2009.09.24 (Thu)
鳩山首相の英語
上の動画で一部を聞いただけだけれども、鳩山首相の英語は、麻生太郎とは比べ物にならないほど、とてもきれいな発音だった。
まず、英語と日本語は声の発生の仕方が違う。日本語は口先だけの発生でもOKだが、英語はお腹の中から深く息を吐き出しながらの発生となる。鳩山首相はこの英語の発生がよくできている。
次に、単語一つ一つが、正しく発音されているのが聞きやすい理由だと思う。もちろん、細かくチェックすれば、日本人にありがちな母音の発音が長すぎたり、子音が正しく発音されていないなどの問題はあるが、とても小さな問題だ。
最も大きな問題は、一つのセンテンスの中での抑揚の流れが、ネイティブスピーカーの英語とは大きく異なること。これは、英語に囲まれて生活し、子供のときからずっと英語を話している人ではないとできないことであるというのは当然のことであり、日本語が第一言語の鳩山首相がこのネイティブの抑揚がつけれらないのはしょうがない。
全体的に、鳩山首相の英語は、英語を第一言語としない人にもとてもわかりやすく話しており、好感が持てたと思う。米国と対等にやっていくためにも、これからの鳩山外交に期待したい。
Tags : YukioHatoyama |
鳩山由紀夫 |
英語 |
外交デビュー |
温室効果ガス削減 |
国連総会 |
首脳会談 |
2009.01.16 (Fri)
麻生太郎は本当に英語が得意なのか
スピーチは得意の英語で…首相、日本語より不安ない?(読売新聞 - 01月15日 22:12)
麻生首相は15日、アイルランドのカウエン首相との会談など、三つの行事で得意の英語を披露した。
同日朝には、都内のホテルで開かれた国際会議「交通分野における地球環境・エネルギーに関する大臣会合」で、「Good morning, ladies and gentlemen(みなさん、おはようございます)」と切り出し、約4分間のあいさつを英語で通した。
米国やカナダなど22か国が参加した「大臣会合」のあいさつは、周囲が「国内だって、英語でやったらどうか」と勧め、首相も二つ返事で応じたという。
留学や海外勤務の経験が長く、「英語には全く抵抗感がない」(側近)という首相。漢字の誤読が多い日本語のスピーチより、英会話の方に自信があるのかもしれない。
日本人が英語がわからないと思ってこんないいかげんな記事を書くのは本当にひどいと思う。麻生が国連のスピーチの冒頭で話した、というか、読んだ、ほんの2行の英語のセンテンスの発音を分析して、いかに麻生の発音がひどいかを見てみようと思う。
麻生総理大臣国際連合総会演説(1/3)(英語通訳版)
Tags : 麻生太郎 |
英語力 |
国連スピーチ |
国際会議 |
日本語 |
英語 |
発音 |
分析 |
第一言語 |
第二言語 |