2010.06.03 (Thu)
鳩山辞任はわかるけど、小沢辞任は納得できない
鳩山総理がついに辞任した。その後は、ぜひ小沢幹事長にと思っていたのに、「政治と金」の問題を理由に、肝心の小沢幹事長まで辞任することになってしまったのは残念としかいいようがない。なぜなら、小沢幹事長に金にダーティなイメージを刷り込んだのは、悪徳ペンタゴンだからだ。
8ヶ月半という短い間だったが、上のYouTubeの辞任会見を見ても、鳩山総理が完全に官僚によって洗脳されてしまったのがわかる。今回の辞任の理由は普天間問題と「政治と金」の問題ということが、なぜいまさら「政治と金」の問題を辞任の理由にするのかさっぱりわけがわからなかった。国民は「政治と金」の問題なんてメディアが勝手に騒いでいるだけだということを知っているからだ。ましてや、民主党にクリーンな政党を求めているわけでもない。新しい民主党ではなく、これまでの公約を実現する民主党を求めているのだ。
国民が民主党にそっぽをむいてしまったのは、鳩山政権発足時の公約が守れなかったからだ。普天間基地や高速道路の料金の問題では、最初の約束と全く違う展開となっていった。ここまで公約と違うことをやっていたら、鳩山総理が何を言っても国民は信用しないだろう。
私は鳩山総理はもっと聡明な人だと思っていたが、これまでの歴代自民党総理と一緒で、一旦、内閣総理大臣になってしまうと官僚のいいなりになってしまった。自分で考えることをせず、官僚の意見をそのまま取り入れてしまったのが問題だったと思う。ファッションショーや韓国のスターと会見するひまがあったら、もっと真剣に日米関係や沖縄の基地問題に取り組んで欲しかった。上の辞任会見もなんとなく焦点のずれたものとなっている。真剣にものごとを考えるという能力に欠けているのがわかる。
メディアでは、1日の時点でも鳩山総理は続投を表明したとされていたが、実際は、31日に辞任の意向を伝えていたという。小沢幹事長の辞任は、産経がいち早く伝えていたが、鳩山総理が無理やり小沢幹事長を辞任させたという感がぬぐえない。
鳩山総理辞任までのいきさつは、下の記事が詳しい。
2009.06.30 (Tue)
麻生降ろし激化で衆院解散どうなる?
河村建夫官房長官が自民党内の総裁選前倒しを求める動きについて「表紙(総裁)をすげ替えただけで国民は理解してくれるのか」と記者会見で述べ、党の結束を訴えたというが、もう、総裁選前倒しや内閣改造では対処しきれない状態になっている。こんな時に、いくら党の結束を訴えても、護身にすぎないと思われるだけだし、すでに手遅れだろう。
国民は、自民党政権のままでは、生活がどんどん苦しくなるばかりだから、早急な衆院解散、政権交代を求めているのだ。景気後退を加速させた麻生が「政権交代は必ず景気後退」なんて、その理由の説明もなく言葉足らずで語っても誰も信用しない。
Tags : 内閣解散 |
内閣改造 |
世論調査 |
東国原英夫知事 |
総選挙 |
鳩山邦夫 |
総理大臣 |
石原慎太郎 |
橋下徹 |
地方分権 |
2008.08.01 (Fri)
やっぱり次期総理は小沢一郎でないと!
“国民の求めは政権交代”(NHKニュース 7月31日 19時45分)
民主党の小沢代表は、さいたま市で記者会見し、「総理大臣になれば人事と選挙はしたいと言われているので、福田総理大臣の意思で内閣改造をおやりになるなら、すればいいことだ。しかし、国民が求めているのは、閣僚の顔ぶれを入れ替えることではなく、総理大臣も含めた政権そのもの、行政の中身そのものを変えて欲しいということだ」と述べました。また、小沢氏は、福田総理大臣は内閣改造を行うことで、みずから衆議院の解散・総選挙を行う考えだと思うかと記者団が質問したのに対し、「一般論的には、内閣改造をするということは、総選挙も自分でやるということではないか」と述べました。

写真:小沢一郎ウェブサイトより
このところ、『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』の宮崎信行氏が民主党のいろいろな情報を発信してくださっていて、民主党の情勢について知るのにとても役立っている。
『小沢一郎総理(仮)への50の質問』という本について知ったのも宮崎氏の「小沢一郎総理(仮)『初デートは?』『18か19歳、山の方へ』問答本8月1日発売」というエントリーでだった。宮崎氏によると、書店の一角は小沢本が華盛りの様相を呈してきたということなので、いよいよ小沢代表が総理になる日も近いと見るのが日本の常識(仮)のようだ(笑)。
![]() | 小沢一郎総理(仮)への50の質問 (2008/07/31) 小沢 一郎おちまさと 商品詳細を見る |
この小沢代表の著書については、『Oricon Career』という転職・求人・就職・派遣関連のサイトでも紹介されている。
民主党の小沢一郎代表とプロデューサーのおちまさとによる共著『小沢一郎総理(仮)への50の質問』(扶桑社)の刊行記念記者会見が30日(水)に都内で行われた。会見にはおちが出席し、発行のいきさつや内容について説明。また、同著で小沢がメディアに対して初めて「総理になる」と明言している事も明らかになった。内閣改造や解散総選挙で揺れる政界に、この発言がどこまで影響してくるのだろうか!?
同著は“壊し屋”“陰の支配者”と揶揄される小沢の人となりをあぶりだすべく、おちが立案。「2009年、小沢一郎が総理になっている」という設定のもと、50の質問をおちが投げかけ、小沢がそれに答える形で構成されている。
最後の質問で「総理大臣になるんですか?」とおちに問いかけられた小沢は、「国民のみなさんが支持してくれるならやります」と明言。過去に総理大臣になるチャンスがありながらも固辞していた小沢が、総理のポストに意欲を示し、メディアでこのような発言をしたのは初めてだという。
続く・・・・
かなり、ざっくばらんな内容のようだが、日本の総理大臣になる前にこういった小沢氏の素顔を知る事のできる本を出版することは、国民にとっても小沢氏にとっても有益なことだと思われる。これを機会に小沢氏が過去に出版した著書などを読んでみるのもいいかもしれない。
小沢一郎ウェブサイトでも小沢氏のインタビューが公開されていた。このインタビューでは小沢氏の消費税値上げや外交、日本経済、後期高齢者医療制度、福田政権、政官業癒着の権力構造に関する考え、政権交代への意欲などがよくわかる内容となっている。
小沢代表直撃インタビュー(夕刊フジ2008年6月23日記載)
通常国会の閉幕を受け、民主党の小沢一郎代表が本紙の単独インタビューに応じ、消費税率アップを打ち出した福田康夫首相に対し、「国民生活がまったく分かっていない」と断じた。外交でも妥協を続ける福田政権を「国民にウソをついている」と切り捨てた。その上で、次期総選挙を見据えて「政権を奪取する」と宣言した。
--通常国会をどう評価するか
参院で野党陣営が過半数を得たことで、行政権力の腐敗が次々に明るみに出た。これまでは行政と与党が結託して『臭い物にフタ』を続けてきたが、まだ氷山の一角であっても、そこにメスを入れることができた。これは大きな成果だ。
ガソリン税の暫定税率期限切れも大きい。国民は『選挙では何も変わらない』とあきらめていたかもしれないが、参院選の1票で一時的にでもガソリン代が下がった。選挙で生活を変えられるということを実感してもらえた。
--福田首相は国会終盤に「消費税率アップを決断すべき」と語った
とんでもない話だ。行政の腐敗やムダはまだまだある。国民から預かった年金保険料をいい加減に扱っていた厚労省をはじめ、道路特定財源を自分たちの財布にしていた国交省。財務省や防衛省の問題も根深い。その他の省庁や関係団体も含めて徹底的にメスを入れるべきだ。
食料品など生活必需品の高騰も続いている。日本は今まさにインフレと景気後退が同時に発生するスタグフレーションの一歩手前。とても消費税増税ができる状況ではない。増税を強行したら格差社会はさらに深刻になる。官僚に入れ知恵されたのかもしれないが、首相は国民生活がまったく分かっていない。
--外交はどうか。北朝鮮が拉致問題の再調査と「よど号」犯の引き渡しへの協力を提案しただけで、日本政府は制裁の一部解除を決めた
一貫性がない。北の口先提案だけで、著しい主権侵害である拉致事件に対する政府方針を大転換した。米国が示したテロ支援国家指定解除方針には反対したが、本気で最後まで反対するのか。信用できない。
--東シナ海のガス田問題など、対中外交はどうか
政府は日中両国の『共同開発』をアピールしているが、中国の武大偉外務次官などは『(ガス田は)われわれの権益だ』と公言している。領土・領海という国家の基本をあいまいにして、国民に問題が解決したかのようにウソをついている。許し難いことだ。
--小沢代表ならどうする
僕は旧知の唐セン(王+旋)国務委員に対しても、『われわれが与党になったら領土問題にケリをつける』と宣言している。例えば、尖閣諸島は歴史的に見ても日本の固有の領土だ。それを明確にさせる。自公政権のように弥縫策で先送りすることはしない。
--毒ギョーザ事件もうやむやだ
隠す、先送り、うやむやは自公政権の十八番だ。政治家が責任を取る気概がないから、トラブルを嫌がる官僚はあいまい決着でごまかそうとする。福田政権、自公政権の存続は国をあやまらせる。
--後期高齢者医療制度も問題だ
人間を75歳という年齢で差別して、『医療費がかかるから早く死んでくれ』という制度は本当にひどい。まさに『平成の姥捨て山』だ。弱者切り捨てという小泉改革の真実がまた明らかになったといえる。
政府・与党の見直し案が示されたが、『75歳以上を別枠』という基本は変えていない。官僚頼みなのか政治に知恵がない。楽して数字合わせをしているだけ。自公政権の限界を示している。
--野党は廃止法案を提出したが、対案は?
対案はある。年金と同じように医療制度も一元化する。社会のセーフティーネットを整備する。ただ、高齢者社会における年金や医療、介護の問題を、予算的措置だけで解決しようとしても無理だ。高齢者が最後まで生きがいを持って生活できる社会的仕組みをつくり上げようと考えている。
--具体的には
定年後の高齢者や、子育ての終わった女性が自由に働いたり、地域社会で活動できる仕組みをつくる。例えば、官民とも一定比率の雇用を義務付ける。これは少子高齢化で不足する労働力を確保することにもなる。
--労働力不足をめぐっては、自民党と財界一部に「移民受け入れ」を検討する動きがある
まったくダメだ。現在でも『奴隷労働』と言われる非正規労働者の問題が深刻なのに。発展途上国から単純労働者を受け入れることは、一種の奴隷制度ではないか。治安問題を心配する声もあるが、それ以前に、そういう形での移民受け入れは人間の尊厳に対する冒涜であり、人道的にとても認められない。
--福田首相への問責決議が国会終盤になったことを批判する声がある
いや、あのタイミングで良かった。消えた年金問題やガソリン税の暫定税率問題、後期高齢者医療制度など、すべてを含めての問責だから。それに生活関連法案は問責決議の前に通す必要があった。われわれは責任政党として国民生活を守る責任がある。
--臨時国会でも審議拒否は続けるのか
審議拒否ありきではない。気にすることではない。それより、問責決議を可決された問責総理、いわば『半総理』が、その事実をまったく無視して、平然と北海道洞爺湖サミットの議長を務める方が問題ではないのか。
--サミット後、福田首相は内閣改造を断行するとの見方がある
そんなことで政権浮揚ができるのか疑問だ。僕にはそんな小さなことより、日本の将来が心配だ。すでに上海株が半分にまで下落しており、北京五輪後に中国の抱える問題が一気に吹き出す可能性がある。米国に続き、中国もダメになると、外需に頼ってきた日本経済は厳しい。国民生活に深刻な打撃となりかねない。
--日本はどうすべきか
自民党を中心とする政官業癒着の権力構造は、内部から腐敗して、もう事実上、機能不全状態に陥っている。この歴史的難局は『うやむや』『先送り』では乗り切れない。もはや政権を代えるしかない。
民主党が政権を取れば、官僚主導から国民が選んだ政治家による政治に転換する。格差社会を是正し、国民生活を第1に考える政治に変える。50年以上、ほぼ1党が政権を独占してきたのは異常。政権交代が実現して初めて、日本はまともな民主主義国家になる。
やっぱり次の総理は小沢でナイト!と思ったら、今日もランキングの応援宜しく御願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
2008.01.18 (Fri)
マスコミは民主党・小沢一郎代表叩きに必死だな
『なごなぐ雑記』の宮城さんが書かれているように、「三分の二で再可決される儀式に立ち会うよりも、この三分の二を変えるための動きを優先」した小沢代表の行動がマスコミからバッシングされる言われは全くないのだ。
小沢氏逆ギレでググッてみて出てきたのが、15,500件だった。
森田実氏までが、「「野党第1党の党首にとって議会活動はすべて。それ以外に重要なものがあるというのは国会軽視であり、優先順位を間違っている。小沢氏は昨年の参院選で圧勝して傲慢(ごうまん)になった」(Zakzak)とまで言われているのには、思わず苦笑してしまったが、確かに党首として議会に出席するのは大切だが、議会にもいろいろある。大切な議会もあれば、採決をとるだけの議会、それもすでに結果はわかっているそれほど重要ではない議会もある。そんな議会を一緒くたにして「野党第1党の党首にとって議会活動はすべて」というのは、ちょっとずれているような気がする。その上、傲慢になったとまで言われてしまっては、小沢代表が気の毒だ。
もっとも、森田氏の場合は、親心から、息子を親が叱るような暖かい気持ちがその言葉の裏に感じとれるので、まあいいんだけど、福田総理に至っては、「大政治家がおっしゃっていることですから。それに対してとやかく言うことはありません」だなんて、慇懃無礼としか思えないような発言をしている。町村信孝官房長官も「まあ、小沢代表のご意見として承っておきます」といかにも小沢代表の言葉を尊重しているようなふりをしているが、その裏ではマスコミによる小沢代表のバッシングを企てていたに違いない。
自公は衆院選のために政策を安倍晋三の政府、官僚、大企業重視型の「美しい国」から国民の生活を重視するものに180度転換するそうだけど、まるで、それじゃ、「生活第一」という民主党の政策の真似じゃない。それでもこの前書いたように、言っていることとやっていることが全く正反対なのは、すでに国民には見破られているんだけど、小沢代表もそれを『夕刊フジ』の新春特別号インタビュー「原点見直し 一気に勝つ」というインタビュー記事ではっきりと指摘している。
「癒着構造に浸った自公政権に改革は無理」
--福田内閣は「最後の1人、最後の1円まで年金を支払う」と約束していたが、突然、舛添要一厚労相が「ないものはない」と言い出し、福田首相まで「公約違反というほど大げさなものか」と開き直った
「あまりにも無責任、不誠実だ。『国民のために』という意識が少しでもあれば、首相や閣僚の口から、あのような言葉が出るはずがない。国民生活に関心がない証拠だ。そこに、官僚を跋扈させ、腐敗させる原因がある。社保庁だけじゃない。防衛省など他の省庁も同じだ」
--福田首相にはリーダーシップが感じられない
「さっき説明したように、福田首相は『こういう政治をしたい』と訴えて選ばれたわけではない。結果として、自公政権や官僚制度、つまり官僚を頂点とする政官業癒着構造の延命が目的化している」
--国民生活は二の次だ
「小泉純一郎内閣以来、『強い者をより強くして、トータルで経済が大きくなればいい』という政策が取られているが、現実はごく一部に富が集中して、残りの大半は苦しい生活を強いられている。大企業と中小企業、都市と地方など、格差はどんどん広がっている。弱肉強食政策の論理破綻は明白だ」
--内閣支持率が急落している
「国民がやっと実態に気づいた。福田首相はじめ内閣があまりにもいい加減で、無責任なので、さすがに頭にきたのだろう。一部マスコミは当初、首相の口先のごまかしを『軽妙』『洒脱』なんて持ち上げていた。だから、マスコミは当てにならない(笑)」
なかなか鋭いじゃん、小沢氏。国民のことを考えるよりも私利私欲を優先している自公やマスコミがいくら今頃、国民生活を重視するなんて言ったって、そんなもの嘘だって誰もが見破っている現状では、衆院選や総選挙での勝算はまずないのではないかと思うのである。
今日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング2位
総合62位

にほんブログ村 政治ブログ
現在9位

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:

Tags : 小沢一郎 |
民主党代表 |
福田康夫 |
|
総理大臣 |
舛添要一 |
厚生労働大臣 |
町村信孝 |
官房長官 |
2006.10.03 (Tue)
安倍の内閣総理大臣所信表明演説のひどさにげんなり
政府インターネット(3ch)
第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説(9月29日) (動画)
原稿
なんかまるで安倍人造人間が原稿を棒読みしているだけって感じで全く心がこもってないし、発音が悪いせいですごく聞きづらいね。去年の小泉の演説と比べても、言っている内容はほとんど変わってないんだけど、やっぱり人の心に訴えるものが全くないね。
そして、その内容なんだけど、耳障りの発音で国民にとっては聞こえのいいことばかり言っているけど、このうち何パーセントくらい実現できるのか楽しみだなぁ。まず最初に
「・・・すべての国民の期待に応える政治を行ってまいります。」なんて言ってるけどさ、国民の期待なんて千差万別なんだから、すべての国民の期待に応える政治なんて行えるわけないだろうが。最初からこうも嘘見え見えの発言をされちゃったら、その後だってみんな疑わしく思えちゃって真剣に聞く気なくすよ。
前にもいったけど、政策で「~します」ってこれから何をやるかを列記しているだけで、なぜそれをやる必要があるのかとか、どうやって実行するのかが完全に抜け落ちているので内容もうわべだけで終わってしまって国民に訴える力が全くないんだよね。例えば、再チャレンジ支援策にしても「新卒一括採用システムの見直し」と言われても何をどう見直すのか説明がないので、全く意味不明になっている。もっと具体的な案を出してもらわないとね。例えば、今は日本の大学は学生のほとんどが19歳で入学して22歳前後で卒業しているけれども、入学試験制度を廃止すれば、何歳になっても簡単に大学で勉強できるようになるだろう。そうすれば、たまたまその年齢のときに大学へ行けない事情があっても、その後もう一度大学で勉強し直すことができるようになるし、それこそ、再チャレンジ(笑)できるのだ。
カナダの短大や4年生の大学はいくつになっても勉強したい科目を希望する大学で簡単に履修できるようになっている。だから、日本の大学に比べて学生の年齢層が非常に高い。日本ではほとんどが20歳前後なんだけど、カナダの大学には、30代もいれば教授と間違われるような40代、50代、60代の学生までけっこういる。入学試験なしで(高校の成績がその大学の希望水準に達していなければならないが、)あとは推薦状2通か3通(大学による)でOKだ。そして、単位のトランスファーがとても簡単にできるのもすばらしい。私の場合は日本の大学で取得した全ての単位がトランスファーできて、カナダの4年生大学を卒業したと同等にみなされたので、大学院に入る前に余分な単位をとる必要がなく、直接大学院に入学して勉強できた。日本の大学を卒業してから、カナダの大学院に入学するまで10年以上のブランクがあってもだ。
そして、一番嬉しいのが学費の50%から80%が税金でまかなわれているから日本に比べて学費が安いことだ。又、学費のローンも簡単に組めて、卒業後、就職してから払えばいいようになっている。だから、お金がない人でも気兼ねなく大学に行ける。カナダでは親が子供の大学の学費を払うのは稀なので、ほとんどの学生がローンで学費をまかなっている。ただ、留学生にとっては税金を払っていないので、学費も全額払わなければならないので、一般のカナダ人大学生に比べて2~3倍の学費を払うことになるし、ローンを組むのも不可能だろう。
日本の子供の人口はどんどん減っていて、もうすぐ大学の募集人員と応募人員の数が等しくなろうとしている。私が大学に入学する頃にはどんなに程度の低い大学でも合格率2~3倍はあったように思うが、それが1倍になろうとしている。大学側はもう少し柔軟になって、英語で行う授業を増やしたりして外国人留学生をもっと入学し易くしたり、社会人学生を増やしたりしないと、このままでは経営が困難になってしまうだろう。私の学生にしてみれば、日本の大学で勉強したいけど、日本語の授業しかないので、それを理解する高度な日本語を1~2年で身につけるのは無理なため、日本留学はあきらめざるを得ない状況だ。その代わりに韓国には英語で授業を行っているヨンセイ大学などがあるので、みんなそっちに行ってしまうのだ。
学歴を重んじる日本の社会で再チャレンジするには、まずは大学の入学制度を改革していかないとならないだろう。そんなことも提案せずに再チャレンジだなんだと言っても全く説得力にかけるのである。学歴も働く気もないニートを企業が本気で雇用すると思っているとは思えない。これはほんの一例にすぎないが、安倍の所信表明が偽りっぽいのは、こんな調子で実行するにはかなり大規模な社会システムの改革を要するのに具体例もあげずに理想だけあげているところだ。全て見せかけだけで中身がカラッポというまさに安倍政権そのものを表わす所信表明だった。
話はクルリンパと元に戻して、今日の安倍NDのリンクリストを見ると今度は安倍の昨日の国会答弁は前代未聞の馬鹿丸出しだったとか。これも早く政府ネットで見たいよ~。
ところで、みなさますでにご存知だと思うのでここではリンクだけ紹介させていただくが、詳しくはリンク先「東京都教育委員会に対する緊急要請への賛同のお願い」を読んで欲しい。この賛同の署名が今日の日本時間の夜10時に締め切られるので、「教育の現場で国旗掲揚の際の起立や国歌斉唱の義務はない」という考えに賛同される方は、メールde署名お忘れなく♪下記のいづれかのアドレスに名前と所属だけ書いて送ればいいそうだ。
shomei@zendaikyo.or.jp
kinkyushomei@yahoo.co.jp
ちなみにカナダでは国歌”O Canada"は学校(小学校から高校まで)で毎朝歌われているみたいだけど、個人的には愛国心を養うためにいいことだと思う。私自身、カナダの国歌が大好きで聞くたびに元気がでてくる。生徒にも強制されて歌わされているという意識はないようだ。みんなカナダに愛国心を持っているので、国歌を毎日歌うのは当然と思っているようだ。でも、日本の国歌は内容が天皇をほめたたえるものなので、時代錯誤もはなはだしく、問題がある。それを義務付けるのは間違っていると思う。曲はそのままでもいいかもしれないが、歌詞は変える必要があるのではないだろうか。
より詳しい日本の国旗と国歌についての参考記事:
『晴耕雨読』より
「日の丸とは」
「“君が代”は天皇家の歌ではない」