2011.04.13 (Wed)
震災や原発事故をも政治利用する菅と岡田は早く辞任しろ!
4月12日の夕方、菅直人は東日本大震災発生から1カ月が過ぎたことを受け、首相官邸で記者会見したようだが、いつもになく大手メディア記者の鋭い質問が目立った。しかし、官僚答弁に終始し、まともに質問に答えない不誠実でみっともない姿を晒すこんな男が一国の総理大臣とは、日本人として本当になさけなくなった。
「先ほど首相は「辞任をするのか」という時事通信記者の質問には答えなかった。現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっていると思う。一体、なんのためにその地位にしがみついていらっしゃるのか考えを聞かせてほしい。」と質問する産経新聞の阿比留氏の質問(下の動画10分くらいから始まる)に答える菅のアタフタぶりには笑ってしまった。
「阿比留さん(産経新聞記者)の物の考え方がそうだということと、私は客観的にそうだということは必ずしも一致しないと思っています。先ほどらい、申しあげていますように、震災が発生して、即座に自衛隊の出動をお願いし、多くの方を救済をいただきました。また、原子力事故に対しても、大変な事故でありますから、それに対してしっかりとした態勢を組んで全力をあげて取り組んできているところでありまして、私とあなたとの見方はかなり違っているとしか申しあげようがありません」と憮然として答える菅。
だが、ちょっと待て。阿比留氏の「現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっていると思う。一体、なんのためにその地位にしがみついているのか。」という見解は、ほとんどの国民、野党、民主党内の意見を反映している。とすると、菅1人が違う意見を持っていることになり、一億人の国民の声を代表する阿比留氏の意見が、自分の意見と違うからおかしいというようなものの言い方は、通用しない。
菅は、「全力をあげて取り組んできた」と言っていたが、本当にそう評価している国民、野党、民主党議員はどれだけいるだろうか。国民を騙すことに全力をあげて取り組んできたというなら、わかる。多くの国民は、原発事故の評価が、いまだに「レベル4」か「レベル5」だと信じ込んでおり、いきなり昨日になってチェルノブイリと同じ「レベル7」になったので、びっくりしたのではないか。「レベル4」であることは、日本のマスコミで大きく報道されたが、その後、「レベル5」に引き上げられたことはほとんど報道されなかったからだ。
海外のメディアでは、3週間前くらいに自己評価が「レベル6」か「レベル7」に達していると報じられていたが、日本のメディアではほとんど無視されていたため、海外のニュースを見たり読んだりしない人には、伝わっていなかった。
なぜ、「レベル7」への引き上げの報道が日本では、こんなに遅れたのか。統一地方選があったからではないだろうか。選挙前に引き上げると、投票に響くと見たのだろう。結局は、選挙前に引き上げても同じだったような負け方をしたのであり、菅総理と岡田幹事長は、その責任をとって、すみやかに辞任するべきだと思う。
日本に最大不幸をもたらした菅が首相のままでは、民主党のイメージが悪くなるばかりでなく、世界に対する日本のイメージが失墜してしまう。また、岡田幹事長になってからというもの、民主党は、選挙で敗北を続けている。今回は、岡田幹事長の地元で、民主党王国とされていた三重県の知事選でも敗北した。
その背景には、福島第一原発の注水作業で活躍した50m以上のアームを持つ生コン圧送車をめぐる「政治的駆け引き」があったようだ。最初に提供を申し出たのは日本にある3台のうち2台を保有する三重・四日市の「中央建設」だが、それが、三重県知事選に出馬した自民推薦の鈴木候補の後援企業で、岡田にとってはライバルだ。同社の機械が使われれば敵の手柄になることを恐れた岡田は、現地入りして待機していた生コン圧送車を引き返させ、輸出のため横浜港にあった独企業所有の圧送車を“徴用”したそうだ。
そのため、ずいぶん早くから準備が整っていたにもかかわらず、冷却作業が遅れてしまい、福島第一原発の1号機と3号機が水蒸気爆発を起こした後も、迅速に対応できなかったのだ。
この危機の中、小沢一郎元代表も都内で鳩山由紀夫前首相と会談し、動き出したようだ。国民に嫌われ、迷惑がられているのがわかっていて知らないふりをしているのか、それとも本当にドン菅で気づいていないのかわからないが、いつまでも総理と幹事長のイスにしがみついて離れない菅首相と岡田幹事長に、1日も早く引導を渡して欲しい。
「先ほど首相は「辞任をするのか」という時事通信記者の質問には答えなかった。現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっていると思う。一体、なんのためにその地位にしがみついていらっしゃるのか考えを聞かせてほしい。」と質問する産経新聞の阿比留氏の質問(下の動画10分くらいから始まる)に答える菅のアタフタぶりには笑ってしまった。
「阿比留さん(産経新聞記者)の物の考え方がそうだということと、私は客観的にそうだということは必ずしも一致しないと思っています。先ほどらい、申しあげていますように、震災が発生して、即座に自衛隊の出動をお願いし、多くの方を救済をいただきました。また、原子力事故に対しても、大変な事故でありますから、それに対してしっかりとした態勢を組んで全力をあげて取り組んできているところでありまして、私とあなたとの見方はかなり違っているとしか申しあげようがありません」と憮然として答える菅。
だが、ちょっと待て。阿比留氏の「現実問題として与野党協議にしても、最大の障害になっているのは首相の存在であり、後手に回った震災対応でも首相の存在自体が、国民の不安材料になっていると思う。一体、なんのためにその地位にしがみついているのか。」という見解は、ほとんどの国民、野党、民主党内の意見を反映している。とすると、菅1人が違う意見を持っていることになり、一億人の国民の声を代表する阿比留氏の意見が、自分の意見と違うからおかしいというようなものの言い方は、通用しない。
菅は、「全力をあげて取り組んできた」と言っていたが、本当にそう評価している国民、野党、民主党議員はどれだけいるだろうか。国民を騙すことに全力をあげて取り組んできたというなら、わかる。多くの国民は、原発事故の評価が、いまだに「レベル4」か「レベル5」だと信じ込んでおり、いきなり昨日になってチェルノブイリと同じ「レベル7」になったので、びっくりしたのではないか。「レベル4」であることは、日本のマスコミで大きく報道されたが、その後、「レベル5」に引き上げられたことはほとんど報道されなかったからだ。
海外のメディアでは、3週間前くらいに自己評価が「レベル6」か「レベル7」に達していると報じられていたが、日本のメディアではほとんど無視されていたため、海外のニュースを見たり読んだりしない人には、伝わっていなかった。
なぜ、「レベル7」への引き上げの報道が日本では、こんなに遅れたのか。統一地方選があったからではないだろうか。選挙前に引き上げると、投票に響くと見たのだろう。結局は、選挙前に引き上げても同じだったような負け方をしたのであり、菅総理と岡田幹事長は、その責任をとって、すみやかに辞任するべきだと思う。
日本に最大不幸をもたらした菅が首相のままでは、民主党のイメージが悪くなるばかりでなく、世界に対する日本のイメージが失墜してしまう。また、岡田幹事長になってからというもの、民主党は、選挙で敗北を続けている。今回は、岡田幹事長の地元で、民主党王国とされていた三重県の知事選でも敗北した。
その背景には、福島第一原発の注水作業で活躍した50m以上のアームを持つ生コン圧送車をめぐる「政治的駆け引き」があったようだ。最初に提供を申し出たのは日本にある3台のうち2台を保有する三重・四日市の「中央建設」だが、それが、三重県知事選に出馬した自民推薦の鈴木候補の後援企業で、岡田にとってはライバルだ。同社の機械が使われれば敵の手柄になることを恐れた岡田は、現地入りして待機していた生コン圧送車を引き返させ、輸出のため横浜港にあった独企業所有の圧送車を“徴用”したそうだ。
そのため、ずいぶん早くから準備が整っていたにもかかわらず、冷却作業が遅れてしまい、福島第一原発の1号機と3号機が水蒸気爆発を起こした後も、迅速に対応できなかったのだ。
この危機の中、小沢一郎元代表も都内で鳩山由紀夫前首相と会談し、動き出したようだ。国民に嫌われ、迷惑がられているのがわかっていて知らないふりをしているのか、それとも本当にドン菅で気づいていないのかわからないが、いつまでも総理と幹事長のイスにしがみついて離れない菅首相と岡田幹事長に、1日も早く引導を渡して欲しい。
| HOME |