後、47歳でカナダ大使館のスカッシュ・コートで練習中に倒れられて亡くなるまで、日加交流の促進に偉大なる功績を残された。カナダ大使館が高円宮殿下の住まわれていた赤坂御用邸の目の前だったということもあり、カナダ大使館で行われるイベントやパーティにも頻繁に参加されていた。
カナダ大使館地下2階にあるカナダ人アーチストによる絵画、彫刻、写真、テキスタイル、デザイン等の作品を展示するギャラリーは、高円宮殿下の功績を称える記念行事の一環として、高円宮記念ギャラリーと名づけられていることも、いかに高円宮殿下とカナダとの関係が深いものであったかを表している。
そんな高円宮殿下に、両陛下はご遠慮されていて、それで、これまでカナダを訪問したことが一度もなかったのかもしれない。
御日程の概要日程 内容
7月3日(金) 東京 御発
オタワ(オンタリオ州) 御着(カナダ国)
ポンティアック(ケベック州) 御着
7月4日(土) 同地御滞在
7月5日(日) オタワ 御着
7月6日(月) 同地御滞在
7月7日(火) 同地御滞在
7月8日(水) トロント(オンタリオ州) 御着
7月9日(木) 同地御滞在
7月10日(金) バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州) 御着
ビクトリア(ブリティッシュ・コロンビア州) 御着
7月11日(土) 同地御滞在
7月12日(日) バンクーバー 御着
7月13日(月) 同地御滞在
7月14日(火) 同地 御発
ホノルル(ハワイ州オアフ島) 御着(アメリカ合衆国)
7月15日(水) 同地御滞在
7月16日(木) コナ(ハワイ州ハワイ島) 御着
同地 御発
7月17日(金) 東京 御着
Tags : 天皇皇后両陛下 |
カナダ・米国訪問 |
日程 |
高円宮殿下 |
カナダ大使館 |
日加交流 |
ダブル選挙 |
衆院選 |
総選挙 |
都議会選挙 |
2009.06.15 (Mon)
千葉市長選で民主党推薦の熊谷氏が初当選した理由を考えてみた

投票率は43.50%で、前回を37.20%上回り、当日有権者数は74万1913人だったそうだ。それだけ千葉市民が今回の選挙に興味があったといえるだろう。それにしても、50%から60%くらい投票率があってもよかったとは思うけど・・・・。
民主党はこれで、名古屋、さいたまの両市に続き、政令指定市長選で3連勝したことになる。民主党には、この後、7月の静岡県知事選、都議会選と5連勝目指してがんばって欲しい。
写真:千葉市長選、民主推薦・熊谷氏の初当選 全国最年少
(朝日 6月14日)
千葉市長選確定得票数
当 170629 熊谷 俊人=無新[民]
117560 林 孝二郎=無新[自][公]
30933 結城 房江=共新
それでは、なぜ、新人の熊谷氏がベテランの林氏に勝利できたのか、私なりの考えを述べてみたい。
Tags : 千葉市長選挙 |
熊谷俊人 |
林孝二郎 |
チマチョゴリ切り裂き |
右翼 |
選挙妨害 |
ホームページ診断 |
静岡県知事選 |
東京都議選 |
衆院選 |
2009.05.11 (Mon)
もう誰もゴミ売りの記事なんて信じない
こういった世論操作の結果がインチキだというのは、ネットでの小沢代表を支持する声がいかに大きいかを見てもわかることだ。

画像:『きっこのブログ』 新政権ヲザワゲリヲン新劇場版 : 波より
『ミクロネシアの小さな島・ヤップより』のスーさんが、♪♪ 小沢一郎-国策捜査の効果 ♪♪というエントリーで、今の状況を火事場にたとえ、鋭く風刺しており、面白かったので紹介させていただきたい。
シンキローと不思議な因縁で結ばれたおかげで、かなり前から気づくことのできたわたしのような人間も、ここにきてやっと気づき始めた人たちも、誰が先だの後だの、右だの左だの、この先がどーなるこーなるじゃなく、ニンゲンみんな変わるんだし、変わっていかなきゃそれこそオカシいし、もう火の手のあがっている家=日本社会&地球全体も=を前にしたら、ともかく、みんなでバケツ・リレーでも始めなけりゃ、ホントに全焼しちゃうじゃん...
燃えあがる家を目の前に見ながら、いやバケツの持ち方はこうじゃないとか、焼けた家の建て直しはこれが良いとか、しまいにゃ屋根の上で火に囲まれているマトイ持ちを引きずり下ろそうなんていう輩なんざ、ぜ~ったいに信用しちゃいけねえ。火事場ドロボーにも気をつけろ!
というわけで、小沢サン、屋根の上は熱いし煙くて大変でしょうけど、もう少し目をしょぼしょぼさせながら留まっていてくださいませ。そうすりゃ、否が応でも火事に気づいてバケツを持つ手も増えるでしょう。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
世論操作 |
世論調査 |
メディア・コントロール |
衆院選 |
政権交代 |
2009.03.11 (Wed)
小沢元秘書、石川知裕衆院議員(北海道11区で中川昭一の対抗馬)が事情聴取
今度は、小沢代表秘書を10年間勤めたことのある石川知裕衆院議員が、当時、陸山会の事務担当で、取り調べ中の小沢秘書、大久保氏を補佐する立場にあったという理由だけで東京地検から、参考人聴取された。『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』によると、そんな小さなことが大々的に夕刊の一面に記載されたそうだ。
小沢代表元秘書・石川衆院議員から参考人聴取…東京地検
小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は10日、陸山会の事務担当者を務めていた小沢代表の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員(35)(比例北海道)から参考人として事情聴取した。
陸山会での会計処理の手続きや、同法違反容疑で逮捕された小沢代表の公設第1秘書・大久保隆規容疑者(47)の役割について確認したとみられる。関係者によると石川議員は当初、特捜部の出頭要請を拒んでいたという。
石川議員は2000~04年、陸山会の事務担当者を務め、当時、同会の会計責任者だった大久保容疑者を補佐する立場にあった。
(2009年3月11日03時49分 読売新聞)
このゴミ売り偏向新聞の記事を読むと、石川議員が出頭を拒んでいたことを批判しているみたいだけど、石川議員にしたら、もっと悪質な献金を受け取っていた二階や森は放置プレーなのに、どうして自分が彼らよりも先に聴取されなくちゃならないんだって思うのも当然だろう。
『きっこのブログ』の「自分の頭で考えるということ」というエントリーでは、東京地検特捜部が石川議員に出頭を求めた裏には、次の衆院選で石川議員と同じ「北海道11区」から出馬する泥酔大臣アル中川を当選させるために対抗馬である石川議員をいまのうちに潰しておこうということがあるのではないかと書いているが、私も今回の事情聴取がこれだけすばやく政府御用新聞から公にされた裏には、検察のリークを垂れ流して、少なくとも、石川議員に汚れたイメージを植えつけておこうという魂胆があるのだと思う。
Tags : 石川知裕 |
民主党 |
小沢一郎 |
漆間巌 |
西松建設 |
西岡武夫 |
衆院選 |
北海道11区 |
中川昭一 |