2012.02.13 (Mon)
カナダdeエコ・ハウス
今の家も、もともと誰も住んでいなかったのだが、不動産屋からただ家を空にしておいたらもったいないからと言われ、大家さんが貸すことになった。立地条件や家の広さのわりに安く借りることができた。でも、大家さんもだんだん年をとってきたし、今度は今がチャンスと見て、売るようだ。
そんなわけで、今週末は、久しぶりの大雪が降ったにもかかわらず、いろいろな家を見に行ってきた。予算が予算だし、動物が4匹に魚が3匹もいるので、あまり立派なところは借りられない。予算に合っていて、動物OKのところを見ると、広いけど、築100年の古い家だったり、家の中はきれいだけど、表通りに面したところだったりで、いまひとつこれといった家が見つからない。
そんな中で、偶然見つけた一軒家は、ジョーダンというワイン・カントリーに建つドリームハウスだった。おととし建てられてから、売り出されていたのだが、太陽光発電で生じた電力を電力会社に売る装置がついているため、普通の家よりも割高だった。といっても、家の中から20Valleyと呼ばれるグリーンベルトの森が見え、静かな場所にある庭付きの大きな家で、日本円で6000万円ほど。去年は失業率も高く、世界的に経済が悪化していたため、いまだに売れ残っているのだ。この家だけが太陽光発電可能な家なんだけど、まだみんなは太陽光発電で電力を売るというコンセプトが新しすぎて理解できないと言っていた。
大家さんは、その家がある通り一帯の土地の所有者で、通りの名前がそのまま大家さんの名前になっている。そのグリーンベルトに面した土地に8軒家を建て、自分もそこに住んで、あとの家は売却した。
天井が驚くほど高くて、ソーラーシステムのせいか、家の中も暖かく、居間は吹き抜けで高い天井から床まで石作りの暖炉もあり、豪華な家だった。寝室は2階に2つ、1階に1つ。3つの寝室はおのおのがお風呂とシャワーとトイレ、そして、大きなウォークイン・クロゼット付き。その他、デンと呼ばれる書斎用の部屋も1階にあり、その部屋を寝室に使えば、4人がそれぞれの部屋をもって住める。ガスや電力もほとんどかからないばかりか、年に100万円で電力会社に売っているとか。まさに、自然エネルギーを利用したエコハウスだ。
大家さんはこの家を月15万円で売れるまで貸してくれるという。ただ、売れたら、2ヶ月以内に出て行かなければならない。こんなに素敵な家に住んでしまったら、引っ越すのが苦になるだろうな。気の合う人、4,5人で買って住めたら最高だろうな。まわりはワイナリーだらけなので、毎日、ワインとチーズをたらふく飲んだり、食べたりして幸せな老後が過ごせると思う(笑)。

Tags : カナダ |
投資 |
家 |
金融危機 |
自然エネルギー |
エコ・ハウス |
太陽光発電 |
ドリーム・ハウス |
2012.01.17 (Tue)
田中優氏講演 『おとのちから、ことばのちから。』
ラビラビ×田中優『おとのちから、ことばのちから。』
田中氏の講演は、14:14から開始する。
2011.05.27 (Fri)
小沢一郎氏、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に菅内閣倒閣明言
【ビデオ】小沢一郎元民主党代表インタビュー
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2011年 5月 27日 12:31 JST)
原発事故への対応を巡っては、民主党菅内閣を初め、何もできない政治家がいかに役立たずかということが判明し、国民の政治不信をますます増長させることになった。こういうときこそリーダーシップを発揮して欲しいと国民が期待する小沢一郎氏のような有能な政治家がいながら、審査申し立て人が匿名であるにもかかわらず、得体の知れない検察審査会が「起訴相当」というトンデモない議決を決定して身動きがとれないようにし、民主党の党員資格まで停止され、政治家として活動できなくされてしまった。
小沢氏は、米国に従わず、官僚改革を率先して行い、記者クラブ廃止を訴えていたため、これらの組織によって構成される「悪徳ペンタゴン」が結託して全く罪のない小沢氏の政治生命を潰そうとした結果がこの始末である。民主党代表選で小沢氏が空き菅に勝利し、総理になっていたら、原発事故処理の状況はもっと国民を考慮したものとなっていただろう。
現執行部は民主党議員に内閣不信任決議案に賛成したものは、除名処分とする、不信任案可決なら閣僚全員罷免してでも解散するなどと脅しをかけているようだが、これこそ、ファシズム内閣の正体を晒すものである。民主党が信頼を失う結果となった現執行部こそ除名処分を受けるべきだ。少なくとも、次期内閣には、現執行部は1人も入れてはならない。
日本国民の生命を救うためには、内閣不信任決議案に賛成することが唯一、良心を持つ民主党議員に課せられた使命であり、これができずに菅内閣が続くようでは、国民の民主党不信は今以上に大きくなり、次の選挙で政権交代は確実となるだろう。
今すぐ菅内閣を倒し、小沢一郎氏を中心とした新しい内閣をつくり、原発事故の情報公開と国民の避難対策、原発全廃、自然エネルギーへの転換などをいち早く進めるべきだ。つまり、原因を追究して原発事故の責任者を明らかにし、現在の状況を正しく伝え、原発がいかにおそろしいものであるかを国民に知らせなくてはならない。そして、徐々に全国の原発を廃止しながら、新しい自然エネルギー政策への移行を実践していかなければならない。
もはや、倒閣なくして、復興はない。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
ウォール・ストリート・ジャーナル |
福島第一原発事故 |
自然エネルギー |
菅内閣倒閣宣言 |
2011.04.25 (Mon)
保坂展人氏が脱原発を訴え世田谷区長に初当選
国民は本当に政府が東日本大震災や原発事故の対応を評価しているのだろうか。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した世論調査では、東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故への政府の対応を76・4%が、被災地復興や被災者支援についても62・7%がそれぞれ評価せず、後手に回る菅直人政権への批判が強まっていることが分かったそうだ。
菅が民主党代表になってからというもの、昨年の参議院選、今年の統一地方選と惨敗が続いている。また、菅政権は、その震災や原発事故への災害対策の失敗で国民の信頼を完全に失ってしまった。政治体制が弱体化しているのは明らかであり、達増拓也知事が言うように、小沢一郎元党代表を要職に起用し、政治体制を強化するべきである。
多くの民主党議員も菅内閣の災害対策の失敗が、今回の地方選の敗北につながったと見ており、地方選の結果を受けて今週首相交代に向けた動きが活発化しそうだ。「解けた「菅降ろし」の封印 首相交代へ3つのシナリオ」と題された産経の記事によると、発火点になり得るのが、26日にも発足する議員グループ「総調和の会」で、主要メンバーは小沢系の山岡賢次副代表、田中真紀子元外相、鳩山由紀夫前首相に近い中山義活経済産業政務官ら。執行部に両院総会の速やかな開催を要求し、ここで代表解任の緊急動議を可決させる青写真を描く。さらに、内閣不信任案の可決、自発的退陣の勧めなど、小沢一郎元代表らは5月2日に予定される平成23年度第1次補正予算の成立を待って、一気に総力戦を仕掛ける構えだという。
野党第一党の自民党も週明けから、菅政権打倒に向けた動きを加速させる方針で、国会では東日本大震災をめぐる首相の失政への追及を強めるとともに、民主党の「菅降ろし」の動向をにらみつつ、内閣不信任案や首相問責決議案の提出時期をはかる考えを表明している。
政治の混乱が続く中で、久しぶりに嬉しいニュースとしては、東京都の世田谷区長選挙で、「脱原発」を掲げた元衆議院議員の保坂展人氏(55)が初当選した。保坂氏は、社民党を離党して無所属として世田谷区長選に立候補していた。保坂氏の勝因の一つに原発依存から脱却し、自然エネルギーへの転換を訴えたことが挙げられる。
保坂さん、ご当選おめでとうございます。保坂さんは、とてもユニークな経歴をお持ちで、中学生時代、学生運動の経歴などを書かれたために受験した高校を不合格となり、千代田区教育委員会を相手取り提訴(内申書裁判)し、その判例は現在も重要判例として認識されているそうだ。これまでの政治活動を見ても、お上の言うことなんて聞きそうもない保坂さん。世田谷区民にとって、とても頼もしい世田谷知事になるだろう。
Tags : 岩上安身 |
|
小沢一郎 |
民主党 |
菅直人 |
統一地方選 |
保坂のぶと |
世田谷区長 |
当選 |
自然エネルギー |
2011.04.23 (Sat)
孫正義氏講演:原発問題の解決策としての自然エネルギーの普及
そして、現在は、震災と原発推進派企業、御用学者、官僚、政治家たちの人災によって悪化している原発問題を自分の手でいろいろと掘り下げて調査し、その解決策を冗談を交えながら面白おかしく私たちにわかりやすく講演で提案してくれる。本当に孫氏は、日本にとってすばらしい人材だと思う。在日韓国人3世として生まれ、差別を受けながらも、日本が大好きで、日本国籍を取得し、さらに日本が災難に陥ると、日本を見捨てないで財力と知恵を振り絞って日本を救おうとしてくださっている。まさに尊敬に値する人物だと思う。
孫氏が21日と22日に2つの講演と記者会見をしてくださったので、内容が重複する部分もあるが、両方紹介したい。昨日の自由報道協会主催の講演は、ソフトバンクのUstreamの視聴者が73万615人ということですでにご覧になった方がほとんどかもしれない。
自由報道協会主催 孫 正義 記者会見
「原発問題に口を挟むひまがあったら、本業の携帯電話の電波が繋がるように努力しろ」という原発推進派のものと思われるような批判にもめげず、原発問題の建設的な解決策としての自然エネルギーの普及の可能性についてお話くださった。
孫氏からお話があった時点では、Twitterのアンケートによると、原発縮小・全廃が96%で維持・推進がたったの4%だったそうだ。現在の数字を見てみると、投票数が10,155人、維持・推進は490人、縮小・全廃は9665人となり、95%vs5%となっている。これまでのメディアの発表では、維持・推進派の方がとは大違いだ。
その他の孫氏の講演の主な内容は、次の通り。
-原子炉の寿命(平均の寿命は、22年で廃炉だが、福島第一原発の場合は、50年近くになるまで使われていた。)
-世界の原発建設ラッシュは、1985年で、ピークをとっくの昔に過ぎていた。
-原発よりも効率のいい自然エネルギーがあるなら、原発大好きな原発推進派も納得できるのではないか。
-原発の安全基準を高めることが大切。
-2010年の『エネルギー白書』によると、原発が一番安いことになっているが、現実は追加コストがあるため、原価が5~6円というのは昔の話で、今は15円前後となっているのではないか。検証が必要。フランスによると、事故保険を含めると、3倍になる。参照
-小学生の笑い話で、「ほあんいんぜんいんあほ」が流行っている(笑)。
-小学生すら放射線濃度の日本の計量方式に疑問を持っている。IAEAと日本の計量方式に大きな差がある。
-原発と太陽光発電のコストは、去年逆転した。
-小学校で子供の年間20ミリシーベルトというのは、大人と全く同じで許せない。国会で1度しゃべらせろ。
-2011年の3.11はエネルギー政策の転換の日であり、国民全員が安心して住んでいける国土を取り戻すために自然エネルギー財団を作る決意をした。とりあえず、10億円を寄附。すでに震災者の方たちに100億円と自身のソフトバンク役員の全報酬を寄附している。議論のきっかけとして、世界中のトップの科学者たちの研究を集めて日本政府に提案する。
-電力の消費量が一番高いピークの時間に太陽光発電でまかなったらどうか。太陽の出ていない夜や雨、曇りの日は、石油、石炭、水、火力発電などを使ったらどうか。
-日本の太陽電池メーカーは世界でもトップ4に入っていたが、今は日本の最高が世界で4位と落ちぶれてしまった。
-海外では、太陽発電によって作られた電力を政府が買い取ったので、太陽発電が促進されていった。日本でも、偶然にも大震災が起こった日の午前中の閣議で、太陽電力を1キロワット40円で買い取ることが決められたという。
-被災して使えなくなった農地などに世界最大のソーラーパネルを設置して太陽光発電を行う「東日本ソーラーベルト構想」を提案。さらに、そこに風力発電や地熱発電などの発電を設置することによって雇用を促すことを復興プロジェクトとしてやったらどうか。
-国難のときこそ、政府が率先して自然エネルギーを原発の代替エネルギーとして使うべき。
-日本の一ヶ月の電気料の平均は8000円だが、自然エネルギーに変わった当初は、一時的に500円ほど電気料が上がるかもしれないが、将来的にはコストダウンするはずなので、国民は1回分だけ値上がりを覚悟しなければならない。
その後、記者や一般参加者からの質疑応答となった。「小沢一郎議員を支援する会」世話人だった山崎康彦氏(4月23日午後6時30分付で当会を脱会)もこの記者会見に出席され、孫社長に小沢氏との連携の可能性などについて直接意見・質問をした。
孫氏は物腰が低く、冗談を交えながらとても参考になる話を全ての人にわかりやすく説明してくださったので、とても聞きやすかった。その中にも斬新なアイディアが光っていた。特に、その土地で農業を営むのは長い間難しい福島の農民たちにとって、そこに世界最大のソーラーパネルを設置して太陽光発電を行う「東日本ソーラーベルト構想」は、雇用を創るという面でもすばらしいアイディアだと思う。
できれば、孫氏には、企業家よりも政治家になってもらい、国会で発言したり、政府との交渉を直接やってもらいたい。そして、そのリーダーシップ、資金力、発言力、交渉力、創造力、コミュニケーション力を生かして、国民に希望と活力を与え、1日も早く日本が復興できるよう導いて欲しい。
Tags : 孫正義 |
原発問題 |
自然エネルギー |
東日本ソーラーベルト構想 |
忌野清志郎 |
2011.03.27 (Sun)
田中優氏、これからは電力よりも自然エネルギー
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
約1時間ちょっとと長いけれど、とてもわかりやすくたくさんのことが学べると思うので、
日曜日の昼下がり、ゆっくりと田中優氏の動画を見ていただければと思う。時間のない方は、
下記のブログが、田中優氏の講義の書き起こしをしてくださっているので、ご参考まで。
『misaのブログ』原発について、とても重要な田中優氏の話
『misaのブログ』原発がなくても大丈夫な理由!
田中優プロフィール「田中優の'持続する志'」より
1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。現在「未来バンク事業組合」 理事長、「日本国際ボランティアセンター」 「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。 著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)『環境教育 善意の落とし穴』(大月書店)『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウ ス)『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。
本日田中氏の講演が世田谷であるそうなので、お時間のある方はぜひ、参加してみては?
緊急講演会 福島原発事故
「田中優さんと一緒に考える やっぱり原発? それとも違う道?」
2011年3月27日(日)午後7時~9時
世田谷区立烏山区民センター 2階大広間
〈京王線千歳烏山駅下車〉
参加費800円