2011.07.02 (Sat)
カナダ・デイに英国のウィリアム王子とケイト妃がカナダを初訪問
7月1日の今日はカナダ・デイ(建国記念日)で、今年でカナダは144歳を迎えた。日本の建国記念の日は、紀元前660年、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる2月11日なので、日本に比べるとカナダがいかに若い国であるかがわかるだろう。
カナダ・デイは国民の祝日となっていて、毎年、カナダ中で一斉にパレード、屋外のお祭り、バーベキュー、野外コンサート、花火などが行われる。また新移民の公民宣誓式も行われ、首都オタワでは国会議事堂前の広場(パーラメント・ヒル)ではカナダ首相や総督も参加する記念式典が行われる。1990年、1992年、1997年、2010年の式典にはカナダ国王であるエリザベス2世が参加した。そして、今年、2011年の式典には、なんと!今年の4月29日に結婚したばかりの英国のウィリアム王子とケイト妃が参加した。夫婦として初めての公式海外訪問だった。又、この日は、ウィリアム王子の今は亡き母、ダイアナ妃の50歳の誕生日でもあった。
Prince William & Kate in Canada - day 1
ウィリアム王子は、式典で、慣れないフランス語でスピーチを行い、かなり緊張気味だったが、「スピーチが先に進むほどフランス語が上手く話せるようになるからね。」といって30万人の聴衆を笑わせた。その前には、聴衆の間を時間をかけて歩き、カナダ国民と親交を深めた。若いのに髪の毛がだいぶ薄くなっているけれども、誰かのようにカツラをかぶったりせずに堂々とされているため、ほとんど気にならない。かえって隠そうとすると目立ってしまうようだ。ウィリアム王子を見ていると、どうしてもダイアナ妃の姿と二重写しに見えてしまうのは私だけではないだろう。

保守的でありながら、トレンディなファッションで話題のケイト妃は、カナダ・デイにあわせて、カナダの国旗をイメージする赤と白のファッションで注目を集めた。メープルの葉を形どったシルビア・フレッチャーの帽子に、婚約のときに着たクリーム色の「Reiss(レイス)」のドレスをタンスから引っ張り出し、エリザベス女王に借りたダイアモンドのメイプル・リーフのブローチをつけ、アニヤ・ハインドマーチのクリーム色と赤の扇型のクラッチと、真っ赤なハイヒールで人々を魅了した。
お2人は、オタワの後は、ケベックやイエロー・ナイフを訪問される予定だ。今のところ、ウィリアムとケイトは、ゴージャスな上にとても友好的で評判がよく、2人を一目見みようと、2人の行くところはどこでも人々が殺到するだろう。
カナダ・デイは国民の祝日となっていて、毎年、カナダ中で一斉にパレード、屋外のお祭り、バーベキュー、野外コンサート、花火などが行われる。また新移民の公民宣誓式も行われ、首都オタワでは国会議事堂前の広場(パーラメント・ヒル)ではカナダ首相や総督も参加する記念式典が行われる。1990年、1992年、1997年、2010年の式典にはカナダ国王であるエリザベス2世が参加した。そして、今年、2011年の式典には、なんと!今年の4月29日に結婚したばかりの英国のウィリアム王子とケイト妃が参加した。夫婦として初めての公式海外訪問だった。又、この日は、ウィリアム王子の今は亡き母、ダイアナ妃の50歳の誕生日でもあった。
Prince William & Kate in Canada - day 1
ウィリアム王子は、式典で、慣れないフランス語でスピーチを行い、かなり緊張気味だったが、「スピーチが先に進むほどフランス語が上手く話せるようになるからね。」といって30万人の聴衆を笑わせた。その前には、聴衆の間を時間をかけて歩き、カナダ国民と親交を深めた。若いのに髪の毛がだいぶ薄くなっているけれども、誰かのようにカツラをかぶったりせずに堂々とされているため、ほとんど気にならない。かえって隠そうとすると目立ってしまうようだ。ウィリアム王子を見ていると、どうしてもダイアナ妃の姿と二重写しに見えてしまうのは私だけではないだろう。

保守的でありながら、トレンディなファッションで話題のケイト妃は、カナダ・デイにあわせて、カナダの国旗をイメージする赤と白のファッションで注目を集めた。メープルの葉を形どったシルビア・フレッチャーの帽子に、婚約のときに着たクリーム色の「Reiss(レイス)」のドレスをタンスから引っ張り出し、エリザベス女王に借りたダイアモンドのメイプル・リーフのブローチをつけ、アニヤ・ハインドマーチのクリーム色と赤の扇型のクラッチと、真っ赤なハイヒールで人々を魅了した。
お2人は、オタワの後は、ケベックやイエロー・ナイフを訪問される予定だ。今のところ、ウィリアムとケイトは、ゴージャスな上にとても友好的で評判がよく、2人を一目見みようと、2人の行くところはどこでも人々が殺到するだろう。
Tags : カナダ・デイ |
カナダ・デー |
英国 |
ウィリアム王子 |
ケイト・ミドルトン |
ケイト妃 |
故ダイアナ妃 |
50歳 |
誕生日 |
2010.12.10 (Fri)
学費値上げで憤った学生が英国皇太子夫妻の車を襲う
このとろこ、来年行われるウィリアム王子と長年のガールフレンド、ケイト・ミドルトンさんのロイヤル・ウェディングで久しぶりに明るい話題を振りまいていた英国の皇室だが、今日は、うってかわって暗い話題で注目を浴びてしまった。
英国皇太子のチャールズとその妻カミラの乗ったロールスロイスが、年に一度のRoyal Variety performance(皇族のためのガラ・コンサート)に向かう途中、議会下院が英国の大学の授業料値上げ法案を可決したことに憤慨した学生らによって襲われた。英国皇太子夫妻は無事だったようだが、皇室用車としてこれまで30年間使われてきたロールスロイスには白いペンキがかけられ、後部座席の窓ガラスも割られた。とても珍しいことに、ガラの帰りは、皇太子夫妻は、警察のバンで帰宅したそうだ。
英国の議会下院は9日の午後、大学の授業料を年間3290ポンド(約40万円)から6000ポンドへ、最悪の場合は、9000ポンドへと3倍に引き上げる法案を可決した。議事堂前の広場で警官隊と衝突を繰り返していた学生に可決の一報が伝わると、学生は憤り、暴れだしたそうだ。警察によると、12名の警官と43名の学生が負傷し、22名が逮捕されたという。
いくらなんでも、この不景気で失業者が巷にあふれているときに、日本に比べたら安いとは言えども、いきなり授業料が2倍や3倍になったら、誰でも困るだろう。大学に入学したときは、4年間でこれだけあれば卒業できるというプランを立てて入学した学生も、そのプランの2~3倍も余分にかかるとしたら、大学を中退する学生がたくさん出てくるだろう。学生が減ったら、教授も職を失うだろうし、これまた失業率が上がってしまう。イギリス人の議員はいったい何を考えてこのような結果をだしたのだろうか。
BBCによると、投票の結果は次の通り。
値上げ賛成に投票したのは、28名の自由民主党議員。
値上げ反対に投票したのは、21名の自由民主党議員と6名の保守党議員。
投票しなかった又は欠席したのは、8名の自由民主党議員と2名の保守党議員。
イギリスでは、投票した議員の名前も発表される。
Tuition fees: How Liberal Democrat MPs voted
もしこれが、日本で起こったとしたら、どうだろうか。日本の学生はイギリスの学生のように行動を起こしただろうか。それとも、どうせ、学費なんて親が払うんだから、関係ねえと言って、無反応だっただろうか。
英国皇太子のチャールズとその妻カミラの乗ったロールスロイスが、年に一度のRoyal Variety performance(皇族のためのガラ・コンサート)に向かう途中、議会下院が英国の大学の授業料値上げ法案を可決したことに憤慨した学生らによって襲われた。英国皇太子夫妻は無事だったようだが、皇室用車としてこれまで30年間使われてきたロールスロイスには白いペンキがかけられ、後部座席の窓ガラスも割られた。とても珍しいことに、ガラの帰りは、皇太子夫妻は、警察のバンで帰宅したそうだ。
英国の議会下院は9日の午後、大学の授業料を年間3290ポンド(約40万円)から6000ポンドへ、最悪の場合は、9000ポンドへと3倍に引き上げる法案を可決した。議事堂前の広場で警官隊と衝突を繰り返していた学生に可決の一報が伝わると、学生は憤り、暴れだしたそうだ。警察によると、12名の警官と43名の学生が負傷し、22名が逮捕されたという。
いくらなんでも、この不景気で失業者が巷にあふれているときに、日本に比べたら安いとは言えども、いきなり授業料が2倍や3倍になったら、誰でも困るだろう。大学に入学したときは、4年間でこれだけあれば卒業できるというプランを立てて入学した学生も、そのプランの2~3倍も余分にかかるとしたら、大学を中退する学生がたくさん出てくるだろう。学生が減ったら、教授も職を失うだろうし、これまた失業率が上がってしまう。イギリス人の議員はいったい何を考えてこのような結果をだしたのだろうか。
BBCによると、投票の結果は次の通り。
値上げ賛成に投票したのは、28名の自由民主党議員。
値上げ反対に投票したのは、21名の自由民主党議員と6名の保守党議員。
投票しなかった又は欠席したのは、8名の自由民主党議員と2名の保守党議員。
イギリスでは、投票した議員の名前も発表される。
もしこれが、日本で起こったとしたら、どうだろうか。日本の学生はイギリスの学生のように行動を起こしただろうか。それとも、どうせ、学費なんて親が払うんだから、関係ねえと言って、無反応だっただろうか。
Tags : 英国 |
ロンドン |
チャールズ皇太子夫妻 |
襲撃 |
授業料 |
学費 |
値上げ |
ロイヤル・ウェディング |
ウィリアム王子 |
ケイト・ミドルトン |
2009.02.03 (Tue)
中国温首相が英ケンブリッジ大学で講演中靴を投げられる
去年の12月にブッシュがイラクのバグダッドのニュースコンファレンスでジャーナリストのザイディ記者から靴を投げられたニュースはあっという間に世界中に広がり、その後、靴投げゲームが流行ったりした。
今度は、英国で、ブッシュの代わりに中国の温首相に靴が投げられたそうだが、靴は壇上まで届いたものの、的の温首相からは1メートルも離れたところに落ちた。
靴を投げたプロテスターがケンブリッジ大学の学生かどうかはまだ明らかにされていないけれども、もし、ケンブリッジの学生だったら、やっぱりケンブリッジ大学の学生は勉強ばかりしていて、運動神経はあまりよくないということか。
北米のテレビでも今日は、このニュースを放映しているけど、ブッシュのときほどは騒がれないだろう。
Protester Throws Shoe At Chinese Premier
靴を投げたプロテスターは、温首相が講演中に、
「どうしたらこの大学は、この独裁者と一緒に金の奴隷になれるのか。」
How can this University prostitute itself with this dictator here?
「よくこんな奴の語る嘘を聞けるな。」
How can you listen to the lies he's telling?
などと大声で叫んだ後、靴を投げた。
今度は、英国で、ブッシュの代わりに中国の温首相に靴が投げられたそうだが、靴は壇上まで届いたものの、的の温首相からは1メートルも離れたところに落ちた。
靴を投げたプロテスターがケンブリッジ大学の学生かどうかはまだ明らかにされていないけれども、もし、ケンブリッジの学生だったら、やっぱりケンブリッジ大学の学生は勉強ばかりしていて、運動神経はあまりよくないということか。
北米のテレビでも今日は、このニュースを放映しているけど、ブッシュのときほどは騒がれないだろう。
Protester Throws Shoe At Chinese Premier
靴を投げたプロテスターは、温首相が講演中に、
「どうしたらこの大学は、この独裁者と一緒に金の奴隷になれるのか。」
How can this University prostitute itself with this dictator here?
「よくこんな奴の語る嘘を聞けるな。」
How can you listen to the lies he's telling?
などと大声で叫んだ後、靴を投げた。
Tags : 中国 |
温首相 |
靴投げ |
英国 |
ケンブリッジ大学 |
独裁者 |
ブッシュ |
イラク |
バグダッド |
ザイディ記者 |
| HOME |